UniLink WebToAppバナー画像

定期テストは捨てるべきか

クリップ(4) コメント(2)
7/24 11:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

🧸

高2 沖縄県 愛国学園大学志望

GMARCH志望の高校2年生です。 私の学校は偏差値54の自称進学校で、GMARCH以上の大学に行けた人は数えられる程度です。なので、そろそろ受験勉強を本格的に始めようと思っていますが、定期テストの存在が大きいため困っています。 英単語、英文法、古文単語、現代文、英検、漢検などやらなければいけないことはたくさんあります、、。 定期テスト10教科中の半分以上は受験に必要ない教科です。また、数学IIと数学Bは時間を大量に取られるので文系の私には重いです。 思い切って定期テストを捨ててもいいと思いますか? 回答よろしくお願いします。

回答

ティーガー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論から言うとテスト捨てるのはオススメしません。高校生のうちから、そんなダメ大学生みたいなことしちゃいけません。なぜ捨てちゃダメか。 綺麗事から言うと、たとえ受験勉強に関係なくても、高校で学ぶさまざまな勉強は将来のあなたを必ず豊かなものにするから。受験に使う科目なんてたかが数科目。その数科目だけに高校という貴重な時間を費やすのはもったいなさすぎる。 そして、縁起でもないことなのは重々承知ですが、リアルな話、もし、万が一あなたが浪人してどこかしらの予備校に入る場合、学校の成績によってその予備校で入れるクラスが変わってくるんだとか。だから学校の成績もちゃんととっとけよ、と僕も高3の時担任に言われました。

ティーガー

慶應義塾大学法学部

24
ファン
10.6
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

政治学科の2年生 一般現役です 大学生 思ってたより 暇じゃない いいなと思った投稿にはクリップしてね!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

7/25 20:31
あき
あや
12/19 11:08
捨ててもいいと思います❤

よく一緒に読まれている人気の回答

定期テストになると‥
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 定期テストとの付き合い方は難しいですよね。特に、自分の志望校のレベルや傾向と定期テストのそれが異なる場合は。定期テストも大事ですが、一番大事なのは受験に合格することです。ですから、おっしゃるように意味の感じられない問題や、教科書の英文を覚えるだけのようなテストは、それほど注力しなくても良いのかなと思います。 定期テストにやる気が出ず、無駄な時間を過ごしてしまうくらいだったら、自分のやりたい受験勉強をする方がよっぽど生産性があるかと思います。時間を無駄にすることの内容、ご自分で考えて行動してみてはどうでしょうか。 ただし、やはりある程度の難関大を受験するということでしたら、定期テストの問題は全力で対策せずともしっかりと特典できる必要はあるのではないかなと思います。 ここで、私の失敗談を話そうと思います。私も学校のテストはそれほど力を入れず、受験勉強をメインでやっていました。物理で電磁気のある単元がテスト範囲になった際、私は授業を聞かずに冠模試の勉強をしていました。その結果、冠模試では良い結果を残すことができたのですが、授業を聞いていなかったため、電磁気のその単元だけは最後までよく理解できず、苦手な範囲となってしまいました。 定期テストの際に、テスト範囲をしっかりと勉強するというのは意外と意味のあることで、一度そこで腰を据えてじっくりその単元を勉強するということが実はとても大切なことです。この時しっかりと勉強してさえいれば、受験生になった時に復習などしようと思った際に一度しっかりと理解しているので、思い出すのがとても早いです。じっくりその単元に取り組んだ経験がなければ、復習の際にまた一から理解し直さなくてはならず、効率が悪いです。ですから、定期テストの勉強をするしないはあなたの自由ですが、授業で習った単元はその時にしっかりと理解するということが大切です。定期テストはそれのいい機会ではあるということを言っておきます。必ずしもあなたの学校のテスト形式に沿って勉強する必要はないですが、授業でやった範囲は順番にできるようにしておきましょう。 勉強頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 ワニ
24
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストの勉強は必要か
初めまして!かなり魅力的な質問でしたのでぜひ答えさせて下さい。長文ですが最後まで読むことを強くお勧めします。 私は高校一年生の段階において文系私立大学の受験を決断し、合格するためにすべきことを早い段階で逆算して行動していました。従って、受験に必要な科目もすでにその時点で把握しており、受験に有益であると考えた科目以外のものは学校の定期試験だろうと模試だろうと横着を決め込んでいました。その結果、当然疎かにしていた科目は成績不振に陥り先生に呼び出されることも多々ありました。 当時の私は質問者様と同様に受験に直結しない科目を勉強するのは馬鹿馬鹿しいと心底感じていました。事実として、数学Ⅱの定期試験では2点を得点し学校が定める進級最低得点ピッタリで三年生に進級したり、理科系の科目や保健、家庭科などに関しては普段は一切勉強せずに進級するための最低限度の得点を一夜漬けのその場凌ぎで獲得したりしていました。その一方で模試などでは三教科学年一位の成績をとるなど受験科目に限り常に成績トップを維持していました。側から見たら頭おかしいですが、付き合う友達も変人ばかりで笑い合っていましたので寧ろ周りの人間のオーバーワークや非効率性に疑問を感じていたほどでした。 概括的に当時の自身の受験勉強に対する考えについて書き下した上で大学生になった今質問者様にお伝えしたいことはですね、こういったアプリで匿名でありながらも学生にアドバイスする立場にいる人間が言うのもなんですが、結局自分のやり方が最強かつ最適で最高ということですね。今思いましてもなんの後悔もなく一縷の疑いもないほどに完全無欠で完璧なプランでした。受験を終えて半年以上経った今でさえなんも欠点もなく清々しいほどにパーフェクトな勉強法だと思っています。過去に戻って当時の自分を褒めちぎり倒したいほどに100点満点の戦略でした。定期試験において私と周りとの差は天地がひっくり返っても覆ることのないほどに私の大敗でした。しかしそれ以上に、受験においては疑う余地のないほど明々白々として私の圧勝でした。 もう質問者様もわかっていらっしゃる通り、このままの勉強法を継続されることを私は提案します。
早稲田大学商学部 すいくん
16
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
定期テストの勉強は必要か
 もしあなたが高3だとしたら、高校の定期テストは不要だというあなたの考えと行動は120%正しいです。しかし現実問題として、あなたは高2です。 よって結論から言うと、あなたの考えと行動は120%正しいです。  高等学校の教育は義務教育に属しませんが、実際四捨五入したら義務教育のようなものです。あなたがどのような高校に通われているか私は存じ上げませんが、高校の定期テストが無駄だとあなたが思うならそれは正しいです。何故なら、あなたは実力と意思があります。それはあなたの文章からも十二分に伝わってきます。 大半の人は、社会に出ると世の中を動かす歯車となるような職にありつき、生活を営むためにお金を稼ぐ必要があります。そして良い歯車となるために必要とされているのは、実力と意思ではありません。常識と従順さです。義務教育とは、常識と従順さを育むためのものです。それはあなたもおわかりかと思います。  つまり義務教育は、あなたのように実力と意思がある人には必要ありません。この大学のこの学部に行きたいという意思があり、その手段としての受験勉強を的確に進めているあなたはとても立派です。 残るはリスペクトの問題です。もし高校に心から尊敬できる先生がいるのであれば、その先生の教える科目は定期テストでも良い成績を収めるというのも良いと思います。いずれにしてもあなたはこれからも強く美しく生きていくでしょう。  そして余談ですが、完全に偏見混じりの私個人の価値観からすると、高校の定期テストの成績が悪く、模試で良い成績を収めるというあなたのスタンスはカッコ良いです。自分があなたの同級生だったら嫉妬していたことでしょう。頑張って下さい。😎
早稲田大学創造理工学部 Logic
15
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校テストどこまで捨てていいのか
別に定期テストを捨てたからといって入試で受からないわけではなく、定期テストで点が取れてるからといって合格できるわけでもないので捨てるのは自由だと思います。実際、定期テストは大して勉強しないという同級生はたくさんいます。後はプライドの問題ではないでしょうか?難関大学(東大、京大)に受かるような人は何だかんだそこそこの対策はするでしょうし、捨てたとしても点数は取ってきます。簡単だから、使わないから捨てた、だから点が取れなかったというのは単に能力不足を露呈しているだけのような気がしたので私は素直に勉強することにしました。私の高校は総合順位が出てましたし、トップ校を目指すなら捨てるよりも他の追随を許さない位、圧倒的な点を取るために努力する方が受験勉強への意識にもプラスになると思います。定期テストで2、3科目余計な勉強増やしてもキャパオーバーしないくらいの能力を身につけるトレーニングとも考えられると思います。 質問の趣旨からはややそれているので一つの意見として参考にしてみてください
東京大学理科一類 k.ogi
15
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストと受験勉強
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! すごい気持ちわかります😓 僕も何回もそう思いました…😅 その経験も踏まえて、僕の考えをお話しますね🙌 まず、2年生のうちは定期考査も重要だ、ということです。 なぜかというと、ゆうすけさんは神大をめざしているということで、当たり前ですが共通テストを受けます。 5教科7科目を受けないと行けない訳ですし、私立の併願で、とか、やっぱり結果を見てこっちの学校に!ということもいくらでも起こりえます。 やはり、そういう中で高二から受験科目だけに絞るのは危ない気がします…💦 確かに、そういう意見をお持ちの方もいらっしゃいますし、全部を否定する訳ではありません。さらには、ゆうすけさんの考えるように、定期考査の勉強の1.2週間は無駄かも、と思ってしまう気持ちも分かります😓 ですが、おそらくまだ学校の教科書は終わっていないでしょうし、習ってない分野もあるでしょう。 その分野を完璧にする、という意味で定期考査は大事だと思っています! また、社会などに関しては、定期考査で満点を取る位のつもりで暗記すれば、高三の共通テスト勉強の際でも意外と覚えています😉 さらには、定期考査で高順位を取ると自信にも繋がりますしね🙌 ここまで、定期考査大事!としか言っていませんが、両立方法として、定期考査でも数学、社会、理科など受験にも直結する科目は受験勉強の気持ちでやりましょう! 逆に言うと、普段から勉強していれば特別な対策は要らない、ということです🙌 国語、英語は教科書ワークを問題集のように解く、ということです。 ヒントとなる板書したノートなどは一切見ずに、です。 それだけでもかなり変わりますよ😉 焦る気持ちも分かりますが、1歩ずつ進んでいってください! 応援しています!!頑張ってください!
東北大学文学部 kita
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やらなくてもいいですか?
私も私文に方向を定めてからというものの、学校の理系科目には全くというほど目が向かなかったものの一人です。笑 1年までに他の科目のカリキュラムを終わらせ、受験科目のみを2年からガッツリやらせるような高校もあると聞きます。 思考停止で学校のペースにただただついて行くというような人よりも自分のやるべき事をやる方がよっぽど良いかと思います。 と、ここまでは受験を終えた段階の私が考えていた事です。しかし、大学で学んでいるうちに若干考えが変わりつつあります。 私は理系科目とは縁もゆかりもない法学部で学んでいるのですが、それでも理系科目をやっておけばよかったなぁ。などと思うことはよくあります。 日本史受験だったので世界史を使わなかったのですが世界史なんて尚更です。 結局、「教養」となって自分に帰ってくるのです。 いま、社会は「国際的」なだけでなく「学際的」な社会になりつつあります。 本来社会生活において「ここまでがこの科目で、ここからがこの科目。」などというものはありませんし、多くの方面から物事を見れるような人になってほしいと切に思います。 お答えとしては、受験という観点からは他の科目は一切要らないと。しかし、その先を見据えると必ずしもそうとはいえません。 そこで、ご自分で「バランス」を決めるのはいかがでしょうか。 定期テストの時だけは教科書を1周読んで、50点以上とるぞ!とか。 成績が平気なら提出物は出さないけど授業は軽く聞いておこう。とか。 年寄りの説教みたいになってしまいました。笑 いづれにせよ、限られた時間を最大限使って目標に向かって頑張ってください!
早稲田大学法学部 pppps17
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストを捨てて受験勉強のみしてたら馬鹿にされる?
お答えします! 僕の経験からお話します。 僕の高校は私立文系用の授業が取れないところでした。そのため、受験では使わない二時試験用の数学の授業を週に3回も受けていました。 当然、二時試験対策の数学なので全然ついていけなかったです。 なので定期試験4日前くらいから、必死に勉強してなんとか40点ギリギリを取っていました。 他にも生物基礎や化学基礎も取っていたので定期試験は相当苦労した覚えがあります。 でも、僕は英語や日本史、国語に関しては受験科目のだったので学年トップレベルでした。 そのため、これらの教科はノー勉でも点数が取れたので全く勉強せず、バランスは保てたと思っています。 そもそも、僕は評点平均で高得点を取ろうという考えはなかったので、英語でも試験で高得点取れたら提出物は出さないとかしてましたね。 一般入試を受けるならそのくらいでも良いと思います。 あくまで単位が取れればいいですから。 周りからの評価なんて気にすることないです。 「あの人、〜大学に行ったらしい」と言うことはあるけど、「あの人、定期試験で高得点だったんだ!」と言われることはありません。 あくまで、受験に合格することを優先して下さい。 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
28
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
定期テストの勉強は必要か
こんにちは。 自分は文系でしたので質問者さんとは逆の立場ですが、その気持ちよく分かります。 結論から言えば、私の意見では、自分に関係ない科目においては「必要ない」です。 私も受験に関係ない科目の定期テストではいつも赤点でしたが、結果的に第一志望に合格することができました。関係ないんですから、周りがなんと言おうと出来なくて問題は無いです。 質問から少し逸れてしまうかもしれませんが、ここからは定期テストを受験に役立てる方法について書いておきます。 1つ目は、定期テストから学べることを可能な限り抽出することです。 例えば、英語だとしたら、良い点を取るための和訳の丸暗記には何の意味もありません。しかし、定期テストのため長文を何回も音読すると、そのフレーズが頭に残り模試で役立ったり、単語集ではマイナーでも長文に出やすい単語を覚えられたりします。 学校でも受験につながることは全部学んでやるという気持ちが日々の勉強のモチベーションに繋がるかもしれません。 もう1つは、自分に自信を持つために、定期テストを利用することです。 模試の成績が良いのであれば、何も考えず定期テストをやってる周りより、考えて勉強している自分の方が上に行けるはずだと思うことも自信に繋がるかもしれません。 しかし、1番まずいのは、これから質問者さんの模試の成績が下がってしまったとき、定期テストも模試も出来ないと自信を失ってしまうことです。そうならないよう、まだ高二で時間がありますから、受験に関係する定期テストはある程度勉強して努力してきたという自信を得ることは重要です。 もちろん、関係ない科目は徹底的に捨てていいと思います。関係する科目だけ頑張ってみてください。意外と、思わぬ授業の内容が本番に繋がることがありますよ。 私から言えることは以上です。受験は長い道のりだと思いますが、努力はちゃんと報われる世界です。自分なりに頑張ってみてください。応援しています。
早稲田大学商学部 min
13
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
定期テストと受験勉強
「中間考査前なので『一応』テスト勉強をしている」というあなたの文章に引っかかりました。自分はやりたいと思っているわけではないけれど、周りの人や学校、親御さんなどが作った雰囲気に流され、「テスト勉強はやらなければならないものだ」と思い込まされてやってしまっているだけではないでしょうか。 神戸大学志望なら(私立の推薦を狙うんじゃないなら)テスト勉強にそこまで力を入れる必要はありません。確かに神戸大学経済学部にも学校推薦はありますが、出願要件は評定4.0以上です。これを満たすのはそこまで難しいことではないでしょう。学校にもよりますが、私の学校では定期考査で55点取れば評定4でした。 とはいえ学校推薦は各高校で2名、神戸大学経済学部の定員270名のうち、50名しか募集がない狭き門です。あくまでメインとしては一般選抜での合格を目指して勉強されたほうが良いと思います。 神戸大学のような最難関国立大学を一般選抜で受験するためにはやるべきことが非常に多いので、目的意識を持たずに勉強することは大変危険です。「なんとなく」や「一応」で学校のテスト勉強なんかに時間を取られないでください。 学校の定期考査は、あなたもお気づきのように必要のない科目や役に立たない課題が含まれますし、何より科目によっては問題の質が著しく低かったり、採点の精度が悪かったり、問われる内容が教科書・ノートの暗記といった勉強の本質からは外れた内容だったりします。 定期考査に時間を奪われるのは非常にもったいない。私も福岡県に住んでいたことがあるのでわかりますが、福岡の高校は特に定期考査や課題によって生徒の時間を奪う傾向があり、生徒や保護者も高校を過信している傾向があります。 まずはこうした環境や、学校の圧力に立ち向かうことが、受験を制するための第一歩になります。 九州に住んでいるなら、普通は「九大でいいじゃん」となりますよね。確かに九州大学経済学部も難関です。神戸より上だと誤解している人も多いでしょう。しかしそんな中で、あなたはきちんと大学を調べて、経済・経営の名門である神戸大学を志望校に選ばれている。ここで断言しますが、神戸大学は九大より難しいです。それなのに神戸大学は九大より格下に見られることも多い。あなたが志望されているのはそんな大学です。これは勇気ある決断だと思います。 あなたは自分で考えることができる人です。神戸大学に行きたいというのは、九州から出たいという思いもあってのことなのでしょうか。少なくともあなたは九州に収まらない器の人なんだと思います。 そんな人が学校に負けてはいけません。私も応援しているので、一緒に受験を乗り越えましょう。 定期考査をおろそかにすると、先生や親御さんに何か言われることもあると思います。だったらその分、模試で点数を取って見返してやればいいじゃないですか。私も定期考査はほとんど最下位みたいな順位でしたが、学力テストや模試で結果を残すことで段々文句を言われることもなくなってきました。 模試のほうがはるかに受験に役立ちます。受験まで、一直線で頑張りましょう。
大阪大学経済学部 YAMATO
1
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の勉強と自分のやりたい勉強について
Hiromiさん こんばんは!東京大学理学部物理学科3年の林です。よろしくお願いします! いわゆる自称進学校では、課題や小テストの量が本当に多いですよね。私も中学校はそういうところでしたので、課題をこなすのに必死でした。 >もう学校の勉強なんて付き合い程度かあるいは捨てて、自分のやりたい勉強をしてもいいのでしょうか? 難しい質問です。 (あなたの質問に答えるためには、学校で課される課題・小テストがどういうものなのか、という情報が必要なのですが、その情報は与えられていないため、想像によって補うこととします。) あなたに考えて頂きたいことが二点あります。それは、 1. 学校の課題・小テスト(のうち理系科目以外)が、本当に必要なものなのか 2. なぜ、いま英単語の暗記や文法、青チャートIAの復習などをしたいのか です。 1. について。仮にも自称進学校ですから、課題や小テストの内容は大学受験で役立つように設計されているはずです。自分では不要と思っていても、役立つときがくるかもしれません。特に英語や国語は、たとえ理系であっても必要不可欠なんです(大学に進むと、このことを痛感します)。社会科ですら、実は大切なんですよ。世の中を理解するための最低限の素養として。 課題・小テストの存在意義をよーーく考えてみましょう。それでもなお無意味と判断したら、「付き合い程度」にすべきかもしれません。 2. について。私が言いたいのは、以前から学校の課題をちゃんとやっていれば、そもそも青チャートIAの復習をする必要はないのではないか、といったことです。つまり、学校の課題をしっかりこなせばカバーできることなのに、それを怠ってきた可能性に目を向けてみてほしいわけですね。 ここまで読んで分かると思いますが、私自身は学校の授業を大変重視するタイプの人間です。特に自称進学校であれば、授業はそれなりにハイレベルなものでしょうし、受験勉強をする人についてはしっかりサポートしてくれるはずです。学校の勉強が不要だ/馬鹿らしいと思う気持ちは多少分かるですが、だからこそ学校の授業に眠る価値を、模索してみてはいかがでしょうか。 それでも今後の方向性を見出すことができなければ、学校の先生に相談してみてください。学校は授業を受けるだけの場ではありません。先生・生徒との、大切なコミュニケーションの場です。何があっても、頑張って足を運ぶことをオススメします。 とりあえず、私からは以上です。不明な点などあれば、いつでも聞いてくださいね!
東京大学理科一類 Shunsuke
33
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像