UniLink WebToAppバナー画像

去年の学校の定期テストや、模試の処分について

クリップ(12) コメント(0)
8/12 11:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぬべすこ

高2 千葉県 早稲田大学志望

今高二なんですが、高一のときに受けた学校の定期テストや模試は捨てても大丈夫ですか?

回答

だいち

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分は、定期テストはほとんど捨てていましたが、模試は一応取っておきました。 高1の模試の成績を見返すことはありませんでしたが。

だいち

慶應義塾大学文学部

18
ファン
9.5
平均クリップ
4
平均評価

プロフィール

英語、日本史、国語、小論文、数学(II Bまで)に関する勉強法の質問には答えることができます! いいなと思った回答にはクリップしてもらえると、モチベが上がります!! 国立も受けました。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田志望高二 学校のテストをいつから捨てるべきか
はじめまして!たらこと申します🙋‍♀️ 学校のテストで1.2位を取れているというのは早くから勉強の習慣がつけられているということでとっても素晴らしいと思います!! これからお答えするのはあくまで私の経験に基づく話なので最終的な決断はあみゃさんがなさってください。 結論から言うと、テストを捨てるのは高3からでいいと思います。まだ本番までの時間があり、この先の見通しが立ちにくい高2のうちは定期テストという機会を利用してモチベーションを高めて勉強することでメリハリがつけられます! 私は高2までは定期テストガチ勢で受験勉強などは全くしていませんでしたが、定期テストの勉強のおかげで自然と古文や英文法の基礎が固まっていて、高3でスムーズに受験勉強を始めることができました。 ただ、もし受験勉強がしたいのに定期テストが負担になってしまっているようであれば受験に使う教科を主にして、使わない教科(生物や政治経済など?)は赤点を取らない程度に勉強することをおすすめします!特に論理表現や古文、歴史はやっておいて損がないと思います! また、模試の成績は高2のうちはそこまで気に病む必要はありません、受けて間違ったところを確認して自分がどこが苦手なのか把握して改善点を見つけることができたら大成功です!! 回答至らないところありましたら遠慮なく質問してください!私はあみゃさんを全力で応援しています!!!
早稲田大学文化構想学部 たらこ
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田志望高二 学校のテストをいつから捨てるべきか
こんにちは! まず学校のテスト勉強で身につけたことがテスト後も継続して維持できているかで話は大きく変わってくると思います。テスト期間だけの付け焼き刃な勉強をしていても入試には全く通用しないので、定期的に学校のテストの復習をするか、それが面倒でテストでかつ多少点が低くなっても良いと思うならテスト対策をせずに受験勉強に切り替えるのもありだと思います。先生も普通テストの点数が低くなっただけで見放したりはしないと思いますし、受験勉強の質問やアドバイスを積極的にすれば良く面倒を見てくれるはずです。 ただ少しでもテスト勉強で学習したことがためになっていると思ったら、高2の間はテスト勉強を続けることをお勧めします。確かに学校のテストと実際本番で出題される入試問題とでは問題の形式も難易度も大きく異なりますが、どの道高2の段階であれば受験勉強をするにしろ、範囲学習や基礎の理解を深めることが中心になるので、現状学校のテストが勉強のモチベになっているのであれば、学校のテストをうまく活用する方が効果的だと思います。 次に英語の勉強について、テスト勉強と自習について少しアドバイスさせていただきます テスト勉強:おそらく学校で使用されているテキストの本文を暗記してしまえば高得点が取れる(違ったらすみません)と思いますが、これは入試にも活かすことができます。入試本番で出ない文章を暗記しても受験には全く役に立たないと感じるかもしれませんが、学校で使用されているテキストには重要な構文や述語がたくさん載っているので覚えて損はないです。また、本文を暗記していると良い音読・リスニング教材になります。音読やリスニングには慣れている文章を使用すると効果的で、長文を速く読むための良い練習になります。(英作のでる大学を受験されるか分かりませんが、本文を暗記していると英作にも大いに役立ちます) 自習:単語帳は自分に合うものを1冊やるのをおすすめします。学校で配られていても自分に合わない、また志望校のレベルに合ってないと思ったら別で1冊買ってやるのをお勧めします。文法は学校で何か配られていたらそれをやるので良いと思います。後は志望校の過去問に1度目を通して、学校の勉強でカバーできないと思うところがあれば少しずつ対策を始めれば大丈夫だと思います。 長々と書きましたが、今の状況を考えると学校のテストはうまく活用するのが賢明だと思います。高2の段階ではどの教科も基礎を深く理解できているかが大事なので、英語は単語、文法、構文に力を入れ、テスト勉強をやめるかは高3になってからもう一度考えることをお勧めします。 また何かあれば気軽に相談してください! 応援しています!
早稲田大学基幹理工学部 ksks
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二の模試の復習について
質問者様が高2の学習内容(お話に上がっている模試の問題)にまだ不安を感じているのであれば復習は今のうちにするべきだと思います。やはり一度できなかった問題はしっかり克服しておくのが精神的にも優位に働きます。何事も後回しは災いのもとです。さっさと片付けましょう。しかし一方で、もう模試を受けた時期から随分時間が経ちその時より学力がかなり上がっているという実感があるのなら、その復習を今からやるのは勧めません。捨ててしまいましょう。復習してもきっと"なんだよ簡単じゃん"と思うだけです。簡単に感じる勉強はただの作業になりがちで、返って時間の無駄になってしまいます。このように、質問者様が今の学習進捗の状況を判断できれば自ずと向き合い方が定まると思います。そして、高3からは模試がさらに増えるので模試の度にすぐに復習は終わらせることを心がけて下さい。健闘を祈っています。
東京大学理科一類 taka5691
9
0
模試
模試カテゴリの画像
定期テストを捨てて受験勉強のみしてたら馬鹿にされる?
お答えします! 僕の経験からお話します。 僕の高校は私立文系用の授業が取れないところでした。そのため、受験では使わない二時試験用の数学の授業を週に3回も受けていました。 当然、二時試験対策の数学なので全然ついていけなかったです。 なので定期試験4日前くらいから、必死に勉強してなんとか40点ギリギリを取っていました。 他にも生物基礎や化学基礎も取っていたので定期試験は相当苦労した覚えがあります。 でも、僕は英語や日本史、国語に関しては受験科目のだったので学年トップレベルでした。 そのため、これらの教科はノー勉でも点数が取れたので全く勉強せず、バランスは保てたと思っています。 そもそも、僕は評点平均で高得点を取ろうという考えはなかったので、英語でも試験で高得点取れたら提出物は出さないとかしてましたね。 一般入試を受けるならそのくらいでも良いと思います。 あくまで単位が取れればいいですから。 周りからの評価なんて気にすることないです。 「あの人、〜大学に行ったらしい」と言うことはあるけど、「あの人、定期試験で高得点だったんだ!」と言われることはありません。 あくまで、受験に合格することを優先して下さい。 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
28
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
駿台進研
特にしなくていいと思います。もし、過去問が学校で配られたりするのなら出題形式にサッと目を通すくらいでいいと思います。 自分も模試の為の勉強をしていた時期があったのですが、その内はいい結果が出ませんでした。 受験を見据え、それまでに何をすればいいのかの計画を立て、ただそれを実行するだけでいいと思います。 「次の模試で物理の電磁気が範囲に入ってくる」から模試の前に電磁気の勉強をするのではなく、最後の入試に間に合えばいいので、計画通りに勉強を続けて下さい。高3の模試ではきっといい点数が取れるはずです。 模試の結果が良くないと不安になると思いますが、まだやってないから当たり前!と割り切り、自分の勉強に自信をもって本試でぶちかましましょう。頑張って下さい!
九州大学工学部 ウメ
6
0
模試
模試カテゴリの画像
物化で学校でやったことを忘れることはどうすれば良いか
①模試での理科対策について まず模試の捉え方ですが、受験勉強をしている中で、定期的にある試験を受け結果をもらい、同じ目標を持つ人たちの中での自分の位置を把握するものが模試です。 なので、模試の対策をするという考えは好ましくないかなと思います🙇‍♀️ 普通に受験勉強をして、それが身についていれば模試の結果はよくなります! ②学校で習ったことを忘れないために 「学校で」習ったことというより、「自分で学んだこと」を忘れないようにするための対策として考えました🙇‍♀️ 自分で問題を解いたり、復習することが大事だと思います。 私は、高2のとき物理化学は学校でもらった「セミナー」を使って、学校で習った範囲を自分で進めていました。定期試験の前にその範囲を1周はするようにしていました。 その結果、高2の時点で、化学はセミナーの有機を2周、理論完璧、無機一応1周くらい 物理はセミナー力学部分が完璧、電磁気理解&基本問題はできるようになっていました。 また夏期講習、冬季講習などで塾にいき、学校で習った範囲と被った範囲を扱っていたので、テキストの問題を解説を見ずに解けるようになるまで解き、それが復習にもなり知識が定着したと思います🙇‍♀️ 塾に行かなくとも、長期休みの間に、問題集のつまずいた部分を自力でできるようになるまでやり直す、自分で選んだ参考書を読むなどをすると良いと思います! 少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♀️
東北大学医学部 no_cloud
37
11
不安
不安カテゴリの画像
共通テスト同日
模試の意義は、「自分の解けない問題や苦手を明確にし、次に活かすこと」です。 「模試で良い点数を取ること」が目標ではありません。 そういった意味では、現在あまり対策をされていなくても受験した方がいいのではないかと思います。 また、「模試に向けた特別な対策」はありません。 強いて言うなら、過去の模試の解き直し、くらいだと思います。 模試は入試問題を想定して作られています。したがって重要なのは、普段から入試を意識して入試で力を発揮するための勉強ができるかどうかです。 入試で力を発揮するための勉強については、様々な方法がありますので、色々試しながらどれが一番自分に適しているかを試行錯誤してみてください。 また、模試の活用方法につきましてもお話しさせていただきます。多くの受験生は模試を受けたら終わり、結果を見て終わり、という気持ちになっているのが現状です。 しかしこれでは、次に活かすことができません。 模試で一番大切なのは、模試が終わった後です。 模試が終わったら自己採点をし、解けた問題と解けなかった問題に分けます。解けなかった問題を解けるようにしていくのですが、このとき、解けなかった全ての問題を解けるようになる必要はありません。2年生のこの時期だと、おそらく解けなかった問題が多く、途中で挫折してしまうのではないかと思います。よって、自分の目標点を取るために解けないといけない問題だけを解き直しするようにしてください。この解き直しのときには、自力で解けるようになるまで何度も何度も解き直しをしてください。解説を見ながらでも大丈夫ですので、最終的に自力で解けるようになるまで解き直しをしてください。 自力で解けるようになれば、模試の解き直しは終了です。 実際、ここまで模試の解き直しをできている受験生は少ないです。ただ、ここまで模試の解き直しをしている受験生は高い確率で第一志望校に合格しています。 模試の判定で合否は決まりません。模試を活かして、残り1年間頑張ってください。
大阪大学工学部 yoshi
12
3
模試
模試カテゴリの画像
学校の定期テストについて。
定期テストの勉強って、何をしていますか? 例えば英語。テスト範囲の長文を暗記して、範囲の構文を暗記して、授業で扱った質問に答えられるようにする。 国語の現代文で、やはり授業でテーマとなった内容とその解答を暗記する。 これらのことは、決して無意味ではありません。英文の暗記は、英文に慣れて読解速度を上げるのに役立ちますし、現代文の暗記も論理的思考過程を理解しているならば今後の考察の助けになるでしょう。 ですが、その暗記の時間を使って、もっと良い勉強ができる、という考え方もあります。 実を言うと自分は定期テストは全く勉強しないタイプで、クラス順位は 27位/40人 などでした。それでも実力テストは、全部クラス1位でした。それは、定期テストでいい成績を取るための勉強があまりに非効率的に思えたからです。他の人たちが定期テスト対策で効率の悪い勉強をしている間に自分は受験勉強をして出し抜く方が賢いと思ったからです。 従って、個人的には「定期テストの勉強する暇があったら受験の勉強をしろ」と言いたいのですが、この方法が合うかどうかはどうも個人差があるようです。 自分の知っている人の中に、定期テストなどの学校の勉強をひたすらやって模範生として頑張ってきた、という人はたくさんいます。 僕の中で、東大に行く人は「模範生タイプ」と「独学タイプ」に二分されると思っています。 模範生タイプは、真面目に与えられた課題をこなすのが得意で、表面的でなく真に理解しようという意識がちゃんとある人(機械的に課題をこなしても実力はつきません)が向いているのではないでしょうか。また、独学が苦手な(自己分析をして何をすべきか判断する能力が低いような)人も、模範生タイプが合っていると思います。 一方、進学校の非効率的な勉強などやってられない、自己分析が得意で何をすべきか把握できる、学校範囲に限らずもっと先のこと、さらに深いところまで学びたいという意欲がある、というような人は、独学が向いていると思います。その場合は定期テストなんて適当にやり過ごせばいいでしょう。 自分がどちらのタイプか考えてみてください。どちらかが優れている、なんてことはありません。
東京大学理科一類 kkxyxz
48
2
不安
不安カテゴリの画像
やらなくてもいいですか?
私も私文に方向を定めてからというものの、学校の理系科目には全くというほど目が向かなかったものの一人です。笑 1年までに他の科目のカリキュラムを終わらせ、受験科目のみを2年からガッツリやらせるような高校もあると聞きます。 思考停止で学校のペースにただただついて行くというような人よりも自分のやるべき事をやる方がよっぽど良いかと思います。 と、ここまでは受験を終えた段階の私が考えていた事です。しかし、大学で学んでいるうちに若干考えが変わりつつあります。 私は理系科目とは縁もゆかりもない法学部で学んでいるのですが、それでも理系科目をやっておけばよかったなぁ。などと思うことはよくあります。 日本史受験だったので世界史を使わなかったのですが世界史なんて尚更です。 結局、「教養」となって自分に帰ってくるのです。 いま、社会は「国際的」なだけでなく「学際的」な社会になりつつあります。 本来社会生活において「ここまでがこの科目で、ここからがこの科目。」などというものはありませんし、多くの方面から物事を見れるような人になってほしいと切に思います。 お答えとしては、受験という観点からは他の科目は一切要らないと。しかし、その先を見据えると必ずしもそうとはいえません。 そこで、ご自分で「バランス」を決めるのはいかがでしょうか。 定期テストの時だけは教科書を1周読んで、50点以上とるぞ!とか。 成績が平気なら提出物は出さないけど授業は軽く聞いておこう。とか。 年寄りの説教みたいになってしまいました。笑 いづれにせよ、限られた時間を最大限使って目標に向かって頑張ってください!
早稲田大学法学部 pppps17
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
模試の偏差値
正直、私は部活を引退した高2の冬から勉強をしたタイプなのであまりあてにならないかもしれませんが… 高2の頃の偏差値は駿台、河合のハイレベル模試で偏差値60程度でした。数学は50ぐらいで英語と国語が何とかそれを引っ張り上げている状態でした💦 高2の冬に解いたセンターは大体600点ぐらい。このうち英語が得意で200点取れていたのでほかの科目で400点しか取れていないという悲惨なものでした。 ですが、勉強を開始すると高3で浪人生も受ける模試になると偏差値が下がると脅されていたのに高3の春のハイレベル模試ででは偏差値65程度、夏の東大模試では駿台河合共にA判定を取ることができました。 結局何が言いたいかというと模試の偏差値はあてにならないということです。模試を受けて解説を読んで、これは解けたはずなのに…という問題がない状態を目指して既習分野をしっかり理解することに重点を置いたほうがいいと思います。
名古屋大学医学部 たぬぽん
5
0
模試
模試カテゴリの画像