UniLink WebToAppバナー画像

入りやすい医学部医学科

クリップ(7) コメント(1)
10/9 18:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ちひ

高3 富山県 山口大学医学部(58)志望

医学部志望ですが、偏差値が高いとは言えません。問題の難易度など色々考慮するとどこがおすすめですか?苦手なのは数学です。入学後の進級の難しさなどは考えなくていいです。

回答

回答者のプロフィール画像

ゆうき

北海道大学総合教育部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
秋田、山形、富山、三重、山口、徳島、高知、愛媛、琉球あたりは数学が簡単または標準的だと言われています。また、山形、佐賀、琉球は比較的入りやすいと言われています。 どこでも良いなら山形か琉球あたりがいいと思います。パスナビで過去問も見れますし、偏差値や倍率も載っているので自分の相性と共通テストのボーダーを見極めて選んでみてください。
回答者のプロフィール画像

ゆうき

北海道大学総合教育部

37
ファン
4.4
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

北海道大学理学部数学科在籍 鬱、不登校の挫折から合格をしましたので、受験勉強とメンタルのバランスの取り方には長けていると思います。 悩み、モチベーションの保ち方等など些細なことでも是非ご質問ください。 また受験生時代は英語と数学が得点源で、特に数学では二次試験の点数をどれだけ粘ってあげるかに重きを置いていたのである程度回答できると思います。 クリップとファン登録、とても励みになります。ぜひよろしくお願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

きゅーえーのプロフィール画像
きゅーえー
9/22 17:56
総合教育がほざくな

よく一緒に読まれている人気の回答

国公立医学部医学科、受験校の決め方のアドバイスを求めています。
初めまして、地方公立出身の者です。 私の現役時代の志望校決めの話でよければ参考にしてください。 私は高校2年生の冬頃に一番理系で間違いのない職業は医師だろうと思い医学部を志しました。方向性を定めるのが遅かったため、十分に情報収集は出来ておらず、とりあえず出来るだけレベルの高いところに行きたいと思い大阪大学を志望しました。 志望校を決めて早めに対策に取り掛かりたいとの事ですが、その気持ちよくわかります。私もちょうど高2の冬頃、まだ医師を目指すと心に決めていなかった時期にものすごく焦っていました。しかしいざ蓋を開けてみれば実際そこまで志望大学特攻をする必要はなかったのかなと思います。どの勉強プラットフォームを使っているかにも依ってしまうのですが、志望大学向けの専用の勉強をするのはもう少し後でもいいかもしれません。医学科の場合は共通テスト後に志望校が変わることがあり得るので今はどの大学になってもいいようによりジェネラルな力を養った方が後々大きな利点を残してくれると思います。 もちろん方向性は定めておいた方がいいのは確かですから、自分が行きたいと思えるところを志望校に設定すると受験勉強に精が出ると思います。 性格の箇所、拝見させていただきました。 努力できるならどんな状態でもまじでどこでもいけますよ。一年という途方もない時間を耐え切る精神力があれば蓄えが0だとしても登り詰めることは可能です。あなたは受験にピッタリな性格をしていらっしゃる。 最後におまけ的な内容になってしまいますが自分が知ってる医学部をいくつかあげようと思います。あくまで参考程度にとどめていただいてもし気になったのがあれば実際に自分で確かめてみてくださいね!! 立地の良さ 都市圏の国公立は大体いいです。しかし難易度も上がります。ちなみに大阪大学の立地はクソ悪いので立地の良さを求めるなら別のところ行った方がいいですwその代わりに大阪公立、神戸 京都とかは割と立地いい方だと思います。 問題の難易度に関してなんですけど、地方に行けば行くほど特殊な問題が増え、都市部ほどオーソドックスな難しい問題が出てくるように思えます。これなぜかというと、地方は医学部に専用の問題を作りがちなんですね。都市圏は理系学部で統一入試が行われてるところが多いですけど地方でそれやると他の学部の人が点数取れなくなっちゃって入試の意味が無くなっちゃうんですよね。だから問題の気持ち悪さは地方や単科大の方が高いと思います。 ただ入学の難易度はまたちょっと話が変わってきて、ぶっちゃけ地方ならどこでも入りやすいです。(都市部と比べると相対的に)地方の大学は、山梨大学後期とかの特殊なパターンを除きやっぱり集まってくる層のレベルはちょっと優しめになります。 前述した気持ち悪い問題が出たとしてもちょっとミスするぐらいだったら全然受かっちゃうこともしばしば……。もちろん無対策とか爆死とかしたらちゃんと落ちますけど旧帝行くぞ!!って意気込んで勉強してた人が地方医学部入試受けてみると物足りなさを覚えたりすることもあるそうです。 上述もしましたが、とりあえず自分が行きたいと思うところを第一志望にして勉強していくのがベストだと思います。色々調べてくると研究とか、医局の強さとか、研修先の充実さとかたくさんの情報が出てくるとは思いますが6年間地獄の勉強ラッシュに耐えられるような大学をお選びになってください。 気乗りしないところ選んじゃうと受かってからが辛いと思うので。
大阪大学医学部 山葵(わさび)
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私大 数学受験
私は理系なのでよくわかりませんが、文系の友達が高3の時に言っていたことをそのままお伝えします。 私の友達は数学がとても得意だったので、選択科目は地歴でなく数字で受けました。 センター9割超えの彼女も、立命館は世界史より数学の方が解きやすいと言っていました。実際本番は全完したそうです。 また、立命館だけでなく、多くの私大は得点調整で数学選択の方が有利になることが多く、一点差で多くの人が並ぶ入試では、結果的にかなりお得だそうです。 結構お得に見えますが、数学受験者がかなり少ないのは、やはり文系は数学が苦手な人が多いかららしいです。 情報をそのまま回しただけですがお役に立てたら嬉しいです٩( 'ω' )و
九州大学工学部 ぴよ
3
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
1浪で底辺から国立医学部へ
英語 単語帳1冊(System英単語レベルのもの。1,2週間で覚え切る) 文法問題集1冊(NextStageか薄い網羅系のもの1冊。2週間程度で最初の1周。間違う問題がなくなるまでやる。分からないところがあれば文法書で確認すること) 英文解釈の問題集1冊(基礎問題精講レベルのもの。1ヶ月で終わらせる) 長文の問題集(やっておきたい300あるいはSystem英語長文1くらいから始めて、最終的にはやっておきたい1000やSystem英語長文4くらいを読めるようにしておく。どれも問題数が少ないので1,2週間で1冊やり切る) 共通テスト演習 過去問 数学 青チャート(例題、練習。2,3ヶ月で1科目(1Aなど)終える。チャートノートを使うとやりやすい) 1対1対応の演習(薄いので1ヶ月で1科目終える) 青チャート(exercise。1科目1,2ヶ月程度で終わらせる) 新数学演習(余裕があれば。やさ理とかでも良いと思う) 共通テスト演習 過去問 国語 上級現代文1,2(このレベルをしっかり読めるようにしておく。2週間で1冊終える) 古文単語帳1冊(1,2週間で覚え切る) 漢文句法1冊(1,2週間で大まかに頭に入れる。問題集としては河合塾のステップアップノートがおすすめ) 古文法(1,2週間で大まかに頭に入れる。問題集としては河合塾のステップアップノートがおすすめ。古文文法問題演習も良いと思う) 古文の問題集(古文上達と最強の古文あたりが読めれば十分。旺文社のレベル別問題集4はとても簡単なので苦手意識があればやってみると良いと思う) 漢文の問題集(漢文道場が読めれば十分) センター演習 過去問 化学 講義系参考書(Doシリーズなど。1,2ヶ月で1単元(理論など)を終わらせる) 基礎問題精講(2,3週間で最初の1周) 標準問題精講(2,3週間で最初の1周) センター演習 過去問 ※化学の問題精講の使い方 1周目→全部 2周目→全部 3周目以降→1つ前で間違えたところのみ これで間違うところがなくなるまでやる。 ※英文和訳、和文英訳、国語の記述解答は誰かに添削してもらう方が良い。 物理と地理は選択していないので、アドバイスできません。申し訳ないです。
京都大学医学部 Yu
43
4
浪人
浪人カテゴリの画像
北海道大学を受けたいんですが……
こんばんは。北大志望の方がいたので解答します。 総合理系で入学した友達は理科が得意で英語がとても苦手な人でした。(確か入試で理科は9割とったが、英語は4割いくかいかないか)国公立大学志望の受験生はオールマイティさを求められるかと思いきやこのように得意不得意があきらかな人でも頑張れば受かります。 そのためには、 ①センターで逃げ切る ②数学でこけない。(英語、国語など苦手なものを伸ばそうとしない。得意科目でいつも通りの自分を発揮できるようにすること)という2点に絞るのもいいのかなと思います。もちろん苦手を克服することも大切ですが、試験から逆算してどれくらい時間を割くかという問題もあるので、、、。 数学はチャートをおすすめします。北大の数学はみんなが間違えるとこの配点が大きいと聞いたことがあるので、日頃から丁寧な記述をできるよう心がけると本番でも生かせるのではないかと思います。 英語に関しては文法と語彙力がモノを言うと思います。まずは、文章がどのような構文になっているのかを捉えて、その次に熟語の塊などはないか探して一つ一つ解析していくことで読みやすくなると思います!
北海道大学医学部 shi_83
16
1
不安
不安カテゴリの画像
東北大か名古屋大か
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 自分が受験生時代に東北大の問題はよく解いていたので、あくまで主観ですが参考になればと思います。 まず数学 どちらも誘導が丁寧なイメージです。問題そのものは難しいんだけど、誘導に上手く乗れば解き崩せるかなあと思います。なので解きやすさそのものはほぼ同じかと思います。 名大数学は基本的に数3の微積、確率漸化式、図形と方程式、解の存在条件絡みの問題の4つが定番であり、難しい年だと整数が出る感じです。なので、方程式系が得意であれば手をつけやすいため、対策はしやすいと言えますが、難易度的には難しいものが多いです。 一方で、東北大数学は名大数学にプラスアルファで整数と複素数平面が頻出です。この2分野があることで、苦手な人は取りにくいのでは無いかと思いますが、もしこの2分野が得意であれば差をつけやすいとも言えます。難易度的にはやや難レベルなので、解きやすいといえば解きやすいです。 つまり数学では、 名大→高難易度だけど範囲が重複していて、対策はしやすい 東北大→範囲が広く、苦手な人が多い整数と複素数平面が頻出だが、難易度は名大よりかは簡単 という違いがあります。 次に英語 これまたどちらも似たような構成で、長文2題、会話文1題、英作文1題です。時間もほぼ同じ、難易度もほぼ同じ、英作文も自由英作でおなじなので、対策の差はなく、一般的な英語力さえつければどちらも太刀打ち可能です。差はないと思います。 次に物理 これが、またしても同じくらいの問題量、難易度なんですね。強いていえば名大の方が計算量は多いので、時間を意識しながらじゃないとキツイかなと思います。 また、名大はたまに鬼難易度になる時があるので、そういう意味では名大物理は怖いと思います。 東北大物理は難易度は安定していて、各分野のやや難問題を解ければ十分に対策可能です。 最後に化学 化学に関しては東北大の方が難しいと思います。と言うより名大が簡単なのかな、、? 東北大は3問構成で、大問1個の設問数が多いですね。その一つ一つが割と重ためな問題なので、化学苦手な人からしたら大変だと思います。 一方で、名大の化学は5問構成で1番の特徴としては必ず高分子化合物が出ることです。最後の設問で必ず出ます。というか理論×2、無機、有機、高分子って感じで決まっているので対策はめちゃくちゃしやすいです。 問題自体も旧帝にしては簡単めで、見たことある問題設定とか多いのでやはり対策しやすいです。 恐らく名大と東北大で違いが出るのは数学と化学だと思います。 ただしあくまでこれは僕個人の感想なので、実際に過去問を1年か2年分ほど解いてみて判断するのもありだと思います。
名古屋大学医学部 メイメイ
11
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
第一志望を決めるとき
英語が得意なのに、それが活かさない大学なんですね?ほかの、英語が2次にあって、富山大でやりたいことと同じことが出来る大学を探しましたか?得意な科目を活かせた方が絶対にいいと思うので、ちゃんと探しましょう。新潟とか石川、長野、岐阜などは視野に入りませんか?中には遠くの大学を受ける人もいます。(私は福岡出身ですが、得意を活かすため東北や関東の大学を受ける人も周りにいました) 数学と理科を克服できるかという話ですが、普通にできます。大体の人は高三になってから、「苦手どうしよう:;(∩´﹏`∩);:」と考えるので、今から取りかかれば十分周りと差がつくでしょう。数学→理科の順で取り組むと良いです。今はとにかく数学ですね。 とはいえ、得意科目を活かせば、富山大よりもレベルの高いところにチャレンジできるかもしれないので、いろいろ探してみましょう!
東京大学文科二類 hgout
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
数学が出来ません。国公立か私立か。
国立か、科目を絞って私立か。難しい問題ですよね。自分は国立にした人間なのでそっちの目線になってしまいますが、お答えしますね。まず、がくとさんがどれだけ強く神戸大学を志望しているかによります。モチベーションがないのに苦手科目に向き合い続けるのはとてもしんどいです。それでも神戸大学を志望するなら、十分可能性があるということをお伝えします。偏差値は何の模試かわからないのでなんとも言えませんが、国語と英語で数学の成績をある程度カバーできると思います。また、あなたの成績を見ると、何をすればいいのかとてもわかりやすいですよね。数学さえ上がればいいんです。ぼくも受験時は同じような境遇で、数学の勉強に時間の半分を割きました。全体的に成績が微妙なひとより、ひとつの科目が明らかに低いひとのほうが勉強は捗ると思います。以上から、がくとさんは国立を選択しても可能性は十分あると思いので、あとは自分の気持ちを大事にしてください。
京都大学経済学部 きたむ
12
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立文系の私立受験科目と夏休み自習室
長文失礼します。 1度神戸大学を目ざしており、数学が苦手で点数が伸びず、北大の2次数学が不要な総合文系に変更した身としての回答です。(おおよその全統模試の偏差値 数学 58,70。共テ本番 153,98) 僕自身もこの時期はとうやさんのように併願としての同志社や立命を数学で受験した方がいいのでは···?と考えていたのですが、塾の先生に猛反対されて止めました。今では数学受験なんてやらなくて良かったと心から思っています。 まず 結論から言うと「日本史が1番苦手科目出ない限り、圧倒的に日本史受験をした方がいい」と考えています。 理由の一つ目としては、現段階ではまだ分からないと思うのですが、関関同立の場合共通テストの対策をこなして、過去問を解いて傾向を探れば私立の日本史で合格点を取ることは簡単です。英語、国語である程度の実力があれば多少失敗しても巻き返しを容易です。 つまり、「二次の対策の中日本史もやって圧倒的に大変」といった労力はないということです。 2つ目の理由は、安定性です。これはよく言われていることですが、数学はギャンブルです。問題が自分に合って解けたらかなり有利に立てますが、その可能性は高くない。一方でミスをする可能性も十分にあるといったハイリスクハイリターンです。 3つめの理由は、正直に言って数学をやりたくない。これに尽きます。とうやさんは数学が苦手ということで僕と考えは近いと考えていますが、苦手な科目をやり続けるのはかなりしんどいです。分からない問題に出会った時に数学は答えの意味がわからないと言ったことがありますが、日本史は間違えたら暗記すればいい、それだけです。気持ちの持ちようですが、シンプルに数学をやりたくなかったです。 4つめの理由は実際のところという観点から見て、私の高校はいわゆる自称進学校ではありますが、全体的にみて私立を数学受験している割合は100人いれば10人程。それも日本史が苦手で、数学は得意か、そこそこの人たちばかりでした(同志社に受かっていた人は数学の偏差値が70でした)。2次で数学がある人も多くは社会受験でした。また、理科が苦手で文転した理系の人も受けていてかなりレベルは高いと思います。 私自身塾の先生に反対された時も、「2次で数学使うなら私立も数学の方が効率いい。今は数学がめっちゃできる訳ではないけど、これから頑張ったら文転してきた人とも戦っていける。数学受験の方が点数取れた場合は圧倒的に有利」と考えていました。多分とうやさんと似たような心境だと思います もし僕がもう一度受験をするとしたら一切の迷いも躊躇も無く日本史で受験します。とうやさんが数学は好きじゃない、点数が伸びない。日本史の方が面白いと少しでも思うようであれば、日本史受験を強くおすすめします。 もちろん個人の自由ですし、まだ時間もあるので10月頃に仕上がってきた段階で過去問を解いて考え直すのもありです。数学が得意であればほんと数学受験は解けたら有利なので頑張ってください! 学習環境については何も問題はありません。友達にそうしている人もいましたし、先生に聞きに行けるので全然大丈夫だと思います! 受験頑張ってください!!!!
北海道大学総合教育部 むらなん
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国公立大学か早稲田
まず初めに受かりやすい受かりにくい、で受験先を決めるのはもちろん理想ではないですが、現実的には当然のことだと思います。 それを踏まえて北大or早稲田の2択で考えると、今のマーク模試の成績だと旧帝は厳しそうですが、北大で大事なのは記述なのでもしそちらの方が圧倒的に得意なら(僕がそうでした)引き続き目指せば良いと思います。またそうでないなら自動的に早稲田になると思いますが、こちらもマーク式の学部があるらしいのでどちらにせよマークから逃げる事は出来ないと思います。僕は国英理以外のマークが嫌いだったので悲しいですね。 また現実的に北大と早稲田以外も考えてみると、例えば樽商とMARCH、下げてニッコマなんかも視野に入ると思いますが、少なくとも樽商以下は大分勝率が高い気がします。マークが今55%くらいですが、あと半年で絶対に伸びるものなので7割は目指せると思います。 まとめると、記述式が得意か否かで受験先を変える、北大と早稲田以外も視野に入れてみる、の2つです! 最後に、就活の有利さで考えると早稲田が魅力的に感じそうですが、彼らは人数が多いため数いる私文の1人として戦う必要のある一方、北大は地理的にめちゃくちゃ不利な反面難関地方国立枠として進められるのでなんやかんやでどちらも悪くないとは思います。まあそれでも慶応の上位学部の方がさすがにすごいところ行ってますが、、
北海道大学経済学部 まごころを、君に
4
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
優先順位
医学部の者です。 駿台模試の偏差値を見る限りでは、地力はあるタイプだと思います。 きちんと計画を立ててそれに実力がついていけば、かなり現役合格の可能性は高いと思います。 優先順位をつけていきましょう。 たしかに国語は苦手なのかもしれませんが、国語はそこまで重要な科目ではありません。 センター試験でしか使わないからです。 今から焦ることはないです。 倫政も同様にセンターでしか使わないので、今はまだほどほどでいいと思います。 ですが、ややスタートが遅い気がするので、学んだことはすぐに復習して自分のものにしていけるといいですね。 本格的なセンター対策は10〜11月頃から始めていく感じになると思います。 大切なのは、理系科目です。 その中でも一番に対策しておかないといけないのは、数学です。 数学は難しい上に、範囲が広いです。 早めに対策しておかないと、入試レベルまでカバーできません。 夏休み頃には難易度が高めの問題集に手を出せるレベルにしておきたいところです。 理科は、数学とほぼ同時並行で進めていきたいです。 夏休み頃には問題集に手をつけられるペース、ですね。 そのためには基礎部分は6月頃までに固めたいです。 入試対策をしていく上で一番手っ取り早い勉強法は、重要問題集などの入試レベルの問題集を解きながら、不安に思った分野をその都度固めていくという勉強法なのですが、これを実践するには、ある程度の基礎が必要です。 そのためにも、夏休みまでを目安として苦手分野や未履修部分を押さえていき、基礎を固めていくことが大切です。 もちろん、すぐ応用に移れるなと感じた分野があれば、即やってみても構いません。 自分のペースも考えながら、優先順位をつけてじっくり計画を立てていきましょう。
東北大学医学部 つねとも
9
2
不安
不安カテゴリの画像