UniLink WebToAppバナー画像

定期テストと受験勉強

クリップ(1) コメント(1)
7/17 17:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆうすけ

高2 福岡県 神戸大学経済学部(63)志望

自分は偏差値62程度の自称進の高2文系神大志望です。 今ちょうど中間考査前なので一応テスト勉強をしているのですが、受験に必要ない科目や役に立たない課題などがあって正直身が入りません。その結果本来できたはずの受験勉強ができなくなり、これを毎試験ごとに1〜2週間繰り返していてはものすごくもったいない気がして不安です。何かいい両立方法は無いでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

YAMATO

大阪大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
「中間考査前なので『一応』テスト勉強をしている」というあなたの文章に引っかかりました。自分はやりたいと思っているわけではないけれど、周りの人や学校、親御さんなどが作った雰囲気に流され、「テスト勉強はやらなければならないものだ」と思い込まされてやってしまっているだけではないでしょうか。 神戸大学志望なら(私立の推薦を狙うんじゃないなら)テスト勉強にそこまで力を入れる必要はありません。確かに神戸大学経済学部にも学校推薦はありますが、出願要件は評定4.0以上です。これを満たすのはそこまで難しいことではないでしょう。学校にもよりますが、私の学校では定期考査で55点取れば評定4でした。 とはいえ学校推薦は各高校で2名、神戸大学経済学部の定員270名のうち、50名しか募集がない狭き門です。あくまでメインとしては一般選抜での合格を目指して勉強されたほうが良いと思います。 神戸大学のような最難関国立大学を一般選抜で受験するためにはやるべきことが非常に多いので、目的意識を持たずに勉強することは大変危険です。「なんとなく」や「一応」で学校のテスト勉強なんかに時間を取られないでください。 学校の定期考査は、あなたもお気づきのように必要のない科目や役に立たない課題が含まれますし、何より科目によっては問題の質が著しく低かったり、採点の精度が悪かったり、問われる内容が教科書・ノートの暗記といった勉強の本質からは外れた内容だったりします。 定期考査に時間を奪われるのは非常にもったいない。私も福岡県に住んでいたことがあるのでわかりますが、福岡の高校は特に定期考査や課題によって生徒の時間を奪う傾向があり、生徒や保護者も高校を過信している傾向があります。 まずはこうした環境や、学校の圧力に立ち向かうことが、受験を制するための第一歩になります。 九州に住んでいるなら、普通は「九大でいいじゃん」となりますよね。確かに九州大学経済学部も難関です。神戸より上だと誤解している人も多いでしょう。しかしそんな中で、あなたはきちんと大学を調べて、経済・経営の名門である神戸大学を志望校に選ばれている。ここで断言しますが、神戸大学は九大より難しいです。それなのに神戸大学は九大より格下に見られることも多い。あなたが志望されているのはそんな大学です。これは勇気ある決断だと思います。 あなたは自分で考えることができる人です。神戸大学に行きたいというのは、九州から出たいという思いもあってのことなのでしょうか。少なくともあなたは九州に収まらない器の人なんだと思います。 そんな人が学校に負けてはいけません。私も応援しているので、一緒に受験を乗り越えましょう。 定期考査をおろそかにすると、先生や親御さんに何か言われることもあると思います。だったらその分、模試で点数を取って見返してやればいいじゃないですか。私も定期考査はほとんど最下位みたいな順位でしたが、学力テストや模試で結果を残すことで段々文句を言われることもなくなってきました。 模試のほうがはるかに受験に役立ちます。受験まで、一直線で頑張りましょう。

コメント(1)

ゆうすけ
7/17 20:09
丁寧な回答ありがとうございました!定期考査を捨てる覚悟が決まりました!おっしゃってたように模試で結果出して文句は言わせません!頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

定期テストと受験勉強
「中間考査前なので『一応』テスト勉強をしている」というあなたの文章に引っかかりました。自分はやりたいと思っているわけではないけれど、周りの人や学校、親御さんなどが作った雰囲気に流され、「テスト勉強はやらなければならないものだ」と思い込まされてやってしまっているだけではないでしょうか。 神戸大学志望なら(私立の推薦を狙うんじゃないなら)テスト勉強にそこまで力を入れる必要はありません。確かに神戸大学経済学部にも学校推薦はありますが、出願要件は評定4.0以上です。これを満たすのはそこまで難しいことではないでしょう。学校にもよりますが、私の学校では定期考査で55点取れば評定4でした。 とはいえ学校推薦は各高校で2名、神戸大学経済学部の定員270名のうち、50名しか募集がない狭き門です。あくまでメインとしては一般選抜での合格を目指して勉強されたほうが良いと思います。 神戸大学のような最難関国立大学を一般選抜で受験するためにはやるべきことが非常に多いので、目的意識を持たずに勉強することは大変危険です。「なんとなく」や「一応」で学校のテスト勉強なんかに時間を取られないでください。 学校の定期考査は、あなたもお気づきのように必要のない科目や役に立たない課題が含まれますし、何より科目によっては問題の質が著しく低かったり、採点の精度が悪かったり、問われる内容が教科書・ノートの暗記といった勉強の本質からは外れた内容だったりします。 定期考査に時間を奪われるのは非常にもったいない。私も福岡県に住んでいたことがあるのでわかりますが、福岡の高校は特に定期考査や課題によって生徒の時間を奪う傾向があり、生徒や保護者も高校を過信している傾向があります。 まずはこうした環境や、学校の圧力に立ち向かうことが、受験を制するための第一歩になります。 九州に住んでいるなら、普通は「九大でいいじゃん」となりますよね。確かに九州大学経済学部も難関です。神戸より上だと誤解している人も多いでしょう。しかしそんな中で、あなたはきちんと大学を調べて、経済・経営の名門である神戸大学を志望校に選ばれている。ここで断言しますが、神戸大学は九大より難しいです。それなのに神戸大学は九大より格下に見られることも多い。あなたが志望されているのはそんな大学です。これは勇気ある決断だと思います。 あなたは自分で考えることができる人です。神戸大学に行きたいというのは、九州から出たいという思いもあってのことなのでしょうか。少なくともあなたは九州に収まらない器の人なんだと思います。 そんな人が学校に負けてはいけません。私も応援しているので、一緒に受験を乗り越えましょう。 定期考査をおろそかにすると、先生や親御さんに何か言われることもあると思います。だったらその分、模試で点数を取って見返してやればいいじゃないですか。私も定期考査はほとんど最下位みたいな順位でしたが、学力テストや模試で結果を残すことで段々文句を言われることもなくなってきました。 模試のほうがはるかに受験に役立ちます。受験まで、一直線で頑張りましょう。
大阪大学経済学部 YAMATO
1
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3なのに大学決まってないからモチベが…
こんにちは。東北大学経済学部1年のりょーと申します。 私も地方自称進でした。家庭の金銭的事情で塾には行けず浪人もダメでした。私大も結構受けました。(プロフィールに書いてあります)しかも、入学前奨学金申請のために作文などにも取り組みました。その中でも、YouTubeとかネットから情報を仕入れ、自分で模試などを申し込み、(模試のお金は親に負担してくれましたが)、受験計画を私一人で立てていました。 質問の回答ですが、モチベをあげるには受験を真剣に考えてみましょう。ほんとに経済学部でいいのか、何を学びたいのか、大学に行くメリットは何なのか、など具体的に考えてみてください。自分が1番満足できる大学を目指すことをおすすめします。レベルの高い大学でも今の時期から目指せば関係ありません。もしきつかったら後から下げればいいんですから。東北大学に入学して1ヶ月経ちますが、ほかの同級生と話すと、高校の偏差値は関係ありません。めっちゃ進学校の人もいれば、そんなことない人もいます。色んな個性の人、話が合う人が多く、楽しいので東北大学は自分に合っているな、と感じています。 私の受験期のことを話してみます。私は、去年のこの5月まで横国経営志望でした。横国の街並みとか都会の雰囲気に憧れたからです。ただ、東北大学の自然豊かかつ仙台の街並みを見て、自分に合っているのは東北なのでは?と思い始め、東北大学経済学部を第1志望に変えて、勉強を始めました。自分の周りを見ると、早く志望校は決定すべきでしょう。対策は早い方がいいですし、その大学に向かっての対策のみをすることで効率も上がります。ただリスク管理も必要です。共通テストを失敗したら、志望校を下げなければなりません。そういったリスク管理としての勉強も欠かせません。そう考えると、時間はあまりないです。自分の実力をあげるために費やす時間、過去問をやる時間、大学入試の情報を調べて考える時間など、、。 私もそうでしたが、去年のこの時期は不安が多いかと思います。しかし、本音を言うと、受験期直前が1番不安です。今の時期で不安でいっぱいになっていてはダメです。今は受験に向けて突き進む時です。不安を消せるくらいの勉強量を確保し、他の人より勉強してると思えるくらいになりましょう。 受験は耐久戦。精神力が求められます。おそらく、模試の結果などで気持ちの浮き沈みが激しいとは思いますが、そんな時でも勉強はしましょう。勉強しないと実力は上がりません。モチベを保つのは難しいと思いますが、努力は裏切らないと思っています。共通テストまで約8ヶ月です。一生で1番勉強したと思える期間にしましょう。 不安は多いかと思いますが、当たり前です。みんなも不安なので勉強するしかないです。頑張ってください! この文章が、モチベアップに繋がればと思っています。 なにか質問があればコメントをしてくれたら返信します。
東北大学経済学部 りょー
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
勉強の年間スケジュールなどを考えていただきたいです。
私が現役時に使っていた参考書をベースにして書きます。浪人経験はないので浪人目線でアドバイスはできません。私はやすさんのペースなどいろいろと知らないのでベストなスケジュールは立てられませんが、これを参考までに、のちに自分で考えてスケジュールを立ててもらえたらと思います。 ・英語 単語  4,5月 速読英単語上級編 受験期全部 単語復習 解釈  4月 英文熟考上 5月 英文熟考下 長文  4月 The rules3 5月 記述式トレーニング 6月 Rise4 英作文  6,7月 ハイパートレーニング初級編 (追加) 基礎英作文問題精講 単語はわからない英単語まとめを作っておくと良いです。私はReminDoというアプリを自作単語帳として使っていました。やすさんもご存知だと思いますが、長文読解は単語量によって読解速度が大きく変わります。英語学習の初めに単語を完成させ、模試の前などで単語帳を総復習するなど単語量で優位を取れるようにすると良いです。 英文解釈について言及することは特にないです。私の受験期はあまり英文解釈に力を入れなかったのでなんとも言えないです。 長文の問題を解いていくうちに解釈の復習も自然にできるので、長文でつまずくことがあれば、解釈を進めることもありだと思います。もっとも、阪大は英和の設問があるので力を入れて対策すると思いますが……。 英文熟考は上下両方70題なので1日5題1時間半こなせばおよそ2週間で終わります。追加で解釈の参考書を挟むのをおすすめします。 長文の復習について。読解が難しかった文章は解いた後にわからないところのSVOC振りをすると良いです。大体は新しい発見があります。それに関連する知識を解釈の参考書などで調べると復習だけで3時間くらいかかりますが、かなり力がつきます。長文の参考書は2日に1題こなすとおよそ1ヶ月あれば終わります。 阪大の英語は英作文の割合が高いです。 和英も自由英作文も出るはずです。(調べてないので間違っていたらすいません) 特に勉強法について言うことはありませんが、ハイトレ初級編をやりましょう。あまり私は英作文対策に気乗りしませんでしたが、この参考書をある程度復習すれば、基礎的な英文は書けるようになるます。 基礎英作文問題精講は自由英作文に強いです。和英の部分は正直微妙なので必要ないと思いました。自由英作文の問題を解くならこれを追加すると良いと思います。 夏休み期間(=8月)までに英作以外の部分で過去問に手をつけれるようになるのが理想です。 ・数学 4,5,6,7,8月 青チャート 9,10月 標準問題精講 神戸大学の数学は神戸大学志望が解くには簡単な問題が多く出されます。 やすさんは数学が苦手とのことなので、神戸大学と相性はいいと思います。もちろん高得点勝負になりますが、差がつきにくいという点においてです。 青チャートのコンパス3まで程度は大体わかりますか?そうなら青チャートは半分の期間で切り上げられます。青チャートのわからない問題を2周ほど出来たら不安でも標準問題精講に入って良いと思います。応用の中で基礎は復習されるので十分です。 共通テストは青チャートレベルができていれば一応太刀打ちできるので、標準問題精講は阪大が第一志望のままならやらなくても良いかもしれません。 (標準問題精講に変わる参考書として、ニューグローバルレジェンドを私は使っていて好きなんですが、これを見てる人、よければちょっと調べてみてください。私は文系ですが、旧帝理系でよく出そうな良問集です。) 共通テストに関しては教科書などを暗記して予想問題集をたくさん解くだけなので特に書くことがないです。11月末から私は始めました。 最後まで見てくださってありがとうございました。充実した浪人生活が過ごせることを願っています。
名古屋大学経済学部 Na
10
4
不安
不安カテゴリの画像
定期テストと受験勉強
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! すごい気持ちわかります😓 僕も何回もそう思いました…😅 その経験も踏まえて、僕の考えをお話しますね🙌 まず、2年生のうちは定期考査も重要だ、ということです。 なぜかというと、ゆうすけさんは神大をめざしているということで、当たり前ですが共通テストを受けます。 5教科7科目を受けないと行けない訳ですし、私立の併願で、とか、やっぱり結果を見てこっちの学校に!ということもいくらでも起こりえます。 やはり、そういう中で高二から受験科目だけに絞るのは危ない気がします…💦 確かに、そういう意見をお持ちの方もいらっしゃいますし、全部を否定する訳ではありません。さらには、ゆうすけさんの考えるように、定期考査の勉強の1.2週間は無駄かも、と思ってしまう気持ちも分かります😓 ですが、おそらくまだ学校の教科書は終わっていないでしょうし、習ってない分野もあるでしょう。 その分野を完璧にする、という意味で定期考査は大事だと思っています! また、社会などに関しては、定期考査で満点を取る位のつもりで暗記すれば、高三の共通テスト勉強の際でも意外と覚えています😉 さらには、定期考査で高順位を取ると自信にも繋がりますしね🙌 ここまで、定期考査大事!としか言っていませんが、両立方法として、定期考査でも数学、社会、理科など受験にも直結する科目は受験勉強の気持ちでやりましょう! 逆に言うと、普段から勉強していれば特別な対策は要らない、ということです🙌 国語、英語は教科書ワークを問題集のように解く、ということです。 ヒントとなる板書したノートなどは一切見ずに、です。 それだけでもかなり変わりますよ😉 焦る気持ちも分かりますが、1歩ずつ進んでいってください! 応援しています!!頑張ってください!
東北大学文学部 kita
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
物化で学校でやったことを忘れることはどうすれば良いか
①模試での理科対策について まず模試の捉え方ですが、受験勉強をしている中で、定期的にある試験を受け結果をもらい、同じ目標を持つ人たちの中での自分の位置を把握するものが模試です。 なので、模試の対策をするという考えは好ましくないかなと思います🙇‍♀️ 普通に受験勉強をして、それが身についていれば模試の結果はよくなります! ②学校で習ったことを忘れないために 「学校で」習ったことというより、「自分で学んだこと」を忘れないようにするための対策として考えました🙇‍♀️ 自分で問題を解いたり、復習することが大事だと思います。 私は、高2のとき物理化学は学校でもらった「セミナー」を使って、学校で習った範囲を自分で進めていました。定期試験の前にその範囲を1周はするようにしていました。 その結果、高2の時点で、化学はセミナーの有機を2周、理論完璧、無機一応1周くらい 物理はセミナー力学部分が完璧、電磁気理解&基本問題はできるようになっていました。 また夏期講習、冬季講習などで塾にいき、学校で習った範囲と被った範囲を扱っていたので、テキストの問題を解説を見ずに解けるようになるまで解き、それが復習にもなり知識が定着したと思います🙇‍♀️ 塾に行かなくとも、長期休みの間に、問題集のつまずいた部分を自力でできるようになるまでやり直す、自分で選んだ参考書を読むなどをすると良いと思います! 少しでも参考になれば嬉しいです🙇‍♀️
東北大学医学部 no_cloud
36
11
不安
不安カテゴリの画像
勉強の年間スケジュールなどを考えていただきたいです。
こんにちは!大阪大学経済学部のpokopokoと申します。 私立大学からの路線変更ということでわからないことも多いと思いますがお役に立てるように、私のわかる範囲で答えさせていただきます! 選択科目は残念ながら倫理政経と生物基礎しかかぶっていないのでその他の科目については割愛させていただきます...申し訳ないです... ただ、質問者さんのそれぞれの教科ごとのレベルがわからないので現役生相手への進度をイメージしつつ、量が多いので科目ごとに簡潔めに書かせていただきますね! 現代文 現代文の開発講座-とにかく読解力と回答作成力を鍛えられます。 現代文に関してはこの参考書をなによりも先に済ませることをお勧めします。 上級現代文Ⅰ-設問と答案の書き方をパターン分けしてくれます。 上級という肩書はついていますが、量多めの演習用でえげつなく難しいわけではないので安心してください笑 ただ、簡単というわけでもないので質問者さんの状況にもよりますが、秋ごろから始めるのがよいかなと思います!それまではポラリスや、少しレベルを落としたほかの大学の過去問などで演習量を積むとよいと思います。 古文 読んで見て覚える古文単語315-覚えやすいしこれ覚えて、演習とかしてるときに出た知らないのを覚えてけばだいたいどうにかなります。単語はほんとに大事。単語できてない状態で古文を勉強しても効果が1割になると思ってます笑 古文上達基礎編-一番最初にやるのをお勧めします!↑の単語帳を周回しつつ、基礎確認しながら古文に慣れられます。 得点奪取古文-国公立記述対策ですね。正直むずいです笑 けどそれを補って有り余る良さがあります。これも秋か、なんなら冬になってからでも良いと思います! 漢文 早覚え速答法-大体これだけで二次までどうにかなりますし、共通テストも8,9割とか普通に取れます。 (ただ、文学部となると難しめの漢文もでるかもなのであまり断言はできないです申し訳ないです...) 数学 青チャートor Focus Gold-しっかりとこなして、これを完璧にしたら京大までいけます笑 (実際友人が青チャートと過去問だけで京大数学でかなりの高得点を取っていたので間違いないかと思います) ただ、長いようで短い1年間で青チャートを基礎からやり始めるのはかなりしんどいと思うので、↓の参考書をお勧めします。 一方で、網羅系参考書の有用性は素晴らしく、類題を探したり、一般的な解法を覚えるうえでは体系的な学習ができるので必要に応じて使うとよいかと思います! 基礎問題精講 網羅系参考書に比べるとかなり薄く、解法暗記にはかなりおすすめです。 (こちらも神大に進学した友人が使っていたので神戸大学に進学するためにある程度体系的に学習するのにはおすすめです。ただ、完ぺきとは言えないので↓の参考書なども活用してください) 網羅系参考書or基礎問題精講のどちらでもいいので8月くらいまでにはある程度の練度まで仕上げておきたいです!(仕上がってくると共通テスト模試の結果が目に見えて変わってくると思います) 文系の数学 実力向上編 青チャートor基礎精講こなしたあとに実践練習用です。 ちゃんと習得できてるか確認してだめなとこあったら戻って復習。 共テまでしか数学いらないなら手出さなくて大丈夫です! 大体11月終わるくらいまでには仕上げてあとはひたすら過去問などで演習&わからないところは学びなおしの繰り返しですね。 英語 単語。ターゲットでもシスタンでもなんでもいいです。まずは一冊やりきってください。はやめに。ほんとに後悔します... スタサプ-関正生のトップレベル英文法 難しいけど他の何よりもわかりやすい&記憶に残りやすいと思います。 私は仮定法とか時制とか全部これで学びました。 スクランブル,Next Stageなど文法問題集 - スタサプやったあとに学んだ単元の確認用に使えます。 ただ、阪大ではやりこむ必要は全くないのであくまで確認用にとどめてやりこみすぎないように注意です! 基礎英文解釈の技術100 文法と並行してor文法がある程度できてきたらやる感じです。英文を論理的に読めるようになります。 見てみて難しすぎるようならおなじシリーズの"基本"ってかいてあるやつがあるからそれをやるといいかもです! ーーーここまではなるはやで仕上げたいですーーー 英文読解の透視図 少なくとも基礎100を何周かしてからです。ただ、阪大で必要かと言われれば絶対半分以上の人はいらないと言うくらいの難易度なので余裕があればで大丈夫だと思います笑 ポレポレ ある程度基礎固まったなーって思ったらおすすめです!目安としては10月くらいですかね、 倫政 畠山の完成講義→畠山の完成問題集をおすすめします! 完成講義は使ってないんですけど、問題集はかなり良かったです。倫政の問題集ほとんどなくてこれ以外の選択肢がないっていう側面もあります笑 倫政の点が面白いほどとれる本っていう黄色い表紙の本が王道ではあるんですけど、チラ見した感じ完成講義のほうがわかりやすいなーと! 正直、倫理政経は直前でどれだけ詰めこめるかだと思うので、たまに触りつつ、本格的に勉強始めるのは共通テストの2か月前とかでも全く遅くないくらいだと思います! 理科基礎は学校から与えられた教材しか使っていなかったのでこれも割愛させてください。 それから、二次試験の科目については過去問はある程度の基礎力がついていると自信がでてきてから使うように意識してください! 基礎がなってない状態で使っても時間の無駄になってしまいますので、、、 2次対策の論述問題などはほかの教材で演習をある程度行っていれば、過去問に手を出すのは1月からでも遅くないと思うので、焦らずに着実にを心の片隅に留めておいてください!!! 色々書きましたが、どれも自分に合った参考書だったっていうだけなのであくまで参考にするにとどめて、ある程度進めたうえで合わないなーと思ったら悩むことなくほかの教材も試してみてください! 1年後豊中キャンパスに質問者さんが通えるようになってことを応援しています!無理ない範囲で頑張ってください!
大阪大学経済学部 pokopoko
17
2
不安
不安カテゴリの画像
諦めたくない神戸大学
お疲れ様です! まず初めに、勉強をサボってしまうなんて事は当たり前です。多忙な部活なら尚更です。ただ、それでは良くないと思って相談されてるのだと思います。それだけでもすごく立派な事だと思います! 勉強をサボっても、まぁなんとかなるか、と言って不合格になっていった人は多くいました。今からでも切り替えて勉強していくつもりがあるならば全然神戸大学合格も不可能ではありません! 親に良い大学に入って恩返ししたいというのも立派な理由だと思います!実際、僕も夢が無かった訳では無いですが、1番のモチベーションは親に喜んでもらう事でしたから! 僕の受験生時代の成績を例示しておきますね!これを見ればゆうさんが神戸大学に合格する事が不可能では無いことが分かると思います! まず全統模試の成績の推移です(偏差値) 55→58→60→63 順調に上がってるように見えますが、旧帝大志望としては全く上手くいっていません。もちろん、名大もE判定かD判定でしたね。 名大オープンも受けましたが、2回とも5割行かないくらいしか得点出来ませんでした。 これからの努力次第で受かる可能性は十分ある事が分かったと思います! ただまぁ、最後に厳しい事を言うのであれば、甘くはないと思います。神戸大文系は旧帝大文系よりも難易度が高いと僕は思っています。サボってしまう事は仕方ない事ではあると言いましたが、それでも良いことではありません。 神戸大学を目指すような生徒さんは想像出来ないくらいの努力をしていると思いますので、これからそういう生徒さんのように努力を続けないと可能性なんて簡単に無くなる事を覚えておいてください。 最後まで読んでくださりありがとうございます!2年次の成績を見ても受かる可能性は十分残っていると思います!親さんを喜ばせるためにも頑張ってください!応援しています!
名古屋大学法学部 はたし0404
1
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分の志望校を変えたくないけど、成績が足りない
第1志望への強い思いが、文面からでもひしひしと伝わってきました。 本当に素晴らしいことです。そこまで第1志望にこだわれる人はなかなかいません。 それだけでも素晴らしいですね。 そこまで行きたいのであれば、志望校を変更する必要はないと思います。 学費を払うのは親でも、通うのは本人です。本人の人生でもあり、本人が納得いかないのであれば自分の行きたい道に進みましょう。 挑戦してみなければ何も分かりません。A判定が出ていた人が落ちるということ何回も見てきました。 逆に成績が足りないけど合格した人も何人も知っています。 受験に確実なんてありません。 それに加えて、質問者さんは高校三年生です。学力が足りないかは10月、11月頃まで分かりませんよ。 現役生は特に最後まで分かりません。12月、1月に伸びる人もいます。 結局は、試験の日に合格学力があれば良い話なので、それまでに間に合わせればいいだけです。 その熱意があれば、間に合わせることも今の時期なら可能です。 親への説得は難しいですね。僕の親とは真逆のようなので。 なんとか説得して、姿勢で見せるのも良いことだと思います。 勉強をめちゃくちゃ頑張ったりして。 学校の成績で指定校推薦が取れないなら、一般で受からないとご両親がおしゃっているようですがそれは間違いですね。 学校の勉強は学校であり、受験勉強とは関係ありません。 さらには、人には向き不向きがあります。 指定校推薦のように、定期テスト、提出物が得意で評定を取れる人。 それは苦手だけど、受験勉強のような大きな目標であれば頑張れる人。 様々です。 この回答を親に見せても良いと思います。 頑張ってください!僕は挑戦したいと思っている質問者さんを応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
39
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強の年間スケジュールなどを考えていただきたいです。
大阪大学を目指すのですね。是非とも頑張っていただきたいです。 英語、国語、世界史の実力がわからないので、英語は基礎的なレベルの長文は読める位、国語は共通テストで6~7割は取れる位、世界史は共通テストで6割取れる位の実力として話を進めますね。(自分の実力と照らし合わせつつ勉強計画はカスタマイズしてくださいね。) やはり一番大切なのは英語ですよね。大阪大学合格に必要なのは、リスニング力、英文解釈力、英作文力、長文読解力ですね。 (私は、大阪大学の過去問を演習として20年分は解いているので、肌感としてわかります。) これらの能力を一年かけて磨いていく計画を立てますね。 夏前までは、語彙強化(シス単やターゲット、鉄壁ができたらgood)ちなみに私は鉄壁を使ってました。これと並行しつつ、英文解釈力を身につけましょう。これは大阪大学の和訳の問題と長文読解力を解く上で必須といっていいでしょう。夏前までには英文熟考や基礎英文問題精講や英文の技術の基礎100の中から一つ選んでやり込みましょう。(音読が効果的です。) 夏にはこれまでの参考書を復習しつつ、英作文に触れるようにするといいでしょう。私は竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本を愛用していました。夏には時間が取れると思うので長文の参考書を始めるのも良いでしょう。ポラリスの3やルールズの3~4までできたら大阪大学の長文もある程度太刀打ちできるようになっているでしょう。(この時点で過去問の点数が取れていなくても落ち込まないでね。)長文の復習の時には音声を聞きながらシャドーイングをしましょう。速読力も上がるし、リスニングも鍛えられるので一石二鳥です。長文の復習の中で出てきた単語は確実に覚えて単語力も強化です! 夏以降は過去問と過去問で見つかった弱点を補強するサイクルをまわしましょう。 国語は志望校との相性によってどれくらいの対策が必要かが変わってくるので、過去問を解きながら弱点を潰していきましょう。 二次試験で使う世界史は論述の対策も必要になりますね。8月までに通史を終わらせましょう。そのあとは一問一答(山川とか東進とかわりかし網羅度の高いもの)を一冊極めましょう。論述の参考書は「段階式 世界史 論述トレーニング」や「世界史論述練習帳」がおすすめです。これらを10~11月までに終わらせられたらスムーズに共通テスト対策、二次試験対策に移れるはずです。 数学ですね。神戸大学レベルの数学を解けるようになるために、基礎的な参考書とプラチカを終わらせることが近道だと思います。基礎的な参考書は基礎問題精講と標準問題精講で良いと思います。9月までには基礎固めを終わらせましょう。10~11月にかけてプラチカを終わらせると神戸大学レベルの実力は十分でしょう。プラスして過去問を15年分くらい解けば形式にもなれることでしょう。 共通テストだけで使う教科は11~12月から始めたら良いとは思いますが、理科基礎や倫政の範囲を夏休みに二周くらいしたらスムーズに共通テスト対策に入れると思います。 長文になってまとまりがないかもしれませんが、大体の計画は立てました。わからないことがあれば是非聞いてほしいと思います。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
9
1
不安
不安カテゴリの画像
定期考査と受験勉強
校外模試は学年全員が受けてるものなのですか? 私は高2のとき模試では偏差値80台で大体1位とかでしたが、校内で同じ模試を受けてる人が少なかったり、簡単な進研模試などではどんぐりに背比べ状態にしかならないので、順位が高くてもなあ、、って感じでした。 自分が受験で比較される対象には、全国の色々な頭のいい高校出身者たちが含まれているので、全国順位や得点率、志望校別の偏差値の方を注視してました。 しかも、高2では東京の有名男子校あたりの頭のいい人たちが体育祭などであまり本気を出していない&受けている人が少ない状態だったので、高2までの模試の偏差値は気にしない方がいいです。 厳しいことかもしれませんが、ごめんなさい🙇‍♀️ 定期考査は受験で使わない科目が含まれたり、範囲が狭かったりするので、「定期考査の対策」を人一倍するような人たちは自然と高い順位になるのだと思います! 先生の傾向などもあるので、模試より偏った出題や、重要な部分を授業で強調してるなど、「学校の勉強が得意な人」はそういうのに注目して勉強しているようでした。 私は高3のとき、学校の定期考査は受験科目の一部(数学、理科)に関しては、受験勉強していれば何も定期考査の勉強をしなくても自然と取れました。 英語や国語は授業内容が出るので勉強しましたが、ほぼ文章覚えたり重要だと言われた部分を復習したりする程度で、保健や音楽なども普通に勉強していました。 医学部は面接や小論文などがあると思うのですが、私は面接で学校の評定平均(成績5段階の平均みたいなもの)についてちょっと言われました。なので、学校の成績は案外みられているようです。定期考査を真面目にやって損はないですし、実際、私の学校では成績が良い人たちは現役でいい大学(ほぼ国立大)に受かってました。 難関大医学部を目指すなら、学校より全国の受験生に目を向けましょう! 真面目に勉強している方だと思うので、学校内の順位やクラスに縛られては勿体無いなと感じてしまいました🙇‍♀️ 少しでも参考になれば嬉しいです!
東北大学医学部 no_cloud
3
1
不安
不安カテゴリの画像