効率がいい単語の覚え方
クリップ(39) コメント(2)
10/9 8:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ナエトル
高3 神奈川県 早稲田大学文化構想学部(69)志望
単語の覚え方で質問したいです。
単語を覚える時は最初に和→英か英→和だったらどちらが効率がいいのでしょうか?
私は和→英の方が覚えやすいのですが、後から英→和にするとなかなか覚えられません。
自分の好きな覚え方で大丈夫ですか?
お願いします。
回答
tetuji
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私が思う最速の単語の勉強法をご紹介します。
①英単語だけを見る。
②意味を1秒以内に答える
※1秒以内に答えられない単語は身についていません。
③答えられなかったり考えた単語にはチェックをつけ意味を確認する。
※この際複数意味ある単語は重要な1個だけを見る。
これを行うのに1個かかっても3秒ほどです。
これを一日最低100個できれば200個〜を目処に行います。
200個でも10分以内で終わる計算になります。
注意点
※でも記載していますが、単語の勉強において覚えた気になるというのが1番の難点です。
それを少しでも減らすために1秒でわからないものは覚えていない。そう判断するように必ずしてください。
また、単語1つにつき意味を何個も覚えるやり方は結果的に混ざってしまいどれが本当の答えなのか?というのが曖昧にってしまいます。
重要な意味1個だけ覚え、それ以外はその派生だったりしますのであとで付け加えるのは結構容易です。
1回で覚える事は不可能です。最低5回基本7回は繰り返すようにしてください。
使い方の例
1日目1〜200
2日目201〜400
3日目401〜600
4日目601〜800
5日目801〜1000
6日目1〜300
7日目301〜600
.....
といった感じです。これはあくまでも例なので個数は力量に任せます。
※受験までに最低5回は繰り返せるよう設定してください。
コメント(2)
お絹
10/9 8:31
回答ありがとうございました!
とても参考になりました!
自分に厳しく、頑張りたいと思います!
じゃぱせ
11/5 0:22
俺はそのやり方向いてなかった人で、50個覚えられていない単語が出てきたら終了、その日のうちに50個何とかして覚える。
というのをやっていました。
次の日も覚えられなかった50語を含めてまた50語わからない単語を見つけて覚えてという感じです。20日間で1000語近く覚えて一気に成績が伸び始めたのを覚えています。たぶん俺は単語ほとんど覚えてなかったから成績伸びたんだろうけど。