UniLink WebToAppバナー画像

理工学部から建築士になるには

クリップ(0) コメント(1)
5/19 19:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

かの

高2 栃木県 横浜国立大学志望

私は今高校2年生女子です。ちっちゃい頃から物を作るのが好きで中学校の時からの夢が建築士です。でも最近、「自分には才能がないから無理なんじゃないか。」と思ってしまいます。住宅展示会などに行っても驚くことばかりで、私がそのようなことを思いつく気がしません。そういう才能は大学に入り、専門的なことをしっかり学べばつく物なのでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

taka5691

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
やらずに悔やむよりやって悔やめ、普通の理工学部に入って建築を学べるわけがない、建築家になりたいなら、努力して建築学科に行きなさい、才能があるか無いかなんて入学して大学の授業うけてからじゃ無いとわからんぞ。
回答者のプロフィール画像

taka5691

東京大学理科一類

59
ファン
17.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

3年制の公立高校出身で、駿台お茶の水3号館で一浪の経験があります。みなさんのお役に立てるよう努力します。質問にはごまかさずに率直にお答えするつもりですのでよろしくお願いします。 現役時は陸上をやっていて、受験は東大しか受けませんでした。 浪人時は早稲田と慶應の理工学部に受かりましたので、早慶理工の受験についても質問対応できるかと思います。 また、地理も得意でしたので理系学生なら相談にのれます。 ただし参考書を自分で買ったことが殆どないので参考書についての相談は乗れません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

かの
5/22 9:31
とても説得力のある回答ありがとうございます とりあえずやってみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

学校の勉強とやりたい勉強の両立
自分のやりたい勉強がどのようなものか分かりませんが、結局は将来どうなりたいかだと思います。例えば将来イラストレーターになりたくて、イラストの勉強をしている、大学は保険でいいところに入りたい、といった感じならば、個人の感想ですが絶対にイラストの勉強をした方がいいです。ほどほどの大学ならばどこにいっても就活だいたい一緒です。4年間遊んできた大学生なんて即戦力にならないし、就活で見るのは「この人は勉強は頑張った人なのか」です。ですのでみんな就活で苦労して、学校の差はあまり関係ありません。 しかし、自分はイラストを描ける、といった特技があれば別です。それ自体を仕事にすることが出来るかもしれないし、たとえできなくともそれ関係の仕事に就くときにアピールになります。最も大切なのは、他の人ができないことが自分にはできる、ということだと思います。そうするとその人の市場価値が上がるので大きな強みになります。 学校の勉強は、特技がない人が、やりたいことができた時のために頑張るものだと思います。ですのでぜひ自分の得意なことを磨いてください。
東京大学理科一類 桐生雄大
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験へのモチベーション
一度自分のしたいこと、将来なりたい像を想像してみるといいと思うよ! 正直高校生の時点で将来の職業や人生設計を決めろっていうのはかなり厳しいと思う。志望する学校や学部は今決めるけど大学入ってから変えたり、他の大学に編入することも出来るから今はざっくりとした将来像を決めよう。 ・どんなことが自分に向いていそうか ものを作ることが好きか、人と話すことが好きか、強いやりがいがある仕事につきたいか、お金が欲しいか、モテたいか、静かに生活したいか、とかいろいろ指標があるから大体どんな自分になりたいかを考えてみたら実感が湧くしそのために必要な勉強も明確になるよ ・いまの自分との比較 今の現状で想像した理想像に近づけるかどうか。学力がどれだけ必要か、それとも他のことについての知識が必要か、資格が必要か。もしかしたらなりたい自分になるためには勉強は必要ない可能性もあるよね🤔大体こんな感じ〜ってのから必要なものを集めよう。 ・周りの人と相談すること 大学に行くにしても、他の選択肢を取るにしても、浪人するにしてもそれは1人では叶えられないね。親御さんと相談して自分の未来像と現実的な問題の兼ね合いに関して見定めておく必要があるよ。人に話すことは自分自身を奮い立てることも出来るから絶対必要🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
6
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やりたいことがない
やりたいことがないというのはよく聞く話ですし自分としてはそこまで悪くはないと思います。 やりたいことがないというのを言い換えるとまだ無限の可能性があるという風に考えることができます。 もしやりたいことがないのであれば自分にはまだ無限の可能性があるんだと思ってがむしゃらに勉強してみてはどうでしょうか? がむしゃらに勉強するうちに面白い内容が見つかったりやりたいことに繋がるかもしれません。 勉強とは世界を広げるものでもあるのでまずは勉強して自分の世界を広げてみてもいいかもしれません。 もしそうやって世界を広がったあとに自分がやりたいことは勉強に関係ないということが分かっても後悔をせずにその道に進むことができます。 とりあえず高校で勉強しとりあえず大学で勉強する。 これはあまりよくないという風潮がありますが私はとりあえず勉強して進学するというのも自分探しの一つだと思い良いのかなと思います。 やりたいことがないのなら今のうちに自分の可能性を広げれるところまで広げてください。 そうするうちに見えてくる世界が変わりあなたにとっていい結果になると思います。
大阪大学理学部 みかん
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験に合格するには
文系の私がアドバイスしても良いのか少し懸念しましたが私なりに考えてみました! ✅まずは現状把握から。 👉質問者さんの現状を把握する必要があります。模試でどのくらい得点することができるのか、問題集や過去問でどのくらい得点できるかを検証してからですね。あまりにもそこで基礎がまだできてないなって思ったら一年生の範囲から。意外とできていてアウトプットできているなと感じたら苦手な範囲を復習、次の範囲の学習でいきましょう。 ✅目標は高く。 👉早稲田大学をとりあえず目指してみよう。でもいいと思います。目標は高く。そうすれば自ずと他もついてきます。自分が心から行きたいと思うところに妥協はいりません。
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
頑張りたいけど、
高校二年生の時期は大学受験の勉強が本格化するものの、まだ実感が湧かないのでどこかふわふわした状態になることが多いかもしれません。 自分も三年になってからは机に10時間向かうことが苦ではなくなりましたが、二年生の夏は2時間座っていたら走り回りたくなってました笑 今の自分の実力から志望校に対して厳しいという思いがあると思います。ただ、それは皆抱えている気持ちだということは知っておいて良いと思います。 そもそも、志望校を自分の実力か実力より下に設定する学生は全体の10%ほどです。本当にやりたいことがある10%以外の残りの90%は少しでも良い大学に行き受験を成功させたいというプレッシャーと日々闘っています。余裕そうに学校の授業を受ける同級生も、外部で模試を受けるときに平気な顔をして友達と笑っている人もプレッシャーに耐えながら生きています。 自分だけ受験勉強に取り組めずダメな子だ、という意識は捨てましょう。その上で少しご褒美を作ってみると良いかもしれません! 自分の例で言うと塾の自習室終わりまで勉強した後好きな子と夕飯に行く約束をしてたり、友達と昼ラーメンを食べる約束をしてたり、帰りにコンビニスイーツを買おうと決めたりしていました。 食べ物のことばかりになってしまいましたが、らぷとるさんの好きなものをご褒美にしてそのために頑張ってみるのはどうでしょう。 子どもっぽく原始的と思うかもしれませんが、続けていると案外自然に勉強の癖がついていたりしますよ👍 また何か不安なことがあれば教えてください🙋‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
6
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望の大学に行くために。
高2のうちから志望校さげる意味がわからないけど?? 自分は文系で理系の事は知りませんが、志望校下げたらその分、いやそれ以上に下に流れて行く可能性があるのは文理共通な気がする。 高2の時の模試なんて気にすんな〜 早慶合格者の半分は高3の夏の模試でDかEらしいからさ! 自分の学力に合うかどうかなんて来年の冬の自分が決める事であって、高2の自分が決めてどうするんよ。 今の学力が足りてないと思うんならその分勉強するしか方法はないですよ! 例えば、部活のない週1の日はだらけるだけで終わったりしてない? 通学中とかスマホばっかり見てない? 時間がないって言いたいのかもしれないけど、もしかしたらそこら辺に無駄にしてる時間がいっぱいあるかもしれないよ! とにかく高2のうちにやっとくべきことは、英数で言えば、 英単語帳、英熟語帳、ネクステのような文法問題集、簡単な英文解釈あたり 数学は青チャートとかやってればいいと思う! (数学に関しては理系の人に聞いてください🙇‍♂️) とにかく、安易に志望校を下げないこと!早稲田に、行こう!早大生になってみせよう!絶対楽しいと思う! 高校生活もしっかり楽しんでください^_^ 頑張って👍
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
17
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学別に行きたくない、高3
結論、大学に行く以上にやりたいことがあるなら別に行かなくていいと思います。殆どが大学に進学するような高校から演劇の専門学校行って頑張っている人が私の知り合いにいますし。 ※ここから厳しいこと言います ただ、その世界って厳しい世界だと思います。その道で成功するのは下手したら東大に入るより難しそうだと感じます。 仮にその道に進めば、自分とは全く違うレベルの才能を持ってる人に出会うこともあるでしょう。その中で、ネガティヴ思考が強い質問者様がやっていけるかは正直言って疑問です。 舞台の世界で強烈な才能に出会った時も、その「どうでもいい思考」とやらを続ける気ですか?続けるとしたら、成功できるとは思えません。 勉強だろうが、スポーツだろうが、舞台だろうが、自分の足りない所と向き合ってはなんとか改善する。これの繰り返しですよ。 私はこの中でも一番ハードルが低いのが勉強だと思っています。なぜなら、個人の能力差にそこまでばらつきがなく、努力次第で追いつける程の差であるからです。(勿論例外はいますが。)要はスポーツや芸能などよりは努力でどうにかなる部分が多いと思うってことです。 なので、自分の足りない所と向き合う所から始めるべきではないでしょうか。具体的には苦手な勉強に取り組んでみて、改善行動を取ることを覚えましょう。そこから、大学に行くか、舞台の道に進むかじっくり考えればいいと思います。勉強、スポーツ、芸能全てにおいて改善行動をとることは必須です。私の自戒も込めてですが、目の前の課題から逃げてはいけません。 以上です。厳しいこと言ってすいませんでした。
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
4
不安
不安カテゴリの画像
大学受験をすることの意義
まず最初に、高校生の時点で将来像を持っている人はごくごくわずかしかいません。 自分も医者になろうと決めたのは高3の秋冬のあたりです。ですが心の中では数学の研究もいいなと思っていたので、東大が最適解でした(入学後もどの学部に進むか選べるので)。 実際、大学での数学は自分が思っていたのとは違いました。 なので、何になるか決めないといけない、何者かにならなくてはいけないと焦らないでください。まだまだ時間は十分ありますし、今決めても将来おそらく変わります。 一番怖いのは、 いつか生涯をかけてやりたいことが見つかったときに、それが何らかの理由でできないということです。 その理由となりえるのが大学です。 やはり難関大と言われる大学は、設備も豊富、教授も豪華、研究などの面でも他の大学に比べるとやれることは多いです。 就職も希望通りにいくことが多いでしょう。 勉強せずに大学に行かなかったら、やりたいことが見つかっても「あの大学に行けたらできたのに。。。今の大学だと設備もないし厳しそう。。。」となってしまいかねません。それは悲しすぎます。 今すべきなのは、やりたいことを焦って探して盲目的になることではなく、将来の可能性を夢見て、その可能性をつぶさない=選択肢の数を増やすために、勉強するという事だと思います。
東京大学理科三類 医学部5年生
10
0
不安
不安カテゴリの画像
文系か理系か
僕の一意見ですが、 僕は早稲田を目指した方がいいのでは? と思います。 この時期に夢があるのは 素晴らしいと思います。 その夢のために大学に行く、 素晴らしいです。 でも、 文系であれば早慶狙える実力があるのに 理系になったことで、 独学で成長することが出来ず、 MARCHにも受からなかったら どうしますか? それでも良ければ 理系に行くべきです。 そうじゃないなら 総計を目指して頑張った方が 受かる可能性が高いと思います。 やはり レベルが高い大学ほど 選択肢も増えるので 大学生になった時に、 新たな夢も見つけやすくなるのでは ないか?と思います。 得意のものを活かし、 合格する。 それがあなたの可能性を 1番高めることが出来る近道 だと思います! しかし、最後に決めるのは あなたです。 後悔のない 決断をしましょう!! 僕からは以上です! 参考になれば嬉しいです! 頑張ってください!!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
4
0
不安
不安カテゴリの画像
【至急】教えてください!
お答えします。 「何かを捨てなければ、何かを成し遂げることはできない」「何かを捨てられない人間に、何かを成し遂げることはできない」 よく言われている有名な言葉です。 服が好きと仰っていますが、服なら大学受験を終えた後、好きなだけバイトをして、買うことができます。 今本当に服のためにバイトをすることが必要でしょうか? 僕は今すぐバイトを辞めるべきだと思います。趣味である服は大学生になるまで我慢して欲しいです。 現在、高校2年生ということなので、少しくらいならバイトはしても良いと思いますが、学力が低いならそんな余裕はないと思う。 僕はひたすら勉強をして、浪人時代も多くの趣味を犠牲にしながら踏ん張りました。人と会話をしない日もよくあったくらいです。これは健康に悪いですからここまでしろとは言いません。でも、何かを捨てないと夢は叶えられないということは分かって欲しいです。 同志社、関学、青学志望なら、まずは高校2年生のうちに英語を勉強しましょう。 英語ができればかなり有利ですし、英語ができないと話になりません。 それと日本史も高校二年生夏以降から始めると良いですわ、 高校3年生からは古文の勉強も始めると良いです。 勉強方法は様々な回答もありますので、そちらを参考にして下さい! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像