古文漢文の勉強法について
クリップ(8) コメント(1)
3/24 15:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Misako!
高1 東京都 早稲田大学法学部(68)志望
私は春から高校二年生になるものです。私大文系志望で、いわゆる難関高を目指しています。古典も漢文も苦手ではないし、学校のテスト程度ならわりといい点が取れています。学校は都内の自称進学校です。ですがこのままだと受験の対策は取れていない、と感じ質問させていただきます。中央、明治、早稲田大学を目指す上で高2からの古文漢文のの勉強法を教えてください!
回答
ぼんなつ
早稲田大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
古文漢文は苦手ではない、というのはとても強みになります!高2でさらに伸ばして得意にすれば他の受験生に差をつけられると思います。
古文に関して高2の間にやるべきこととしては、やはり単語と文法です。単語帳は1冊完璧にするくらいやり込むといいと思います。
文法は、入試では特に助動詞と敬語が頻出なので、そこを重点的にやるといいと思います。助動詞や敬語を覚えたら、文法の問題集などを使ってどんどん経験を積むべきです。
私のおすすめの参考書は「古文文法問題演習-基本テーマ30(河合塾series)」です。文法の知識がある程度無いと演習は解けないかもしれないですが、問題を解いて解説を読み込めばかなり力がつくと思います。この参考書じゃなくても、1冊の問題集を自分で解説できるくらいやりこむのが重要です。
漢文に関しては、句法の暗記に限ります。漢文は古文と文法などがほぼ同じなので、句法さえ覚えれば問題も解けるようになってくると思います。
まだ受験まで時間があるので、焦らず苦手を作らないようゆっくり勉強して大丈夫だと思います!頑張ってください!
ぼんなつ
早稲田大学文学部
12
ファン
13
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
高3の7月から本気で勉強を始め、塾には通わず独学で早稲田大学文学部に現役合格しました。 主に国語、英語、日本史の質問に答えます。 独学だったこともあり、使う参考書にはとてもこだわっていたので、その質問には具体的に答えられると思います!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
Misako!
3/24 17:23
ご回答ありがとうございます!早速単語の勉強から頑張ってみようと思います