UniLink WebToAppバナー画像

定期テストの勉強は必要か

クリップ(15) コメント(1)
11/30 1:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

アモルファス

高2 愛知県 立命館大学情報理工学部(54)志望

私は定期テストの勉強が無駄としか考えられず、定期テストの勉強のモチベーションが上がりません。 私は一般で受験をするつもりなので内申は関係ありませんし、定期テストの勉強にあてる時間も勿体無いと感じます。 数学や、理科等の受験にそのままつながる科目等はまだ必要性を感じますが、その他の教科は必要あるのでしょうか。 例えば国語だと、授業中に先生が言った要点、先生の価値観等で問題の正誤が決まりますし、そもそも国語の授業さえ受験に直結し役立つとは考えにくいです。 なので私は定期テストの勉強をやらずに、模試の対策をしています。定期テストではクラスの順位は下位を彷徨っていますし、赤点も取る時もありますが、模試の成績は全国偏差値63程あり、校内順位も10位以内には収まっています。 しかし、周りからはテストの点数が悪いから学校辞めろとか、馬鹿だねと言われたりして本当にイライラしてます。周りの目は気にするなとか言いますが気にするに決まってますし、そんな綺麗事は私には響きません。 そこで、受験を終えた先輩方達に実際定期テストの勉強は必要か理由と共に教えていただきたいです。もしいらない理由がはっきりと分かり、自分のやっている事に自信がつけばイライラすることも無くなると思います。逆に必要だと言う意見で、私が納得できれば定期テストの勉強にも真剣に取り組めるようになると思います。長く、まとまりの無い文章で失礼しました。
この相談には3件の回答があります
初めまして!かなり魅力的な質問でしたのでぜひ答えさせて下さい。長文ですが最後まで読むことを強くお勧めします。 私は高校一年生の段階において文系私立大学の受験を決断し、合格するためにすべきことを早い段階で逆算して行動していました。従って、受験に必要な科目もすでにその時点で把握しており、受験に有益であると考えた科目以外のものは学校の定期試験だろうと模試だろうと横着を決め込んでいました。その結果、当然疎かにしていた科目は成績不振に陥り先生に呼び出されることも多々ありました。 当時の私は質問者様と同様に受験に直結しない科目を勉強するのは馬鹿馬鹿しいと心底感じていました。事実として、数学Ⅱの定期試験では2点を得点し学校が定める進級最低得点ピッタリで三年生に進級したり、理科系の科目や保健、家庭科などに関しては普段は一切勉強せずに進級するための最低限度の得点を一夜漬けのその場凌ぎで獲得したりしていました。その一方で模試などでは三教科学年一位の成績をとるなど受験科目に限り常に成績トップを維持していました。側から見たら頭おかしいですが、付き合う友達も変人ばかりで笑い合っていましたので寧ろ周りの人間のオーバーワークや非効率性に疑問を感じていたほどでした。 概括的に当時の自身の受験勉強に対する考えについて書き下した上で大学生になった今質問者様にお伝えしたいことはですね、こういったアプリで匿名でありながらも学生にアドバイスする立場にいる人間が言うのもなんですが、結局自分のやり方が最強かつ最適で最高ということですね。今思いましてもなんの後悔もなく一縷の疑いもないほどに完全無欠で完璧なプランでした。受験を終えて半年以上経った今でさえなんも欠点もなく清々しいほどにパーフェクトな勉強法だと思っています。過去に戻って当時の自分を褒めちぎり倒したいほどに100点満点の戦略でした。定期試験において私と周りとの差は天地がひっくり返っても覆ることのないほどに私の大敗でした。しかしそれ以上に、受験においては疑う余地のないほど明々白々として私の圧勝でした。 もう質問者様もわかっていらっしゃる通り、このままの勉強法を継続されることを私は提案します。
早稲田大学商学部 すいくん
16
5
 もしあなたが高3だとしたら、高校の定期テストは不要だというあなたの考えと行動は120%正しいです。しかし現実問題として、あなたは高2です。 よって結論から言うと、あなたの考えと行動は120%正しいです。  高等学校の教育は義務教育に属しませんが、実際四捨五入したら義務教育のようなものです。あなたがどのような高校に通われているか私は存じ上げませんが、高校の定期テストが無駄だとあなたが思うならそれは正しいです。何故なら、あなたは実力と意思があります。それはあなたの文章からも十二分に伝わってきます。 大半の人は、社会に出ると世の中を動かす歯車となるような職にありつき、生活を営むためにお金を稼ぐ必要があります。そして良い歯車となるために必要とされているのは、実力と意思ではありません。常識と従順さです。義務教育とは、常識と従順さを育むためのものです。それはあなたもおわかりかと思います。  つまり義務教育は、あなたのように実力と意思がある人には必要ありません。この大学のこの学部に行きたいという意思があり、その手段としての受験勉強を的確に進めているあなたはとても立派です。 残るはリスペクトの問題です。もし高校に心から尊敬できる先生がいるのであれば、その先生の教える科目は定期テストでも良い成績を収めるというのも良いと思います。いずれにしてもあなたはこれからも強く美しく生きていくでしょう。  そして余談ですが、完全に偏見混じりの私個人の価値観からすると、高校の定期テストの成績が悪く、模試で良い成績を収めるというあなたのスタンスはカッコ良いです。自分があなたの同級生だったら嫉妬していたことでしょう。頑張って下さい。😎
早稲田大学創造理工学部 Logic
15
4
こんにちは。 自分は文系でしたので質問者さんとは逆の立場ですが、その気持ちよく分かります。 結論から言えば、私の意見では、自分に関係ない科目においては「必要ない」です。 私も受験に関係ない科目の定期テストではいつも赤点でしたが、結果的に第一志望に合格することができました。関係ないんですから、周りがなんと言おうと出来なくて問題は無いです。 質問から少し逸れてしまうかもしれませんが、ここからは定期テストを受験に役立てる方法について書いておきます。 1つ目は、定期テストから学べることを可能な限り抽出することです。 例えば、英語だとしたら、良い点を取るための和訳の丸暗記には何の意味もありません。しかし、定期テストのため長文を何回も音読すると、そのフレーズが頭に残り模試で役立ったり、単語集ではマイナーでも長文に出やすい単語を覚えられたりします。 学校でも受験につながることは全部学んでやるという気持ちが日々の勉強のモチベーションに繋がるかもしれません。 もう1つは、自分に自信を持つために、定期テストを利用することです。 模試の成績が良いのであれば、何も考えず定期テストをやってる周りより、考えて勉強している自分の方が上に行けるはずだと思うことも自信に繋がるかもしれません。 しかし、1番まずいのは、これから質問者さんの模試の成績が下がってしまったとき、定期テストも模試も出来ないと自信を失ってしまうことです。そうならないよう、まだ高二で時間がありますから、受験に関係する定期テストはある程度勉強して努力してきたという自信を得ることは重要です。 もちろん、関係ない科目は徹底的に捨てていいと思います。関係する科目だけ頑張ってみてください。意外と、思わぬ授業の内容が本番に繋がることがありますよ。 私から言えることは以上です。受験は長い道のりだと思いますが、努力はちゃんと報われる世界です。自分なりに頑張ってみてください。応援しています。
早稲田大学商学部 min
13
4

回答

回答者のプロフィール画像

Logic

早稲田大学創造理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
もしあなたが高3だとしたら、高校の定期テストは不要だというあなたの考えと行動は120%正しいです。しかし現実問題として、あなたは高2です。 よって結論から言うと、あなたの考えと行動は120%正しいです。  高等学校の教育は義務教育に属しませんが、実際四捨五入したら義務教育のようなものです。あなたがどのような高校に通われているか私は存じ上げませんが、高校の定期テストが無駄だとあなたが思うならそれは正しいです。何故なら、あなたは実力と意思があります。それはあなたの文章からも十二分に伝わってきます。 大半の人は、社会に出ると世の中を動かす歯車となるような職にありつき、生活を営むためにお金を稼ぐ必要があります。そして良い歯車となるために必要とされているのは、実力と意思ではありません。常識と従順さです。義務教育とは、常識と従順さを育むためのものです。それはあなたもおわかりかと思います。  つまり義務教育は、あなたのように実力と意思がある人には必要ありません。この大学のこの学部に行きたいという意思があり、その手段としての受験勉強を的確に進めているあなたはとても立派です。 残るはリスペクトの問題です。もし高校に心から尊敬できる先生がいるのであれば、その先生の教える科目は定期テストでも良い成績を収めるというのも良いと思います。いずれにしてもあなたはこれからも強く美しく生きていくでしょう。  そして余談ですが、完全に偏見混じりの私個人の価値観からすると、高校の定期テストの成績が悪く、模試で良い成績を収めるというあなたのスタンスはカッコ良いです。自分があなたの同級生だったら嫉妬していたことでしょう。頑張って下さい。😎
回答者のプロフィール画像

Logic

早稲田大学創造理工学部

1
ファン
15
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

アモルファスのプロフィール画像
アモルファス
11/30 3:02
回答ありがとうございます。上手な返事は返せませんが、とても元気が出ました。勉強頑張りますね。😎

よく一緒に読まれている人気の回答

定期テストになると‥
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 定期テストとの付き合い方は難しいですよね。特に、自分の志望校のレベルや傾向と定期テストのそれが異なる場合は。定期テストも大事ですが、一番大事なのは受験に合格することです。ですから、おっしゃるように意味の感じられない問題や、教科書の英文を覚えるだけのようなテストは、それほど注力しなくても良いのかなと思います。 定期テストにやる気が出ず、無駄な時間を過ごしてしまうくらいだったら、自分のやりたい受験勉強をする方がよっぽど生産性があるかと思います。時間を無駄にすることの内容、ご自分で考えて行動してみてはどうでしょうか。 ただし、やはりある程度の難関大を受験するということでしたら、定期テストの問題は全力で対策せずともしっかりと特典できる必要はあるのではないかなと思います。 ここで、私の失敗談を話そうと思います。私も学校のテストはそれほど力を入れず、受験勉強をメインでやっていました。物理で電磁気のある単元がテスト範囲になった際、私は授業を聞かずに冠模試の勉強をしていました。その結果、冠模試では良い結果を残すことができたのですが、授業を聞いていなかったため、電磁気のその単元だけは最後までよく理解できず、苦手な範囲となってしまいました。 定期テストの際に、テスト範囲をしっかりと勉強するというのは意外と意味のあることで、一度そこで腰を据えてじっくりその単元を勉強するということが実はとても大切なことです。この時しっかりと勉強してさえいれば、受験生になった時に復習などしようと思った際に一度しっかりと理解しているので、思い出すのがとても早いです。じっくりその単元に取り組んだ経験がなければ、復習の際にまた一から理解し直さなくてはならず、効率が悪いです。ですから、定期テストの勉強をするしないはあなたの自由ですが、授業で習った単元はその時にしっかりと理解するということが大切です。定期テストはそれのいい機会ではあるということを言っておきます。必ずしもあなたの学校のテスト形式に沿って勉強する必要はないですが、授業でやった範囲は順番にできるようにしておきましょう。 勉強頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 ワニ
24
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストを捨てて受験勉強のみしてたら馬鹿にされる?
お答えします! 僕の経験からお話します。 僕の高校は私立文系用の授業が取れないところでした。そのため、受験では使わない二時試験用の数学の授業を週に3回も受けていました。 当然、二時試験対策の数学なので全然ついていけなかったです。 なので定期試験4日前くらいから、必死に勉強してなんとか40点ギリギリを取っていました。 他にも生物基礎や化学基礎も取っていたので定期試験は相当苦労した覚えがあります。 でも、僕は英語や日本史、国語に関しては受験科目のだったので学年トップレベルでした。 そのため、これらの教科はノー勉でも点数が取れたので全く勉強せず、バランスは保てたと思っています。 そもそも、僕は評点平均で高得点を取ろうという考えはなかったので、英語でも試験で高得点取れたら提出物は出さないとかしてましたね。 一般入試を受けるならそのくらいでも良いと思います。 あくまで単位が取れればいいですから。 周りからの評価なんて気にすることないです。 「あの人、〜大学に行ったらしい」と言うことはあるけど、「あの人、定期試験で高得点だったんだ!」と言われることはありません。 あくまで、受験に合格することを優先して下さい。 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
28
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
定期テスト
学年最下位でも合格して卒業できるならいいんじゃないですか。 ただ、学校の定期テストごときに悩みを抱えてらっしゃるということ自体が効率悪いと言わざるを得ません。定期テストは片手間に知識を入れれば、あるいは出題範囲を確認すればある程度の点数は取れるはずですよ。 模試に向けて勉強したいけど定期テストが邪魔だ、と感じているならば、パパッと定期テスト勉強して他全部を模試に向けて勉強した方がわざわざ定期テストのこと考えなくて済むと私は思います。 定期テストの度に一々やりたくないと感じる時間が無駄です。 結局は人それぞれなので 自分自身がどう考えるかだと思いますから、優先順位や効率などからしっかり考えて自分が納得すればいいのではないでしょうか。
東京大学文科一類 June
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の定期テストについて。
定期テストの勉強って、何をしていますか? 例えば英語。テスト範囲の長文を暗記して、範囲の構文を暗記して、授業で扱った質問に答えられるようにする。 国語の現代文で、やはり授業でテーマとなった内容とその解答を暗記する。 これらのことは、決して無意味ではありません。英文の暗記は、英文に慣れて読解速度を上げるのに役立ちますし、現代文の暗記も論理的思考過程を理解しているならば今後の考察の助けになるでしょう。 ですが、その暗記の時間を使って、もっと良い勉強ができる、という考え方もあります。 実を言うと自分は定期テストは全く勉強しないタイプで、クラス順位は 27位/40人 などでした。それでも実力テストは、全部クラス1位でした。それは、定期テストでいい成績を取るための勉強があまりに非効率的に思えたからです。他の人たちが定期テスト対策で効率の悪い勉強をしている間に自分は受験勉強をして出し抜く方が賢いと思ったからです。 従って、個人的には「定期テストの勉強する暇があったら受験の勉強をしろ」と言いたいのですが、この方法が合うかどうかはどうも個人差があるようです。 自分の知っている人の中に、定期テストなどの学校の勉強をひたすらやって模範生として頑張ってきた、という人はたくさんいます。 僕の中で、東大に行く人は「模範生タイプ」と「独学タイプ」に二分されると思っています。 模範生タイプは、真面目に与えられた課題をこなすのが得意で、表面的でなく真に理解しようという意識がちゃんとある人(機械的に課題をこなしても実力はつきません)が向いているのではないでしょうか。また、独学が苦手な(自己分析をして何をすべきか判断する能力が低いような)人も、模範生タイプが合っていると思います。 一方、進学校の非効率的な勉強などやってられない、自己分析が得意で何をすべきか把握できる、学校範囲に限らずもっと先のこと、さらに深いところまで学びたいという意欲がある、というような人は、独学が向いていると思います。その場合は定期テストなんて適当にやり過ごせばいいでしょう。 自分がどちらのタイプか考えてみてください。どちらかが優れている、なんてことはありません。
東京大学理科一類 kkxyxz
49
2
不安
不安カテゴリの画像
定期試験について
質問者さんが推薦入試を使うなら定期テストに完全にウェイトを置くべきです。もしそういうものと全く関係がないのなら、正直必要ない科目のテスト勉強はしなくていいと思います。というか、定期テストの勉強自体しなくていいような気もします、大っぴらには言えませんが…。学校の先生によっては定期テストの点数がよくないと受からないとかいう人もいますが、そんなことはありません。私は性格上、テストを捨てるということができなかったので、そんなに評定もいらないのに副教科まで点数取ろうとしていましたが、よく考えると必要なかったかも?と思います。個人の考えにもよるので、定期テストの勉強をやらないことでだらけてしまうようならやったほうがいいかもしれませんが、高3ですしやるやらないを自分で分けてもいいと思います!
早稲田大学文化構想学部 penguin
3
0
不安
不安カテゴリの画像
テスト勉強どうでもいい
お疲れ様です‼️初めまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 指定校推薦など評定を気にしていなければテスト勉強や学校の不必要な授業は全く気にしなくていいです。 そして一番貴方に言えることは、他人を意識しすぎている、ということです。 定期考査試験をサボっているから必ずしも模試の成績がいい訳ではありませんし、成績は自分のもので、自分の現在の学力を把握するものです。他人と勝負するための武器でも道具でもありません。 受験勉強とは自分と向き合うことがとても重要です。 なので何が今自分に必要か考え、物事の優先順位をつけて、昨日の自分に負けないような日々を送ってください。きっとうまく行きます。頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
1
0
不安
不安カテゴリの画像
定期テストは公式を丸暗記
「受験では使わない科目」というのは、一般受験で使わない科目というとこで解釈させていただきます。 高校での通知表の成績を使う予定が全くないというのであれば、定期テストに気を使うのは非常に勿体無い事だと思います。 追試が無いのなら全く勉強せずに臨んでもよいとおもいます。仮に、追試があっあとしても、追試で合格点を取るほうが赤点を回避するより遥かに楽なはずです。なので、潔く諦めるのが最も効率的と言えます。 確かに、高校の成績も良く模試の成績も良い生徒は存在します。しかし、それは極1部の例外的な人たちです。 高校の成績は良いが模試の成績は悪い生徒より、高校の成績は悪いが模試の成績は良い生徒の方が本質的には学力が高いと言えます。一般受験を勝ち抜くには本質的な学力を身に付ける必要があります。 ここまで読んで頂ければ言うまでもないことであるとは思いますが、「1から原理を学ぶ」などということは本当に時間の無駄ですので絶対にやめてください。 なぜ、赤点を覚悟するべきというような尖った事を自信をもって言えるかというと、私自身がこのようにして定期テストに臨んでいたからです。 理系であれば、数学、理科の定期テスト対策には力を入れるべきだといえます。受験で使わない科目の勉強をする代わりに、受験で使う科目を高めるべきです。
早稲田大学先進理工学部 まさ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
定期テストと模試
定期テストは指定校推薦を貰いたい人以外は、極論意識しなくてもいいものではあります。しかし、『毎回の定期テストで全力を尽くす』ことは大切です。 例えば国語や英語に関して言えば、既に授業で学んだ内容が出題されると思います。漢字や古文・漢文の素読教材、英単語なども範囲が指定されているので、実際の入試に必要となる『初見問題への対応力』は全く測れません。 数学もある程度の出題範囲が指定され、学校指定のワークなどから同じ問題が出ることもあります。 保健体育や技術家庭科などのテストは通常の入試には必要ありません。 その点、社会や理科は、出題範囲こそ絞られるものの、暗記できているかの確認のためにはそれなりに有効なものになります。 上記のように、教科によって入試に必要となる力が測られるものと、そうでないものがはっきりと分かれているのが定期テストであります。その点、実力テストや模試などは、入試を意識した問題が出題され、本番力が分かるテストになっています。私の高校の同級生の話をすると、実力テストや模試の順位の方が定期テストよりも高い人は、周りが思っていた以上の結果を残して大学進学している印象を受けます。やはり、一般受験という点からすると模試などの方が重要になってくるのではないでしょうか。内申点は受験の結果に全くと言っていいほど影響しませんしね。 なので質問者さんは、それほど心配する必要はないと思います。むしろ自信を持って勉強を続けるべきだと思います。 定期テストの点数を伸ばすアドバイスとしては、漢字や素読教材、既に読んだことがある長文に関しては絶対に失点しないという意気込みで勉強するべきです。(受験にはあまり良い影響はないかもしれませんが、定期テストの順位を上げたいのなら確定で点数が取れる分野での失点は絶対にしては行けません。) また、理社に関しては定期テストでの勉強も受験に通じる部分が多いので、早め早めから少しずつ対策していくべきです。テスト期間に入る前から理社は対策をしましょう。 勉強頑張ってください!応援しています!
東北大学文学部 reo
4
3
不安
不安カテゴリの画像
夏課外の必要性について
個人的な意見ですが、参考の一助になればと思います。 最初に、課外に行く必要はあまりないというのが、自分の意見です。(もし、その学校の教育システムが完璧でそれまでも学校に行って授業を受けるだけで成績が上がっているのなら喜んでいきますが) まず、先生の返答に反論していく形で返答します。 1、それは効率が良くない これを塾から学校、学校から塾に移動することについてのものと仮定して返答します。(間違っていれば、コメントください) これは、もし移動に合計一時間かかるのに受ける授業一つとかであれば、確かに効率は悪いです。(移動時間が短いのは言うまでもなく、効率云々は関係ありません) しかし、それでも意味を感じていない授業を一つ受けるだけで効率の悪さは同等かそれ以上になります。 例えば、学校で内職できる環境で、学校で勉強したとします。これも一つの方法でもあると思いますが、集中は塾でするよりは劣り、そのあと片道30分時間をかけて塾に行かなければならないと考えると、塾に行くほうがいいと思います。 勉強は量が大事な要素としてありますが、一番大事なのは質だからです。自身が一番勉強に集中できる場所でするのが大切でしょう。 2、授業内容は二学期の考査内容にもなっているんだから内申に響くだろう これは質問者様の返答で十分でしょう。 正直、学校の考査は大学受験に関係してこないので、一般試験を受ける人にとっては、赤点取らないぐらいの勉強で大丈夫です。 3、そんなんだと国家試験にも落ちる これは正直意味が分かりません。 大学受験に関して国家試験が絡む余地があるのでしょうか?(私が間違っていたらごめんなさい) 将来のことを言っているのであれば、その先生から進路相談に答えてもらうのはやめておきましょう。的外れなことか、昭和顔負けのの根性論しか言われないと思います。 さて、先生の返答に反論したので、次は自分の考えを話していきたいと思います。 まず、成績を上げるために必要なことは、自主学習です。 授業を受けて、知識を頭に入れたとしても、それをアウトプットする行動がなければ、知識は定着せず、成績は上がりません。 夏休みはそれを行うのに絶好の機会です。また、どのレベルをアウトプットするかは、インプットするのより大幅に個人差が出ます。共通テストレベルであれば、一斉に受けさせてもいいと思いますが、二次試験となると、個人の成績や、受ける大学によって差が出てしまうので、そこは自主学習で行うしかないと思います。 それをつぶさせて、関係のない考査の授業を受けなければならなくなる課外には出なくてよいです。 塾のカリキュラムについてはどのような感じで開講されているかはわかりませんが、たとえ学校と同じことをしていても塾で受けるほうが、より多くの時間を確保できるので、そちらのほうがいいでしょう。(お金のことを抜きにすればですが) 最後に焦っているかについてですが、実際焦っていると思います。ですが、それは受験を本気でしている良い証拠です。 しかし、成績があまりに足りていないにも関わらず、焦らず、のほほんと学校のいうがままになっていることのほうがよくないです。 課外を受けていないから落ちた等を言われることもありますが、それはあまり関係ないと思います。 確かに、課外に出ることで自分では築いていなかった知識を知るなどのことはありますが、それが合否を決めることはないと思います。もともとの知識が足りていないにもかかわらず、その知識を知ったとしてもそれで合格することはないと言い切れます。 学校の有益とは言い難い課外に出る人はもともと余裕のある人で、受けてもあまり問題のない人が比較的多いです。(学校の言いなりになっているひともいるでしょうが) そのような人が合格する確率はもちろん高く、必然的に落ちた人は目立ちません。 結局、試験を受けて、結果が言い渡されるのも自分なので、自分のしたいようにするのが一番です。 先生に何か言われて、悩む時間ももったいないです。 そうすると決めたら、それを貫きましょう。 応援してます!頑張ってください!! PS また何か言われたらこう言いましょう「課外受ければ受かるんですか、落ちたら先生が責任    取ってくれるんですか、自分のことは自分で決めるので」と
九州大学工学部 沙汰
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期考査と受験勉強
校外模試は学年全員が受けてるものなのですか? 私は高2のとき模試では偏差値80台で大体1位とかでしたが、校内で同じ模試を受けてる人が少なかったり、簡単な進研模試などではどんぐりに背比べ状態にしかならないので、順位が高くてもなあ、、って感じでした。 自分が受験で比較される対象には、全国の色々な頭のいい高校出身者たちが含まれているので、全国順位や得点率、志望校別の偏差値の方を注視してました。 しかも、高2では東京の有名男子校あたりの頭のいい人たちが体育祭などであまり本気を出していない&受けている人が少ない状態だったので、高2までの模試の偏差値は気にしない方がいいです。 厳しいことかもしれませんが、ごめんなさい🙇‍♀️ 定期考査は受験で使わない科目が含まれたり、範囲が狭かったりするので、「定期考査の対策」を人一倍するような人たちは自然と高い順位になるのだと思います! 先生の傾向などもあるので、模試より偏った出題や、重要な部分を授業で強調してるなど、「学校の勉強が得意な人」はそういうのに注目して勉強しているようでした。 私は高3のとき、学校の定期考査は受験科目の一部(数学、理科)に関しては、受験勉強していれば何も定期考査の勉強をしなくても自然と取れました。 英語や国語は授業内容が出るので勉強しましたが、ほぼ文章覚えたり重要だと言われた部分を復習したりする程度で、保健や音楽なども普通に勉強していました。 医学部は面接や小論文などがあると思うのですが、私は面接で学校の評定平均(成績5段階の平均みたいなもの)についてちょっと言われました。なので、学校の成績は案外みられているようです。定期考査を真面目にやって損はないですし、実際、私の学校では成績が良い人たちは現役でいい大学(ほぼ国立大)に受かってました。 難関大医学部を目指すなら、学校より全国の受験生に目を向けましょう! 真面目に勉強している方だと思うので、学校内の順位やクラスに縛られては勿体無いなと感じてしまいました🙇‍♀️ 少しでも参考になれば嬉しいです!
東北大学医学部 no_cloud
3
1
不安
不安カテゴリの画像