優先順位
クリップ(9) コメント(2)
2/26 1:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あい
高3 広島県 大分大学医学部(65)志望
新高3、医学部を目指してます。
私は国語が苦手で、今までやってきた模試ではだいたい国語(特に小説)で足を引っ張っています。なので、塾の先生には国語のセンター過去問を春休みまでに3年分は解きなさいと言われています。
しかし、私はまだ化学と生物の勉強が基礎も怪しい状態で、そろそろやらないといけないと思ってます。
数学も、まだ数3は1/5くらいで、数2Bに苦手分野を残したままです。
10月にあった駿台模試の偏差値は、英語65、数学69、国語54です。
社会は、倫政をとるつもりで、まだ学校でも習っていなく、全くの初心者です。
この中で、優先順位をつけるとしたらなんでしょうか。
また、いつからこれは始めた方がいいというのがあったら教えてほしいです。
経済的にも、制度が変わる面でも、何があっても現役で行きたいです。
長文になりましたが、ほんとにほんとに、お願いします。
回答
つねとも
東北大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
医学部の者です。
駿台模試の偏差値を見る限りでは、地力はあるタイプだと思います。
きちんと計画を立ててそれに実力がついていけば、かなり現役合格の可能性は高いと思います。
優先順位をつけていきましょう。
たしかに国語は苦手なのかもしれませんが、国語はそこまで重要な科目ではありません。
センター試験でしか使わないからです。
今から焦ることはないです。
倫政も同様にセンターでしか使わないので、今はまだほどほどでいいと思います。
ですが、ややスタートが遅い気がするので、学んだことはすぐに復習して自分のものにしていけるといいですね。
本格的なセンター対策は10〜11月頃から始めていく感じになると思います。
大切なのは、理系科目です。
その中でも一番に対策しておかないといけないのは、数学です。
数学は難しい上に、範囲が広いです。
早めに対策しておかないと、入試レベルまでカバーできません。
夏休み頃には難易度が高めの問題集に手を出せるレベルにしておきたいところです。
理科は、数学とほぼ同時並行で進めていきたいです。
夏休み頃には問題集に手をつけられるペース、ですね。
そのためには基礎部分は6月頃までに固めたいです。
入試対策をしていく上で一番手っ取り早い勉強法は、重要問題集などの入試レベルの問題集を解きながら、不安に思った分野をその都度固めていくという勉強法なのですが、これを実践するには、ある程度の基礎が必要です。
そのためにも、夏休みまでを目安として苦手分野や未履修部分を押さえていき、基礎を固めていくことが大切です。
もちろん、すぐ応用に移れるなと感じた分野があれば、即やってみても構いません。
自分のペースも考えながら、優先順位をつけてじっくり計画を立てていきましょう。
つねとも
東北大学医学部
122
ファン
10
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
東北大学医学部医学科5年 地方の公立高校出身ですが、予備校などには通わずに現役で合格しました 予備校などに頼れない人たちの助けになれたらと思います
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
あい
2/26 21:57
ご丁寧にありがとうございました🙇♀️
これをもとにスケジュールをたてていきたいと思います。
質問があるのですが、国語はまだ焦らなくていいとの事だったので、理数の基礎が固まってから6月くらいを目処に始めていく感じでいいのでしょうか?
つねとも
2/28 17:45
そうですね。
それくらいのペースでいいと思います。
理数の強化が最優先なので、最悪夏休みが終わってからでも構いません。
それまでは、学校のほうで課されるテストや課題などをやっておくだけで十分です。
古典の単語や文法などは早めに固めておきたいですが、現代文は遅めのペースでも間に合うでしょう。