早稲田志望準1級使うべき?
クリップ(4) コメント(1)
10/29 6:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
じゅ
高卒 群馬県 早稲田大学商学部(70)志望
こんにち早稲田を目指して頑張っている者です。
私はこの間の英検で準1級の1次試験を突破しました。
しかし2次試験に向けてスピーキングの練習
独特の4コマみたいなのを見て英語で説明する試験なので
正直早稲田を目指しているのでスピーキングのための
練習をするのが時間の無駄だと思っています。
調べてみると英検を使って受験すると商学部では
普通の英語、国語、日本史での受験が出来なくなってしまういうことも聞きました。
他の学部でも文学部では倍率は低いがその代わりに他の
教科でさらに高い点数を取らなければなりません。
商学部、文学部、文化構想学部、教育学部、社会科学部
を受ける予定なので
英検が使えて英語免除なので国語と日本史だけ勉強する
という訳でもないのでわざわざ英検を取って英検利用にする方が不利なのではと思っています。
併願として明治大学を受けますがそこでもやっぱり
英語以外の点数で高得点を出さなければならないので
英検利用は考えていません。
なんで英検受けたんだよと疑問ですが
準1級の単語を勉強したことで語彙を増やせて、英作文の勉強も多少できたので1次試験までは良かったです。
2次試験勉強すべきでしょうか??
回答
てひょん
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論から言うと、勉強はしなくても良いです。
理由はご自身のおっしゃる通りで、使わないからです。
ただ、やはりもしもの時の保険になるので、準一級を取得していても損はないのは確かです。
一次の段階を突破できる力と語彙数であれば早慶は全然戦える土俵にいるので、そこは自信持ってもらって大丈夫です!
今はスピーキングよりも他教科の勉強に回した方がもちろん大事ですが、息抜き程度に英語喋るぐらいの感じで十分だと思います!
それっぽい発音の英語話してるとなんか自分が英語喋れると錯覚するようになって楽しくなると思います!
浪人の苦しい中、それを楽しいに変換できるともう最強です!
私自身も浪人してたのでどこかお手伝いしたいと思いご返信させていただきました!
少し話はずれましたが最初に書いた通り、二次の対策はほぼせずに、あまり重く考えず受けてみてください!
残り数ヶ月頑張ってください!
コメント(1)
じゅ
10/29 9:07
ありがとうございます😭
浪人あと少しで終わるので頑張ります!!