結局英熟語帳ってどれがいいの??
クリップ(0) コメント(3)
8/18 10:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
わさお
高卒 千葉県 早稲田大学志望
早稲田の商学部志望の浪人です。
今現在速読英熟語を使っています。
ワセショウの受験に打ち勝つためにはこの熟語帳で十分でしょうか?
先輩方教えてください!よろしくお願いします!!
回答
い
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
解体英熟語がオススメです 今持っているものと見比べてみることをオススメします
い
早稲田大学商学部
104
ファン
8.8
平均クリップ
4.2
平均評価
プロフィール
早稲田商現役合格 英国日 早稲田以外には明大政経経営の全学部、個別日程の合格があります 日本史に自信があります(河合塾早慶模試 偏差値70) 皆さんの受験勉強に少しでも貢献できたらと思います 出来るだけ詳しい回答をした方が良いと思うので、基本的に質問内容が具体的であるものに答えます
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
わさお
8/19 19:22
アンサーありがとうございます。
早速、解体を買いました。
そこでまた質問なのですが、どういう風に覚えていたか教えて欲しいです。
例文を覚えながらやったのかとか一周どれくらいの日にちをかけてやったのかとか詳しく知りたいです!お願いします!
い
8/19 20:26
本書の前置詞のイメージの解説が熟語ごとについてる時がありますが、付いてるものはそれを見ながら訳語をまとめて覚えていきます
解説が付いてないないものでも、そのイメージを使って自分で覚え方を作れることも多いです
ダメなときは暗記ですが、量は単語ほどでないので負担は少ないかと
ペースは1週間で同じ200語ほどを続けて、週が進むごとに次の200語に移行します
1000程度なので5週間で1周するかと
あとは何度も繰り返しますが、スピードを上げるために1週間の量を250、300と増やしていくと効率が上がりますよ 単語と同じで反復が重要ですよ!
わさお
8/19 21:08
細かくアンサーしていただきありがとうございます!
毎回助かっております!!
こっから必死に覚えて行きます!!
ありがとうございました!!!!!