UniLink WebToAppバナー画像

早稲田 vs 立教

クリップ(1) コメント(0)
2/13 0:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ラリルレ

高3 東京都 早稲田大学文化構想学部(69)志望

早稲田と立教では卒業後なんの違いがあるのでしょうか? 就職には壁がありますが、どちらの学校でもいいところに行く人もいれば悪いところに行く人もいます。 立教ではやはり本人の努力次第ではどうにもならないことが多いのでしょうか? また、MARCHは同等のランクとして扱われるのか、明治が1番!みたいなところが多いのかどちらなのでしょうか? 就職など全く知識がなく、現実的なことが知りたいです。

回答

銀_私文

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 就活に関する疑問ということだと思います、あらかじめ回答者が就活未経験者であるということをご承知の上お読みください。 まず、就職には壁がある。とのことですが、実際、MARCHと早慶の枠だけで考えればそこで壁を設けている会社は一定数あると考えてよいと思います。ただ、壁を設けているというだけであり、MARCHから1人も取らない、なんてことはないでしょう。実際私は浪人を経験していますが、同期で早期で就活を終えているMARCH出身の方は、かなり大手の会社の内定を勝ち取っています。つまり、ラリルレさんのいう通り、結局は自身の実力次第だということです。学歴は実力にプラスアルファ自分が大学受験でどれほど頑張ったか、その努力量を会社側が測る一つの指針でしかありません。重要なのは大学に入ってから何をするかです。 あとMARCHの中でさらにランクがあるかという疑問だ思いますが、友人や先輩の話を聞く限り、別段大きな差を感じることは内容です。MARCHはそれぞれに特徴があり、入試の難易度に関しても個性があり一概にどこが1番難しいとはいえない部分があると思いますので、就活という場面におけるMARCH内での格差はそこまで考える必要はないかのように思っております。 それを知るためにも、一度早慶の問題とMARCHの問題を解き比べてみるのもいいかもしれません。 まずは大学に進学するための受験勉強をする段階だと思いますので、目の前のことに集中して、将来自分が何をしたいのかを考えながら受験校選定をして行けばいいのかなと思います。 少なくとも現時点で、質問者様はこの内容に関してはそこまで気にする必要のないトピックであるように感じます。 それでも興味、関心があるようでしたら、遠慮なく質問してください!答えられる範囲でお答えしていきます! まずは受験勉強!応援しています!

銀_私文

早稲田大学教育学部

4
ファン
2.4
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

アカウント停止しています。 ⚽️一浪を経験。チューター・塾講師経験者⚽️ ✏️国語、英語、世界史について ✏️勉強の仕方(模試の有効活用法、参考書の使い方 など) ✏️学習スケジュールの立て方 ✏️病気やメンタルとの向き合い方

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

最終的な志望校の優先順位
こんにちは。智と申します。 現在就活中ということで、お力になれるかと思い回答させていただきます。 出版社で働くという、将来のことを見据えた受験校選びができていること、すごく素敵だと思います! 出版社は、かなり倍率が高く、就職難易度が高い業界となります。もちろん就活は大学名だけではありませんが、同じ大学出身の社員がいる方が良いに越したことはないと思います。 就活をする際に、OB訪問といって、社員の方を訪問してお話を聞いて、自身の面接をブラッシュアップしたり、 はたまた会社によってはOB訪問に点数がつけられて、直接的な評価につながるところもあります。 就職難易度が高い出版社において、OB訪問は必須と言えるでしょう。(もちろん全くせずに合格したという事例もあるかもしれませんが、可能性を極限まで高めるという意味で、やれることはやるべきです) そんななOB訪問を行う際に、同じ大学出身の方が行きたい会社にいることはかなりのアドバンテージになります。なぜなら、大学経由や先輩経由などで繋がりを作りやすいですし、エージェント経由だったとしても、同じ大学の後輩となれば、応援したいという気持ちになりやすく、OB訪問を承認したくなるからです。(OB訪問はエージェント経由などで同じ大学でない人にもすることができるのですが、申し込んだとしても承認されないことがほとんどです) なので、自分の行きたい会社に、明治と立教どちらが多いのかをみてみるのは一つの指標になるかと思います。 明治の方が立教に比べてかなりおおい、というような事情がある場合には明治の方が良いかもしれません。 学部の偏差値の違いも、正直人事は知らないと思います。MARCHとひとくくりにされるか、または明治が有利になりやすいというのはあると思います。 また、文学部と社会科学部という違いがあるので、そこの違い(大学入学後の学問)も、自分がやりたいこととのマッチ度を考えるといいでしょう! 高校の先輩など、身近に在学中の人がいれば、実際聞いてみると良いかと思います!(または、XなどSNSで親切な在校生を探してみて聞いてみるのも手だと思います!)
早稲田大学政治経済学部 智(とも)
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶とMARCHの差
慶應に入って感じている違いとしては、ネームバリューと学閥の有り無しはやはり凄いものだな、と思います。 早慶と言われるだけあって、その歴史と日本国内における地位は確固たるものがあるでしょう。就活で、ほとんどの企業でエントリーシートの時点で切られるなんてことは滅多にないです。 ただ、今は学生一人一人の質が見られる時代になってきてるので、どんな大学に入ったにせよ自分がしてきたこと次第では早慶生とMARCH生の優劣は平気で逆転します笑。 学生の質に関しては、はっきり言って差はありません!勉強意識が高い人の割合(国家公務員試験、留学、国家試験、学生起業などを目指す組)としては早慶の方が多いとは思いますが、MARCHにもそういう人はザラにいます。課外活動で成果を出している人も大学関係なく沢山いますよ。 逆に、いわゆる「チャラい」人だって早慶にだって全然います。高校まで真面目でも大学に入ってから堕ちるとこまで堕ちた人たちを僕は何人も知ってます笑。実際にサークルでの飲酒事故とかニュースになってますし。ハメを外したら身を滅ぼすことになるって感じです笑。 あと、就活をしてて思ったのは、物事を考える力と問題に取り組む積極性は東大早慶上智出身の人は、やはりすごいなと思わせられます...。結局は人によるとは思いますが‼︎ 早慶の壁を越えるためには、基礎力にまずはブレがないと言い切れる自信があるかどうかがあります。早慶だろうがMARCHだろうが基礎の出来具合を求められてることに違いはありません。 次に、+αの実力。過去問を見るとわかると思いますが、英語の問題の語彙レベルや社会科の語句がかなりマニアックな部分を出す傾向にあります。そこを余分にカバーしなければいけませんね。 基礎を固めたうえで、早慶用に特化した対策をしっかりすること。これを「やりきった」と言えるくらいまで磨けば、早慶に合格するのは難しくないと思います!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
39
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田落ちMARCH 絶望
勉強お疲れ様です🌸 最終的に浪人するかどうかは自分で決めるのが一番ですが、浪人してみてわかったメリットとデメリットを紹介したいと思います。 メリット ①自分の気持ちの面で一番後悔しない選択ができる ②新しい環境で気持ちを一新して勉強できる ③(自分の努力次第で)いくらでも成績を伸ばすことができる ④勉強以外でも精神面などで大きく成長することができる デメリット ①1年間勉強を継続するのはかなりきつい ②浪人する=志望校に受かる、成績が上がるわけではない ③精神的に滅入ってしまう可能性も高い 私は現役時代MARCHも全学部落ちてしまいましたが、浪人して早慶5学部に合格しました。一方で現役でMARCHに合格していたのに浪人した結果、現役時よりも下のランクの大学に進学した知り合いもいます。浪人する=成績が上がると考えている人も多いと思いますが全くそんなことなくて1年間継続して勉強しないと合格することはできません。でも私は浪人して本当に色々なことが身についたし諦めずによかったなと思っています!私も質問者さんと同じように学歴コンプだったので多分現役時に受かった大学に進学していたら永遠にコンプレックスを抱いて過ごしていたと思います(笑)もちろん辛いこともたくさんあるし経済的な問題もあると思いますが、もし現状に悔しさや不満があるのなら、もう1年頑張ってみるのをお勧めしたいです👍 ただ早稲田を目指していてMARCHに進学した友達を何人も知っていますが、多くの人がそれぞれが進学した大学で楽しいことや素敵な友人を見つけて充実した毎日を送っています。なので、志望校以外の大学に進学することは決して甘えでもないし、必ずしも悪い選択ではないということも知って欲しいです! 明治と立教はどちらも素晴らしい学校だと思うので一概にどちらが良いということはできないのですが、ご家庭からのアクセスの良さや後者の雰囲気なども考慮してみてもいいのかなと思います。 どちらにせよ、自分にとって後悔のない選択をしてください!応援しています!✨
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
3
2
浪人
浪人カテゴリの画像
志望校選び
こんにちは! 私の高校の先輩で、ずっと立教が第一志望でしたが、11月の模試で立教A判定が出て早稲田を目指し、早稲田に合格された方がいました!少し状況は違いますが、今の時期に早慶志望でなくても早慶に合格する人はいるということが伝われば嬉しいです。 早稲田に合格する人には2パターンあると思っていて、 MARCH志望だったが偏差値がどんどん上がって早慶にチャレンジする人 最初から早慶を目指していて、自然とMARCHに合格する力がつく人 です!前者でも全く問題ないと思いますよ! 思い切って早稲田に行きたい!と言うのが難しいのであれば、今はとにかく勉強して偏差値を上げ、早めにMARCHレベルに到達し、早慶にチャレンジしたい!と言えるようになりましょう!ご両親や先生も、質問者さんの頑張りを見たらMARCHじゃもったいない!って言ってくれると思いますよ😊 応援しています!
早稲田大学商学部 mmmmsm
4
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田落ちMARCH 絶望
私も第一志望に落ちて現在の大学に進学しています。その上1番行きたかった学部系統ではない学部です。仲が良く、私と同様に塾なしで勉強を頑張ってきた友人は、同じ志望校に合格したのをしって、本当に辛く悔しい気持ちでした。 親の慰めや励ましはなにも刺さりませんでした。よく言われたのが、慶應だってすごいのよ、慶應に落ちた人もいるのよ、でした。世間的に見たら明治も立教も、むずかしい学校として認識されるためこのような励ましをもしかしたら既に受けているかもしれません。全く刺さらないですよね。毎日毎日泣いて、生きた心地もしませんでした。 浪人する経済的余裕と、私の精神的余裕もなかったうえ、もう1年勉強しても成績が伸びる自信がなかったため進学しましたが、学歴コンプはいまだに消えません。きっと一生消えないと思います。 第一志望の大学に進学した友人をsnsなどで見かけるたびに傷つくし、ふとした時にネットで大学名を見ただけでも辛くなります。心の中で大学の友人を見下してしまうこともありました。学歴コンプを消す方法は消えない人の方がほとんどだと思っています。 私も先生や友人に、努力家だよね、絶対受かるよ!、いつも勉強してるよね!などと声をかけられていたため落ちたことは周りに言いにくかったですし本当に恥ずかしかったです。 私より圧倒的に勉強しなかった友人が私と同じ進学先だと知った時は惨めで仕方なかったです。 しかし、大学というのは本当に世界がひろかったです。中学や高校は、なんと閉鎖的だったのだろうと思いました。 馬鹿にしていた大学の友人は、私の何倍も読書量が多かったり、世界に目を向けていたり、知識が豊富だったりと、尊敬できる点を多く持つ人がたくさんいました。 逆に、第一志望の大学に、少し変な人がいるという話も友人から聞いたりもしました。大学にはその偏差値帯の人間しかいないというわけではないのです。はるかに頭のいい人や逆に少し変な人も、本当にたくさんいるのです。 どの大学に行ったとしても、その大学でしか得られない経験というのが必ずあるはずです。案外捨てたもんじゃないな、バカにしていた大学だけど私はそんなレベルには立っていなかったんだと思い知りました。 それに、大学が人生のゴールではないのです。これは私も周りから散々言われました。当時はそれでも、大学合格のために命かけて勉強していたのでなにも刺さりませんでしたが、就職に向けて資格試験の勉強をしはじめるとまた視野も広がるはずです(もちろん就職がゴールではないかもしれませんが)。 第一志望に向けて勉強した事実は変わらないのでそれは誇りに思ってください。自信に繋げられると良いですね。 また同じ大学に進学するご友人と、キャンパス内で会うことはほとんどないでしょう。私は存在を考えないようにして過ごしています。 第一志望に進学した友人よりも充実した大学生活を送ることで心の平穏を保とうともしています。(あくまで自己満足) 私の場合心の奥底にあるコンプレックス自体は消えそうにありませんが、進学して時間が経ってしまえば普段生活する上では意外と気にならないものです。 私は現役時完全にやり切ったという自信があるくらい勉強したので今こういう心境に変わったのかもしれませんが、ご自身の勉強法に心残りがある場合や、あと1年で成績が伸びる自信があるという場合はもちろん浪人の選択肢を残してみても良いと思います。 1年というのは意外と短いです。どう勉強したらあとどのくらい伸びるのか、思い浮かばないのなら、闇雲に浪人しても現状維持か低迷というのが現実かと思います。浪人して成功するのは一握り、と実際に浪人した友人から聞きました。 周囲の方の反対もあるようなので一概には言えませんが、最終的に浪人するか決めるのはご自身です。ご家族ともご相談しながら考えてみてください。 参考までに、第一志望に不合格し、なんとなくですが立ち直った経験談を書き連ねました。 清々しい春を迎えられることを祈っています。
慶應義塾大学文学部 ルッコラ
12
3
浪人
浪人カテゴリの画像
第一志望の上を目指すべきか
はじめまして、回答失礼致します🌸 先に回答してしまうと、私は必ずしも早稲田レベルの勉強をする必要はないかと思います。 もし、質問者様が可能なら早稲田に行きたいと思ってるなら、勉強する価値はあると思いますので、そこは自分次第です。 そして、早慶志望者が余裕でMARCHに受かるのも、人によりけりです。そもそも、私の経験から思うに、早慶とMARCHでは難易度だけでなく問題の傾向が全く違います。 早慶の勉強が必ずしもMARCHの受験に役に立つ訳ではないです😢 また、ポレポレなどは構文の勉強なので、どの大学においても直接主題される類の勉強ではないと思います。 文法や単語を正しく使えるかどうかを確認する勉強なので、やっておいて損はないと思います。私は6月から始めて、2~3周しました。 (補足) MARCHだと(私が受けた限りですが)MARCH志望者にとっては必ず得点したい問題が7割程度、かなり難しいと思うレベルが残りの問題、だと感じました。どれだけミスをしないかが大きな鍵です。 しかし、早稲田はもちろん学部によりますが、そもそもトリッキーな問題が多く、早稲田用に勉強して来なければ対応できないものが多いです。 何事も油断は禁物です! 質問者様が合格することをお祈りしております🔥
早稲田大学社会科学部
7
0
不安
不安カテゴリの画像
MARCHへの壁、MARCHから早慶の壁
はじめまして、現在早稲田に通っている者です。 私が勉強を始めたのは高3の4月、高2までは一切勉強というものをしてこなかったので偏差値30台からのスタートでしたが、1年も真面目にやれば早稲田慶應くらいどうにでもなる。というのが私の見解です。 結論から言えば、早慶に受かるためには正しい勉強法と半端ない努力さえあればどうにかなります。文系なら特に、です。どんなにバカでも1日16時間365日勉強すれば、受験に受かるためだけの能力なら獲得できます。MARCHとの壁ですが、努力量と要領の差だと私は思います。どれだけ効率よく勉強したか、どれだけ勉強に時間を捧げたか、どれだけ細かく勉強したか、どれだけ典型問題をやりこなしたか、どれだけ単語帳の隅々まで覚えたか、どれだけ過去問をやり込んだか。そんな些細で当たり前なことだと思いますよ。 キツイ言い方になってしまうのですが、その先輩方は本当に早慶に受かるためだけの勉強をしてきたのでしょうか?早慶には受かり方があります。正しい努力の方向があります。結果の出ない努力は、ただの無駄時間だと私は思います。 まぁついでに言うなら、早稲田なんて大した大学ではないです。日本でちょっとばかり有名なだけで、世界的に見ればただのFランです。入ってみれば脳内幼稚園児ばかりの動物園なので、あまり気負わずに頑張ってください。
早稲田大学先進理工学部 chihiro
92
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
低い大学と高い大学の差
初めまして、早稲田大学に通っている者です。 回答失礼します🙇‍♀️あくまで、早稲田に通ってみての私の感じたことです。参考までに。 ※長くなってしまったので、サラッと流し読みしてください まず、学ぶことが同じなのに偏差値の高い大学と低い大学は何が違うのか、について。また、これは偏差値の高い大学に通う意味ともほぼ同じです。 簡単に言うと、得られる『学歴』が違います🎓 当たり前だ!と思うかもしれません。当たり前のことですね。しかし、『学歴』というのは単に出身校を表すものでもなければ、"頭の良さ"を示すものでもありません。(早稲田に通っていても東大生より頭の良い方はいらっしゃるでしょうし、早稲田生より頭の良い日大生もいらっしゃるでしょう。) 『学歴』というのは、一番簡単に貴方が努力したことを示してくれるものです。 大学を出るということは、将来、就職されることを考えていると思いますが、その際に何故『学歴』が大切なのでしょうか? それは、『高学歴』というのは、貴方がその学校に入れるだけの能力があると同時に、その学校に入れるだけの努力をしたことを示しているからです。ああ、この人は東大に入れるだけの勉強をしたんだな、早稲田慶応に入るために頑張ったのだな、じゃあ会社に入っても頑張ってくれるだろう…!と思ってもらえます。 すごくすごく頑張っても落ちて、あまり偏差値の高くない大学に行くことになった人もいると思います。 しかし、それは面接官に伝わるでしょうか?信じてもらえるでしょうか?そうなったら、別のところ(大学の勉強、サークル、ボランティアなど)で頑張りをアピールする他ないと思います。 その他、偏差値の高い大学というのは、社会的に認知度も高く、コミュニティも広がります。私はバイトで出会ったお客さんに大学名を言うと、うちの会社インターン来なよ!と言われて、名刺をもらえることもありますよ!何事も悪いよりは良い方が良いのです☺️ また、生徒の志についてですが、私は早稲田に入って、すごく生徒の意識が高いなと感じることはあまりありません。早稲田は勉強はもちろんですが、サークル活動も活発なので、そちらを楽しんでいる人の方が多く感じます。オンとオフの切り替えがしっかりしている、と言うのが適切でしょうか。 また、偏差値の低い大学と言っても様々です。 MARCHレベルであれば意識の高い人も多いでしょうし、日東駒専レベルでもみんな勉強は真面目にやっていると聞きます。(ただし、授業中は私語が多く少し騒がしい等という友達の話は聞いたこともありますが…) 住めば都と言うように、もし大学受験が上手くいかなくても、入れた大学でしっかり勉強して、自分なりの強みを見つければ、社会では生きていけます。 ただ、その強みとして手っ取り早く分かりやすいのが、『学歴』だという話なのではないでしょうか。
早稲田大学社会科学部 シノ
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
浪人するかどうか
周りの就活や院進見てて思った事を正直に書きます。 いわゆる就活偏差値が高い企業の殆どが東大一橋早慶卒しか取ってません。 学歴フィルターの噂も本当だと思います。 マーチからだと相当ESの内容に目を見張るものがなかったり、トーク力が無いとキツイと思います。 面接官も『君の話はよく分かったけど、結局早慶届かなかったんでしょ?』みたいな感じで話してくる会社も少なくないみたいです。 大学別平均年収も慶應と青学だと200万違います。40年働くと8000万の差です。 民間企業に就職する予定なら早慶の方が圧倒的に有利で、質問者の質問に答えるならリスキーです。 ただ例外ももちろんいてマーチでもエリートになる人は極少数います。 質問者さんが早慶とマーチの差を色々調べて自分の人生の限界が18.19で決まるのが嫌だと思ったなら浪人しましょう。浪人しても頑張る自信がないならやめた方がいいと思います。 浪人しても頑張れなければ学力は下がっていくので。 質問者さんが大学出た後社会で活躍したいと思うかどうかで変わってくると思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
14
0
浪人
浪人カテゴリの画像
明治と立教、両方受けるか否か
質問者さんが明治と立教のどっちに行きたいかによって変わるかなと思います! 明治よりも立教に行きたいなら立教を受けるべきですし、立教より明治に行きたいなら明治の対策に全力を注ぐのもありかなと思います! 個人的には早稲田を受けるのであれば早稲田志望を最後まで貫いてほしいなと思います!どうしても志望校を下げてしまうとモチベーションが下がってしまうので早稲田をチャレンジ校ではなく、第一志望において勉強を続けた方がいい思います! ⭐️おまけ 過去問と参考書のバランス 過去問と参考書のバランスは12月でも過去問1:参考書1くらいの比率のほうがいいかなと思います!ここから徐々に過去問の比率を上げていくのがいいと思いますが、今は過去問と参考書の繰り返しで伸びる時期だと思いますのでしっかり参考書の復習をやることをおすすめします! また、過去問は2日に1回か3日に1回くらいのペースで解くのがベストかなと思います! そして、過去問を解く上での自分なりの以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
6
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像