古文、漢文を得意にしたい
クリップ(140) コメント(1)
3/13 16:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
GK
高1 山形県 東京大学志望
今年の春から高校二年生になるものです。現代文は自分なりの勉強方法が確立できているのですが、古文は勉強法が確立できていません。模試ごとに点数の上下が激しく、国語全体の偏差値が安定しません。そこで、今年の春休みは徹底的に古文を勉強したいと思っています。自分が考えるに、覚えた文法や単語を使い切れてないような気がします。(もしかしたら、文法や単語もあやふやになっているかもしれません)
何かいい勉強法や、テキストなどがありましたら、教えてください!
回答
たいちゃん
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
古文や漢文の勉強は基本的には英語と同じです。
単語や文法などの基本的な部分を読み、あとは速読、精読を繰り返して、さまざまなジャンルの文章に対応できるようにするだけです。あとは歴史的背景を知ったり、その時代における常識、価値観等を覚えることも古文漢文を読む上では大切になってきますね。
そこで、まずは古文漢文の単語・基本文法を覚えることを優先しましょう。古文単語帳としては桐原書店の古文単語315がオススメです。非常に覚えやすいですし、関連語も含めて600語以上収録されていますし、その他古文常識、和歌の知識なども載っています。
漢文は単語は漢字なのであまり問題ないと思いますが、文法が大事ですよね。オススメの参考文としては漢文のヤマのヤマですね。非常に簡潔にかつ丁寧に漢文文法が説明されています。
これらに載っていない単語や文法はは演習を重ねていくうちに出てきた新出のものを覚えれば十分でしょう。
また、古文を強化したいということでしたので、私が使っていた古文の演習用問題集を紹介したいと思います。Z会から出版されている「古文上達」と「最強の古文」です。Z会らしく解説が非常に丁寧で解説を読むだけでもかなりの勉強になります。
古文はその作品がどういうものかさえ知っていればある程度の流れはつかみやすいと思います。またジャンルもそこまで多くはありません。文章の流れの基本形を覚えることも古文、漢文を上達する上では大切ですね。
自分は高校3年になって本格的に古文演習を始めたのですが(京大では漢文はほとんど出ないので…)、高1の春休みから古文漢文を始めれば間違いなく高3になるまでには古文漢文は完璧にできます。応援しています。頑張ってください。
たいちゃん
京都大学法学部
29
ファン
14.4
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
H.29年度 京都大学法学部 現役入学 自称進学校出身なので勉強は学校をあまり頼らないタイプでした。 文系科目中心に出来る限りご相談にのります。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
GK
3/13 16:35
ありがとうございます!