センター古文漢文
クリップ(10) コメント(3)
9/24 14:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りりぽん
高3 香川県 お茶の水女子大学志望
国公立理系志望の高3です。
最近国語のセンターの過去問をとき始めたのですが、古文が全然取れません。(半分くらい)
現代文は8、9割安定しているのですが、とにかく古文が取れません。漢文もそこまで取れてる訳では無いのですが、演習をつんだら行けそうな気がしてます(適当)
けど古文に関してはどうしたらいいか全くわかりません。アプリとかでちょこちょこ単語は見ているのですが、、
結構感覚で解いてるところがあってそれがいけないのかなと思っています…
理科が結構きつくて、あまり国語に時間を避けないのですが、どう勉強したらいいか教えてください!
今は
2日で1年分センターを解く(現文と古典で一日ずつ)
きめる!シリーズを読む(まだあまり読めてません)
をしています。
よろしくお願いします。
回答
たけ
京都大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
古典はとにかく文法です。助動詞、助詞、活用、敬語、和歌などの基礎知識があって初めて正確な読解のスタートラインに立てます。そこが固まっていないと点数のブレが大きくなり本番でめちゃくちゃ不安になります。
また、単語は毎日やってください。超重要語句だけでも良いので覚えてしまわないと問1で減点するのは本当にもったいないです。
本来センター国語は古典で稼ぐのがセオリーですが現代文がそれだけ取れているのであれば間違いなく高得点狙えます!
漢文も同様に文法と句法を完璧に覚える訓練をお勧めします。
あと、2日に一年分では若干少ないです。解かなくても読むだけでも良いので教科書やワーク、模試の過去問等で日頃から古文に接する機会を作っていきましょう。
コメント(3)
りりぽん
9/24 16:20
回答ありがとうございます!
なるべく毎日やるようにしてみます。あと、それだと問題(文章)が足りないのですが、読むだけなら新しいのではなくてもいいということでしょうか?
たけ
9/24 16:53
すでに解いた(読んだ)ことのある文章で構いません!むしろそっちの方が復習には効果的です。
最初に解いた時に重要な項目に印をつけたりしておけば読み直す時にそのポイントで立ち止まって復習すると効果は絶大です。
りりぽん
9/24 20:22
ありがとうございます!やってみます。