英検の受験について
クリップ(1) コメント(1)
1/28 21:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ハセマル
高1 東京都 早稲田大学商学部(70)志望
こんにちは。突然すみません。
現在高1で早稲田大学商学部志望のものです。
僕は中堅レベルの高校に通い、塾等には通っていません。基本的に学習は学校プラス英語(単語、文法中心)、国語(現代文)の自習をしています。
いずれも基礎的な参考書を使って学習をしています。
自習は続けられてはいますが、自分の学力を試す指標が少ないことが少し気にかかっています。
そこで英検を利用して勉強をするのも1つの手段なのではないかと考えました。
個人的に今考えているのは、
1.実際に受験をする
2.過去問を解いて自分の力を確かめる
3.今まで通りに受験に向けての基礎固めを続ける
の3つです。
僕は早稲田大学合格やその後の生活に生かすために英語を上達させたいと考えているので、絶対英検を取得したいというわけではありません。上達のために必要なら受けたいなと感じています。因みに、英検は中学2年の頃に3級を取得して以来受けていません。
もしよろしければ、みなさんが考える英検受験のメリットやデメリットなどがあれば教えていただければ幸いです。
長文失礼致しました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
回答お待ちしています。
回答
TR_
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
高1、高2生であれば英検を積極的に受けて、2級、できれば準一級が取れるとベストだと思います!!
以下が英検を受けると考えられるメリットとデメリットだと思います!参考にしてみてください!!
メリット
2級、準一級を持っていると受ける受験校の幅が広がる。(青学、立教など早慶志望でも併願に使えるので、おすすめです。)
準一級を持っていれば早稲田受験でも有利に進められる。
英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめ。
デメリット
英検ではリスニング、ライティング、スピーキングがあるため、早慶、MARCHの一般受験ではその勉強がいきない。
準一級は最初の単語や熟語も早慶もしくはそれを上回るレベルなため、対策が難しい。
こんな感じだと思います!圧倒的にメリットが上回ると思うため、英検を高1、高2からやっておくのがおすすめです!(何も持ってない人はまずは2級からやりましょう!)
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
TR_
早稲田大学商学部
545
ファン
12.1
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ハセマル
1/28 22:02
回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。