大学別に行きたくない、高3
クリップ(7) コメント(0)
9/3 10:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ユザネ
高3 神奈川県 明治大学情報コミュニケーション学部(64)志望
私がもともと大学を志望したのは、やりたいことがいくつかあったからです。
OL
芸能マネージャー
法務教官
表現者…などなど
でも正直どれも死ぬほどやりたいというわけではありませんでした。大学行っときゃどれにでもなれるか〜キャンパスライフにも憧れるし〜みたいな感じで決めました。
ですが、最近になって、大学に行く意味が分からなくなっています。
生きていく上でやりたいことを突き詰めていった結果、
「良作のドラマをみて、推しの活躍を見守り生活して、坂元裕二作品に名前のある役で登場したい、あとちゃんとした舞台にもう一度立ちたいな」
でした。
そして、キャンパスにも特に憧れなくなりました。
また、私はとてもネガティブで物心ついた頃から高一までずっと自分のことが嫌いでした。
ポジティブになりたくて、なりたくて、たくさん努力や練習をしたけど、ポジティブにはなれませんでした。
ポジティブになれない自分をまた嫌いになる、みたいな感じでした。
そこで、私は新しい思考にしました。
それは、「どうでもいい」思考です。
私の中で、ポジティブは、「できなかった」という出来事を受け止めて、笑顔で上の方にポンと飛ばすイメージ、
ネガティブは、「出来なかった」を、自分で大きくして、それを背負ってズンズン下に沈んでいくイメージです。
「どうでもいい」思考は、もうその「出来なかった」を受け取らない、というものです。
べつにいいじゃん、どうでもいいじゃん、生きてるだけで偉くな〜い?といったように、出来なかった を受け取らずにかわすような感じ。
私はコレをすることで、とても生きやすくなり、やっと自分のことを好きになってきたところでした。
けれど、受験というものがあると、こうしなきゃ、もっと頑張らなきゃ、周りはもっとやってるのになんで私は出来ないんだろう、と、不安と焦りからか、どんどん前のネガティブに戻ってきてしまいます。
そして、勉強自体が、嫌な自分に出会う行為になってきて、しんどいです。集中できないとかの次元じゃありません。
それに加えて、別に行きたくもないわけですから、もう訳がわかりません。
私は今どうするべきでしょうか?
長くなってしまいましたが、アドバイスよろしくお願いいたします。
回答
やかやかさん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論、大学に行く以上にやりたいことがあるなら別に行かなくていいと思います。殆どが大学に進学するような高校から演劇の専門学校行って頑張っている人が私の知り合いにいますし。
※ここから厳しいこと言います
ただ、その世界って厳しい世界だと思います。その道で成功するのは下手したら東大に入るより難しそうだと感じます。
仮にその道に進めば、自分とは全く違うレベルの才能を持ってる人に出会うこともあるでしょう。その中で、ネガティヴ思考が強い質問者様がやっていけるかは正直言って疑問です。
舞台の世界で強烈な才能に出会った時も、その「どうでもいい思考」とやらを続ける気ですか?続けるとしたら、成功できるとは思えません。
勉強だろうが、スポーツだろうが、舞台だろうが、自分の足りない所と向き合ってはなんとか改善する。これの繰り返しですよ。
私はこの中でも一番ハードルが低いのが勉強だと思っています。なぜなら、個人の能力差にそこまでばらつきがなく、努力次第で追いつける程の差であるからです。(勿論例外はいますが。)要はスポーツや芸能などよりは努力でどうにかなる部分が多いと思うってことです。
なので、自分の足りない所と向き合う所から始めるべきではないでしょうか。具体的には苦手な勉強に取り組んでみて、改善行動を取ることを覚えましょう。そこから、大学に行くか、舞台の道に進むかじっくり考えればいいと思います。勉強、スポーツ、芸能全てにおいて改善行動をとることは必須です。私の自戒も込めてですが、目の前の課題から逃げてはいけません。
以上です。厳しいこと言ってすいませんでした。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。