早稲田 vs 立教
クリップ(1) コメント(0)
2/13 0:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ラリルレ
高3 東京都 早稲田大学文化構想学部(69)志望
早稲田と立教では卒業後なんの違いがあるのでしょうか?
就職には壁がありますが、どちらの学校でもいいところに行く人もいれば悪いところに行く人もいます。
立教ではやはり本人の努力次第ではどうにもならないことが多いのでしょうか?
また、MARCHは同等のランクとして扱われるのか、明治が1番!みたいなところが多いのかどちらなのでしょうか?
就職など全く知識がなく、現実的なことが知りたいです。
回答
銀_私文
早稲田大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
就活に関する疑問ということだと思います、あらかじめ回答者が就活未経験者であるということをご承知の上お読みください。
まず、就職には壁がある。とのことですが、実際、MARCHと早慶の枠だけで考えればそこで壁を設けている会社は一定数あると考えてよいと思います。ただ、壁を設けているというだけであり、MARCHから1人も取らない、なんてことはないでしょう。実際私は浪人を経験していますが、同期で早期で就活を終えているMARCH出身の方は、かなり大手の会社の内定を勝ち取っています。つまり、ラリルレさんのいう通り、結局は自身の実力次第だということです。学歴は実力にプラスアルファ自分が大学受験でどれほど頑張ったか、その努力量を会社側が測る一つの指針でしかありません。重要なのは大学に入ってから何をするかです。
あとMARCHの中でさらにランクがあるかという疑問だ思いますが、友人や先輩の話を聞く限り、別段大きな差を感じることは内容です。MARCHはそれぞれに特徴があり、入試の難易度に関しても個性があり一概にどこが1番難しいとはいえない部分があると思いますので、就活という場面におけるMARCH内での格差はそこまで考える必要はないかのように思っております。
それを知るためにも、一度早慶の問題とMARCHの問題を解き比べてみるのもいいかもしれません。
まずは大学に進学するための受験勉強をする段階だと思いますので、目の前のことに集中して、将来自分が何をしたいのかを考えながら受験校選定をして行けばいいのかなと思います。
少なくとも現時点で、質問者様はこの内容に関してはそこまで気にする必要のないトピックであるように感じます。
それでも興味、関心があるようでしたら、遠慮なく質問してください!答えられる範囲でお答えしていきます!
まずは受験勉強!応援しています!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。