UniLink WebToAppバナー画像

英単語について

クリップ(9) コメント(1)
3/23 9:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ygshv

高卒 栃木県 東京大学志望

東大志望の浪人生です。 私は英単語が壊滅的に弱く、今から頑張ろうと思っているのですが、subjectなど複数の意味がある英単語の覚え方に迷っています。 一度に全て覚えていくべきか、重要なもの(単語帳の赤字など)から覚えて少しずつ細かい意味を入れていくのと、どちらが効率が良いでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

#かーきん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
人間一度に全部!ってのは無理なものです。 複数の意味があるものにも必ず使用頻度があります。 まずは高いものから覚えていくべきです。 ここで私の英単語の増やし方をお教えします。 早慶レベルだと結構多くの単語を覚えなければならなかったので。 それは「第一義主義」です。 大抵の単語帳は最も使用頻度が高い意味をを赤字、もしくは左側に配置するものです。 まずはそれだけを暗記します。 そのために自分は単語シートを作ってました 作り方 ①ルーズリーフを表裏に3本線を引いて均等な縦4つのブロックを作る ②ルーズリーフの羅線を利用して表面に覚えられない単語を間隔を横1行ずつ空けながら書いていく ③裏面には表に書いた単語の1つの意味を反転させたときに同じ位置に来るように書く (表面左上に英単語書いたら、裏面左上に意味) ④100均で売っているB5のハードケースもしくはカードケースに入れる これをひたすら反転を繰り返して、第一義だけを覚えていきます。 実際、人間にとって0から1にする作業は難しいものです。数学の公式を覚えるのが難しいように。 だけど、一度1にしてしまえばそこから2、3へと増やすのは案外楽なものです。 まずは第一義を覚えられるようにしましょう
回答者のプロフィール画像

#かーきん

早稲田大学商学部

204
ファン
24.5
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

現役時代を見つめ直し、徹底的に効率を重視した勉強法を実践し、全落ちから今年早稲田大学3学部(商、社学、教育英語英文)の他、マーチも合格しました。今はその経験を活かし塾講師、チューターやってます。 自分の失敗談を反面教師にしてもらえればいいなと思います。色々ホームにもつぶやきを発信するのでタメ になったらクリップしてね! 個別相談に乗りたいところですが、あいにく今は少し取り込んでいるので。 なるべく全体相談してください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ygshv
3/23 17:01
丁寧なご返答ありがとうございます。重要な意味から覚えていきたいと思います。単語シートも作ってみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語の覚え方
こんにちは! まずは単語は一語一訳で覚えるのが鉄則です!そこを覚えてから例文や派生語、類義語などに広げていくのがいいと思います!とにかくまずは一語一訳で覚えていきましょう! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
英語
英語カテゴリの画像
単語を覚える上で
早稲田文学部三年の者です! 一冊単語帳を決めたら、わからない単語が出るたび、その単語帳をまず引くといいと思います。 調べて出てこればそこに正の字を書く。 載っていなければ類語を探してそこに新しく単語を書き加える。 正の字の数でカウントしていくことによって、自分の苦手な単語が浮き彫りになるし、類語を載せていくことによって勉強の効率化がはかれます。 また、志望校の過去問で出て来た単語を区別できるように、学校によって色を変えて別に正の字もつけてました。 私は英語が大の苦手で浪人してしまったんですが、人より単語を引きまくり回数触れ合うことでカバーしました。 受験当日には自分の苦手や努力の証が詰まった単語帳ができてると思います。 がんばってね!!!
早稲田大学文学部 しゃーりんしゃん
7
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
こんにちは! まずは一語一訳で覚えていくのがいいと思います!派生語などはある程度覚えてきてから目を通し始めるくらいでまずはとにかく赤字のとこを覚えるようにしましょう!! そして、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。またターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語はどう覚える。一語一訳?例文??
質問ありがとうございます! 結論からいうと、一語一訳の方がいいと思います。 理由は、懸念されているように例文で覚えると時間がかかるからです。 覚えている状態を、記憶している/していないの二分法で考えるのではなく、10段階で考えてみてください。10が完璧に覚えている状態で1が初見の状態で、7-8あれば受験で十分使えると仮定してください。例文暗記は1を5にする勉強法ではなく7を10にする勉強法です。つまり、ある程度単語帳を覚えているという条件のもとで使うと効果的だといえます。そのためDuo3.0や速読英単語に代表される英単語帳は数冊英単語帳である程度覚えた後にやるべきです。単語帳を完璧にするということが難しい場合、他の単語帳にいくという手段があるということです。そしてその手段の一つに例文暗記があるということです。 では、完璧にするとはどういうことかという質問にもお答えします。 単語帳を完璧にするということは、すべての単語の訳を即答できるということです。 即答というのは時間でいうと5秒以内くらいでしょうか。 以下の意見は非常に賛否分かれると思いますので参考程度にお読みください。 私は一冊を完璧にするという勉強法は支持していません。たとえ完璧でなくても複数の単語帳をやるべきだというように考えています。 主な理由としては、一冊の単語帳では記憶が弱いと考えるからです。この単語が出てきたから次はこの単語、このページの最初だからこの単語、というような覚え方をしたことはありませんか?これ自体はわるいことではなく、実際にこれが記憶の手助けとなっているわけなので問題ありません。しかし、受験のときにはこのようなこと関係なしに記憶から引っ張り出さなくてはなりません。 2冊目の単語帳をやるということは、何もすべて新しい単語がそこに載っているわけではありません。1冊目の単語帳と被っているものもあると思います。ある単語を見る場面が増えるわけです。これによって記憶力強化を図ります。 このような時、2冊目あるいは3冊目以降に例文暗記の単語帳を使うとよいかもしれませんね。 ちなみに、私は3冊目の単語帳として速読英単語を使っていました。 最後に単語帳の覚え方として、私が意識していたことを2つ挙げておきますね♪ なにかひとつでも参考になったら嬉しいです! ① 1回目の暗記は1週間で終わらせる。 単語帳を始めるときは2日で1周というようなペースでやっていました。 これはすべてを記憶するという目的ではなく、「この単語帳にこういう単語が載っている」ということを覚えるためにやっていました。そうすると、長文学習で分からない単語が出た際、単語帳を調べればよいのか、推測しなくてはよいのかがわかります。単語帳で習った単語以外は推測しながら読み進めなければいけませんからね。また、長文でわからなかった単語を単語帳に戻って覚えることで覚えやすくなったという体験があります。「見たことあるのに覚えていなかった、、、」という悔しい気持ちが生じることが原因だと思います。 もうひとつの理由は、単語帳の終わりを知るということです。丁寧にやりすぎるあまり、半分以下のページのところをずっとさまよい、この単語帳終わるのかな、、と思った経験はありませんか?でも一度最後までやっておけば見通しが立てられます。初見の道は長く感じるのに、2回目歩くと意外と近く感じる現象と同じですね。 このように数周はとにかく早く回すことを意識します。 だんだんとペースを落としていって、細部を詰めていくというイメージです。 ② 発音をしながら覚える 発音をすると記憶に残りやすいです。五感を使え、とよく言われますがその通りだと思っています。 また、発音ができるようになると英語の学習そのものが楽しくなります🔥 リスニングにも速読にも単語の推測にも役立ちます。 発音できない単語は聞けません。ネイティブのスピードで読まれて音が分かっていない単語が聞けるわけもありません。 また、単語の学習とは少しずれますが長文でも発音をすることで速読につながります。文章を話すスピードで読めるようになるからです。後置修飾が多い英語では後ろからもどって英文を読む日本人が多いです。ですがそれだと読むのに時間がかかります。話すということは後ろから戻ることはできません。話す/聞くように文章が読めるようになれば速読ができるようになるということです。 単語の推測についてです。発音が似ている、同じような部分があるというところで推測がしやすくなります。また、わからない単語だと思っていても発音してみると、あれか!!となることもあります。 かなり長くなってしまいましたが、ひとつでも持ち帰れるものを提供できていたらうれしいです! 何かあればお気軽にご質問ください! 勉強頑張ってください!🔥
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
11
1
英語
英語カテゴリの画像
長文復習
初めまして。早稲田大学社会科学部1年生の者です。 結論から言いますと、それは一番やってはいけない勉強方法です。確かに勉強した感はありますけどかなり効率が悪くあまり意味もありません。受験の文章には、1度出てきたらもう2度と目にすることはないようなかなり出現頻度の低いような単語も存在します。そんな物を覚えても意味はないですよね! ですからまずは今使っている単語帳を完璧にする事から始めて、その上で長文を解いていて何回か出てきたわからない単語で重要そうだと自分で判断したものは新たに覚えましょう!これが一番効率の良い勉強方法だと思います。単語はすぐに抜けてしまうので毎日毎日単語帳はチェックしましょう! 最後の最後まで自分を信じて諦めずに頑張ってください。質問者さんがどうか第一志望の大学に合格することを心から祈っています。頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
英語
英語カテゴリの画像
効率がいい単語の覚え方
私が思う最速の単語の勉強法をご紹介します。 ①英単語だけを見る。 ②意味を1秒以内に答える ※1秒以内に答えられない単語は身についていません。 ③答えられなかったり考えた単語にはチェックをつけ意味を確認する。 ※この際複数意味ある単語は重要な1個だけを見る。 これを行うのに1個かかっても3秒ほどです。 これを一日最低100個できれば200個〜を目処に行います。 200個でも10分以内で終わる計算になります。 注意点 ※でも記載していますが、単語の勉強において覚えた気になるというのが1番の難点です。 それを少しでも減らすために1秒でわからないものは覚えていない。そう判断するように必ずしてください。 また、単語1つにつき意味を何個も覚えるやり方は結果的に混ざってしまいどれが本当の答えなのか?というのが曖昧にってしまいます。 重要な意味1個だけ覚え、それ以外はその派生だったりしますのであとで付け加えるのは結構容易です。 1回で覚える事は不可能です。最低5回基本7回は繰り返すようにしてください。 使い方の例 1日目1〜200 2日目201〜400 3日目401〜600 4日目601〜800 5日目801〜1000 6日目1〜300 7日目301〜600 ..... といった感じです。これはあくまでも例なので個数は力量に任せます。 ※受験までに最低5回は繰り返せるよう設定してください。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
39
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の単語
こんにちは。大阪大学の3年生の者です! 私も受験生のときは同じ悩みを抱えていました、、 分厚い英単語帳を1周するのも大変ですよね、、 そこで、 私は英単語に対して2つのアプローチをしていました。 1つ目は、 テスト形式で覚えることです。 ルーズリーフを半分に分けて、左側には英単語を書いていって、何も見ずにテスト形式で右半分に意味を書いていくものです。逆も然りで、左側に意味を書いてテスト形式で左側に英単語を書くこともしてました! 間違えた単語は3回ずつ書き出して練習して…を繰り返していました! 2つ目は、 英単語帳で単語学習することをやめるということです。 私の場合は、英単語帳が苦手で、、 単語帳を見てるとすぐ眠くなるし、毎日継続して単語帳で学習することができない性格だったので、1つ目に紹介した勉強法も長く続かず、きっぱり諦めました。笑 その代わり、英語長文をたくさん読んで、文章の中で単語を覚えていきました! そうすることで、速読力も上がるし、単語推測力も上がるし、なにより長文をたくさん読むことで英語を通してさまざまな知識を得ることができます!! これは一石二鳥、いや、一石三鳥(?)なのでオススメです〜〜 理系でしたら数学や物理、化学などに時間を費やしたいと思うので、2つ目の勉強法はかなりオススメです^_^
大阪大学外国語学部 はる
24
1
英語
英語カテゴリの画像
上級編単語帳のやり方
こんにちは! 自分はチェックペンαというペンで日本語訳を消して赤シートで消せるようにして覚えていました!また、正直番号がついていないのは覚えなくて良いと思います。入試に出で来てその単語に出会った時にその単語帳に戻った時にやるといいと思います。  また、速読英単語上級編は自分は以下のように進めていたので参考にしてみてください!! ① まず本文を全文読んで内容がわかるか読む(あんまり本文がよくわかんなくてもOK) ② 単語のページにいってわからない単語にチェックをつける ③ もう一回本文のページに戻って一文一文和訳と照らしあわせながら読む。(この時に自分で訳をみてだいたい構文がとれればOK。特に書き込んだりはしなかった) ④ 最後までいったら最初から最後まで一気に音読する。つまったらもう一回確認(声出さなくてもいいから口は動かす。) ⑤ 単語のチェックのついていたとこをサラッとみて次のページにいく。 こんな感じでやってました!参考にしてみてください!受験勉強頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の勉強
はじめまして。受験期にシステム単語帳を使用していましたので、その経験も踏まえてお話させていただきます。 多義語や派生語を覚えるよりも、赤字の意味を完璧に定着させることに時間を割いた方が良いと思います。というのも、赤字の意味さえしっかり頭に入れていれば、文脈や品詞にあわせて解釈できるはずだからです。赤字と比較して莫大な量のある多義語や派生語を覚えるために時間を割くのは効率が良くないと考えられます。 僕は「演習を通して分からなかった単語(多義語や派生語)を単語帳で確認して覚える」という方法をとっていました。先ほどお伝えした通り、多くの場合は赤字の意味さえ把握していれば、文脈や品詞にあわせて解釈ができますので、自分が分からなかった単語だけを単語帳で確認することで、莫大な情報量のある多義語や派生語をまるまる覚えてしまう必要性はなくなります。そういう意味では効率が良いと言えるでしょう。 最後になりますが、質問者さんが多義語や派生語の暗記に対して、手をつける気がおきないのは、「勉強する必要があるのか?」と頭のどこかで考えているからではないでしょうか。真に必要性を感じていれば、危機感に駆られて勉強できるはずです。そして、その本能レベルで生じている「本当に必要なのか?」という疑問は間違っていないと思います。自分の本能を信じて、前進してほしいです!
名古屋大学法学部 けんさん
7
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳をやる時
初めまして。 慶應文学部に通っている二年生です。 少し質問とは違いますが、 「書く」という作業を入れることをお勧めします。 人間は見る・読む・聞く・書くという技能を合わせて使えば使うほど、その内容を覚えやすいのだそうです。 机に向かって単語を覚える機会があったら、やってみるといいと思います! 単語を覚えるときに意識してたのは、「二度と忘れない。絶対覚える。」という強い意識です。 単語は一度ではなかなか覚えられませんが、どうせ覚えられないだろう、という意識だとより忘れやすくなるのでは、と思います。 あくまで私個人の意見ですが、その方がやる気も集中力も高まりますし、お勧めです! ぜひ試してみてください!
慶應義塾大学文学部 mk2
4
0
英語
英語カテゴリの画像