UniLink WebToAppバナー画像

MARCHへの壁、MARCHから早慶の壁

クリップ(92) コメント(3)
12/6 8:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

高3 静岡県 早稲田大学国際教養学部(70)志望

友達のお姉さんで、東京女子大に行った方がいますが、高一からコツコツと勉強してはいてもMARCHはなかなか難しかったそうで、私の部活の先輩は、中学からずっと成績が上位で、高校からは早稲田(恐らく社学)を目指して本当に沢山勉強していたけれど、法政までしか合格しませんでした。 身近な先輩なので本当によく勉強してるのを見てきたのですが、それでも落ちてしまうのが恐ろしいです。 MARCH以下からMARCHへ、そこから早慶合格のための壁はなんだと思いますか?

回答

chihiro

早稲田大学先進理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして、現在早稲田に通っている者です。 私が勉強を始めたのは高3の4月、高2までは一切勉強というものをしてこなかったので偏差値30台からのスタートでしたが、1年も真面目にやれば早稲田慶應くらいどうにでもなる。というのが私の見解です。 結論から言えば、早慶に受かるためには正しい勉強法と半端ない努力さえあればどうにかなります。文系なら特に、です。どんなにバカでも1日16時間365日勉強すれば、受験に受かるためだけの能力なら獲得できます。MARCHとの壁ですが、努力量と要領の差だと私は思います。どれだけ効率よく勉強したか、どれだけ勉強に時間を捧げたか、どれだけ細かく勉強したか、どれだけ典型問題をやりこなしたか、どれだけ単語帳の隅々まで覚えたか、どれだけ過去問をやり込んだか。そんな些細で当たり前なことだと思いますよ。 キツイ言い方になってしまうのですが、その先輩方は本当に早慶に受かるためだけの勉強をしてきたのでしょうか?早慶には受かり方があります。正しい努力の方向があります。結果の出ない努力は、ただの無駄時間だと私は思います。 まぁついでに言うなら、早稲田なんて大した大学ではないです。日本でちょっとばかり有名なだけで、世界的に見ればただのFランです。入ってみれば脳内幼稚園児ばかりの動物園なので、あまり気負わずに頑張ってください。

chihiro

早稲田大学先進理工学部

28
ファン
41.8
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

早稲田大学先進理工学部🌸一般受験でした! 偏差値32から死ぬ気で勉強して早稲田に逆転合格しました。受験生の方も諦めずに最後まで頑張ってください! 他合格/東京理科大/首都大学東京/芝浦工業大学

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

デコ君のプロフィール画像
デコ君
12/6 8:29
受かってこんな事言ってみたい
受験生の世界死のプロフィール画像
受験生の世界死
12/6 13:25
なんか頑張ろうって思えます😂
れのプロフィール画像
12/6 21:03
回答ありがとうございます! とても刺激になりました🙇🏻‍♀️

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶上智の壁
こんにちは! まず質問者さんのようにこのように壁にぶつかるのは当たり前だと思います!やはりMARCHの英語と早慶の英語にはレベル差があるのでそれを埋めるにはそれなりのことをしなければいけないと思います!また、受験生において早慶に受からない原因は結局英語による差なのでここを埋められるかが合格への肝となると思います! この早慶上智の壁を破る上でズバリ大切なのは単語力と解釈力です!この2つのレベルが早慶上智の長文では高いのでこれを破る上でのおすすめの参考書を紹介したいと思います! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! ポレポレのやり方は以下がおすすめです!参考にしてみて下さい! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 最後にどのくらいの時期から安定して点を取れたかですが自分は長文がやっと読める!ってなったのは12月から1月くらいだったので最後まで粘り強く戦うことが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
28
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶とMARCHの差
慶應に入って感じている違いとしては、ネームバリューと学閥の有り無しはやはり凄いものだな、と思います。 早慶と言われるだけあって、その歴史と日本国内における地位は確固たるものがあるでしょう。就活で、ほとんどの企業でエントリーシートの時点で切られるなんてことは滅多にないです。 ただ、今は学生一人一人の質が見られる時代になってきてるので、どんな大学に入ったにせよ自分がしてきたこと次第では早慶生とMARCH生の優劣は平気で逆転します笑。 学生の質に関しては、はっきり言って差はありません!勉強意識が高い人の割合(国家公務員試験、留学、国家試験、学生起業などを目指す組)としては早慶の方が多いとは思いますが、MARCHにもそういう人はザラにいます。課外活動で成果を出している人も大学関係なく沢山いますよ。 逆に、いわゆる「チャラい」人だって早慶にだって全然います。高校まで真面目でも大学に入ってから堕ちるとこまで堕ちた人たちを僕は何人も知ってます笑。実際にサークルでの飲酒事故とかニュースになってますし。ハメを外したら身を滅ぼすことになるって感じです笑。 あと、就活をしてて思ったのは、物事を考える力と問題に取り組む積極性は東大早慶上智出身の人は、やはりすごいなと思わせられます...。結局は人によるとは思いますが‼︎ 早慶の壁を越えるためには、基礎力にまずはブレがないと言い切れる自信があるかどうかがあります。早慶だろうがMARCHだろうが基礎の出来具合を求められてることに違いはありません。 次に、+αの実力。過去問を見るとわかると思いますが、英語の問題の語彙レベルや社会科の語句がかなりマニアックな部分を出す傾向にあります。そこを余分にカバーしなければいけませんね。 基礎を固めたうえで、早慶用に特化した対策をしっかりすること。これを「やりきった」と言えるくらいまで磨けば、早慶に合格するのは難しくないと思います!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
39
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人して受験する大学
まるで私と同じような境遇ですね。応援してます! 3月にそういった感じで勉強できることはとても良いことです。私なんかショックで寝込んでましたから。エンジンかかったのは四月終わりです。 ただ早めにエンジンかけてしまうと途中で失速しがちなので、自分に辛くないペースで着実に学習したほうがいいです。 ただマーチ受かる基礎学力がある人が早稲田受かる、といった話は聞き捨てなりませんね。なんなら私も全落ちなので。 ただ、落ちると不合格がどんなもんかを味わえるので、その失敗の味を覚えて、繰り返さないことが大事です。 大学はとても広く、一般の人も普通に入れますし、学食も食べれますし、図書館も行けます。 早稲田大学は行けば行くほど、魅力が見つかる大学です。ぜひ中まで入ってみてください。モチベ上がりますよ!
早稲田大学商学部 #かーきん
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
勉強の根本 やっぱり地頭?不可能、、?
こんにちは! スポーツと同じように、やっぱり多少の地頭の差はあると思います。でも、大学受験なんかでは努力すれば地頭なんて関係ないです。日本一になれというわけじゃないですし! 私の経験をちょっと話しますね!私の高校では週に一回、学校で配布された英単語帳の小テストがあったんですよね。それで、慶應目指し始めたのが一年生の10月なんですけど(当時の英語の偏差値は進研模試で50中盤)、まずは小テストから頑張ろう!と決めて勉強し始めたのですが、英単語帳に載ってる英単語が全て知らない単語なので一週間毎日毎日やって準備しないと満点とれなかったんですよね。でも周りに軽く満点取っている人がいて、能力が違うのかな~と思ってうらやましく思っていました。でも!!慶應目指して頑張ってたら三年生になったときには、単語帳のレベルが上がったにも関わらず小テストが始まる1時間前にちょっと確認すれば満点取れるようになったんです。それはそらまでの積み重ねによって既知の単語が増えたからなのに、周りからは「え~なんでそんなちょっと勉強しただけで満点とれるの~地頭が違うわ~」みたいなことを言われるんです。でもさっきから言っているように天才だからでもなんでもなく、一年生のときから努力してたからです。慶應目指し始めてからの高校2年半で10回も遊んでないです。誘いを断って勉強してました (笑) 天才のように見える人が、影でめちゃくちゃ努力してることを忘れないでください!!! 努力すれば誰だって合格できます。私も頭の回転早くないです。偉そうなことを書きましたが、私も頑張りますので…、がんばってください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
15
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田諦めてMARCHに絞るか
基本的には、目標は下げるべきではない。一度下げるとずるずると落ちていく一方になってしまう。 質問者さんの言う通り、大学ごとに傾向や対策が異なるのは本当。 でも、質問者さんの成績を見たところ、中央法政も早稲田も大して変わらないように見えるけれどね。古漢、派手にやってるねー。とりあえず、古漢は短期集中でどうにかなるから1-2週間でどうにかしてほしい。 ○古文 単語と文法全部覚えてから、どれか問題英語みたいに自力で全文現代語訳する作業。毎日。 ○漢文 句形全部覚える(覚えるだけなら頑張れば3日でいける)。以上。やってないでしょ? ○日本史 早慶受かるひとは日本史9割+~満点とってくると思って。資料集や用語集は活用してる?こっちのほうが教科書よりおもしろいのでよく見てごらん。 ○英語 どこらへんをよく失点してるのかわからないけれど、文法は完璧?単語は完璧?もってる参考書文法単語一冊ずつでいいので完璧になるまで何周もすること。 復習はよくしてるかな? 過去問正答率目標、というか合格の目安 早慶8割+ マーチ9割+、というかマーチの過去問はそれほど難しくなく、みんなけっこう仕上げてくるので差が生まれない、間違えない、という意識のほうが適切かな 浪人までしてるんだから、簡単に夢を諦めない。年内までにどうにかすれば全然間に合うから。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
35
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
喝を入れてください
僕の考えですが、 早稲田大学を無理だと思って MARCHぐらいの大学を 志望校にすれば MARCHの大学を合格することも 難しくなると思いますよ。 早稲田大学を目指して 必死で勉強する覚悟があるなら 今から必死で勉強してください。 あなたが無理と思うなら無理です。 でも、 あなたが行きたい! 行けるかも! 頑張れば行けるはず!! 後悔しない勉強がしたい! そう思うなら 目指すべきです。 早稲田大学を必死で目指せば MARCH、日東駒専辺りの大学は 受かる確率は高くなると 思います。 諦めるのは簡単です。 目指す方が難しいことです。 それができた人が 最後に結果を出せます。 最後は自分で納得のいく方を 選んでください。 是非、頑張ってください。 応援しています! 諦めるのは簡単ですから。
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
18
0
不安
不安カテゴリの画像
偏差値40 難関志望 絶望的な状況です。
こんにちは! ここでは ⭐️①逆転合格へのメンタル面 ⭐️②逆転合格をするためのスケジュール この2つについて解説していきたいと思います! ⭐️① まず逆転合格をする上で最も大切なのがメンタルの部分だと思います!! とにかく自分を信じて、そして周りにも志望校をこいつこんだけ勉強してるんだからいけるなというくらい思わせるくらい勉強するのが大事だと思います!! 自分は周りにも早稲田大学に行くと言っていたし、そうすることで自分は絶対に行くんだだから勉強するんだというモチベーションを作っていました!!とにかくそのようなモチベーションを持ち最後まで諦めず勉強を続けることが大切だと思います!! ⭐️②次に自分がやっていた勉強のスケジュールは以下のようでした!自分は私立文系で英語、国語、日本史だったので3科目の話しになりますが時間の使い方とかも参考になればいいなと思ってます! まずは平日です!! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて土日です! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
32
8
不安
不安カテゴリの画像
夏休みの過去問について
こんにちは!北大法学部の者です。 自分は国立第一志望で私立大学を併願で受けましたのでじゅさんとは少し立場が異なるかもしれませんが、率直に思ったことを申し上げます。 私は受験時に併願で明治大学国際日本学部と早稲田大学法学部を一般で受験しました。理由は試験慣れも兼ねつつ、MARCH最上位と早稲田の差が知りたかったからです。本番前には過去問も数年分解きました。この2つを比較したときはっきり言ってレベル差は歴然としていました。明治大学は基本が習得できていれば解ける問題がほとんどで、高得点勝負である一方、早稲田大学の問題は癖も強く、難しすぎて全く歯が立ちませんでした。この差には正直驚きました。(学部の問題かも?) 結論から申し上げますと、早稲田志望なのであれば早稲田に特化した勉強をするべきではないのかなと感じました。傾向も難易度も全く違うし、早稲田対策としては殆ど意味がないと思います。ただしMARCHの問題は簡単というよりは素直で癖がなく、勉強の成果は出やすいなと感じたので、ご自分の基礎学力を測る指標にはなるのではないかと思います。7,8月にMARCHの問題を解くこと自体悪いこととは思いませんがあくまで基礎勉強の一環に留めておくべきだと思います。 夏休みは毎日10時間程やってました。自分の場合、共通テスト対策もあったので時間の流れは割と早く感じましたが、じゅさんの場合だとそうはいかないと思います。適度な休息はこまめにとった方がいいですよ。 ただ、スマホゲームなどは頭を使うので全く休息にならないことに注意です。脳を休めてあげましょう。 自分は疲れたら外に出て、散歩がてらご褒美にファミマのスパイシーチキンを買ってましたね笑 夏休みは長くて単調な日々が続きます。知らないうちに心も体も疲労してますから、無になれる時間を作ったり自分にご褒美をあげるなどしてエネルギーを補充しましょう!頑張ってください!応援してます!
北海道大学法学部 とも
2
2
過去問
過去問カテゴリの画像
緊張感が全くありません
こんにちは! 質問者さんの気持ちもわかりますし、確かに受験生の時は内部生や推薦が羨ましいとかズルいなって思う気持ちもすごいわかりますが、実際早慶に入ってみればそのような人たちはやっぱり要領がいいし、大学の勉強もできて優秀な人が多いのでそこは知っておいていいことかなと思います! その上で、ここでは ① 早慶に受かることの難しさ ② 早稲田に入って良かったこと この悲観的と楽観的な視点の2つを書いて質問者さんの勉強へのやる気を引き上げられたらと思います! ① まず、ここから厳しいことを言いますが一般受験で早慶に受かる人というのは東大などの国公立志望の人というのが多いです。 特に早慶の上位学部(早稲田なら政経、法、商、社学など)慶應なら(経済、法など)はこの傾向が強いです!早慶第一志望の人はあまり受からずにMARCHに引っかかるというのが一番多いパターンだというのを認識して欲しいです! 早慶を第一志望で、ましてや現役で合格するには相当な覚悟と勉強量が必要だと思います! また、倍率も早稲田商学部や社会科学部は10倍ほどあり、10人に1人しか受からない世界なのです。自分も受験会場で40人くらいの教室で受けたのですが、このめっちゃ勉強してそうな人の中から4人しか受からないと考えたらかなりやばいなと思いました! ② まず、早稲田の特徴としてはほんと色んな人がいるってことだと思います!もちろんキラキラしてる人もいるしそうじゃない人もいるしほんとに色んな価値観の人がいます!そして何より人の挑戦をバカにしたりせず、応援したり、温かく見守るといったのもあると思います!! 早稲田のいいところはとにかくそのように色んな人がいるので自分の価値観が広がるということです。なんせ全国から集まってきますしほんとに素晴らしい経験だと思います! また、とにかく早稲田大学の周りの学生街があり、ご飯も安く食べれるし、サークルは盛んだし大学生っぽいことができるのがいいところだと思います。 一度是非オープンキャンパスや早稲田祭などに行ってみるといいと思います。早稲田の良くも悪くもなんかバカっぽいという雰囲気を味わえるとおもいます!!! ⭐️ここでは自分が知る限りの早稲田の商、社学、文、文構の特徴を挙げていきたいと思います! 参考にしてみてください!👍 商学部 経営、マーケティング、会計などビジネスに関することを実践的に学べる学部です!また、必修も多く、語学の単位もかなりあるためこの中では1番忙しい学部だと思います! また、ゼミもかなりしっかりしていて真面目かつそれなりに遊びも充実しているところが多く、ゼミの友人などから就活に関しての情報交換なども活発であると思います! 社会科学部 とにかく何でも広く浅く学べる学部です!文学部や文構が取り扱うところから政経での政治や経済、商学部で学べるマーケティングなどほんとに多種多様なことが学べます! また、商学部と違い、必修が少ないため自由な科目登録ができ、楽にしようと思えばかなり楽に卒業できる学部だとと思います! 文学部 学べる内容としては哲学、心理学、各言語の文学など様々あります!2年生の時に自分の進む論系を決めるので文構よりも狭く、深く学べるというイメージで問題ないです! また、文学部と文化構想学部に共通してですが一年生の時に第2外国語を週4回で受けるためそこからその言語への興味が生まれて、その言語の文学を学んでいく方向もあります! 文化構想学部 基本は文学部と同じですがコースが決まるのが2年の後半から3年にかけてなのでより広く浅く学ぶことができます!正直受験では文と文構は問題も似ているし、入ってからも大きくは変わらないのでどちらも受けたほうがいいと思います! こんな感じです!まずは受験勉強を頑張って1番いきたいと思える学部に入れることを応援しています! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
13
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校選び
こんにちは! 私の高校の先輩で、ずっと立教が第一志望でしたが、11月の模試で立教A判定が出て早稲田を目指し、早稲田に合格された方がいました!少し状況は違いますが、今の時期に早慶志望でなくても早慶に合格する人はいるということが伝われば嬉しいです。 早稲田に合格する人には2パターンあると思っていて、 MARCH志望だったが偏差値がどんどん上がって早慶にチャレンジする人 最初から早慶を目指していて、自然とMARCHに合格する力がつく人 です!前者でも全く問題ないと思いますよ! 思い切って早稲田に行きたい!と言うのが難しいのであれば、今はとにかく勉強して偏差値を上げ、早めにMARCHレベルに到達し、早慶にチャレンジしたい!と言えるようになりましょう!ご両親や先生も、質問者さんの頑張りを見たらMARCHじゃもったいない!って言ってくれると思いますよ😊 応援しています!
早稲田大学商学部 mmmmsm
4
0
不安
不安カテゴリの画像