UniLink WebToAppバナー画像

古文、漢文を得意にしたい

クリップ(140) コメント(1)
3/13 16:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

GK

高1 山形県 東京大学志望

今年の春から高校二年生になるものです。現代文は自分なりの勉強方法が確立できているのですが、古文は勉強法が確立できていません。模試ごとに点数の上下が激しく、国語全体の偏差値が安定しません。そこで、今年の春休みは徹底的に古文を勉強したいと思っています。自分が考えるに、覚えた文法や単語を使い切れてないような気がします。(もしかしたら、文法や単語もあやふやになっているかもしれません) 何かいい勉強法や、テキストなどがありましたら、教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

たいちゃん

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
古文や漢文の勉強は基本的には英語と同じです。 単語や文法などの基本的な部分を読み、あとは速読、精読を繰り返して、さまざまなジャンルの文章に対応できるようにするだけです。あとは歴史的背景を知ったり、その時代における常識、価値観等を覚えることも古文漢文を読む上では大切になってきますね。 そこで、まずは古文漢文の単語・基本文法を覚えることを優先しましょう。古文単語帳としては桐原書店の古文単語315がオススメです。非常に覚えやすいですし、関連語も含めて600語以上収録されていますし、その他古文常識、和歌の知識なども載っています。 漢文は単語は漢字なのであまり問題ないと思いますが、文法が大事ですよね。オススメの参考文としては漢文のヤマのヤマですね。非常に簡潔にかつ丁寧に漢文文法が説明されています。 これらに載っていない単語や文法はは演習を重ねていくうちに出てきた新出のものを覚えれば十分でしょう。 また、古文を強化したいということでしたので、私が使っていた古文の演習用問題集を紹介したいと思います。Z会から出版されている「古文上達」と「最強の古文」です。Z会らしく解説が非常に丁寧で解説を読むだけでもかなりの勉強になります。 古文はその作品がどういうものかさえ知っていればある程度の流れはつかみやすいと思います。またジャンルもそこまで多くはありません。文章の流れの基本形を覚えることも古文、漢文を上達する上では大切ですね。 自分は高校3年になって本格的に古文演習を始めたのですが(京大では漢文はほとんど出ないので…)、高1の春休みから古文漢文を始めれば間違いなく高3になるまでには古文漢文は完璧にできます。応援しています。頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

たいちゃん

京都大学法学部

29
ファン
14.4
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

H.29年度 京都大学法学部 現役入学 自称進学校出身なので勉強は学校をあまり頼らないタイプでした。 文系科目中心に出来る限りご相談にのります。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

GK
3/13 16:35
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

高一早稲田志望古文 漢文の勉強方法
こんにちは!お疲れさまです🌼 古文漢文の勉強方法・おすすめ参考書ルートについてお話ししていきます! 【古文】 全ての教科で言えることですが、古文は特に学習の順番が1番大事です。 ①単語 ②文法 ③読解法 ④問題演習 ⑤古文常識・和歌 この順番です。多くの人は単語→文法→問題演習とやりがちですが、これではポテンシャルがない限り、問題が読めずつまずきます。 文法と問題演習の間に、「読解法」と書きましたが、これをもっと詳しく分類すると、 ①文法知識の読解での使い方を学び、 ②文法だけでは分からない古文独特の読み方(主語の判別など)を学び、 ③問題を解く方法を学ぶ このように読解のテクニックを学習する必要があるのです。単語も文法もやったのに読解の点数が伸びない原因は、これをやってないからです。 全体像の話はこれくらいにしておいて、おすすめの参考書を紹介していきます! ・単語 学校配布教材または『古文単語ゴロゴプレミアム』 ゴールは瞬時に古語→現代語にできるレベル。(ゴロゴの場合は古語→語呂が言える) ゴロゴ以外の単語帳の場合はとりあえず1語につき1義覚えればOKです。ゴロゴは1語につき1語呂覚えるだけで、複数の意味を覚えることができるのでおすすめです。 これを2週間で覚えきりましょう! ・文法 単語と同時並行で進めてください。 学校の授業が分かりやすくしっかり聞いている場合は、学校配布の文法書とワークでもOKです! おすすめはスタディサプリの 『高3古文<文法編>』です。 文法事項を文字で読んでも挫折しがちなので、映像をおすすめします。 勉強期間は2週間です。 授業を1週間で全て受け、その後、もう1週間で2回以上は授業内で扱った問題を解き直します。 動画付き参考書である『八澤の6時間古典文法』もおすすめです! 余裕・意欲があれば、プラスで仕上げとして 『ステップアップノート30古典文法基礎ドリル』を行ってください。 2日で1周、1週間で3周です! やらなくてもOKです。 ・読解法 どれか1冊選んでください! スタサプの 『高3スタンダードレベル古文<読解編>』 『八澤の3時間古文読解』 『富井の古文読解をはじめからていねいに』 『古文解釈の方法』 そして、ここでも余裕・意欲があれば仕上げの1冊として 『古文上達基礎編45』を行ってください。 これを2週間で1周、さらにもう2週間で2周、[合計1ヶ月で3周]やります。 やらなくてもOKです。 ・問題演習 『古文ポラリス2』 『中堅私大古文演習』などがおすすめ! どれか1冊でOK。 これも2週間で1周、残りの2週間で2周。 合計3回はやってください。 ・常識、和歌、文学史 必要に応じてやってください! やらなくてもOKです。 スタサプ『高3古文<和歌・文学史編>』 『マドンナ古文常識』 『古文攻略マストアイテム76』 『SPEED攻略10日間 国語文学史』 【漢文】 単語文法いれて古文の読解に入ったあたりから、並行してはじめていきましょう! これもまた、学校の授業がわかりやすく、しっかり聞いているのであれば、学校配布の漢文書とワークでもOKです。 漢文はシンプルです! ・インプット 『漢文早覚え速答法』 ・アウトプット 『ステップアップノート10』 早覚えを読み、ステップアップノートで該当箇所を解く、同時並行で進めます! 期間は2週間です。最初の1週間で1周目を、次の1週間で2、3周目を行ってください! 句形の意味・読み・形が理解できればOKです🙆🏼‍♀️ 漢文には時間をかけたくないので、これで共通テスト・センター過去問に入ってしまってOKです! 私大・2次試験でも使う場合は、 『全レベル別問題集3』をおすすめします! 以上が古文・漢文の勉強方法と参考書フローです!頑張ってください! 応援しています🌸
早稲田大学法学部 えぬ
2
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文ピンチ
✅古文の基礎。 古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 ✅古文の重要度 →古文は勉強の成果が出やすいと思います。現代文は波が出やすいという感じですが古文は得意な人は得意で必ず安定してきます。その人たちはやはり上記の事項がしっかりとできているのですね。古文は安定させることができる分重要だと思います。私は本番入試の時は必ず古文からリズムを作って現代文を解いていました。 🙇‍♂️〔ロードマップ〕🙇 古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 ステップアップノート(灰色) 旺文社全レベル問題集②〜④ 源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識 早稲田の国語
早稲田大学社会科学部 クリ
34
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文と漢文
【古文】 古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 【漢文】 漢文に関してはとりあえず1冊参考書を終わらせましょう!!自分は漢文早見表を使っていました。問題集に関してはセンターの過去問を使っていました。早大といってもそこまで難しい漢文の問題は出ないと思います。センターレベルがこなせたら対応できると思います。(早大で漢文が独立問題として出題されるのは文学部、教育学部だと思います。) あくまで参考までに!!そのほかで何か分からないことがございましたらお気軽にご相談ください〜〜
早稲田大学社会科学部 クリ
31
8
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
底辺新高2 古文漢文参考書、問題集のおすすめと理想の時期
古文はいろはにほへとと書かれているいいずな書店の紺色の単語帳(330語)を使用していました。文法は啓隆社の完全マスター古典文法がいいと思います。演習ノートも別売りであります。どんな大学でも受かるくらい詳しく、かつ分かりやすく文法がまとめられています。 漢文に単語帳は要りません。古文と同じく啓隆社の漢文学習必携という参考書に文法と頻出の単語が載っているので、こちらの1冊で十分です。 私は所謂進学校に通っており、そちらで買わされた物でしたが、かなり良い教材だったと思います。私は国語(古文も漢文も)がかなり苦手な方で、国語の偏差値で38を叩き出すくらいでしたが、高3の4月から古文学習を完全マスター古典文法でやり直し始め、6月半ばに漢文も学習し直し地道に勉強を続けたところ、12月には国語で偏差値60を出すことができました。 古文文法の学習は9月には完璧に終えることを目標にして、秋以降は赤本などで演習中心にすることをおすすめします。自分はそうしていました。漢文は暗記ゲーです。文型を冬前に完璧にし、直前期に頻出単語だけ確認すれば満点も狙えます。中学時点で漢文が得意ならあまり心配する必要はないと思います。 お勉強頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 ちゃちゃまる
0
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文、参考書
勉強お疲れ様です。幸い、学校指定の参考書が同じですので、ある程度はお役に立てるかと思います。 まず、漢文は「漢文早覚え即答法」がオススメです。漢文の勉強法や読解方法とはなんたるかをこのテキストで網羅できます。非常にレベルが低く、既習範囲ばかりだとは思いますが、そんな状態の人にとっても有効だと思います。テキストにも書いてはありますが、結局漢文で大切なのは句法の暗記とある程度の単語暗記です。これらをしっかりと押さえていれば、例え東大京大レベルであっても、文章が意外と簡単な構造なのだと気づくかと思います。ですので、漢文は文系受験者の差がつく得点源です。 それ以降は、実際に過去問に取りかかってみても良いのでは無いかと思います。実際の入試で問われる形で慣れた方が有効ですし、上記のテキストが終われば大東亜~日東駒専レベルの過去問は解けると思います。下手な参考書を購入するよりも解説が丁寧なので、自分の志望校では無くても過去問を解いてみましょう。(私は、日大レベルから1年間かけて志望校レベルまで引き上げました。) 古文は、単語が非常に重要です。学校指定の単語帳があるかと思いますので、それらをしっかりと暗記しましょう、恐らく300近く、派生語を含めると400近くあるかと思いますが、古文が苦手だという人ほど、古文単語を蔑ろにしています。嘆くより先に単語帳をやりましょう。また、文系であれば時代背景まで網羅しておく必要があると思いますので、「マドンナ古典常識」が有効です。読書よりも気軽に読み進められる参考書です。 敬語や時代背景が大切と言う人も沢山いますが、結局は古文は単語が基礎であり、応用レベルや入試レベルでも単語力が得点に直結します。漢文や英語よりもいろいろな問題に触れて、どんなに得点が取れなくてもコツコツやっていく忍耐力が必要です。その意味でも漢文と同様、入試問題が有効ではありますが、よりレベルを落としてやっていっても良いと思います。(私は大東文化大の過去問から始めました) また、どちらも共通して言えるのは、学校の授業を重要視してほしいと言うことです。テストはどれだけ既習範囲や既習文章を暗記しているかにかかっていますので、入試で問われる力に直結はしませんが、授業中に解説される「読解方法」「先生が文章のどの部分に注目して解いているのか」の部分を少しでも多く吸収して欲しいです。テストよりも授業の取り組み方や姿勢が受験の力に直結します。 以上、参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
7
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文の勉強法について
古文漢文は苦手ではない、というのはとても強みになります!高2でさらに伸ばして得意にすれば他の受験生に差をつけられると思います。 古文に関して高2の間にやるべきこととしては、やはり単語と文法です。単語帳は1冊完璧にするくらいやり込むといいと思います。 文法は、入試では特に助動詞と敬語が頻出なので、そこを重点的にやるといいと思います。助動詞や敬語を覚えたら、文法の問題集などを使ってどんどん経験を積むべきです。 私のおすすめの参考書は「古文文法問題演習-基本テーマ30(河合塾series)」です。文法の知識がある程度無いと演習は解けないかもしれないですが、問題を解いて解説を読み込めばかなり力がつくと思います。この参考書じゃなくても、1冊の問題集を自分で解説できるくらいやりこむのが重要です。 漢文に関しては、句法の暗記に限ります。漢文は古文と文法などがほぼ同じなので、句法さえ覚えれば問題も解けるようになってくると思います。 まだ受験まで時間があるので、焦らず苦手を作らないようゆっくり勉強して大丈夫だと思います!頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
8
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文と漢文の読み方がわからない
こんにちは! 質問者さんは理系ということで古文、漢文を最低限の労力で共通テストを解けるようになるような参考書を紹介します! ⭐️ 古文おすすめ参考書 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法 富井の古典文法をはじめからていねいに 文法はこちらの富井先生のがおすすめです!基礎の1から教えてくれるので入門書として適切だと思います! 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法という参考書 こちらも非常にわかりやすく、呪文のように覚えられるのでおすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文上達をやれば基礎の読解は大丈夫だと思います! 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう!その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! この参考書をやってあとは共通テストの予想問題や過去問を解きまくるのがいいと思います! ⭐️ 漢文おすすめ参考書 次に漢文ですがこちらは漢文早覚え速答法(共通テスト版)がおすすめです!! その後はとにかく演習をすることが大切だと思います!! 以下がおすすめのルートです! 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題 また、漢文はある程度早覚え速答法で基礎を固めたらどんどん文章を読んで背景知識をつけていくことが大切です。そうするとある程度文章の展開も最終的には予測できるようになって文章が解けるようになっていくと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
24
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
底辺新高2 古文漢文参考書、問題集のおすすめと理想の時期
古文の単語帳 ・「読んでみてわかる古文単語315」←学校で配られることが多い ・「古文単語600」 この2つを本屋で見てみてレイアウトが見やすいと感じる方がいいと思います! 文法 ・塾で文法の授業を取らない→「岡本莉奈の一冊読むだけで古典文法の基本が面白いほど身につく本」(解説が丁寧だが文法の授業を他で取ってるならやらなくていもよいかも) ・文法をどこかの授業で学べる→「ステップアップノート」(ドリル形式だから文法の授業を他で受けて演習するのが良い) 漢文 ・漢文早覚え即答法 ・漢文ヤマノヤマ どちらかレイアウトが好きな方で!漢文の単語などはこれらの参考書に載っているものを覚えるので十分です! 古文も漢文も高2が終わるまでに文法や単語を終わらせてください。高3の1年間はそれを忘れないように復習しつつ、読解を行ってください。高2のうちは古文漢文は文法単語のみにしておいて、英語や現代文など自分が苦手で伸びにくい主要教科の勉強に時間を使ってください!余裕があるなら古文の読解にも入っていいですが優先順位はあくまでも英語などだと思います!
早稲田大学法学部 8号館
0
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の勉強法について
こんにちは。 私は、 古文単語→音読してダジャレや語呂で覚える 文法→助動詞意味、活用、接続を完全に覚えて作業ゲーにする 長文→各大学の過去問の一部を抜粋したもの で勉強していました。 単語帳は、塾の先生がダジャレや語呂で覚えやすいものを手作りしてくれていたので非売品でした… 文法は参考書を読んで悩むよりも、実戦的な問題集に取り組むことをオススメします。 古典文法は、問題を解いてその理論を身体で覚えてしまうと楽ですよ。 長文は書いた通りです。 こちらも実戦的な問題集をオススメします。 センター程度の長さでも十分です。 最近のセンター古文は文章の長さも長くなり、難易度も高い年が続いているので、実戦的な練習をするのにはちょうどいい腕試しになると思います。 私は古文が得意科目だったので、アドバイスはとにかく、助動詞の意味、活用、接続を完璧に覚えることです。 古文は、助動詞や動詞の意味は現代語と違えど、英語のように語順ごと現代語(日本語)と違う訳ではないので、語彙と文法こそマスターしてしまえば簡単に読めます。 ぜひ苦手を克服してください・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
95
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
いつから古文読解の勉強?
こんにちは! 古文は覚えることがかなり多いから今から単語と文法、特に助動詞と助詞に力を入れて勉強しよう!いくら読解力がついても最終的には単語と文法ができてないといい点数は取れません! さて、本題に入りますが、東大の古文漢文は難しいです。古文は、現代語訳と内容説明が問われるます。単語と文法は出来て当たり前の問題を出して来ます。そこで鍵となるのはやはり読解力。古文と言えど国語の試験なので因果関係をつかむことは非常に大切です。論理的思考ができないと全くと言っていいほど点が入らないと覚えておきましょう。現に模試などでも採点は厳しく、特に駿台、30点中5点など結構あります。たまに簡単な問題も入試で出ますが、簡単と言っても内容理解するのが簡単なだけで設問は難しいです。簡単に読める時は採点が厳しくなります。それこそ文法と単語を1つでもあやふやに書いたり訳し忘れてたりするともう命取りです。逆に難読な文章は若干採点が緩くなります。が、それでも解ける人が受かる人です。 東大志望と言えどもピンからキリまでいます。本気で勉強して十分な学力がある人、ボーダーギリギリの人、他の人よりできるからなんとなく東大目指した人(俺ですね)などなどバラバラです。でもやはり受かる人は取るべきところをしっかり取り切り、難しいものでも食らいついて何点かとってきます。 また、読解を始める時期ですが、ある程度単語と文法が身についてからやることを勧めます。高2の夏くらいからやると余裕を持てるでしょう。ぜひ問題演習は過去問と模試の過去問を!それら以外は二次試験対策にやる必要はほとんどないです。強いて言うなら京大の古文は結構むずいのでオススメします。 余談ですが、漢文は東大むずいので読解力を鍛えておくことをお勧めします。たまにマジで何言ってんのかわかんないのがあるので今からクソムズイ問題に慣れておきましょう! 最後はやはり基礎!単語と文法を固めてたくさん演習しましょう!
東京大学文科三類 アーメン太郎
19
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像