UniLink WebToAppバナー画像

大学別に行きたくない、高3

クリップ(7) コメント(0)
9/3 10:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ユザネ

高3 神奈川県 明治大学情報コミュニケーション学部(64)志望

私がもともと大学を志望したのは、やりたいことがいくつかあったからです。 OL 芸能マネージャー 法務教官 表現者…などなど でも正直どれも死ぬほどやりたいというわけではありませんでした。大学行っときゃどれにでもなれるか〜キャンパスライフにも憧れるし〜みたいな感じで決めました。 ですが、最近になって、大学に行く意味が分からなくなっています。 生きていく上でやりたいことを突き詰めていった結果、 「良作のドラマをみて、推しの活躍を見守り生活して、坂元裕二作品に名前のある役で登場したい、あとちゃんとした舞台にもう一度立ちたいな」 でした。 そして、キャンパスにも特に憧れなくなりました。 また、私はとてもネガティブで物心ついた頃から高一までずっと自分のことが嫌いでした。 ポジティブになりたくて、なりたくて、たくさん努力や練習をしたけど、ポジティブにはなれませんでした。 ポジティブになれない自分をまた嫌いになる、みたいな感じでした。 そこで、私は新しい思考にしました。 それは、「どうでもいい」思考です。 私の中で、ポジティブは、「できなかった」という出来事を受け止めて、笑顔で上の方にポンと飛ばすイメージ、 ネガティブは、「出来なかった」を、自分で大きくして、それを背負ってズンズン下に沈んでいくイメージです。 「どうでもいい」思考は、もうその「出来なかった」を受け取らない、というものです。 べつにいいじゃん、どうでもいいじゃん、生きてるだけで偉くな〜い?といったように、出来なかった を受け取らずにかわすような感じ。 私はコレをすることで、とても生きやすくなり、やっと自分のことを好きになってきたところでした。 けれど、受験というものがあると、こうしなきゃ、もっと頑張らなきゃ、周りはもっとやってるのになんで私は出来ないんだろう、と、不安と焦りからか、どんどん前のネガティブに戻ってきてしまいます。 そして、勉強自体が、嫌な自分に出会う行為になってきて、しんどいです。集中できないとかの次元じゃありません。 それに加えて、別に行きたくもないわけですから、もう訳がわかりません。 私は今どうするべきでしょうか? 長くなってしまいましたが、アドバイスよろしくお願いいたします。

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論、大学に行く以上にやりたいことがあるなら別に行かなくていいと思います。殆どが大学に進学するような高校から演劇の専門学校行って頑張っている人が私の知り合いにいますし。 ※ここから厳しいこと言います ただ、その世界って厳しい世界だと思います。その道で成功するのは下手したら東大に入るより難しそうだと感じます。 仮にその道に進めば、自分とは全く違うレベルの才能を持ってる人に出会うこともあるでしょう。その中で、ネガティヴ思考が強い質問者様がやっていけるかは正直言って疑問です。 舞台の世界で強烈な才能に出会った時も、その「どうでもいい思考」とやらを続ける気ですか?続けるとしたら、成功できるとは思えません。 勉強だろうが、スポーツだろうが、舞台だろうが、自分の足りない所と向き合ってはなんとか改善する。これの繰り返しですよ。 私はこの中でも一番ハードルが低いのが勉強だと思っています。なぜなら、個人の能力差にそこまでばらつきがなく、努力次第で追いつける程の差であるからです。(勿論例外はいますが。)要はスポーツや芸能などよりは努力でどうにかなる部分が多いと思うってことです。 なので、自分の足りない所と向き合う所から始めるべきではないでしょうか。具体的には苦手な勉強に取り組んでみて、改善行動を取ることを覚えましょう。そこから、大学に行くか、舞台の道に進むかじっくり考えればいいと思います。勉強、スポーツ、芸能全てにおいて改善行動をとることは必須です。私の自戒も込めてですが、目の前の課題から逃げてはいけません。 以上です。厳しいこと言ってすいませんでした。
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

全然まとまってないです
こういう質問が来たとき、私なら「大学に行っておけばどれにでもなれる(可能性はある)」と答えると思います。私自身演劇系に進みたかったので、授業は舞台芸術論などのエンターテインメント要素のあるものをいくつか取っていますし、ミュージカル系のサークルに入っているため、大きな役ではなくとも、帝劇に立たれた先輩はいらっしゃるそうです。私が居っている早稲田大学は映画も盛んなため、俳優としても監督としても、サークルや同好会で少しづつ力をつけようとしている人はたくさんいると思います。大学に行くことがすべてでは全くありませんが、進路を変えたいと思ったとき、融通が利きやすいのは大学ではあるはずです。 といっても先ほども言った通り、大学に行くことがすべてではありません。坂本祐二と言えば相当な大御所ですし、キャスト志望であればかなり厳しい戦いになると思います。映像作品に出る傍ら大劇場に立つためには、発声方法を相当数身に付けなくてはいけません。そうやってしっかりとやりたいことがあるなら、専門学校に通うのが一番なのではと思います。 大学受験も芸能界に進むことも、どちらも簡単ではありません。大学に入学してからオーデションを受けよう、それまでは勉強を頑張ろう、と思えたとしたら、受験するといいと思います。歴史のあるサークルから夢をかなえる人もいますし、ミスコンから恋リアなどに呼ばれる方もいます。それでも頑張ろうと思えない、勉強が楽しくないとかの次元ではないという場合なら、専門などを視野に入れてもいいのではないでしょうか。そもそも実力や華など求められることが全く違いますし。舞台映像コースのある大学もいくつかあります。それには親御さんの考えなどもあるでしょうから、少し相談してみてください。 ここからは個人的な考えですが、英語は一応それなりに勉強しておくのがいいと思います。いざという時に武器になりえますし、もし実際に芸能の道に進んでも、海外の演出家さんとコミュニケーションがとりやすくなるはずです。 あまり詳しくはないので、不快な思いにさせてしまったら申し訳ないです。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
辛い      
最初だけ少し厳しい言葉になりますが、自分のためと思って読んでください。 こんな自分が嫌になった、だから何なんでしょうか。机片付けて首つりますか?恐らくしないでしょう。結局、怖いものから逃げてきているだけということです。 受験が怖いなら勉強するしかない、結果が出せないなら出せるまで頑張るしかない、いいところがないならつくる努力をするしかない。そこで頑張れないなら諦めるしかありません。 (厳しい言葉終了) ここへ助けを求めにきたんですから少なからず今の状況を変えたいという思いはあるのでしょう。しかしいつまで経っても自分の負の側面ばかりが目に入って嫌になってしまうという感じではないですか? はっきり言います。別に構いません。私自身、自分の嫌なところはたくさんあります。逆にいいところってなんだろうと考えると一向に答えが出ません。 しかし、それでいいのです。考えても人間すぐには変われるものではないですから。一旦今の自分を素直に受け入れ、そこからどう変わっていけるか、その行程が人生そのものです。 思春期ですからそのような悩みを持っている人はきっとあなただけではないはず(だから気にするなって意味ではないです)。マイナス面と向き合い、それをどうにかしてプラス面に変えようとする努力が大切です。 ここからは具体的に勉強の話に入っていきます。 受かる気がしない、その気持ちは自分もありましたからよく分かります。ですが考えてみてください。大学が合否を決める判断材料になるのは本番で作成した解答のみです(一般入試の場合)。たとえ今出来なくても、本番で出来るようになっていればそれでいいのです。本気になれば人間はかなり成長します。それも本人の想像すらも超えるレベルでです。最後まで粘り続けられないのに逆転合格などあり得ません。逆に最後まで粘り続ける者にのみ奇跡の合格を掴むチャンスが与えられます。 長期休暇であまり勉強に力を入れられなかった、これは既に過去の話なので後悔しても遅いです。切り替えてこれから残り少ない時間を有効に使っていくほかありません。 また抽象的な話に戻ります。 今の自分が嫌なら、時間をかけて新たな自分へ向かって成長しようとしなければなりません。2015年度の東京大学入試問題の現代文1番をぜひ(問題としてではなく普通の文章として)読んでみてください。そこに書いてあることの一つは、「他人が自分に対して抱く『自分らしさ』というものから逸脱しようとする志向性が現在の自分の可能性であり、方向性である」というものです。 つまり、今の自分から脱却しようとする姿勢こそがいわば人生の新たなステップを踏み出す原動力となるわけです。先に述べた「マイナス面をどうにかしてプラス面に変えようとする」とはこのことを考えて言いました。 自分の嫌な部分があっても大いに結構です。本当に大事なのはそれを変えようとする努力が出来るかどうかです。なりたい自分になりきれなかったとしても、そこに至るまでに続けてきた努力が十分すぎるほどあなたを変えてくれることでしょう。 「努力は報われる」といいますが、これは「努力すれば必ず成功する」という意味ではないと思います。努力が確約してくれるのはあなたの「成長」です。 今が人生の全てではないんですから、たとえ今何も出来なかったとしてもいいんです。あなたに見えてない小さな出来ることがあるはずです。それをいつしか見つけていき、新たに作っていき、強い自分を手に入れられればそれでいいんです。まずは目下の目標である大学受験、ここに本気で取り組みましょう。 最後に、自分の現状に悩むあなたへおすすめの一曲を紹介します。コブクロの「君になれ」という曲です。是非一度聴いてみてください。 いつの日か、あなたが目指した「あなた」になれるよう、応援しています。最後まで頑張ってください。 (なんかポエムみたいな締めかたになってちょっと恥ずかしい笑)
東京大学理科二類 ぽよぽよ
68
0
不安
不安カテゴリの画像
叱咤激励
大学生になれば死ぬほど遊べるしバイトもできる、ので別に今やることじゃない、(というかバイトは大学生になったらやらないと生活できないので嫌でもやる羽目になるだろう、、、 やっぱり今はまだ高校生なんだし、今しかできない高校生らしいことしたらいいよ(=受験勉強) 受験勉強なんてこれからしたくてもできないし。 それに若いから脳の吸収もよくて、知識どんどん入る。これからはおバカになる一方なのだから、、、、(回答者も最近記憶喪失が激しい) 勉強って苦しいのかな?たしかに苦しいときはあるけれど(スコアとか気にすると特にね)。 でも、大昔は人々はこんなに自由に学問できなかったんだよー。今のわたしたちは歴史(概ね真実?)を学ぶことができるし、科学も危険な学問と言われずに学ぶことができる。これって素晴らしいことだ、、、と回答者はたまに思っている。 英語ができれば大学に入ってから、留学生と思想や宗教、政治について意見交換できるし 国語ができれば、本をきちんと読めて、自分なりの意見に繋げることができる 歴史ができれば、人類の歩んできた歴史を俯瞰するわけだから、教訓を幾らでも読み取って、同じ失敗を繰り返さないように賢明な判断ができたりするかも知れない。 勉強すれば未来が見えるよ。苦しくなんかないよ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
50
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションを復活させるには
よし。ならアメリカや!そんな中途半端な気持ちやったら、日本の受験辞めん?笑 どーーーしても行きたいって思わへんのやったら、行かんほうがいいよ笑 行きたくても行けない人がごまんといるわけだし、辞めちまえ!! その方が他の人の為にもなるわ!! …イラってきた??🙄イラってきたなら、どうしてイラってきたか考えてみ??きっとここまで頑張ってきた自分を否定されたように感じたからちゃうか? イラって来てなかったら、それこそ本当にアメリカでも志望校変更でもするのも手かもな。 けどさ、せっかくここまでやってきたのに勿体無いと思わない??それに、早稲田のことちゃんと知ってる??もっと調べてないからちゃうかな。 もしかして大学って、「したいことがある人が何かをしに行く」場所だと思ってる? だとしたらそれはおおおおお大きな間違いやで。 なんでかって?周りにしたいこと分からない人なんてたーーーくさんいるもん!!大学3年生でそんな感じなのに、どうして高校三年生であろうか!(いやない) 俺が思う大学って、したいことを見つける場所やと思うで。だって考えてごらんよ、今まで何してきた?親に守られて、学校に行って、部活して、飯食って、友達と遊んで、寝る。大抵の18歳の全てってそんなもんちゃうん?なのに世の中の事も何も知らんのにどんなことをしたくなるねん笑 良い大学ってのはな、俺はカケラをたくさん持ってる大学だと思う。そしてそれに学生が心置きなくチャレンジできる環境がある事。 間違いなく、早稲田が日本で一番やと思う。 なんでかって?早稲田はその道の一流に通ずる小さな扉をたくさん持ってる。国際教養学部なら留学だよな?全部で87カ国、518大学と提携しとるんやで??すごない? 他にも、東京オリンピックだって、早稲田に関わる人が何人働いてるか、、、 俳優?政治?スポーツ?世の中の名の知れた人に早稲田の人は沢山いる。すげーだろ?早稲田。 いいか、もう一度いっとくぞ! 大学はやりたい事やりに行く場所ちゃう。やりたいことをたくさん見つけに行く場所なの。だから、合うこと合わないことそれぞれ沢山ある。けど大事なのはチャレンジを止めないこと。それを怠って3年間飲みに飲みまくってると、就活って時にまた迷う人続出なんだなぁ…。ってその話は置いといて、、 つまり今君の前には様々な選択肢が広がっている。受験をするしないも君の選択。しなくても行きていけるし、しても生きていける。人生は選択の連続や。 選択するとき人は、、想像するよな?? モチベが低くなったとき、早稲田での自分の姿を想像した? 早稲田の持ってる扉を調べてワクワクした? してなかったなら、してみろ。 第一志望から遠ざかるのは君だぞ。大学はそこにある。君が遠ざかってるんだ。言い訳は無用。 しんどいならしんどいなりに考えろ。その考えた時間が、君の財産になる。 約束する。早稲田は一流に通ずる小さな扉を沢山持っている大学だ。やりたいことがわからない。世の中の事を何も知らない18の君が、早稲田で大きく成長するのを俺は確信している。 だからさ、諦めないでもう少し頑張ってみなよ?勿体無いし、ここまで頑張った自分に失礼じゃん?? 君のどんな決断も応援してるぞ。けど、決断には責任が伴う。力強くあれ。懸命に生きろ! 頑張れ〜🔥 長文失礼。 from早稲田の制度でドイツに留学中の者より。 いいね、クリツプ頼むな。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
41
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校も勉強自体もどうしたらいいかわからない
①志望校を変えるべきかどうかにつきまして、 私の意見は、どちらの道を選んでも正解だと思います。 現在の共通テストと二次の点数を考えると、 現役で合格するためにはここからかなり点数を上げる必要があるでしょう。 しかし、だからといって諦める必要はありません。自分が最後まで高い目標を持ってやり抜きたいと思うのであれば最後まで第一志望を変えずチャレンジするべきだと思います。 しかし、不合格になってしまい浪人することになる不安もあると思います。従って、志望校を下げて、合格の可能性が高い大学を選ぶことも大事な選択肢のうちの一つだと思います。 実際、理系では大学ごとに研究室や研究テーマが異なるため、自分のやりたい研究テーマがある大学を選ぶことは非常に良いと思います。 志望校を変えずに挑戦する、志望校を下げて大学で自分のやりたいことをやる、どちらの道を選んでも、その後の自分の過ごし方でその選択が正解か不正解かが変わります。 周りの方々(私も含めてですが…)から色々な意見をもらい、余計に考えこんでしまうのであれば、 「自分はどうしたいのか」 について真剣に考え、後悔のない選択をすべきだと思います。 その後の人生を一生懸命に過ごせば、その選択が正解になる日がいつか必ずやってきます。 なので今は、自分自身に向き合って、ゆっくりで大丈夫ですので答えを出してみてください。 ②こちらに関しては、スペルを間違えたときに覚え直しましょう。間違えることは悪いことではありませんので、間違える度に何度も覚えなおしましょう。 そうすれば自然と身につきます。 ③受験前にどうしようもない不安に襲われる気持ちは痛いほどわかります。実際に私も同じような気持ちになりました。 でもそんなときこそ、勉強するしかない、と思い勉強に打ち込みました。 周りができていようがいまいが関係ありません。自分ができるかできないか、できないのであればできるまで解く、それだけを意識していました。 ④こちらも②と同様、解けなくなった問題はもう一度解けるようになるまでやり直しましょう。 一度解けても、時間をあけると解けなくなることはよくあります。不安にならず、できるようになるまで解き直してください。 ⑤勉強をしているのに成績が下がってしまうこともよくあります。ですが、こちらも過剰に気にすることなく、目の前の勉強を淡々とこなしてください。 「入試当日にベストが出せればオッケー」という気持ちで取り組んでください。 この時期から最後の追い込みになると思います。 不安な気持ちはいっぱいだと思いますが、最後の最後まで自分を信じてあげてください。 頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
10
0
不安
不安カテゴリの画像
情緒不安定
大学を意識しすぎではないでしょうか。 人生って大学で終わりではなくてもっともっと先があります。 京都大学に入りたいと思った理由は何ですか。京都大学を卒業後あなたは何をしたいですか。その辺を考えてみると少しモチベーションも上がってくるのではないかと思います。 同時にもしかしたら他の選択肢があるのでは?という考えも浮かぶと思います。大学はゴールではなくて通過点です。あなたがやりたいことは京都大学以外ではできませんか。一度視野を広げて考えてみるといいと思います。 夏休み前に志望校を下げるのはあまり良くないと思います。しかし、志望校を下げることであなたの心身が健康を取り戻して、また前向きに勉強できるようになるのならそれも一つの手です。 私は2年生の頃に少しおかしくなりました。診断はされていませんが強迫性障害の傾向があったと思います。勉強をしないと不幸が起きるのではないか、勉強しないと神が罰を与えるのではないかという不安に襲われました。勉強をしているというよりも見えない力に勉強をさせられている状態でした。時にものすごい脱力感にも襲われました。志望校を下げることも考えましたが高2でしたので下げませんでした。そこから何とか立ち直り、高3は比較的精神が安定していましたので何とか第1志望に合格できました。 第1志望を優先するのか今の精神状態から抜け出すことを優先するのか考えてみてください。もちろんあなたの現状と私の経験は学年など、様々な要素が異なります。そのことを念頭においてご自身で判断してください。
名古屋大学教育学部 バナナ
12
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気
そういう気持ち、分かります。自分もしょっちゅう悩みました。笑 だらけるということは、モチベが上がらないということですよね? じゃあ何故モチベがでないのでしょうか。 自分の場合は仮面浪人をして慶應に入ったのですが、現役時は全くと言っていいほど自分のいる現状というものを理解していませんでした。 部活生活からの切り返しの悪さ・なんとなく〇〇大の〇〇学部志望・まぁ、このまま頑張れば受かるんじゃね?・大手予備校いけば受験はバッチリでしょetc... まぁ、当然のことながらダメでした。早慶MARCHは全滅。後期で受かった大学に仕方なく入学しました。今の自分と将来のビジョンがブレブレだったからです。そして、仮面浪人を決めてからは考え方を一新しました。「今の自分に足りないものは何か」「成功してるひとはどんなことをしたのか」「自分が本当にやりたいことは何か」などなど。そうした結果、現役時潰しが効くからという理由で志望していた法学部を離れ、全く別のSFC(環境問題や語学、デザインにずっと興味があったから・自分の個性とマッチしてるから)を目指すことにしました。受ける大学も慶應一本のみ。自分の置かれてる立場を固め理解した上で、今までとは比べ物にならないくらいに勉強に身が入りました。結果、志望学部に合格。1年で一気に状況が変わりました。 質問者さんも、今の自分の状況を今一度しっかりと理解してみてください。自分の受験に対する意識・目標大学までのビジョン・更に将来のビジョンを確固たるものにしましょう。周りの人に流されたり、なんとなくで受験に臨んでしまうと、確実に失敗します。受かったとしても、運にすぎません。なあなあのまま学生生活を過ごすことになります(結果、有名大学の学生の多くが就活や卒業後失敗しています)。 もしも、モチベが上がらない原因が環境にあるとすれば、勉強の場所を思い切って変えてみましょう。図書館なりカフェなり。あとは、生活習慣の見直しと確立。自分が気持ちよく1日を過ごすための習慣づくりから改めてみましょう。ほんの少しの変化で人間の行動は大きく変わりますよ! 頑張ってくださいね!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
21
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
今行っている大学に不満、、
大学2年生からのアドバイスをさせていただきます。 自分は一橋志望でしたが、不合格で、合格をもらっていた慶應商学部に進学することにしてました。 慶應商学部の合格を聞いた時は、とりあえずやるだけのことはやったと思い、一橋がどんな結果であろうといいやと思ってました。が、実際自分は落ちて、友達が受かってるのを見て、かなり羨ましく思いました。それで、一橋のために浪人することも考えたんですが、慶應受かってるのに、さらに1年費やして一橋入るのは、学歴にとらわれすぎかなと思い、浪人するのは辞めました。(センターをもう一回受けるのは死んでも嫌だ。って思ったのもあります。) 受験勉強してる時は、一橋に受かった後の大学生活しか想像していませんでした。また、親戚のほとんどが早稲田の家系だったので、慶應に行くっていうビジョンはほとんどありませんでした。それなので、最初の大学生活ではかなり面食らったし、一橋行ってたらどうなってたんだろうってかなり考えてましたね。 でも、そんなこと考えてたのは4月のうちだけでしたね。5月くらいから本格的にサークルとかが始まってくると、生活にリズムでてきて楽しくなってきます。そのようなことを考えてる時間が減ってくるって感じです。また、勉強面での楽しさは、テスト期間にガッツリ勉強する時期にわかると思います。確かに大学の授業ってそんなに面白なかったり、ただただ退屈だったりする授業たくさんあります。でも、テスト勉強のためにしっかり勉強すると、「あー、こういうことをやらせたいんだ。こういうことを学ばせたいんだな。」って分かってきたりします。自分は、1年間終わって、マーケティング系と経済学系は面白そうだなと感じているので、今年はそれを中心に履修する時間割にしてます。また、それらを学べるようなインターンも始める予定です。 最初から全てがうまく行くわけじゃありません。時間が経つ中で分かってきたり、学校に慣れてきたりする部分があります。そして、大学生は大学生活が全てじゃありません。大学外のバイトやインターンで自分の興味・関心のあることに着手することもできますし、英会話の塾やロースクールに通うことだって可能です。もし、現役で入ったなら、1年余分に使っても浪人生と同じ時間軸になるって考えれば、留学に行ったり、休学して自分の好きなことに時間を充てることもできます。 もちろん、目指してた学校を目指し浪人することは否定しません。 個人的な考えだと、 現marchで早慶を目指す、現早慶で東大・京大を目指すなら、全然ありだと思います。 ここの2つの壁については、かなり大きなもので、乗り越えられたらその後の人生にかなりの影響を与えるでしょう。しかし、それ以外なら、ほんとに1年間費やすだけの価値があるかと言われたら疑問です。それなら、大学生のうちに何をやったかということの方が大事になってきます。 長文になりましたが、参考にしてください。、
慶應義塾大学商学部 タイ
9
0
不安
不安カテゴリの画像
怠惰な自分をどうするか
お疲れ様です🌼 その気持ちめっちゃわかります、、笑 明確な目標がないのに1年間浪人していくのってとても辛いしモチベーションを保つことが難しいと思います。 私自身、これを学びたいという気持ちよりも漠然と良い大学に行きたい、早慶に行きたいという気持ちが強かったです。このような目標の中で1年頑張れたのはどうしてかな??と考えたのですが 大きな目標を細分化して小さな目標を沢山作る ということをやっていた気がします。 大きな目標は慶應に合格する! じゃあそのためにどうしたら良い?と考えた時に ①予備校で成績優秀者になる ②偏差値〇〇を突破 ③英検に合格する もっと小さな目標で言えば ①次のテストで9割以上取る ②明日は〇〇年の過去問を解く というような感じです。 私も多分何もしなくていいと言われたら当たり前のように毎日ダラけるし勉強なんかしたくないんですけど、1年の目標だけでなく半年、1ヶ月、1週間、1日ごとの小さい目標を掲げることによってサボり癖やモチベーションの低下を防げたと思っています!! また、人は3週間続けると「習慣化」するという話を予備校の先生から聞いたのですが、確かに3週間くらい我慢して勉強し続けていると徐々に勉強に慣れていき最終的にはご飯やお風呂と同じように生活リズムに組み込まれていきます☀️ 最初の3週間は長く感じると思いますが、騙されたと思って3週間小さいなことでもいいので実践してみてください💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
7
1
浪人
浪人カテゴリの画像
限界です、辛い
りりさん、はじめまして。 私が率直に感じたことを書いていこうと思います。あえて、受験勉強に関する具体的なアドバイスは一切しません。受験勉強した方がいいという言葉も一度も使いません。 もしお時間がありましたら、読んでみて下さい。 素直に、りりさんは優しい方なんだなと感じました。 友達の不幸を喜びに感じてしまう自分が嫌なるのも、指定校合格した友人に嫉妬をする自分が嫌になるのも、根底の部分が優しくなければ、自分を嫌いに思う感情は起こりえません。 まずは優しい心を持っている自分のことを褒めてあげて下さい。 受験というのは恐ろしいもので一度沼にハマると受験だけが世界の全てではないか、第一志望に受からなければ自分の価値はないのでは無いか、そんなことを考えてしまいがちです。分かりきっていることだと思いますが、実際はそうではないのです。別に志望校に落ちたからといって死ぬわけでもなんでもありません。志望校に落ちて、滑り止め校に入学したほとんどの人は半年もすれば、サークルやバイト、趣味などを謳歌します。喉元過ぎれば熱さを忘れるなんてことわざがありますが、まさにこれです。 だから、もっと気楽に勉強して良いんですよ。 私の両親は高卒ですが、立派に仕事をして私を大学に入れられるほど稼いでいます。私の兄妹は短大です。友人には、高卒でフリーターをしている人や、高校中退して最終学歴は中卒の人もいます。みんな大学には行っていないけれど、不幸そうにはとても見えません。 ある程度の学校に通っていると大学進学しか道がないと思い込みがちですが、全くそんなことはないのです。 受験が辛いのならやめていいです。辞める勇気がないのなら、ゆっくりのペースで勉強するのも良いです。自分のことを1番大切にすると良いでしょう。 私は今ショーペンハウアーという哲学者の『幸福について』という本を読んでいます。すごく端的にまとめると、人間が幸福を感じるかどうかはその人を取り巻く環境ではなく、その人自身の考え次第ということです。 受験で考えてみましょう。 早慶に入学する人の中でも、早慶に入りたい!と考えていた人は喜ぶでしょうが、東大に入りたいと考えていた人はきっと落胆します。このように同じ条件、同じ環境でもその人の考え方次第によって幸福かそうではないかが決定されるのです。 YouTubeで10分程度でまとめている方もおられるので暇だったら少し見てみてください。 この考えを知ると少し気持ちが楽になると思います。大学に入らないと幸せになれないという思考そのものが不幸を作り出す要因なのです。 だらだらと書き連ねてしまいましたが最後に。 「やったほうがあとの人生で得できるんだろうな」というこの考えがりりさんを今受験勉強に縛り付けている原因そのものだと思います。 半分正解で半分間違いです。 何を得とするかによるからです。 「得」を「職業の選択」と定義するなら、 中卒より高卒、高卒より大卒、MARCHより早慶、早慶より東大京大。上へ行けば行くほど自分の職業の幅が広がるのは間違いないでしょう。 しかし、「得」を「自分の幸福」と定義するならば、果たして良い企業に勤めることだけが「幸福」なのでしょうか?違います。自分の好きなことをやること、行きたい場所に行くこと、共に時間を過ごしたい人と過ごすこと。他にも無限にありますが、これらを獲得する方法は受験勉強だけではないはずです。 一度、立ち止まって考えてみると良いでしょう。自分が何をしたいのか。 考えた結果、他にやりたいことがあるなら、それに向かって突き進んでみて下さい。その経験は必ずあなたを成長させます。 もしもう一度勉強すると決めたなら、このアプリで相談をしてみてください。私でなくてももちろん良いです。残りの時間でどうすべきか、誰かがきっと良い勉強法を教えてくれるはずです。
早稲田大学社会科学部 kobayash
16
11
不安
不安カテゴリの画像