東北大か名古屋大か
クリップ(11) コメント(4)
5/19 23:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
キノ
高3 愛知県 名古屋大学工学部(60)志望
工学部建築学科の意匠系志望ですが、上記の2つで迷っています。
難易度的にはあまり変わらないと思うので、入試の特長について比較したいのですが、実際に英数物化でそれぞれどれくらい難しいかとか、どっちの方が解きやすいか、対策しやすいかなど、主観的な意見でもなんでも良いのでお聞かせください!
回答
メイメイ
名古屋大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。
自分が受験生時代に東北大の問題はよく解いていたので、あくまで主観ですが参考になればと思います。
まず数学
どちらも誘導が丁寧なイメージです。問題そのものは難しいんだけど、誘導に上手く乗れば解き崩せるかなあと思います。なので解きやすさそのものはほぼ同じかと思います。
名大数学は基本的に数3の微積、確率漸化式、図形と方程式、解の存在条件絡みの問題の4つが定番であり、難しい年だと整数が出る感じです。なので、方程式系が得意であれば手をつけやすいため、対策はしやすいと言えますが、難易度的には難しいものが多いです。
一方で、東北大数学は名大数学にプラスアルファで整数と複素数平面が頻出です。この2分野があることで、苦手な人は取りにくいのでは無いかと思いますが、もしこの2分野が得意であれば差をつけやすいとも言えます。難易度的にはやや難レベルなので、解きやすいといえば解きやすいです。
つまり数学では、
名大→高難易度だけど範囲が重複していて、対策はしやすい
東北大→範囲が広く、苦手な人が多い整数と複素数平面が頻出だが、難易度は名大よりかは簡単
という違いがあります。
次に英語
これまたどちらも似たような構成で、長文2題、会話文1題、英作文1題です。時間もほぼ同じ、難易度もほぼ同じ、英作文も自由英作でおなじなので、対策の差はなく、一般的な英語力さえつければどちらも太刀打ち可能です。差はないと思います。
次に物理
これが、またしても同じくらいの問題量、難易度なんですね。強いていえば名大の方が計算量は多いので、時間を意識しながらじゃないとキツイかなと思います。
また、名大はたまに鬼難易度になる時があるので、そういう意味では名大物理は怖いと思います。
東北大物理は難易度は安定していて、各分野のやや難問題を解ければ十分に対策可能です。
最後に化学
化学に関しては東北大の方が難しいと思います。と言うより名大が簡単なのかな、、?
東北大は3問構成で、大問1個の設問数が多いですね。その一つ一つが割と重ためな問題なので、化学苦手な人からしたら大変だと思います。
一方で、名大の化学は5問構成で1番の特徴としては必ず高分子化合物が出ることです。最後の設問で必ず出ます。というか理論×2、無機、有機、高分子って感じで決まっているので対策はめちゃくちゃしやすいです。
問題自体も旧帝にしては簡単めで、見たことある問題設定とか多いのでやはり対策しやすいです。
恐らく名大と東北大で違いが出るのは数学と化学だと思います。
ただしあくまでこれは僕個人の感想なので、実際に過去問を1年か2年分ほど解いてみて判断するのもありだと思います。
メイメイ
名古屋大学医学部
53
ファン
13.2
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
名古屋大学医学部医学科に在籍しています。得意科目は数学、物理でした。 パートナー登録したのでぜひ!志望校の傾向とか見て一緒に対策を立てましょう👏 特に医学部であれば、医学部での生活のリアルな話とかもしちゃいます笑
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
ハロウ
5/20 19:22
回答ありがとうございます!
知りたかった情報が聞けてすごく良かったです!
過去問は解こうとしたのですが、どの大学も難しいということしか分かりませんでした笑
あと8ヶ月でこんな問題が解けるようになるのか…と不安になってます。
頑張りにもよると思いますが、受験生になってからの1年で成長は感じられるものですか?
あと少し質問したいのですが、入試の配点や出題傾向で志望校を決める、変えるというのはアリですか?
メイメイ
5/21 12:25
最初はみんなそんなものですよ〜僕も初めて名大の過去問解いた時は、数学が得意だったのにほとんどの問題が解けず志望する大学を間違えたんじゃないかと思いました笑笑
現役生の場合はやればやるだけ伸びます、最初から解ける人なんてほとんどいないんで、ブレずに努力あるのみです💪
メイメイ
5/21 12:26
入試の配点とか傾向で志望校を変えるのは全然ありだと思いますよ!
どうしてもその大学に行きたい!とかじゃなければ選択肢の幅も広がりますし、むしろその戦略で志望校選びするといいと思います。
ハロウ
5/21 15:10
ありがとうございます!
がんばります😆