UniLink WebToAppバナー画像

MARCHと早稲田の違い

クリップ(10) コメント(0)
3/10 16:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

MARCHと早稲田の差で、これは違うっていうのが1つでもいいので教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 やはりマーチと早稲田の壁は大きいです。もちろん難易度的にも違いますが入学して見ると分かりますがやはり世間一般的にも違うと思います。 早稲田というネームバリューはかなり大きく初対面の人とかにも驚かれることが多いです。就活においてもまず大学名で切られということはないでしょう。 学生も意識が高い人の割合が多く感じます。色々と目的意識をもって大学生活を送ってる方が多いと感じます。 早稲田は学生数もかなり多くサークル数もめちゃめちゃ多くやりたいことをやるには最高の環境だと思います! 是非早稲田を目指してみてください!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,157
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶とMARCHの差
慶應に入って感じている違いとしては、ネームバリューと学閥の有り無しはやはり凄いものだな、と思います。 早慶と言われるだけあって、その歴史と日本国内における地位は確固たるものがあるでしょう。就活で、ほとんどの企業でエントリーシートの時点で切られるなんてことは滅多にないです。 ただ、今は学生一人一人の質が見られる時代になってきてるので、どんな大学に入ったにせよ自分がしてきたこと次第では早慶生とMARCH生の優劣は平気で逆転します笑。 学生の質に関しては、はっきり言って差はありません!勉強意識が高い人の割合(国家公務員試験、留学、国家試験、学生起業などを目指す組)としては早慶の方が多いとは思いますが、MARCHにもそういう人はザラにいます。課外活動で成果を出している人も大学関係なく沢山いますよ。 逆に、いわゆる「チャラい」人だって早慶にだって全然います。高校まで真面目でも大学に入ってから堕ちるとこまで堕ちた人たちを僕は何人も知ってます笑。実際にサークルでの飲酒事故とかニュースになってますし。ハメを外したら身を滅ぼすことになるって感じです笑。 あと、就活をしてて思ったのは、物事を考える力と問題に取り組む積極性は東大早慶上智出身の人は、やはりすごいなと思わせられます...。結局は人によるとは思いますが‼︎ 早慶の壁を越えるためには、基礎力にまずはブレがないと言い切れる自信があるかどうかがあります。早慶だろうがMARCHだろうが基礎の出来具合を求められてることに違いはありません。 次に、+αの実力。過去問を見るとわかると思いますが、英語の問題の語彙レベルや社会科の語句がかなりマニアックな部分を出す傾向にあります。そこを余分にカバーしなければいけませんね。 基礎を固めたうえで、早慶用に特化した対策をしっかりすること。これを「やりきった」と言えるくらいまで磨けば、早慶に合格するのは難しくないと思います!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
39
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田 vs 立教
こんにちは。 就活に関する疑問ということだと思います、あらかじめ回答者が就活未経験者であるということをご承知の上お読みください。 まず、就職には壁がある。とのことですが、実際、MARCHと早慶の枠だけで考えればそこで壁を設けている会社は一定数あると考えてよいと思います。ただ、壁を設けているというだけであり、MARCHから1人も取らない、なんてことはないでしょう。実際私は浪人を経験していますが、同期で早期で就活を終えているMARCH出身の方は、かなり大手の会社の内定を勝ち取っています。つまり、ラリルレさんのいう通り、結局は自身の実力次第だということです。学歴は実力にプラスアルファ自分が大学受験でどれほど頑張ったか、その努力量を会社側が測る一つの指針でしかありません。重要なのは大学に入ってから何をするかです。 あとMARCHの中でさらにランクがあるかという疑問だ思いますが、友人や先輩の話を聞く限り、別段大きな差を感じることは内容です。MARCHはそれぞれに特徴があり、入試の難易度に関しても個性があり一概にどこが1番難しいとはいえない部分があると思いますので、就活という場面におけるMARCH内での格差はそこまで考える必要はないかのように思っております。 それを知るためにも、一度早慶の問題とMARCHの問題を解き比べてみるのもいいかもしれません。 まずは大学に進学するための受験勉強をする段階だと思いますので、目の前のことに集中して、将来自分が何をしたいのかを考えながら受験校選定をして行けばいいのかなと思います。 少なくとも現時点で、質問者様はこの内容に関してはそこまで気にする必要のないトピックであるように感じます。 それでも興味、関心があるようでしたら、遠慮なく質問してください!答えられる範囲でお答えしていきます! まずは受験勉強!応援しています!
早稲田大学教育学部 銀_私文
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
低い大学と高い大学の差
初めまして、早稲田大学に通っている者です。 回答失礼します🙇‍♀️あくまで、早稲田に通ってみての私の感じたことです。参考までに。 ※長くなってしまったので、サラッと流し読みしてください まず、学ぶことが同じなのに偏差値の高い大学と低い大学は何が違うのか、について。また、これは偏差値の高い大学に通う意味ともほぼ同じです。 簡単に言うと、得られる『学歴』が違います🎓 当たり前だ!と思うかもしれません。当たり前のことですね。しかし、『学歴』というのは単に出身校を表すものでもなければ、"頭の良さ"を示すものでもありません。(早稲田に通っていても東大生より頭の良い方はいらっしゃるでしょうし、早稲田生より頭の良い日大生もいらっしゃるでしょう。) 『学歴』というのは、一番簡単に貴方が努力したことを示してくれるものです。 大学を出るということは、将来、就職されることを考えていると思いますが、その際に何故『学歴』が大切なのでしょうか? それは、『高学歴』というのは、貴方がその学校に入れるだけの能力があると同時に、その学校に入れるだけの努力をしたことを示しているからです。ああ、この人は東大に入れるだけの勉強をしたんだな、早稲田慶応に入るために頑張ったのだな、じゃあ会社に入っても頑張ってくれるだろう…!と思ってもらえます。 すごくすごく頑張っても落ちて、あまり偏差値の高くない大学に行くことになった人もいると思います。 しかし、それは面接官に伝わるでしょうか?信じてもらえるでしょうか?そうなったら、別のところ(大学の勉強、サークル、ボランティアなど)で頑張りをアピールする他ないと思います。 その他、偏差値の高い大学というのは、社会的に認知度も高く、コミュニティも広がります。私はバイトで出会ったお客さんに大学名を言うと、うちの会社インターン来なよ!と言われて、名刺をもらえることもありますよ!何事も悪いよりは良い方が良いのです☺️ また、生徒の志についてですが、私は早稲田に入って、すごく生徒の意識が高いなと感じることはあまりありません。早稲田は勉強はもちろんですが、サークル活動も活発なので、そちらを楽しんでいる人の方が多く感じます。オンとオフの切り替えがしっかりしている、と言うのが適切でしょうか。 また、偏差値の低い大学と言っても様々です。 MARCHレベルであれば意識の高い人も多いでしょうし、日東駒専レベルでもみんな勉強は真面目にやっていると聞きます。(ただし、授業中は私語が多く少し騒がしい等という友達の話は聞いたこともありますが…) 住めば都と言うように、もし大学受験が上手くいかなくても、入れた大学でしっかり勉強して、自分なりの強みを見つければ、社会では生きていけます。 ただ、その強みとして手っ取り早く分かりやすいのが、『学歴』だという話なのではないでしょうか。
早稲田大学社会科学部 シノ
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
MARCHへの壁、MARCHから早慶の壁
はじめまして、現在早稲田に通っている者です。 私が勉強を始めたのは高3の4月、高2までは一切勉強というものをしてこなかったので偏差値30台からのスタートでしたが、1年も真面目にやれば早稲田慶應くらいどうにでもなる。というのが私の見解です。 結論から言えば、早慶に受かるためには正しい勉強法と半端ない努力さえあればどうにかなります。文系なら特に、です。どんなにバカでも1日16時間365日勉強すれば、受験に受かるためだけの能力なら獲得できます。MARCHとの壁ですが、努力量と要領の差だと私は思います。どれだけ効率よく勉強したか、どれだけ勉強に時間を捧げたか、どれだけ細かく勉強したか、どれだけ典型問題をやりこなしたか、どれだけ単語帳の隅々まで覚えたか、どれだけ過去問をやり込んだか。そんな些細で当たり前なことだと思いますよ。 キツイ言い方になってしまうのですが、その先輩方は本当に早慶に受かるためだけの勉強をしてきたのでしょうか?早慶には受かり方があります。正しい努力の方向があります。結果の出ない努力は、ただの無駄時間だと私は思います。 まぁついでに言うなら、早稲田なんて大した大学ではないです。日本でちょっとばかり有名なだけで、世界的に見ればただのFランです。入ってみれば脳内幼稚園児ばかりの動物園なので、あまり気負わずに頑張ってください。
早稲田大学先進理工学部 chihiro
91
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学
✅入ってよかったこと。 →早稲田大学。ずっと第一志望でした。特に社会科学部に行きたくて一年間猛勉しましたからね。社学に入ってよかったこと。それは周りの人のレベルが高いこと。それと授業が柔軟に履修できる点です。 まず周りの人のレベルが高いというのは早稲田大学のどの学部にも共通していますが日々刺激を受けています。ほんとにうわぁ、こんな人もいるんだ。こーやって行動に移すのか。毎日が新しいの嵐ですね。 特に自分の通っている社学は固定の必修の授業が少ないです。てかほぼありません。なので自分の好きな科目、授業を、好きな時間帯に組み込める。これは理想の極みですよね。 また早稲田に入ってとにかくネームブランドもそうですが早稲田で繋がることが多かったです。どこに行っても早稲田大学!ってなると誰かしら繫れますし世間の評価は本当に高いと自信を持って言えます。塾の講師などをしている身からしたら尚更のことですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
32
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
浪人して受験する大学
まるで私と同じような境遇ですね。応援してます! 3月にそういった感じで勉強できることはとても良いことです。私なんかショックで寝込んでましたから。エンジンかかったのは四月終わりです。 ただ早めにエンジンかけてしまうと途中で失速しがちなので、自分に辛くないペースで着実に学習したほうがいいです。 ただマーチ受かる基礎学力がある人が早稲田受かる、といった話は聞き捨てなりませんね。なんなら私も全落ちなので。 ただ、落ちると不合格がどんなもんかを味わえるので、その失敗の味を覚えて、繰り返さないことが大事です。 大学はとても広く、一般の人も普通に入れますし、学食も食べれますし、図書館も行けます。 早稲田大学は行けば行くほど、魅力が見つかる大学です。ぜひ中まで入ってみてください。モチベ上がりますよ!
早稲田大学商学部 #かーきん
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の魅力教えてほしいです
早稲田大学の良いところを3点挙げます‼︎ ①個性的な人がたくさんいるので、どんな人でも友達が見つかる。 ・早稲田大は学生数が日本で2番目に多い大学ですが、1〜4年生まですべての学年が4年間同じキャンパスに通うことになるのと、本キャン・戸山キャン・りこキャンはいずれも徒歩圏内で近いので、その日本第二位の数の学生のうちの大半が早稲田周辺または所沢の2か所に集まってきます。ですので、大学で出会える可能性のある人間の総数で見たら早稲田は日本一だと思います。 ・本当に面白い人がたくさんいますし、一生の親友もあるいはパートナーも(実際に学生結婚している人も数多います)見つかる可能性があるのが魅力だと思います。 ②やりたいと思ったことは基本何でもできる環境にある ・サークルの数が日本一多いと言われているほか、留学する環境も充実していたり、授業も同じ授業が色々な曜日の様々な時間帯に用意されていたりするので、キャンパスライフも勉強も楽しめる環境があります。 ③「教える」仕事でネームバリューを発揮する ・いざとなったときに塾や家庭教師、添削など、教育関連の仕事に就きやすくなるのが大きいです。学歴の価値が落ちているとはいってもやはり教育関連や塾業界では早稲田のネームバリューはすごいです。今は教育に興味がなかったとしても、たとえばななさんが将来ご結婚とかも検討されているとしたら、お子さんができて育児をしながら仕事をしたいと思ったときに教育関連の仕事がしやすいというのは実は結構強力なカードになると思います。どちらかというと就活に強いというよりは、教育業界で再度キャリアを組み立てなおせる可能性があるという保険的な面で、早稲田を出ていることが強みになるのではないかと思います。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎早稲田受かってください🤗
早稲田大学教育学部 小林拓海
4
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学のほかの大学にはない魅力
こんにちは。 現役浪人生と申します。 僕が思う一番大きな魅力は周りの人間(環境)です。 「自分の周りの人を5人思い浮かべてください」 こんな質問を聞いたことがありますかね? 実はこの質問の意味は、あなたの価値は、一緒に過ごす5人の平均価値で決まると言われているということの問いなのです。 (YouTubeで「MIT スピーチ」と検索するとその代表的なスピーチがあるので興味があれば是非…) つまり、今あなたが思い浮かべた5人の平均が将来の自分の年収やキャリアになるということなんです。 少しでもレベルの高い大学に入る大きなメリットはココにあると感じています。今は中学や高校時代の友達を思い浮かべるのではないかと思いますが、大学に進学した際自分の所属するコミュニティを高くすることにより、自然と自分の価値も高まってしまうんです。 事実、自分の周りには起業をしている人、ドイツ語圏に留学している人、2年生からバリバリインターンに参加し自分の交友関係を広げている人、僕のようにプログラミングなどを学んだりして自分の価値を高めている人など本当に多くの人がいます。 決してあまり偏差値の高くない大学に行くことが無意味だとは思いませんが、ぱるむさんは現にこうしたアプリを利用しているのを見ると、かなり情報感度が高いのではないかと察します。 僕の大学の講義に起業家育成を目的とするような講義があるのですが、そこで講演をして頂いた起業家さんが口を揃えていっていたのは「情報感度は学歴の高さに比例する」、「今まで数々の大学で講演を行ったがこれほど質問をされたのは初めてだ」ということです。 回りくどくなってしまいましたが、僕が伝えたいことは野心を持って生きている人と一緒にいるだけで自分も成長させてもらえるということと、こうした学生は私文だと早慶上智以上の学生だということです(決してMARCH以下にいないということではなく、割合として早慶上智からグッと増えるということです)。 あとは早稲田でいうと就職に有利であったり、設備がしっかりしていて、大学生活に不自由がないと思いますが、これは副次的なもので、あくまでこれからの人間関係が大きな財産になるのではないでしょうか。 ぜひぱるむさんも理想の自分になるために色んな人を良い意味で利用することで、成長されることを願っています。 必要であれば僕のことも利用してくださいね😆
早稲田大学社会科学部 現役浪人生
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ここが違う! 学生生活in早稲田!!
こんにちは!早稲田社学2年の者です。 まず何と言ってもその生徒数の多さではないでしょうか!本当に生徒数が多いので今までに会ったことのないような人にたくさん出会えると思います! そして次にサークルの多さです。恐らく日本一サークル数は多いのではないでしょうか!インカレサークルも多いので他大学の人とも交流できますよ!恐らくあなたにあったサークルがありると思います! 授業に関してもその授業数の多さはかなりのものだとおもいます!本当に多種多様な授業があります。中には、授業の一環で鬼ごっこをしたり、夏休みの3日間くらいで野外活動(ほぼ遊び)をするだけで単位をもらえる授業もあります! 早稲田大学は魅力がたくさんあって本当に素晴らしいところですよ!是非あなたが早稲田に来るのを楽しみにしています!頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の他の大学にはない良いところ。
こんにちは!早稲田社学の者です!早稲田褒めちぎります!!1つ1つを簡潔に箇条書きにしてお答えしますね😊 ・何と言ってもその人の多さと多様性! ・サークルの数。多分日本一多い! ・授業の数も多い!他学部の授業取れる! ・上のに関連して他大学の授業も取れる。日本女子大などのを取れるので合法的に女子大入れる笑 ・やっぱりなんといっても早稲田祭! ・ブランド力がある! ・就職にもある程度強い! ・キャンパスが素敵です。夜の大学は本当に素敵! ・新歓期も早稲田の魅力の1つです笑ネットで調べてみて! ・早稲田から高田馬場にかけてご飯屋は死ぬほどあるのでご飯には困りません!4年間かかっても多分全部開拓はできないくらいある! ・立地良し! とりあえず今一通り思いつくのはこれくらいですかね。僕は受験期、ユーチューブで早稲田祭かなんかの動画を見てモチベーションめちゃあげてました!早稲田は魅力いっぱいありますよ!是非参考にして見てください^ ^
早稲田大学社会科学部 umeadi
30
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像