UniLink WebToAppバナー画像

理系の国語勉強法について

クリップ(11) コメント(1)
5/25 13:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆうサク

高2 山形県 東北大学志望

高2の理系です。 理系学部の二次試験では国語が受験科目でない場合が多いと思います。なので、理系は国語に多くの時間を費やせないとおもうのですが、そこで、理系が共通テストレベルの国語で8割とるためには、高2の時期にはどのような勉強法が適切なのでしょうか。具体的な勉強法を教えていただけると幸いです☺️

回答

あおい

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現代文を完璧にするには、得意不得意もありますが苦手ならば時間がかかる可能性があるため、コスパがよくないイメージです。一方、共通テストレベルの、古文・漢文であればしっかり勉強すれば満点も可能です。 古文は助動詞と単語をしっかり暗記し、漢文も基本文法を頭に入れておけば、高三で演習をした時に困らないはずです。なので高二だったら、今書いた暗記事項をしっかり頭に入れておくのがいいかと思います!

あおい

東京大学文科三類

20
ファン
10.7
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆうサクのプロフィール画像
ゆうサク
5/25 15:46
ありがとうございます☺️

よく一緒に読まれている人気の回答

理系2年 国語いつから
志望校にもよりますが、僕(京大理系)の場合はセンターで古文漢文、二次試験で古文のみの出題がほぼ間違いなかったので、古文の文法と超重要語句は高2の冬から少しずつ対策していました(主に記述)。授業の小テストは休み時間に詰め込んで覚えてましたが、せっかく覚えたものを忘れるのも勿体無いので、友人と問題を出し合って定着させるぐらいのことはしていました。 漢文と古文単語の網羅的な対策はセンター対策が学校で本格的にスタートした10月から本腰を入れて取り組みました。 現代文の単語は普段の読書や授業で扱う文章などで少し意識して辞書を引いていけば事足ります。 単語以外にやっておけば良いことについては、僕の場合は苦手科目(特に理解)を潰すことです。僕は高2の秋は得意ではなかった数学の三角関数を中心に習った数学の分野を復習しました。冬から春にかけて英単語(鉄壁)と理論化学の計算問題をやり込みました。 一般的な公立校では理科の授業が2学期後半にまでもつれ込むこともあるので復習に時間をかけにくく、今のうちに苦手な分野を潰しておくと後々有利になります。 勉強スケジュールは模試を中心に組み立てていました。 京大模試までに有機化学の問題を解けるようにしておく。 数三の学習を早めに終えておく。などです。
京都大学農学部 たけ
9
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
国語の対策をどうすれば良いか
こんにちは 情報科学研究科の修士です。 理系志望の人に国語はなかなかハードですよね。 国語の心配をしているようですが、少しあなたの志望校に合わせた意見を書かせていただきます。(他の方々とは意見が大きく違うと思いますが、ご了承ください。) 自分も、現代文が苦手で、センター試験では 103/200 というひどい結果でした...(笑えない...) しかし、自分もセンター試験でしか国語を使わなかったので、あまり問題ありませんでした。 あなたの志望校を見る限り、二次で国語を使うことがなさそうなので、同様にあまり問題ないのかなと思います。 そのため、国語の勉強については、共通テストの過去問を解くときは、疲れた時の気分転換くらいのスタンスで取り組むくらいで十分ではないかと思います。それよりも、理系科目にしっかり時間を割く方が合格への近道になります。 高3の夏までは、数学と英語に全力を注ぐべきです。この時期に、英数の基礎〜応用をしっかり固めておくことで、後半の理科の伸びが大きく変わってきます。 具体的には、英語と数学を4:4の割合で重点的に学習し、物理と化学はそれぞれ1ずつに抑えるのが理想です。この段階で理科に時間を割きすぎると、数学・英語の完成度が中途半端になり、結果的にどの科目も仕上がらないという事態になりかねません。特に英語や数学は一朝一夕で成績が上がるような教科ではないので、長い時間をかけてやることが大切です。 逆に、夏を過ぎたら、今度は理科に本腰を入れる時期になります。数学と英語は「維持」しつつ、物理・化学を一気に仕上げることが重要です。 ここからは、物理と化学を4:4に増やし、英語と数学の学習時間を1:1に減らしてバランスを調整していきます。 理科は、短期間で一気に伸びる科目なので、夏以降に集中して勉強することで最大限の効果を出すことができます。 結論 ・国語は気分転換程度に取り組む(深追いしない) ・高3の夏までは英数を重点的に学ぶ(4:4:1:1) ・夏以降は理科中心にシフト(1:1:4:4) ・理科は短期間で伸びるので、後半に仕上げる作戦が有効 このように、戦略的に勉強の比重を変えていくことで、無駄なく効率的に合格を目指すことができると思います。参考程度に見ていただければと思います。 健闘を祈っています。
東北大学工学部 latextex
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
理系の古文勉強法
理系は古文をやらなくて良いというのは、全くの誤りです。理系は、基本的に2次試験に国語がない分、センター試験の国語の比重が大きい傾向にあります。一般試験を受けるのであれば、二次試験を受ける前に、センター試験をうけ、その自己採点結果をもとにセンターリサーチ、つまり志望校判定を受け、2次に出願することになります。ここで、例えば国語の結果が悪く、判定も悪いまま、第一志望校に出願できるでしょうか。なかなか精神的にも辛いところがあると思いますし、自分の友達もセンターの国語が原因で志望校を落とした人も知っています。よって、センターの国語は重要、つまり古文も重要です。自分も志望校変更によって、急にセンター試験が必要となったので、11月から必死に勉強しました。具体的に古文についてかきますね。 古典の文法書→吉野敬介先生の文法書 を必死に覚えるまでくりかえす。 同時並行で、キメる!センター古文漢文を行う。これは僕は4-5周した。また、古文単語は大体学校の小テストで覚えていたからよかったものの、前述したキメる!の本についている単語をきちっと覚えた。 センターの模擬問題集を10回分、 センター過去問を20年分実施。 こんなに国語ばかりやるのもおかしいのかもしれませんが、全く苦手だった国語が本番では9割をこえたので、間違いではなかったと思います。 センターにはパターンがあります。効率よく、特に理系は学習することが大切です。ですから、難しい事はやらず、基礎ならびによく出るところを、例の本などを使いながら、徹底的に繰り返していってください。 今の時期から国語ばかりやるのはまちがいだと思いますが、じっくり基礎を固めなければいけません。 今からなら十分間に合います! 頑張ってくださいね! ちなみに、現代文に関して書いた文章もあります。僕の回答一覧から、よかったら、見てみてください。
名古屋大学工学部 ゆーと
24
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
現代文、古文、漢文、何をすればいい?
理系ということで、それほど国語に時間を割くことができないという前提でお話させていただきます。 【現代文】 読めなくなる原因として考えられる点は2点です。 1つは筆者の独特な表現法によって理解にしにくいこと。 もう1つは難易度の高い言葉が多用されていること。 解決法として、まず前者においては頭で読解しようとせず、文章を図式化してみることです。 比較されているのは何なのか、提示されたものに対して筆者はどう思っているのか、提示されたものをどう言い換えているのか、読んでわかる情報を図式化していくと文章の構造が見えてくると思います。 後者については、やはり語彙力を少しずつ増やしていくことが最善の策だと思います。 辞書でその都度意味を調べたり、現代文のキーワードを収録した単語帳を購入して勉強することになるでしょう。 【古文・漢文】 古文→古文単語と文法を仕上げておく。古文単語については1冊しっかり覚えて、文法については品詞、意味、接続、活用形等をしっかり理解する。理想としては、1文をみて自分で正確に品詞分解できるレベル。 漢文→句法をしっかり覚える。その上で、古文と同様に1文の品詞分解をできるレベルに持っていきたい。 上を是非参考に勉強を進めていただきたいです。 これらをしっかりやり込めたら、問題演習などが中心になるかなと思います。
東北大学教育学部 まー
14
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
文系科目の取り方
①現代文 基本的には問題演習を重ねることが必要です。解きっぱなしにするのではなく、解答や解説を読み込み、「回答のプロセス」を理解するように心がけてください。その上で余裕があればもう一度解き直してみるといいでしょう。 ②古文、漢文 単語や文法、句法はしっかりと基礎固めをしておきましょう。それと並行して読解の練習もできると良いです。こちらも現代文同様、プロセスを意識しつつ、文法等に抜けがあればその都度知識を補充するようにしてください。 ③英語 まずは、単語と文法を優先的に固めるようにしましょう。可能ならCDに続けて発音したり(シャドーイングまで行けると尚良い)できるとリスニングの練習にもなるのでgoodです!古文と同様、こうした基礎固めと並行して読解やリスニングの練習もできるといいです。こちらも古文と同様、演習をしながら単語や文法の抜けを埋めていきましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
1
模試
模試カテゴリの画像
古文漢文がまずい
こんにちは! 私は古文漢文が得意だったのでお答えします! 質問者様がおっしゃる通り、単語はめちゃくちゃ大切です!でもまずは助動詞を覚えましょう!!助動詞が分からないと文脈がとれません。(否定を肯定で取ったり、使役を尊敬で取ったりしてしまうと意味がわからなくなる) 助動詞を覚えるメリットはたくさんあります。 主語が特定しやすくなる、文脈を掴みやすくなる、共テの文法問題が解けるようになる!!逆に言えば助動詞が分からないと何も分からないということです。 私はブツブツ助動詞を唱えて覚えました。帰り道に「る、らる、す、さす、しむ、ず、じ、む、むず、まし、まほし……」(未然形接続の助動詞すべて)とかつぶやいてました笑 YouTubeにも覚え方を解説した動画があるのでぜひ しかし、質問者様は理系国公立を目指されているんですよね。でしたら古文漢文に時間を割くより他の教科を仕上げた方が良い、と言うこともできます。古文漢文は合わせて100点分だけど、共テの点数って圧縮されますし…(ある程度レベルの高い大学) 他の教科(特に理系科目)に問題がないのであれば、古文漢文をきっちりやることを強く勧めます。 やるのであれば、 【古文】 岡本梨奈先生のスタサプor参考書で古典文法を学ぶ 単語帳をすすめる 助動詞を覚える 共テ演習 【漢文】 早覚え速答法 共テ演習 かなーと思います。古文ができると漢文もできるようになるので、古文からやることをオススメします。(ただ、共テの場合 漢文は高得点を取りやすいとよく言われているため、効率的に点数をとるなら漢文のみでもいいかもしれません) 質問があればお答えします!
東北大学教育学部 84
9
5
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
理系の国語
古文は、単語だけでなく助詞、助動詞も非常に重要になってくるので、それらもやった方が良いです。また、文中に出てくる敬語によって、省略されている主語を正しく見出さなければ文章の意味がとれなくなることも多いので、敬語も力を入れてやった方が良いです(まして敬語によって主語を炙り出す所業は非常に難しいので)。漢文はとにかく句形がものを言うので、句形にだけは漏れがないようにしましょう。あと強いていうならば、基本中の基本ではありますが、返り点などで読むべき字の順番を間違えないように注意するとかでしょうか。句形とか関係なく、単純に意味のわからない漢字が多くて読めないという場合は、漢文必携や他の参考書などで、重要漢字を一通り学んでおくのが良いでしょう。以上、月並みではありますが、ご参考までに。
北海道大学法学部 たけなわ
4
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
センター古文漢文
古典はとにかく文法です。助動詞、助詞、活用、敬語、和歌などの基礎知識があって初めて正確な読解のスタートラインに立てます。そこが固まっていないと点数のブレが大きくなり本番でめちゃくちゃ不安になります。 また、単語は毎日やってください。超重要語句だけでも良いので覚えてしまわないと問1で減点するのは本当にもったいないです。 本来センター国語は古典で稼ぐのがセオリーですが現代文がそれだけ取れているのであれば間違いなく高得点狙えます! 漢文も同様に文法と句法を完璧に覚える訓練をお勧めします。 あと、2日に一年分では若干少ないです。解かなくても読むだけでも良いので教科書やワーク、模試の過去問等で日頃から古文に接する機会を作っていきましょう。
京都大学農学部 たけ
10
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
理系 共テの国語ヤバイ
こんばんは! 共テの国語は理系にとっては特に本当に大変ですよね🤮 自分も秋の共通テスト模試などで国語が出来なさすぎて頭を抱えてました🤮(大体140程度) 現代文について 本番92/100 高得点狙う上では鬼門中の鬼門すぎました。 最初の方は時間もオーバーするし点数も全く取れないしで泣きそうになってました 対策としては12月ぐらいから毎日40分以内厳守で評論と物語を1つずつ解いてました。 現代文を読むうえで問題になるほど語彙力が低いことはないと思うので早めに問題数重ねて慣れていくといいと思います👍 古文について 本番33/50 事故ってますねはい😇 それは置いといて原因としてはちょっと基礎固め足りなかったかなとは思いました その基礎とは質問者さんの言う通り単語や文法ですね(特に単語でつまずいた記憶があります) 元々古文も長文に慣れるために高2あたりから週2回ほど長文を解いていたのですが点数の伸びがある程度で止まってしまってました。こんな感じで基礎が足りないと伸びが止まってしまうので基礎はしっかり固めて下さい。 その上で正直今からほぼゼロから始めるとなるとかなり時間に余裕はないので1か月半〜50日で基礎を固めて12月中旬あたりから徐々に過去問や対策問題を解き始めるのがいいと思います! 漢文について 本番50/50 この年が簡単だっただけなのでそんなに得意だった訳では無いです 学校の実力テストでは古文と大差ない点数だったため 漢文もたしかに再読文字やレ点一二点とかの漢文特有の壁もありますが、自分は書き下してから意味がわからないとなることが多く、結局古文の基礎力不足だったのかなとは思いました。 なので古文の基礎をやると漢文も伸びます👍ただ、漢文の基礎をやらないことには漢文の点数は伸びないので並行してやりましょう こちらも古文と同じく12月中旬あたりから過去問や対策問題を解き始めるといいと思います👍 ただ、東北大であればAO3一本で勝負するでもない限り共通テストの配点は低いです。 (ちなみにAO3は地域枠じゃないなら共通テスト9割が当たり前の世界らしいです 地域枠なら85%でもどうにかなるかもですが) そのため一般受験なら共通テストの点数が低い人もいる(実際聞いた中で678点の人もいます)ので二次試験に向けての勉強も欠かさないように頑張って下さい!🔥お待ちしてます🙇
東北大学医学部 きやなが
1
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
共テ同日模試 国語
親や担任を説得するためなどでどうしても8割とらないといけないのでしたらセンター過去問30年分を(平均点が低い年だけでも)解くのをおすすめしますが、受験前の冬休みにやれば充分です。高2の今は基本的なところを固めましょう。 古文は単語と文法を完璧にするだけで差がつきます。時間があれば、有名な文学作品をいくつか現代語訳でいいので読んでみてください。昔の人の価値観はよくわかりませんが、多少読んでいると「歌がうまければ即出世」「振られたら出家しがち」「藤原公任や定家はインテリ枠」みたいな古典常識が自然と身に付きます。何より、一度読んだことがある文章が出題されたら圧倒的に有利です。もちろん的中する確率はそこまで高くありませんが、時間があればやってみる価値はあると思います。 おすすめは方丈記です。原稿用紙換算で20枚ほどしかないので楽です。 現代文も慣用句や評論文の必須単語をゆっくりでいいので覚えてください。「演繹・帰納」「衒学的」「逆説」などの言葉の意味を友達に説明できるくらいになっておくといいです。「読解を深める現代文単語」という教材がおすすめです。漢字表記も覚えておくと一石二鳥です。 こんな感じです。頑張ってくださいね。
大阪大学法学部 あると
5
2
模試
模試カテゴリの画像