UniLink WebToAppバナー画像

女子特有のもの

クリップ(8) コメント(3)
12/28 22:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まり

高卒 福岡県 大阪大学人間科学部(65)志望

私は、PMSが酷くて気分の上がり下がりがひどく毎月の女子特有のアレが来る前とかほんとにナーバスになり勉強しようとしても泣いてしまったりとモチベーションが保てません 逆にそれが過ぎるとめっちゃ集中できるのですが正直毎月だとつらいです 女子の大学生の方々どう対応されてましたか?>_<

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
低容量ピルとかためにし飲んでみたらどう? 友達でけっこうpmsひどい子がいて、毎日飲んでたかな。ピル飲むと、pmsも改善されるし、生理周期も整うからいいらしい。 あとは普通に市販の薬かな。 我慢できなくなったらそういう薬に頼るのも手だよ😳✌️
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

275
ファン
10.9
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

まり
12/28 22:17
ご回答ありがとうございますm(_ _)m そうなんですね!ピルは太るし、乳がん発症率が上がるって親が言っていて、、、。ちょっと反対されてるんですよね、、、。その子は効果絶大って言ってましたか??
bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
12/28 22:26
それはあるね。乳がんもそうだけれど、血栓症と子宮がんのリスクもあると言われる。 でも、ぶっちゃけそれは確率はかなり低いし、おそらく検査でピル飲むべきじゃない体かはわかるんじゃないかな? 我慢するのも絶対よくないと思うし、いったん検査など行ってみたらどうかな?それに、ピルって高いけれど学割も効くやつあるし。 わたしの友達は、効果絶大とまでは言ってないけれど、薬のおかげで良くはなってるし、ないと生きていけないと言っていたような😅
まり
12/28 23:13
そうなんですね🥺いろいろ詳しく教えてくださりありがとうございますm(_ _)m 検査などあるのですね。産婦人科ではピルを勧められてはいるので多分はそれはクリアしてると思います。受験期だけでも飲ませてと親にお願いしてみます!ありがとうございました✨😌

よく一緒に読まれている人気の回答

体調不良との付き合い方
症状は違いますが、私も受験生時代に大きく体調を崩した経験があるので、答えさせていただきます。 私は自粛中に全く勉強せず、そのまま夏休みになってしまいました。相変わらず一日3〜8時間くらいで過ごしていたので、夏休み最終日に、これではダメだと初めて実感しました。そこで9月から、肉体的にも精神的にも自分を追い込んで勉強を始めたところ、10月に完全に体調を崩し、病院に行ったら自律神経系だと言われました。そこから1ヶ月は何の参考書も進められず、最終的に完全な状態で受験に臨めたわけではなかったので、少しお話しできることはあるかもしれません。 まず無理矢理勉強しようとするのはやめてください。よく言われることですが、30%の力で10時間勉強するより、3時間でいいから90%の力を出せた方が、最終的には自分の役に立ちます。私の場合は痛いというより怠さがありましたが、体調悪いなと感じたら諦めて寝ていました。意外とそっちの方がスッキリするかもしれません。 また、睡眠時間はしっかり取るようにしてください。これは体調に関わらず、ですが。8時間寝たとしても、うまくいけば12時間は勉強できます。コンディション面でも、その方が効率が良いはずです。 本当に辛ければ、医療機関を受診した方がいいと思います。もともと通っていたところもあるでしょうが、精神面での支えが必要なら心療内科もたくさんあります。 最後に、あまり追い込んだり自分を責めたりしすぎないことです。また 体調崩した、いい加減にしてほしい、などと思わないでください。割り切るのは難しいですが、やっぱり受験のために体を壊すのは良くないです。受験生だからと気負いすぎず、辛い時は素直に休んでください。自分のことは大切にしてあげてください。 なかなか勉強が進まず、苦しいときもあると思います。そういう時は周りの大人や友人に相談してください。オンライン上ではありますが、私たち回答者もどんどん頼ってください。身体面では大した役には立てないかもしれないですが、少しでも気持ちが楽になれればいいなと思います。 あまりお役に立てず申し訳ないです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
29
3
不安
不安カテゴリの画像
すっきりとした気持ちで勉強に励めない
人間関係は難しいですよね。 特に入試の時はみんながピリピリしてたりして、 みんな余裕がないですから余計に難しくなりますよね。 うまくいかないことがあり、 スッキリしない気持ちになってしまうのは しょうがないです。 でも、残念ながらそれを解決する方法は 『切り替えること』『考えないこと』くらいしかないです。 それが難しくできないから 困っているのはわかりますが、 残念ながら、これらを実践するしかないです。 厳しい言い方かもしれませんが 切り替えて勉強に集中しないと後悔するのは自分であることを再認識しましょう! インフルになっても、 利き腕を骨折しても、 待ってくれないのが入試です。 今までの努力をたった1日や2日で判断されるのが入試です。 今まで頑張ってきた努力を実らせるためにも 切り替えて!勉強しましょう! ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
13
1
不安
不安カテゴリの画像
受験うつ どうするべき
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 (以前に似たような回答をしました) 私も少し似たような経験をしました。 私の受験時代はコロナウイルスが流行った真っ只中。学校は6月までなくそれ以降もあまり学校には足を運びませんでした。 夜寝るのは3時以降、起きるのは13時。 やらなきゃ行けないと分かっていても動けない。それが改善できず浪人してしまいました。長い1度目の失敗です。 そこからは朝は8時には起きて遅くとも2時には寝ていました。しかし母がコロナに感染し生死を彷徨い、私は足を怪我して松葉杖、父も感染して隔離。私はまた現役時代の生活よりも酷い生活を送りました。無茶苦茶でどうしようもないとき、未成年でありましたが飲酒をしてしまいました。コロナで閉まっている店は多いですが、空いている店を見つけて飲んで…。2度目の失敗です。 その後の模試が悪かったこと、親の苦労を考えたことでまた自分を変えようとし今は第1志望の学校に通っています。 みんな何かしらの不安に駆られています。 だからその状態を逆手にとってやりましょう。この辛い時期を乗り越えればきっと明るい未来が待っていることでしょう。他の人は抜け出せなかった。でもあなたは抜け出せた。とても大きいアドバンテージです。 ぜひ今しか味わえない辛さを楽しんでください そこで私が立ち直るために実践したことを話します。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。(100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。勝ちましょう。きっと出来ます。 まだまだアドバイスしたいことはありますが、あなたの時間を奪うのは良くないのでこの辺で!頑張りましょう‼️ いやもう頑張っていますね。肩の力抜いて行きましょう。 自分を責めてはいけませんよ!!この悩みは誰氏も訪れるもの。たまたま今来てしまっているだけです!
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
19
10
不安
不安カテゴリの画像
受験期よく病んだ方お願いします
こんにちは! ネガティブに考えてしまうのであれば、それを勉強の原動力にしていけばいいと思います! 誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです! そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 特に質問者さんの場合には他の男よりいい大学行くとか気になる女の子にすごいって思われるようにとかそういうモチベーションで勉強するのもありだと思います!!! ⭐️補足 ここからは自分が受験生の時に行っていたスケジュールを書いていきたいと思います!(飛ばしてもらっても全然大丈夫です!) まずは平日ですが朝と夜寝る前に単語系を移動時間でもなんでもいいので絶対に欠かさずやっていきましょう!これをとにかく意識するだけで最後の直前期においての伸びが変わってくると思います!(基礎ががっちり固まっている方が演習をすればするだけ伸びていくため。) 続いて具体的なスケジュールに移していきますが学校が終わるのが17時だと思うのでそこから逆算して立てたいと思います! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて休日です!!! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
31
6
不安
不安カテゴリの画像
モチベの低下
こんにちは! まずは自分がなんで今自分が勉強しているのかを考えてみてください。行きたい大学があるんですよね?そしてとにかく一日ずつ目標とやることをだいたいでいいから決めていくといいと思います。またあまり自分を追い詰めない方がいいと思います。さらに自分がポジティブな思考で進んでいくタイプなのかそれともネガティブな思考で進んでいくタイプなのかを考えたほうがいいとおもいます。 ① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います。 ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)をもう一回自分で考えてモチベーションを作っていくことが大切だと思います。頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
涙が止まりません
私も同じ経験をしました。 浪人生は現役生と違って独特の辛さがありますよね。 実は私は、浪人期に家族にも友達にも内緒で一度心療内科にかかっています。(誰にも言わずにウェブ予約して一度きりの受診でした) というのも、毎日泣いちゃうしうまく眠れないし、テストでうまくいかなくなると解いてる途中でも問題文の文字を目でなぞってるだけで頭に入ってこない、という状況が続いたからです。時間を無駄にはできないし、世間体がどうとかそれほどまでじゃないとか言ってる場合じゃない、目的は合格だ、と思って一度行ってみて、ただカウンセリングみたいな話をして薬をもらってきました。ちょっと眠りやすくなるくらいの薬でそんなに強くないとのことでしたが、プラシーボ効果もあって落ち着きました。それも一つの方法だと思います。 他には ・詩を読んで響いた言葉を書き出す ・音楽をきく(境遇的には『銀河街の悪夢』というセカオワの曲がおすすめです、歌詞の背景もぜひ調べてみてください/ DISH//の『沈丁花』も、受験の歌なので響きます) ・散歩する などして気を紛らわせてみました。 どれもそれなりに効果はあったと思います。 何はともあれ、自分の気持ちを丸っと切り替えるきっかけを一つ作ることです。小さなことでも、自分はこれがあったからあとは大丈夫、と思えれば変わります。私の場合、それがなかなか見つからなかったので薬に頼りました。でも例えば、神社に行って御神籤を引いたら大吉だった、もう大丈夫、だとか、占いしたらいい結果だったからいける、だとか、本当にちいさなことを自分の気持ちの切り替えのきっかけにするだけでいいのでそんなふうに物事を捉えてみてください。悪いことは無視です。都合よくいきましょう。 ここまで頑張って浪人生活を頑張れたあなたなら大丈夫、あとちょっと、頑張れます! 応援しています、泣いてもいいから走り切れ!
慶應義塾大学法学部 Datty
9
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強時間や集中力に波がある
自分が1番集中できたり安定できている時の自分の状態を知ることが大切だと思います。何時間寝た後は調子が良いのか、眠気を感じた時に寝た後の調子はどうなのか、朝ごはんを食べた方がいいのか、お腹が空いている方が集中できるのか、何を飲むと集中できるのかなど人それぞれだと思うので少し意識してみると良いと思います。(私の場合はお腹が空いていて、水分を多くとっている状態が1番集中できたので、1日に水を2Lくらい飲んで、1日二食にしていました。) また、文字通り勉強以外をなくすのも有効だと思います。勉強以外に何をしてしまっているのかは人それぞれだと思いますが、スマホを触ってしまうならスマホの電源を落としたり、塾に行く時はスマホを置いていったり、私の場合はLINEを消したりしていました。 朝に関しては、私も全く起きれない人でした。これも最初と同じで自分のことを知るのも有効かもしれません。科学的根拠は不明ですが、1.5時間周期で睡眠時間を設定すると心なしか寝起きが良かったので、それを心がけていました。また、朝起きてから何時に何をやるかを前夜に1時間分くらい決めておくと寝過ごした時に自分が失う勉強量がわかるので、焦りで起きるようになりました。他にも、好きな朝食などを用意して、起きられなかったら食べられないなど自分の欲望を制御するのも有効だと思います。 受験勉強するうえでモチベーションはすごく大切だと思うのでしっかり自分で管理できるように、工夫してみてください!応援してます!
東北大学工学部 さくまる
6
2
浪人
浪人カテゴリの画像
定期的に無気力になってしまうんです…
高校生になってからか… もしかしたら君は無意識のうちに、こうであって欲しい、こうあるべきだって思ってるのかもしれないな🤭 君の意思の有無関係なく、2週間したらこうなる…自分のせいじゃない、定期的にこうなってしまう自分にはどうにでもできない!!!って、最初はどうにかしようとしたけど今はその病気?やる気ない病?のせいにしてないか笑 今高2でしょ?てことは1年間そのサイクルだったんだよね。勉強できなくなるのは…君のせいじゃなく病気のせい…。 って、医者に診断してもらったら受験受かるのかな笑 いいんじゃない?受験の最後の日までそのやる気ない病のせいにしたら!その代わり早稲田には受からないけど!! 厳しい事言ってるかもだけど、事実だよね?? あ、また眠たくなっちゃった…。病気のせいだ…。 ずっとずっとやっててください。それで受けて受かるなら! けど俺は、違うと思う。自分が悪いと思う。 2週間集中してる間にゲームして、眠たい期間に勉強してリズム崩してみたら!?君の意思で。 君の身体だよ??君自身がコントロールできる領域じゃないの?? 自分だぞ。頑張れ
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
36
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
落ち込んだ時
回答させていただきます。 落ち込んだ時の対策についてですね。 勉強毎日お疲れ様です!! 受験期はとても大変ですよね。 まずは、心の健康が1番大事です。 疲れた時は思い切って休んでください。 勉強するために、睡眠時間を削ったりはしていませんか? 寝不足だと、疲れるし病みやすくなります。 少し元気がない時は、いつもより少し早くベットに入ってみてはいかがですか?寝れなくても、横になって目を瞑るだけでも体は休まります。 休憩することに抵抗があるかもしれません。 でも、休憩は全然悪いことではないし、むしろ休憩せずに無理して、体調を崩して、疲れて1日勉強できない日がある方が良くないと思います。 その分普段の勉強で質を大事にしましょう! 勉強は質×量です。 また、ダウンしてしまった日でもできるようなことを予め用意しておくのもおすすめです。 単語帳を眺めるだったり、動画の講義を見るだったり、大学について調べるだったり、、 ダウンした日はできることが少ないかもしれないですが、何かやっておくと、後々ああ、あの日か何もやらなかったな、、って思うことが無くなるので、後先のメンタルにも良いと思います! 長くなってしまい、拙い文章でしたが、お役に立てると幸いです。 勉強頑張ってください!応援しています!!
早稲田大学教育学部 じき
9
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強に手がつかない
こんにちは!😁 私は今年入学して慶應義塾大学商学部に通っています!    模試が終わったあとやる気がなくなってしまい、勉強しようとは思っているものの全然身が入らないというのは痛いほどわかります。ほんとに辛いですよね。おそらく燃え尽き症候群的なものに近いと思います。第2回の全統記述模試で良い判定をとろうと努力し、その1、2週間前くらいから少しいつもより集中して勉強するなど身体に負荷をかけていたからでしょう。 私がその時効果があるなと思ったことが複数思い当たるのでこれから話していこうと思います! まず一つ目は、仲の良い友達といつもよりハイテンションで話すということです!勉強のことは一旦忘れて、友達との勉強以外の話で盛り上がることによってリフレッシュすることができます!1日だけ友達と思い切って遊びにいくというのも良いと思います!些細なことに気が散ってしまうのであれば、地元にある自然が多い場所に遊びにいって、お茶を飲みながら茶菓子を食べて落ち着くというのが個人的にはおすすめします! 二つ目は、好きな飲み物を自習室などで飲みながら勉強するということです!私はモンスターが好きだったのでカロリーゼロの青色のモンスターをよく飲んでいました!(モンスターに限る必要はないです。)なんとなく元気が出るような気がしたので、エナジードリンクの効果には驚きました。 三つ目は、机の上で寝ることです!寝ることによって、ストレスが緩和され、頭もスッキリし集中することができるようになります!ただ、注意したいことは寝過ぎないことです。私は15〜20分で自然と起きるような体質だったのでタイマーはかけませんでしたが、1時間寝てしまうなどという人はタイマーをかけることをおすすめします! 四つ目は、第一志望校の過去問を試しに解いてみるということです。自分がまだまだ合格点まで届いてないと思ったら、気合が入ってくるかもしれません。また、第一志望校だけではなく、自分が受からなければいけない最低ラインの過去問も解いてみるのも良いです。そこで点数が取れればモチベも上がりますし、取れなかったらヤバいと感じてまた気合いが入ると思います! 以上のことで直らない場合でも、次の模試が近づいてくると自ずとまた気合が入ってくると思います!とりあえず、集中できなくても勉強はし続けてみるというのが良いです。これから気温も涼しくなってくると思うので、冷房の効きに左右されなくなってくると思います!なので、勉強する習慣だけはなくなさないでおくと良いです! 一度いろいろ試してもらえると嬉しいです!😊 また、よかったら他の回答も参考にしてみていただけると嬉しいです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
11
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像