UniLink WebToAppバナー画像

文理選択、志望校の決定

クリップ(6) コメント(1)
9/14 23:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ハセマル

高1 東京都 早稲田大学商学部(70)志望

僕は現在高1で、来年から文理が分かれます。 ぜひ今のうちによい進路選択ができるよう様々な方の体験談を聞きたいと思い投稿しました! 現時点では文系科目が得意なこと、また将来の夢が決まっていないため"社会について学びを深める。社会で通用するような知識を身につける。自分の就職の幅を広げる。"ということ、より質の高い授業や志の高い友人を持つことを考慮して 早稲田大学の社会科学部や商学部 を目標にしています。 理系の学問も調べてみたのですが、専門性が高いように感じ就職の幅がどこまで広げられるかが分からず現時点ではなあまり考えていません。(調べ不足かもしれないですが、、、) 小中と数学、理科が苦手だったためその意識が強く働いているのかもしれないです。 先輩方はどのように志望校や文理、学部を決めましたか? 注意すべきことなどありましたらぜひ教えていただけると嬉しいです!!

回答

回答者のプロフィール画像

はろはろ

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文理選択は将来を決める上で非常に重要です。1度決めると変えることは難しいですし、慎重に選んでください。 まず、文系と理系に大きな違いはありません。高校時代は履修科目が変わってくる意味で大きな違いがあるしれませんが、大学生になると大きな違いはそんなにありません。ですが、大きな分類をすると次のように分かれます。文系は思考を高めるという事を重視しています。ですから、学問の成果は無形のものが多いです。対して、理系は技術について学ぶので、必然的に有形のものが成果になってきます。まず、文系と理系でこのような違いがあります。 続いて、大学生活について説明します。文系の人の大半が大学を卒業すると就職しますが、理系は高学歴になればなるほど大学院に進学する人の割合が高くなります。早慶レベルを目指すということなので、大多数が大学院に進学します。理系を選択するのであれば、大学生活を4年で考えるのではなく、6年で考える必要があります。ここは大きな違いになってくるので注意してください。 私が文理選択をした時に考えたことを紹介します。まず、文理選択をする時に大学の学部のことは全く考えませんでした。この選択は今となってはいい選択だったと思っています。なぜなら、大学生になると文理は関係ありません。自分の興味がある学問に取り組む過程で理系科目が必要であればそれを学ばなければいけませんし、文系科目が必要であればそれを学ばなければいけないからです。文系学部でも統計を学ぶために数学をしなければいけない時もありますし、理系でも心理学や社会学を学ばなければいけない時もあります。ですから、大多数が「将来進む学部のことを考えて…」と言っていますが、私自身は学部のことは考えなくていいと思います。私が最も重視したのは、自分自身の選択に納得できる理由が見つけられるかどうかです。結果的に文系を選択しましたが、その理由には、文系には無限の可能性があること、自分自身の好きなように自由に論理を展開できること、理系のような型にはめられる学問が好きだと思えなかったことなどが挙げられます。理系の医師や薬剤師、獣医師に憧れがあったものの、それ以上に自分で物事を創り上げたいという気持ちが強かったので文系を選択しました。また、理系であればなにか新しい発見をするには今まで何百年と積み上げられてきた学問を理解する必要がありますが、文系であれば今までの学問を振り返ることなく新しい発見ができること、一発逆転ができることに魅力を感じました。私はこのように考え、自分自身が文系を選択することに納得し、選択しました。 文系と理系のどちらを選択しても自分が納得できる理由が見つかるのであれば正解です。納得できる理由が見つからないのであれば、文系を選択した方が無難です。この選択で非常に悩むと思いますが、できる限り自分が納得できるような理由を探してください。応援してます!
回答者のプロフィール画像

はろはろ

早稲田大学文化構想学部

22
ファン
6.2
平均クリップ
4.2
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ハセマルのプロフィール画像
ハセマル
9/15 6:27
回答ありがとうございます。 体験談とても参考になりました。 特に文理に固執しないという考えに共感しました! 自分の納得できる理由を見つけられるようがんばります!

よく一緒に読まれている人気の回答

文理選択で迷っています。
京大文学部所属のvenusと申します。質問者さんの問いは永遠のテーマ的なところもありますが、京大志望でいらっしゃることも加味して一意見を述べさせていただきますね! まず、私が文系を選んだ理由から。 ①大学で学べる学問として興味を持ったのが文系の内容(言語学か法学かなーと思っていた)だった。 ②物理の数式を見て戦意を喪失した。 主にこの2つです。 質問者さん、大学で何を学びたいかとか考えたりしたことありますか?高校の勉強は理系科目に興味をお持ちのようですが、大学の学問と高校の勉強は次元が違うものなので、一度大学で学べる学問リストみたいなものを一通り見てみると良いかも。そこで目に留まった学問を学びやすい学部を目指し、そこから逆算して文理選択をする、というのがひとつです。大学に入ることがゴールではないので。 逆にいうと、高校の勉強の得意苦手という観点だけで文理選択するのは大学に入ってから後悔するかもですね。 もうひとつ、自分の経験から言うと、私の高校では、男子がなんとなく理系に進む風潮がありました(私自身はそれに流されなかったわけですが。実際、高1次のクラスの男子20人くらいで文系に進んだのは3名でした。)。すると、2年になると、友達の中で、冗談混じりに「文系にしときゃ良かった」と嘆く人が続出していました。一方で、文系に進んだ人が「理系にしとけばよかった」と嘆く様子を見た記憶はありません。 ここから言えることは主に2つあって、一つは自分の意思によって選ばないと後悔すること。もう一つは、理系科目は苦労させられる可能性があること(あくまで可能性)です。 ただ、「大学でこれを学びたい」って思うものを見つけるのは簡単でもなければ、後々変わってしまう可能性だってあるわけです。その場合、京大志望の質問者のあなたになら教えられる戦略があります。 それは、京大の総合人間学部(以下総人)(もしくは東大)を志望校に掲げることです。 総人には、入学後に、大学で教養科目を学んでいく中で自分が学びたいものをみつけ、それぞれが進むべき専攻へと進むことができるという特徴があります。 質問者さんの場合は、文系科目の方が得意なようなので、文系から総人に入り(総人には文理両方あります)、大学でまた一から学びたいことを探すということができるでしょう。 東大の進振り制度についてはご存知かな?ご存知でない場合は調べてみて下さいね。 一方で、高校の勉強でも興味を優先して理系に進む、というのももちろんありです。興味がある方が勉強意欲が上がるのは間違いない。 最後にもう一度だけ念押しさせていただいて回答としたいと思います。 質問者さんが自分の意思で、後悔のない選択をしてください!あなたの受験生活、あなたの人生ですのでね! 質問者さんの健闘を祈っています!そして京大を志望なさるなら、お待ちしていますよ〜! 追記 質問者さんには時期的に読むのが厳しいかもしれないのですが、大学で学ぶ文理についてイメージが明瞭になるような書籍を紹介させてもらいます。 『文系と理系はなぜ分かれたのか』隠岐さや香 (星海社新書) 『AI時代の進路の選び方 「文系?」「理系?」に迷ったら読む本』竹内薫(PHP研究所)
京都大学文学部 venus
0
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
進路の決め方
文理選択ですが、これは大変難しい選択です。 それ故に、どうすればいいのかという明確な答えを差し上げることはできません。これからする話はあくまで私個人の考えであり、参考にするかはあなた次第であることをお忘れないようにお願いします。 まず、大学に入ってからの理系学生ですが、大変忙しいです。単純に勉学のレベル的にも大変難しいですし、また大学4年になると研究室で研究が始まるのですが、比較的楽な研究室でも、研究室で徹夜とかがざらにあります。それ故に、余程の熱意がなければ、理系学生は大変辛いです。将来会社に入っても、研究職なら同じ思いをすることになると思います。 一方、文系学生は大変楽です。そもそもの単位も取りやすければ、大学3年ぐらいになると授業がほとんどありません。その点、就職活動がしんどそうですが、理系学生も就職活動は苦労するので、文系だけしんどいってことはないはずです。それ故にやりたいことが特に見つからないのならば、文系の方が良いのではないかと考えます。 しかし、文系を選ぶと一つ問題があります。 それは、将来就職をする際に、理系から文系就職できても、文系から理系就職することはほぼ不可能なことです。もし、何か理系でやりたいと感じることがあるのなら、この場合、将来的に後悔することになるかもしれません。しかし、しんどいこと覚悟で理系に進めば、選択肢を狭めることは無くなるはずです。 私の考えは以上です。少しは参考になったでしょうか?どっちつかずな回答になってしまいましたが、すこしでも参考になったなら幸いです。改めて文理選択は大変難しいと思いますが、自分でよく考えて、必要ならば周りの人にも相談して、後悔しない選択をして下さい。
大阪大学工学部 トリウム
2
0
不安
不安カテゴリの画像
文理選択
こんばんは。 文理選択は得意不得意で決めて欲しくないです。 僕も文系に進みましたが、数学が好きで、国語なんて大っ嫌いでしたよ。だから初めは理系行くしかないなって思ってたけど、結局は文系に進んだ。 文系に進んだのは、もともと経済学部志望だったから。そのために僕は数学を武器に国語をとことん勉強して、それなりの点数が取れるようにしました。 だから、不得意だからって簡単に得意な方に行かないで欲しい。 僕には経済学部に行きたいって夢とまではいかないけど、願望があったから、苦手な科目があってもこなすことができた。 とりあえず文理選択の時にやって欲しいのは、得意な科目、不得意な科目を見つけることじゃなくて、自分が大学に進んでから何を学んで、その後の人生で、何を仕事にしたり、何をして生きていきたいかについてじっくり考えて欲しい。 そのためには、参考になる本とかがきっと請求できると思うから。例えば、それぞれの学部学科についての詳細が書かれているものとか。ネットでも色々あるよ。学部学科詳細とか、一覧とか後は診断とかで調べると自分のしたいこととかが見えてくると思う。 今はまだ時間があると思うから、焦らずに自分のやりたいことについて考えて欲しい。
早稲田大学商学部 ようしょー
4
0
不安
不安カテゴリの画像
文理の決め方について
東京大学に所属している者です。 文理を決める上で1番大切にして欲しいことは「大学に入ってから何をしたいか」です。例えば法律や言語の勉強がしたいのであれば文系になった方がいいですし、ロボットや電気の勉強がしたいのであれば理系になった方がいいです。東大は2年間(実質1年半)の前期教養の時期があるとはいえ、文理を跨ぐ進学は難しい場合が多いです。特に理転をした自分の友人はかなり大変そうでした。大学に入ってからやりたいことをしっかり吟味して文理を決めるのを強く勧めます。 もし本当にやりたいことがまだ決められないのであれば、文理どちらでも使う科目の勉強を重点的に行いましょう。東大の場合、文理どちらでも使うのは【英語・数学1A2B・国語(現古漢)・社会1科目】です。中でも英数国は文理を問わず早めに固めて置くのがオススメです。 それでもどうしても文理を決めたいのであれば、とりあえず理系にしておけばいいと思います。受験勉強において、文転はまだ可能ですが理転はメチャクチャ大変なので、とりあえず理系の勉強をしておいた方が後々変えたいと思った時に潰しが効きます。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
0
1
不安
不安カテゴリの画像
受験校に迷い中です。
高校時代にやりたい職業などが決まらないのであれば迷わず東大を目指せばいいと思います。進振りがあるので大学入ってから将来について考えれますからね。 政治、経済に興味があるのであれば理Ior文IIがいいと思います。 理Iからは進振りによって一定数の人が経済学部に行けるわけですが、その基準点が比較的易しいです。しかも自分が大学生になった時にやっぱり違う学部に行きたいなと思った時に様々なルートを作りやすいのも理Iです。 文IIは主に経済学部志望の人が目指します。なのでもし経済学部に行きたい思いが強いなら文IIが王道コースと言えると思います。 文系数学と理系数学の違いについて 決定的に違うのは科目数です。文系数学では数1Aと数2Bが範囲に入ります。一方理系数学では数1A、数2B、そして数3が範囲です。数3とは、「複素数平面」「極限」「微積分発展」「極座標と極方程式」「二次曲線」から構成される高校数学の最上位とも言えるものです。これのあるなしが文系数学と理系数学を分けています。 文理選択のポイントについて 自分は医学部志望だったので迷わず理系に選択してしまいましたが、やっぱりなりたい職業がベースになると思います。ただ先述の通り、もし決まってないなら東大理Ⅰが1番選択肢としては無難であると思います。特に理数系に強いなら目指しやすいとも思います。いずれにせよ「自分のやりたいこと」をメインに考えていくといいと思います。頑張ってください👍
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文理選択後悔 今から気持ちを切り替えるには
こんにちは!日々の勉強お疲れ様です。 理系、文系選びはとても苦労しますよね。僕も元々理系科目が大好きでした。でも、将来就きたい職が文系の経済系だったので理系・文系どっちに行くか最後の最後まで迷いました。私もあなたと同じ境遇だったわけです。 そこで見つけたのが現在僕が通っている慶應義塾大学環境情報学部(総合政策学部も)です。この学部は僕に最適な学部だったんです! 理由として挙げられるのは、その学ぶことの出来る範囲です。環境情報学部(総合政策学部も)は、文理融合学部(一応環境情報学部か理系、総合政策学部が文系)であり、僕の好きだった理系科目に加えて文系の経済学も学ぶことが出来ます。 もちろん、あなたが興味を持っている人文学、哲学、心理学の授業も沢山揃っていますよ。そして、大学院まで行けば自分の先行分野をずっと突き詰められます。 ここで1度、先程から気になっているかもしれませんが、環境情報学部と総合政策学部ってどう違うかについて話したいと思います。 結論は、必修科目の1つ以外何も変わらないです。(だいたい皆んなどっちの必修科目もとるのでほぼ何も変わらないです。)この2つの学部はいわば双子であり、学部長もこの前そう言っていました。必修科目は環境情報学と総合政策学という名前なです。「難しそう!」と思うかもしれないですが全然そんなことないです(ほぼ全員単位貰えます。)なので、あなたが受けると決めた時にはどちらも受けることを強くオススメします。 次に、受験科目について説明させて下さい。 どちらの受験科目も小論文➕外国語、数学、(情報および数学)、(外国語および数学)の計4パターンから自分で選ぶことになります。(2025年のデータなので2026年はどうなるか調べてみてくださいね。) ここで僕があなたに気づいて欲しいことは、受験科目少なくない?ってことです! 英語や数学、情報は少し難しいかもしれませんが、あなたは現代文が得意のようなので全く問題がありません。というのも、配点が小論文と選択科目共に200点であり、巻き返しが全然可能だからです。(友達には小論文196点、英語体感30点くらいで合格している人います笑) 是非1度過去問を見てみて欲しいとおもいます。 さらに、この学部の1番面白いところがこの小論文という科目です。(僕は実際、英語に疲れたら小論文で息抜きしてました。) 過去には写真が何枚か貼られていて「その写真について自分で文章を構築しなさい。」とい出題もありました。問題を見れば分かりますが、小論文の問題全てが本当に面白いです。(現代文が面白いと思えるなら小論文も楽しめると思います。) 結論としてあなたに言いたいことは、無理に文系理系を決めなくても良いということです。17歳や18歳になったばかりの人に自分の将来なんて簡単に決められるはずありません。 だからそう気負いせずに自分の勉強したい科目を学ぶと良いと思います。そもそも勉強は楽しくないと続けてられないですし、好きなものを好きなだけ勉強するのが本質です。 以上の事から、1度環境情報学部と総合政策学部について調べてみる事をオススメします。早稲田の文、文化構想を目指しつつ、併願としてこの2つを受けることも当然できます。 せっかくやる勉強なら楽しんだ方が絶対良いです!是非上記で語った事を参考に良い学生生活を送ってくださいね。 ありがとうございました。
慶應義塾大学環境情報学部 Yuki
0
0
不安
不安カテゴリの画像
文理選択について
京都大学法学部のものです。 まず1番初めに伝えたいことは、自分の将来は自分で決めようということ。決めたからには後からこっちにすればよかったとくよくよしないこと。です。周りの人の意見は参考程度にしてあくまでも自分で決断してください。文理選択は将来も大きく変える大事な決断ですから。 文系に進むことについてですが、質問者さんのおっしゃるとおり数学の内容は減りますし物理生物も基礎で大丈夫になります。それは事実なのですが法学部に進みたいと思っているということは将来法律関係の仕事につきたいということでしょうか?もしそうならば自分は絶対に文系に進むべきだと思います。科目の得意不得意なども大事なのですが本当に「やりたい」こと目指して勉強するのとしないのではモチベーションが全然変わってきます。将来やりたいことをイメージしてそれが文系なら文系、理系なら理系にしましょう。数学が好きなのなら仮に文系に行ったとしても合格してからやればいい話です。自分の周りでも数学が苦手だからなど目先のことで文理選択を決めてしまい後で後悔していた人がたくさんいました。長い目でやりたいことを考えて慎重に選びましょう。いいアドバイスができず申し訳ないのですが参考にしてくれたら嬉しいです。
京都大学法学部 わしゅう
4
0
不安
不安カテゴリの画像
文理選択 助けてください!
はじめまして、東京大学のやきそばです! 文理選択、悩みますよね〜 僕も将来なりたい職業も、学部も全く決まってなかったので大変でした。 そこで、そんな僕が【文理選択をする上で注意したこと】はズバリ! 「対策のしやすい科目が文理どちらに多いか」です! 俗に言う得意科目に似てるかもしれませんが、これから勉強していく上で、どの教科なら飽きないか、教科書や参考書から学びやすいか、を意識しました。 また、文理でどちらが受かりやすいか、ですが (東大のことしか知らないので旧帝大一般的に言えるか分からないです) 文系なら東大以外の旧帝大は一般的に二次試験で社会が一科目、東大は二科目であるのに対し 理系は二科目が一般的、ということしか差はあまりないと思います。あとは文理選択をして勉強あるのみです! 頑張って下さい
東京大学理科一類 やきそば
3
0
不安
不安カテゴリの画像
理系、文系
こんにちは!ジョジョジョです。 僕は受験勉強で色々と遠回りしてきたのでアドバイスしていきます! 僕は現役時代上位国立薬学部を受験し落ち、そこから浪人が始めると同時に文転しました。 現役時代は 数学1A・2B・3、化学、生物、英語、国語、地理 浪人時代は 数学1A・2B、英語、世界史(途中まで国立志望でしたので化学基礎、生物基礎、国語、地理もやっていました) 文系と理系の違いは様々です。 ①就職が理系だと結構固定されています(特に医療系だと)文系就職もできるのですがあえて開発職ではなく営業職に行く人は少ないです。また大学で学んだことをそのまま仕事に使う人も多いので学科選びはより慎重にすべきです。 文系だと理系就職はできませんが、学部間での就職に理系ほど違いが出ません。弁護士などは例外ですが、公認会計士でしたら経済学部や商学部でも取れます。あまり学部で固定された就職先はないです。 ②勉強は向き不向きがある 正直理系の方が勉強は断然難しかったです。特に数学は勉強時間を無限に使います、英語の倍の時間は勉強しました。また社会科目は理解できないことはあまりないですが、理科や数学は解答を何十分みても理解できないことが多々あります。理系科目は基礎ができていなければいくらやっても意味がありません、逆を言えば基礎をしっかりと固めたら進みは早いです、今のうちからやれば楽できると思います。 大学受験の考えているのでしたら1、2科目を重点的にやるのは効果的です、とにかく英語と数学をやりましょう、この2科目は基礎固めに膨大な時間がかかります。また英語・数学が得意になれば私立だと早慶かマーチのどこかには引っかかると思います。 国立志望でしたら同日共通テストで英語・数学以外で6〜8割(点数は志望校による)を取れるようになれていればいい感じです。 この時期は難しいですが様々な大学を調べて志望校や志望学部を決められるといいです。自分はいきたい道が決められずに遠回りすることになったので笑。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文理選択後悔 今から気持ちを切り替えるには
初めまして!文理選択、なかなか難しいですよね。そもそも必ず文系か理系かを選ばなければならないという今の日本の制度にも物申したいことはありますが、それは置いておきましょう。 まず自分の中でやりたい学問が明確にあり、それを学べる学部に入るために勉強していること自体が素晴らしいと思います。自分はなんとなーく情報系の学部に行きたいな、くらいしか考えていませんでしたが、今になって自分がやりたいことができる場所に行くことの大切さを実感していま す。大学において得意な科目と、大学で熱意をもって専攻できる科目は違います。例えば私は数学が大得意でしたが、だからと言って大学まで行って数学を勉強したいとは思えませんでした。あくまでも”大学受験の数学”が好きでした。やはりやりたい学問を選べば、入った後のモチベも楽しさも段違いだと思います。ですから文系科目が苦手だとしても、文化構想学部・文学部を目指すことは意味のある選択だと思いますよ。 公式を覚えれば応用が効いたり、問題を解いたりしながら勉強できる理系科目と違って、暗記がメインになりがちな文系科目の大変さは良くわかります。ですが理系科目においても暗記は少なからず必要です。化学・生物は特にその傾向が強いですし、共通テストで社会科目を受けるならば、その時も暗記をメインとした学習が必要になってきます。実際私も、共通テスト前は地理、無機化学の暗記に追われて苦労しました。今は覚えることも多く、終わりが見えず大変だと思いますが、今から努力すれば十分間に合うと思います。また、ただ暗記するだけでは大変だと思うので、是非自分に合ったやり方を見つけてほしいと思います。もし小説・物語がお好きでしたら、世界史は一つの国や人物に焦点を当てて、ストーリー立てて覚えるのが有効だと思いますし、英単語や古文単語はイラスト付き、語呂合わせが載っている単語集を選ぶのが良いでしょう。 最期に伝えたいことは、得意だった理科は文系を選択しても必ずどこかで役に立つということです。共通テストの理科基礎では、人より少ない勉強時間で高得点をとれるでしょうし、英語の問題で理科に関する内容が出てきたとき、人よりも早く文意を掴めるかもしれません。一年という時間 は長いようであっという間だと思うので、自分の選択に自信をもって欲しいです。もし仮に理科科目に未練があっても、この時代大学に入った後でも勉強しようと思えばできますしね。応援しております。
一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部 PikaPi
0
0
不安
不安カテゴリの画像