理系か文系か
クリップ(10) コメント(1)
2/12 2:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
めるてぃ
中学 お住まい(タップ)
中3です
私の学校は中高一貫で高校からは文理に分かれます。
文系理系の選択はもう締め切られたのですが、迷わず文系を選択してしまった私は、今になってどちらにするか悩んでいます。
私には数学が苦手な私文の姉がいます。(この間数IIIの単位を落としたとかなんとか言ってました^^;;)そんな姉の背中を見て育ってきた私は、数学が壊滅的にできなかったため、文系の道しかない!と思っていました。
特に将来やりたいこともなかったので文理選択の用紙には、迷わず文系にマルをつけました。
しかしつい最近、本当に突然(自分でも恐ろしいとおもうくらい)だったのですが、工学系にいって、研究やものづくりなどをしたい!という思いが芽生えてきました。
工学系に進むには理系に行かなければなりませんが、数学が壊滅的にできない私にとっては難しいと思います。かといって国語も得意なわけではなく、文系に進んでもやりたいことが見つからないと思うのです。それならば理系に進み、やりたいことに熱中してみたいです。
そして…悩めば悩むほどよく分からなくなってきます。工学系に進みたい気持ちが強くなったり、弱くなったりと、少し不安です。本当に工学系に進みたいのかどうかもわからなくなっています。
こんなことを思ってしまう私はやはり理系にいくのはやめて、新たにやりたい事を見つけた方がいいのでしょうか?
文理の変更は先生に相談すれば大丈夫なのだと思いますが、理系にする場合はできるだけ早く、この連休明けには先生に言いにいきたいです。
グダグダな文章ですみません!
回答
hgout
東京大学文科二類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今文理を選んだら、一生そのままだと思っていませんか?文理を変更するタイミングはいろいろなところに訪れます。
まず受験の時。高校で文系を選択していないと、文系学部を受験してはならないと法律で決まっているわけでもありません。友達に理系選択→文系受験の人を何人か知っています。しかし、この変更で文系→理系は相当難しいと言われています。
次に在学中。理系でも文系っぽいことを勉強できますし、文系でも理系っぽいことを勉強できます。工学部で法や経済を勉強しているところはありますし、私は経済学部でものづくりを専門としています。
そして大学院入試の時。ここで変更する人が最も多いです。やっぱり文系がいい(理系がいい)と気づくのは、たいてい大学在学中だからです。文系学部から理系院の人も、理系学部から文系院もどちらもたくさんいます。
じゃあ、今結局どっちがいいか。2つの理由で理系がいいと思います。
1つ目はどうせ文理を変えられるなら今興味ある方を選んだ方がいいから。上に書いた通り、文理は変えられます。数学が苦手ということですが、理系が面白そうと思うタイプの人なら、勉強すれば自然と好きになって、好きになったら自然と得意になるものです。
2つ目は理系の方がつぶしがきくから。前述の通り、文系から理系への変更の方が大変です。理系から文系への変更なら社会だけ勉強すればいいですが、文系から理系への変更なら理科と数学をやらないといけないからです。
以上です。私もものづくりが好きです。文系ですが、理系院への進学を検討しています。
hgout
東京大学文科二類
118
ファン
44.6
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
某地方私立中高一貫→東大文二→経済学部(4年)。独学。現役。単願。社会は世界史日本史。理科は物理。バイトの関係で塾の内情や私立受験にも詳しいです。基本的に、現実的なアドバイスしかしません。その分、今本当にすべきことは何かを、ちゃんとアドバイス出来ると思います。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。