英検準1級とるべきか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆちゃん
第1志望は早稲田教育で、早稲田文や立教も受けるつもりです。英検は、準1級どころか一切持ってないです、秋になってしまって、一般も全然自信ないので、いまさらスピーキングとかにも時間かけれないし、でも準1級とってるとかなり有利になるのかなと思ったのですが、私文で準1級を持たずに受験する方も多いのでしょうか?
回答
TR_
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
高1生、高2生であれば英検準一級の勉強をして取っておいたほうが、早稲田に加えて併願校の受験でも有利になるのでいいと思いますが、高3生であれば英検よりも一般受験に賭けた方が早稲田合格の可能性は高いと思います!
というのも英検準一級の勉強は早稲田の一般受験に生きるものがリーディングだけと少なく、そこの時間を取られるなら高3生であれば早稲田のための対策をしたほうが合格率は上がると思います!
以下が英検を受けると考えられるメリットとデメリットだと思います!参考にしてみてください!!
メリット
2級、準一級を持っていると受ける受験校の幅が広がる。(青学、立教など早慶志望でも併願に使えるので、おすすめです。)
準一級を持っていれば早稲田受験でも有利に進められる。
英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめ。
デメリット
英検ではリスニング、ライティング、スピーキングがあるため、早慶、MARCHの一般受験ではその勉強がいきない。
準一級は最初の単語や熟語も早慶もしくはそれを上回るレベルなため、対策が難しい。
こんな感じだと思います!繰り返しますが、最初に言いましたよう質問者さんのような高3生であれば今からは早稲田受験のための対策をしたほうが良いと思います!
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。