UniLink WebToAppバナー画像

東北大か名古屋大か

クリップ(11) コメント(4)
5/19 23:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

キノ

高3 愛知県 名古屋大学工学部(60)志望

工学部建築学科の意匠系志望ですが、上記の2つで迷っています。 難易度的にはあまり変わらないと思うので、入試の特長について比較したいのですが、実際に英数物化でそれぞれどれくらい難しいかとか、どっちの方が解きやすいか、対策しやすいかなど、主観的な意見でもなんでも良いのでお聞かせください!

回答

回答者のプロフィール画像

メイメイ

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 自分が受験生時代に東北大の問題はよく解いていたので、あくまで主観ですが参考になればと思います。 まず数学 どちらも誘導が丁寧なイメージです。問題そのものは難しいんだけど、誘導に上手く乗れば解き崩せるかなあと思います。なので解きやすさそのものはほぼ同じかと思います。 名大数学は基本的に数3の微積、確率漸化式、図形と方程式、解の存在条件絡みの問題の4つが定番であり、難しい年だと整数が出る感じです。なので、方程式系が得意であれば手をつけやすいため、対策はしやすいと言えますが、難易度的には難しいものが多いです。 一方で、東北大数学は名大数学にプラスアルファで整数と複素数平面が頻出です。この2分野があることで、苦手な人は取りにくいのでは無いかと思いますが、もしこの2分野が得意であれば差をつけやすいとも言えます。難易度的にはやや難レベルなので、解きやすいといえば解きやすいです。 つまり数学では、 名大→高難易度だけど範囲が重複していて、対策はしやすい 東北大→範囲が広く、苦手な人が多い整数と複素数平面が頻出だが、難易度は名大よりかは簡単 という違いがあります。 次に英語 これまたどちらも似たような構成で、長文2題、会話文1題、英作文1題です。時間もほぼ同じ、難易度もほぼ同じ、英作文も自由英作でおなじなので、対策の差はなく、一般的な英語力さえつければどちらも太刀打ち可能です。差はないと思います。 次に物理 これが、またしても同じくらいの問題量、難易度なんですね。強いていえば名大の方が計算量は多いので、時間を意識しながらじゃないとキツイかなと思います。 また、名大はたまに鬼難易度になる時があるので、そういう意味では名大物理は怖いと思います。 東北大物理は難易度は安定していて、各分野のやや難問題を解ければ十分に対策可能です。 最後に化学 化学に関しては東北大の方が難しいと思います。と言うより名大が簡単なのかな、、? 東北大は3問構成で、大問1個の設問数が多いですね。その一つ一つが割と重ためな問題なので、化学苦手な人からしたら大変だと思います。 一方で、名大の化学は5問構成で1番の特徴としては必ず高分子化合物が出ることです。最後の設問で必ず出ます。というか理論×2、無機、有機、高分子って感じで決まっているので対策はめちゃくちゃしやすいです。 問題自体も旧帝にしては簡単めで、見たことある問題設定とか多いのでやはり対策しやすいです。 恐らく名大と東北大で違いが出るのは数学と化学だと思います。 ただしあくまでこれは僕個人の感想なので、実際に過去問を1年か2年分ほど解いてみて判断するのもありだと思います。
回答者のプロフィール画像

メイメイ

名古屋大学医学部

53
ファン
13.2
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科に在籍しています。得意科目は数学、物理でした。 パートナー登録したのでぜひ!志望校の傾向とか見て一緒に対策を立てましょう👏 特に医学部であれば、医学部での生活のリアルな話とかもしちゃいます笑

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

ハロウのプロフィール画像
ハロウ
5/20 19:22
回答ありがとうございます! 知りたかった情報が聞けてすごく良かったです! 過去問は解こうとしたのですが、どの大学も難しいということしか分かりませんでした笑 あと8ヶ月でこんな問題が解けるようになるのか…と不安になってます。 頑張りにもよると思いますが、受験生になってからの1年で成長は感じられるものですか? あと少し質問したいのですが、入試の配点や出題傾向で志望校を決める、変えるというのはアリですか?
メイメイのプロフィール画像
メイメイ
5/21 12:25
最初はみんなそんなものですよ〜僕も初めて名大の過去問解いた時は、数学が得意だったのにほとんどの問題が解けず志望する大学を間違えたんじゃないかと思いました笑笑 現役生の場合はやればやるだけ伸びます、最初から解ける人なんてほとんどいないんで、ブレずに努力あるのみです💪
メイメイのプロフィール画像
メイメイ
5/21 12:26
入試の配点とか傾向で志望校を変えるのは全然ありだと思いますよ! どうしてもその大学に行きたい!とかじゃなければ選択肢の幅も広がりますし、むしろその戦略で志望校選びするといいと思います。
ハロウのプロフィール画像
ハロウ
5/21 15:10
ありがとうございます! がんばります😆

よく一緒に読まれている人気の回答

名大オープンに向けて
はじめまして、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 まずオープンに向けての対策ですが、ぜひやっておいてください。やはり冠模試ということで入試をある程度考えた方がいいと思います。しかし、名大の傾向とかに合わせての対策ではなく、今は実力不足の範囲を埋めるという対策をしてください。まだ名大に偏りすぎるのは良くないですから。 名大の各科目の特徴ですね。 【数学】 150分大問4つからなり、大数評価でだいたいCが出ます。簡単な年はBが、難しいと言われる年はDがあるときがおおいです。 名大数学はかなり傾向が偏っていて、①数3微積、よく極限を混ぜてくる②解の存在範囲、通過領域③図形と式④確率漸化式 この4範囲が毎年のように出されます。 そのため本格的に名大対策をする時にはここに重点を置くといいと思います。 一方、たまに出るものとして整数分野があります。これが厄介で、出た時はかなり難易度が高く、年によっては完答者が0人だった時もあるらしいです。 また、ここ2年は少し傾向変化が見られつつある(抽象的な問題が増えた)のであまりに傾向に頼るのもダメだと思います。 【英語】 105分大問4つからなり、どれも旧帝大の中では分量少なめ、簡単めなものです。 1番、2番はどちらも科学的、社会的な論説文であり、単語をしっかりやっていればそこまで詰まりません。 3番は会話文です。年によってはやや難度の高い現地人の使う省略が文中に出てくるので少し対策をするといいかもしれません。また最後に短めの自由英作文があります。 4番は英作文です。数年前までは和文英訳だったのですが、最近は図表を見て80から100字程度の自由英作文に変わりました。とはいえやることは大して変わらないので英作文の対策をしていればそこまで怖くは無いと思います。 【物理】 大問3つから構成されており、1番が力学、2番電磁気、3番が熱力学or波動でほぼ固定で出ています。 名大物理は年度によっては日本最高難易度と呼ばれる時もあるくらい難しいです。数年前まで易化傾向にあり、その時はかなり簡単めでしたが、5.6年前の最狂難易度が復活しつつあります。 また、時間の割に分量も多くスピードも要求されます。 しかし、生物との得点調整が入るとの噂で体感の割に点数が高いことが多々あるらしいです。 【化学】 大問5つから構成されており、物理と比べて化学は難易度は落ち着いています。しかし、分量がかなり多く、簡単ではあるが計算量は多い問題や記述問題もあるので、ゆっくり解いていると時間が足りなくなります。スピード重視でやるといいと思います。 1番2番はどちらも理論分野です。ここは計算、記述、図の問題など様々な問題が出るため、いかにここで時間を減らせるかが大事です。 3番は無機分野です。主に知識系と計算系のみでありすぐに終わります。比較的簡単です。 4番は有機分野です。芳香族化合物系が好きな印象があります。構造式を書かせる問題と計算系が多いと思います。 5番は高分子化合物分野です。名大化学で1番の特徴だと思います。ここは年によって難易度が高い時も多く、複雑な計算も多いので対策しないといけないです。 【国語】 特にやる必要ないと思います。点差つかないです。 名大に関する質問があればメッセージ送ってもらえればいつでも聞きます。名大での学生生活は楽しいので頑張ってください。👍
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
36
5
模試
模試カテゴリの画像
2019年度 東工大入試について
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 私が受けた感想を書いておきます。 数学 難しい。元々東工大の数学は難しいがそれらと比べても群を抜いて難しかった。私は1と5が解けて3も解けたと思ってたのですが、数え間違えました。個人的には、1番は解けてほしいかな。あとは5番の(1)も。1番と5番が解ければ余裕で合格点に達する。私の友達には数学40点台がちらほら。それでも受かるくらいみんな数学は解けていなかったということだろう。 4番は難しすぎる。私は解き方がわからなくて、白紙だった。2番は計算が複雑で途中で計算ミスをして、より複雑になり、諦めた(笑) 英語 例年通り。英語に関してはあまり言うことはない。形式も変わったわけではないし、難易度も昨年と同じくらいだろう。英語は時間が無いので、過去問を解いて対策しておく。どの順番で解くのかなど。 英訳は文章中の日本語を英語に訳すパターンだが、英文中の表現、単語が使える場合も多いので、先に英訳の日本語を読み、知らない英単語や訳しにくい表現があれば、英文を読んでいき、その単語や表現に出くわしたところでその表現や単語に下線を引いたり、丸で囲んだりするのを勧める。 物理 難易度はそこまで高くは無い。力学で万有引力の法則が出たが、公式を忘れていたり覚えてなかった人たちは詰み。ただ、公式を覚えていた人は完答できた人も多かったかもしれない。難易度はあまり高くない。熱力学・電磁気学は力学に比べると多少難易度は高かったかもしれないが、頑張れば全体で100点を取れる試験だったと思う。 化学 これも例年通り。有機の構造決定は近年易化してきているので、取りたい問題。十分に練習していれば、解けると思う。また、東工大は毎年出題される分野があるので、そこは取りたい。(立体格子など) 無機は正確な知識が要求されるので、きっちり覚えておきたい。東工大の化学は特殊なので、過去問で対策しておきたい。計算問題は過去問の類題だったりするので、過去問をきっちりして欲しい。また、計算問題は答えだけを書く形式なので、計算間違いをしないように注意したい。また、数値は四角に当てはめる形式なので、有効数字などは解答の際気にしなくて良い。 今年は数学が難しかったが、その反動で今年は簡単になるかもしれないので、数学はちゃんとやっておいた方が良いかもしれない。数学が簡単な年は数学で点数差がつきやすいので。数学が苦手な場合も最低限は点数を取って出来るだけ離されないようにする。簡単な場合は120点は取りたい。最低でも100点は取っておかないと厳しいだろう。 最後に…解けない科目があっても諦めないこと。今年は数学が難しかったが、解けなくてそこで諦めた人は受かってないだろう。逆に解けなくても、諦めなかった人は受かるかもしれない。現に数学40点台の人が受かっている。解けなくてもその年がたまたま難化しただけかもしれないので、気にしない。私が解けないなら、みんなも解けてないんだろうなぁと言うぐらいの心持ちでも良いと思う。この試験の為に今まで勉強してきたのだから、途中で諦めたりせず悔いのないように頑張って下さい!! 応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
11
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
名古屋大学の2次試験の対策と特徴。
こんにちは。名大工学部に宅浪して合格した者です。順に説明していきますね。あくまで個人的な意見、感想であることに注意してください。 ◯名古屋大学の2次試験の特徴 ・数学:良問が多い。大門4個。定型化していない。あまり見かけない設定で、自力で悩む力が試されているように感じる。典型解法の使いまわしだけじゃ歯が立たない。近年易化してる。大数の難易度評価によると、2020までは全問難易度C。以降は半分C、半分B。確率漸化式が毎年出ることで有名だったが今年は出なかった。東大がいい練習になる。じっくり悩む経験も大切に。 ・化学:例年易しめだったが、去年は大門4個で細かい知識が問われた。今年は大門3個だったが、中門が各大門2個あり、個人的に大門6個の分量に思えた。計算量も多かった。それ以前は大門5個。難化に備えて計算力増強するべき。 ・物理:良問が多い。大門3個で、力学、波動、電磁気、熱力学が多い。ここ16年くらいは原子物理から出題されてない。変わった設定が多い。2020は人によっては解かなくていいと言うくらい難しい。以降は(反省もあって?)やや易化してる。東北大、九州大で練習するのがオススメ。 ・英語:英文解釈はそこまで難しくない。英作文大門1つ、長文2つ、会話文1つが典型。速読力、語彙力重視。長文は600語くらい。英作文はグラフの説明が多い。長文の練習には東北大。英作文の練習には広島大がオススメ。 正直解いて実感するのが1番早いので、直近3年分ほど自分で解いてみてください。 ◯浪人中の年間スケジュール まず、僕の勉強スタイルとして、科目毎の脳の使う度合い、(暗記の必要度合い)に応じて参考書をどう使うかを考えていました。数学や物理のように、定石が大事とはいえ結局自力で考えなければいけない科目は色々な問題と戦って経験値を増やそうと考えて演習量を増やし、化学のように解法から知識まで覚えることの占める割合が大きい科目は同じ参考書を周回する方針で勉強していました。 ・数学:1年を通して、チャートを毎日30問ほど目でときつつ、文系プラチカ1a2bと理系プラチカ3を2週してから、大学への数学をひたすら解いていました。この時期は基本。この時期はひたすら応用。とかだと、基本も応用も大事な数学において効率が悪いし、基礎は応用してみて身につくものだと考えていたのでこのやり方をずっとやっていました。ただ、色々な問題を解き散らかすとは言え、1問1問しっかり反省し、対策し、その場でやり直し、ノートに自分で解説を書いて身につけるということをしていました。すぐに答えを見ずにじっくり考えた方が遠周りに見えて近道ということが脳科学的にも最近言われているので、自分の持っている武器で悩み抜く経験をしておくべきだと思います。 ・物理:定石(?)が少ないし、根本のところがしっかりしてれば大抵解けるので、7月くらいまで物理に関しては明快解法講座を何周もして身に染み込ませてから、色々な問題をとき散らかしました。名門の森、東北大の過去問などをやっていました。 ・化学:学習に占める定石の占める割合が多いので、一通り化学基礎門精講で概観を見るために6月くらいまで2、3周、その後重要問題集を何周も何周もやりました。化学の重要問題集は直前期まで使っていました。 ・英語:英文解釈の技術100の問題だけ目で読んで、ヤバそうなやつはコピーしてちゃんと解きました。終わったら英文をひたすら読んでいました。やっておきたい英語長文の500と700、東北大15カ年とかを解き散らかしてました。 11月くらいから徐々に過去問演習に入り、12月第2週には共通テスト対策をバリバリ始め、共通テストが終わったら再び二次対策にもどしました。 ◯勉強時のメンタル 勉強を楽しんでいました。(特に数学と物理)楽しむことができると全然苦じゃないし、身につきやすいので、楽しんでやってみてください。僕は化学はあまり好きじゃなかったので、苦でしたが、他科目を楽しみに待つつもりでやっていました笑 ◯試験中のメンタル これは練習が大事だと思います。心の問題なので人によりますが、過去問演習を時間を測ってやるということを何回もやり、色々なパターンの戦略を練っておくと、緊張も想定内になります。また、解けない問題はすぐに飛ばして解けるところだけ取れれば受かると考えることが大事です。あと、本番は浪人中の後悔や他の科目のことを考えないようにしていました。僕は宅浪だったので、出来について話す相手がいなかったのですが、周りに知り合いがいても絶対に出来具合について話さないほうがいいですし、聞かないほうがいいです。僕は知り合いじゃない方の受験報告会も聞きたくなかったので、休憩時間や初日の帰りはノイズキャンセリング付きのヘッドホンで大音量で音楽を聞いてました。あとは当日は変に楽観的になるといいと思います。本番は初日にイヤホンを無くし、2日目は受験票を忘れましたが、なんとかなるとむりやり言い聞かせて挑みました。おかげでほとんど緊張しませんでした。 ここまでダラダラと自分語りをしてしましたが、ほんの少しでもお役に立てれば幸いです。ありがとうございました。
名古屋大学工学部 いぬひと
33
4
不安
不安カテゴリの画像
東工大の過去問
こんにちは。東京科学大工学院のプロトンです。勉強お疲れ様です。 早速、質問に答えていこうと思います。 東工大の化学は、独特な出題形式と迷わせるような選択問題(1つまたは2つ選べ、みたいな共テの上位互換)で有名かと思います。しかし質問者さんの言うように2014年以降は少し易しめの問題になっているようです。私は受験生時代に「東工大の化学20カ年」を使ってほぼ全部の問題をしらみ潰しにやっていました。問題ごとにレベルが書いてあって、A~Dまであったと思います。Dは激ムズなので何回やっても理解できませんでしたが、Cレベルくらいまでは理解できるまで繰り返しやるようにしてました。 難易度が少し違うだけで、出題の形式を慣れるためにも1回はやっておくべきだと私は思います。が、Cレベルができないからと言って全く焦る必要は無いので、ABレベルを確実に取れるようにしましょう。 駿台実践の過去問より過去問20カ年の方が優先度は高いと思います。駿台実践の方は実力測定のために本番と同じ状況でやることをおすすめします。 英語の対策は私は過去問以外やってなかったのであまり参考にならないかもしれませんが、1題2000字を超長文であることを加味すると、普通の長文対策本よりは、駿台の過去問をやった方が良いと勧めておきます。 数学が1番重要です。私は数学で200点を稼ぐつもりでした。そのためにa~cレベルを完璧に、dレベルも何とか解説見たり、先生に聞いたりして理解することに努めました。ただ、本番160点でした。当日、予想外の問題が出たり、異常な計算を求めてくる時があります。1日目の数学で稼ぐつもりだったのに、焦りが出てきました。東工大受験生は数学で失敗してしまうというパターンが1番多いです。ですから、数学は他の教科よりも優先度が高いです。 150点を取るには少なくとも過去問のcレベルくらいまでは対策しておきたいところです。 (完璧に解ける必要は無いので、部分点を狙うつもりで解いてみましょう) 数学は全5題で60点×5で300点満点です。採点基準は公開されていませんが、記述重視だと思われます。答えが合ってても、途中で計算ミスをしていたり、同値ではない変形をしていたり、説明が十分でないと減点されますので、注意しましょう。 一般的な東工大受験生の優先度としては、 数学>物理、化学>英語です。(もちろん自分が苦手な教科を優先することも大事ですが) ↑配点と難易度を加味して優先度を決めてます。数学は750点中300点という大きく配分され、難易度も東大や京大に匹敵する難しさです。それに対し他の科目は各150点です。年にもよりますが、英語は文章が長い分、問題の難易度や文章の単語レベルはそこまで高くないのは過去問解いてるとわかると思います。(個人的には共テのが正直むずいし長くて辛い) 受験もいよいよ終盤に差し掛かっています。少しでも参考にして頂ければ幸いです。合格を祈ります🍀
東京工業大学工学院 プロトン
2
0
化学
化学カテゴリの画像
名大法学部志望 数学計画と勉強法
りのさん、こんにちは 一橋大学社会学部のきょと申します。 僕も名古屋大学を目指していた時期があるので数学の問題に触れたことがありますが、最近はかなり簡単になってきてますね。逆にいえば、みんな取れちゃうから差がつかない、もしくは失敗できないということです。簡単とは言えど名大ですから、難しい部類にはもちろん入ります。舐めてかかると痛い目を見る難問も出ます。 まずは名大数学の特徴を把握しましょう。 大問は3つで時間は90分、単純計算30分/1問ですね。これは余裕があるほうだと思います。どんな問題かと言うと、ずばり、良問です。簡単すぎる年は置いといて、毎年とてもいい問題が出ます。いい問題とは何かというと、きちんと考えて、丁寧に計算すれば、綺麗に答えが出るということです。難易度も丁度いいです。例えば解くのが難しすぎたらみんなできないから悪問ですが、名大はちゃんと差がつく良問が出ますので、戦略としてはその問題で得点すること、となります。 次は問題の中身を見ていきましょう。出題範囲の傾向はかなり顕著です。微積、場合の数と確率、それと絡めた漸化式、整数問題、平面図形などが中心です。特に微積と場合の数と確率は完璧にしておきましょう。名大は誘導をつけて出します。なので㈠から順番に素直に解いていけば答えが出るようになってます。とはいえ、㈢とかになると普通に難しいので、ここでも差がつくポイントかなと思います。 りのさんの偏差値から見るに、"数学で差をつける"という戦略より、"数学で差をつけられない"という方針をとるのがいいと思いますので、目標は全問題を㈡まで解くこと、もしくは2つの問題を完答すること、となります。個人的にお勧めなのは前者の全問題を満遍なく解くことです。㈢が解けなくても名大は受かれますのでそこはご安心ください。数学は年によって難易度が変わる教科なので、2問完答を目指して微積と確率だけを極めたとき、どっちかがめちゃくちゃ難しくなったら失敗します。難易度が(特に最近は)不安定になりやすい教科ですので、網羅的に勉強するのがいいですね。 教材はフォーカスゴールドで問題有りません。むしろ難しいぐらいですね笑 チャートでも大丈夫です。変にプラチカとかに手を出す必要はありません。 時期についてですが、できるのなら夏休み前までに一周ですが、そんなに急ぐ必要はないと思います。夏休み終わりまでに一周して、それ以降、頻出分野と苦手分野を対策しましょう。もちろん、やれるならいっぱいやったほうがいいので、9月までに二周も全然大丈夫です。りのさんの計画は正しいので安心してください。法学部は共テの配点も高いので、共テ対策もやっておきたいです。 勉強法は上でも少し述べましたが、頻出分野と苦手分野の2つの強化がやっぱり効果抜群ですね。もし似た問題を解きたいなら、名大より少し難しいのが阪大、少し易しいのが北大ですので参考にしてください。過去問から同じ問題がでることは基本ないので、他大学の問題は未出題問題の宝庫です。オープンや実戦の問題を解くこともお勧めします。 長くなりましたが、疑問は解決したでしょうか? 最後まで諦めず頑張ってください!応援しています。
一橋大学社会学部 きょ
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
過去問の傾向
こんにちは 【英語】 恐らく早稲田の中で国教を除く全ての学部の中でダントツに難しいです(文構だけ解いてないのでそこだけ比較できないですが) 単語の難易度もそうですが話の抽象度と分量がめちゃくちゃ多いので、これは大分過去問で慣れておかないときついです 高度な理解力があることは前提で時間との勝負です 単語を最後まで鍛錬し続け、英文解釈をきちんとこなし複雑な文章まシンプルな構造に解体でき、長い文章を読んでも整理できるようパラグラフごとの役割を把握し頭の中で(紙に書いてももちろん良い)かんたんな要約を逐一していく練習をしましょう 過去問を解いてとりやすいところを把握し、徹底的にそこでとることが重要に思われます 【数学】 難易度ばらつきます 2010年代は途中から簡単な年が続き大数にもこんな問題で学生を選別できるのか甚だ疑問だ、早稲田も地に堕ちたなどと言われていましたが3年前ほどは一気に難化し、その後も難しいレベルが続いてます ただ時間はそんなにかつくないので、ドツボ問題を見抜いて避ける能力を鍛えましょう 全然わからん!!というよりなんか解き難いというイメージなので、後半は東大東工大の本試過去問の良問で経験を積むのが良いでしょう 内容は簡単ではないですが、受験科目の中では点をとりたいところですね 【物理・化学】 時間が足りません。無理です。 俺はほぼ物理に全振りしたので化学は25分ほどしか解いてません() まあ有機が全くわからなかったので無機を一瞬で終わらせて理論できるとこだけやっただけなんですが… 化学は計算がきつい多いめんどくさい 物理は根底理解をしていないと無理 という感じです コンデンサー?電気容量Cで2枚くっついて電気貯めるんでしょーくらいの理解しかしていないと地獄を見ます 化学は新演習や100選などでめんどくさい問題に慣れておくのが良いでしょう 物理は新物理入門や道標を可能であれば読んで理解して、東工大実践などの過去問(市販)をじっくり解くのが良いと思われます とまあ全体的に難しいです() でもやはりこの中で一番安定するのは英語かなあ… その他の科目は本当にたまに牙を向くので本番でできなくても落ち込まないことも大事です笑 残りの受験勉強も頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
7
0
過去問
過去問カテゴリの画像
九大理系数学
こんにちは!  現在九州大学に通っています!僕も岐阜出身です!(笑)僕も同じで、名古屋大学志望だったのですが、直前に怖くなって九州大学に志望校を変更しました。直前は何をすれば良いのか全然わからなかったですね。  東北大学を志望していたならば、理科は九州大学の方が簡単なので案外取れると思います。数学は難化傾向なので、取れる問題を取るという意識がかなり大切ですね。今から参考書に手を出すのはやめた方が良いと思います。数学は僕の時は、受かった友達もみんな解けていなくて、配点はでかいのですか、差があまりつかなかったという印象でした。あと、本番感じたのは、英語が過去問にかなり似ていると感じました。一年前の過去問を直前に解いたのですが、形式がほぼ同じで、解いておいて良かったと思いました。  この直前期にできることは、今までの自分を信じて、今の力の維持+過去問だと思います。物理化学については、過去問も大事ですが、参考書を使って、復習をするのも大事だとおもいます。数学英語はとにかく過去問を解きましょう。英語は特に似た問題が出る可能性もありますし、時間配分の練習もした方が良いです。  あまり悲観的にならずに、特に数学はライバルも意外と解けていないということが多いので焦らなくて良いと思います。物理も得意教科とのことですが、かなり差がつきやすい科目なので、自分を信じて一杯復習して下さい。あとは、直前期は当日に備えて、早く寝てリラックスしましょう😌 応援しています!
九州大学農学部 tai
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
化学初心者が重問はしんどいですか
名大は化学があまり難しくない傾向にあるので、とりあえず、重問のA問題を解けるようになれるといいと思います。(夏休みまでにかな…) 問題演習経験がほぼ0との事ですが、その経験を積むために問題集を解くわけなのであまり気負わなくて大丈夫です!(A問題だしね) その後にBをとく感じで大丈夫です。 後半の質問に関して、 数学は僕は捨てていたので、とにかく基本問題を周回していました。(一体一対応の演習レベル)いつまでとかはなくずっとですね。 物理は、名門の森まで解けるようになるのがほぼ必須かなと思います。夏までにエッセンス終わらせて、9月から名門の森に取り組んで冬休みまでに終わらせられるとだいぶ余裕が生まれると思います。 英語は、英単語の暗記は常に行って、名大は自由英作文が何問か出るので、自由英作文の対策と長文読解の対策を中心に行うのがいいかと思います。竹岡広信の面白いほどよく書けるとかで英作文の練習して、自由英作文の問題が載ってる問題集を適当に買ってやってれば大丈夫だと思います。 長文読解もそこまで難しい問題は出ないので程よいレベルの自分に合った問題集を殺れば大丈夫です。 やる時期は夏休み中までが理想(9月以降は理科に本腰入れるので…)
名古屋大学工学部 IXA
28
1
化学
化学カテゴリの画像
過去問が解けないとき
はじめまして! 実際私は東北大の工学部に決めたのは共通テストの後からでした。ですので過去問をとき始めたのも2月からになります。もちろんわたしも最初は解けずに焦りました。ですが、驚くことに難しいものをずっとやってできなかったところを潰していくと必ず解けるようになってきます。特に名大は数学が難しいので解ける人も少ないです。あまりに共通テストが低ければ志望校の変更もありですが、2次試験を理由に変更するのはまだ早いかもしれません。成績というのは直前で本当になります。 取るべき点数ですが、合格平均点が掲載されていると思います。現時点では難しいですが入試までにそこまで点数が取れるようになればOKでしょう。また、全科目で合格平均点に届けばいいので、科目ごとに取りたい点数も設定するとなお良いです。実際私は数学9割英語2割で合格しました笑自分の武器を持って頑張りましょう!
東北大学工学部 あひるくん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
数3の基礎問題精講と網羅系問題集について
受験勉強お疲れ様です。 結論から述べると、目的と段階によりますが、基礎問題精講と1対1シリーズの2冊で、基礎から標準レベルの、数学Ⅲの一通りの解法パターンは習得できる(※ただ基礎問題精講だけでは解法パターンは網羅できていないかな)と思いますし、一旦まず数Ⅲを一通り学習するというのであればそれで十分ですが、東工大を目指す上では別の観点から、多少馬力不足な気がします。また数Ⅲを学習する際は、数Ⅲの性格をよく知った上でやるのが効率も良いですし、得策かと思われます。僕の受験体験から数Ⅲに関して2点特徴を挙げます。 1点目、入試問題の数Ⅲは、おおよそ、傍用問題集に乗るような基礎的標準的な問題から、誰も完答できないような難問奇問まで多岐に渡ります。数1A2Bの場合には難問奇問はあまり出ません。ですが、最難関大を狙う学生たちはやはりレベルが高いため、難度の高い問題(過去問で言うレベルCやD)でも部分点ぐらいは狙ってきます。ですので、標準問題を反復するだけでは足りません(もちろん標準問題の反復は大事ですが)。もしAkiさんが一通り数Ⅲの標準問題を解けるようになったのなら、少し難度の高い問題や思考が必要な問題にも触れる必要があります。 2点目、数Ⅲは1A2Bに比べて計算量が著しく多いです。特に東工大は工業大学であるがゆえ、数Ⅲの出題では極限と微積が大部分を占めており、計算量も日本のどの大学に比べても類を見ないほどです。その一方で、基礎問題精講や1対1、チャートなどは解法パターンを習得することに主眼を置いているため本物の入試数学(特に東工大の数学)とは少々趣が異なります。つまり計算は軽めです。 以上2点からアドバイスを述べますと、基礎問題精講と1対1で解法パターンの習得は十分です。チャート式などに手を出す必要はあまりないと思われます。それよりかは、東工大レベルの息の長い計算力と思考力を少しでも鍛えるためにも、上記2冊で解法パターンの習得が済んだのならば少し上のレベルの問題を解く方が良いです。おすすめとしては、それこそ東工大の過去問に触れてみるのが一番手っ取り早いです。もちろん受験生の身としては過去問は残しておきたいのも分かりますが、結局は過去問は直近の5〜10年ぐらいをやれば十分ですので、直近10年だけ残しておいてそれより前の過去問を問題集のように解くのが得策です。他には上級問題精講・やさしい理系数学(←簡単ではない)、理系プラチカ数Ⅲなども東工大等の最難関大受験生にはおすすめです。これらの少し上のレベルの問題を解くことで負担の大きい計算力と息の長い思考力を鍛えましょう。 ちなみに1A2Bは難度の高い問題ばかりを解くよりは標準的な問題をこなす方が良いです。 長ったらしく拙い文章で申し訳ありませんが、僕のアドバイスが少しでもためになれば幸いです。 東工大の数学はやはり難しいです。ですが、そのレベルの高さにめげずに、むしろ数学極めてやるぐらいの勢いで、晴れて合格を掴み取って欲しいです。頑張ってください!
一橋大学経済学部 たぐふく
11
7
理系数学
理系数学カテゴリの画像