UniLink WebToAppバナー画像

塾は必要ですか?

クリップ(3) コメント(1)
9/7 19:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

green tea

高1 東京都 一橋大学社会学部(68)志望

初めまして、高校1年生(文系)です。 私は今年の冬期講習で体験授業へ行き、本格的に塾選びを始めよう、と思っていたのですが、ふと塾はなぜ必要なのだろう?と思い始めました。 周りで通っていない人がいないので通うのが当たり前なのだと思っていましたが、数学は問題集を、国語は参考書などを、英語は長文問題集や単語帳、文法書を自分でやればいいのでは?と思い、塾の必要性がわからなくなってしまいました…。 前置きが長くなりましたが、塾に通う必要はありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
塾は個人的にはおすすめするけれど、もちろん塾なしで第一志望合格する人も普通にいる。 ●おすすめな点 家にいるより勉強時間確保できる(と思う) 志望校が同じ相手と集まり良い競争相手をつくれる 入試など情報が豊富 確かに自分で参考書やったりすれば良い感はあるけれど、すぐ質問できたり、あとなぜか自分で読んで理解できなかったのに塾で聞くとすんなり理解できた、なんてこともあるので。 お試しでも行ってみてから判断したらいいんじゃない?
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

275
ファン
10.9
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

green teaのプロフィール画像
green tea
9/8 11:05
回答ありがとうございます! 試しに行ってみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

塾について
んたさん、はじめまして! 塾に行った方がいいのかは人にもよるかなと思います。言ってしまえば塾は勉強の機会や教材を提供してくれるだけなので、自分では怠けてしまいやすいと言う人にはメリットがあります。 高校の範囲では多くの分かりやすい参考書があって、正直なところ塾に行かなくても勉強は全然できます! 自分でけじめを持って独学できる人からすると、通学時間やその他の時間も考慮すると、塾に行かない方がいいと言う場合もあります。実際、私の同じ大学の友達に聞いみても、塾に行ってる人はちょうど半分くらいでした。 なので金銭面で余裕がありそうなら、自分の性格などを考えて塾に行くかどうかを決めるといいかなと思います! 参考になれば幸いです😄 質問などがあれば、コメント欄で気軽に聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
13
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
塾は通った方がいいのか?
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 僕は塾に通っていたのですが、その時の塾の先生が言っていた事と自論を絡めてお話ししますね! まず塾が必要か必要でないかは人による!という事です。詳しくお話ししていきましょう。 まず塾に通うメリットとしては名物講師のとても分かりやすい授業を受けることが出来る。自習室が使える。定期的に外に出るので気分転換を図ることができるなどがあげられると思います。 逆にデメリットとしては、大手予備校などの場合は元々全く勉強ができない人向けの授業がない場合があるので授業を受けても理解出来ない。名物講師の授業を受けているという事実で満足してしまい結局復習などをあまりしない人がいる。お金がかかるなどが挙げられます。 塾に通って授業に出ているだけで満足してしまう人がいて受験に失敗してしまったり、逆に塾に通っていないが自分で勉強習慣がしっかりとあり合格する事が出来る人もいます。結局は自分次第なのです。 もしあなたが勉強習慣があって基礎学力もそこそこあるのであれば必ずしも塾に通う必要はありません。そのような人は自分だけで勉強をする事が出来るからです。そしてもし勉強習慣もなく基礎学力もないのであれば塾の力に頼る必要があるかもしれません。ですがこの時の塾の選び方がポイントです。 次に塾の選び方についてお話しします。塾選びで全て決まると言っても過言ではないほど重要です。それをあまり理解していなくてとりあえずみんな行ってるからといって大手予備校に行って失敗してしまう人が多くいます。塾選びのポイントとしてはまずは自分の事を分析しましょう。普段から勉強習慣があるのか、そして基礎学力もある程度あるのか、この2点を軸に考えていくと良いと思います。もしあなたが勉強習慣も基礎学力もないのであれば本当に基礎から丁寧に教えてくれる塾を探してみましょう。その際に実際に塾に足を運んで体験授業を受けてみる事が大切です。この時代ネットにはいくらでも情報が溢れています。その中からしっかりと自分の目で見極めて塾を選びましょう。 最後に質問者さんが塾に行くという選択をしたのであればその際は良い塾に通って正しく勉強をして第一志望に合格する事を心から祈ってます!そしてもし塾に行かないのであってもそれに対して引け目を取らないでください!塾に通わなくても合格出来る人はできます。本当に自分次第なのです!しっかりと考えて良い選択を出来る事を祈ってます!頑張ってください😄
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
1
現代文
現代文カテゴリの画像
独学
個人的な経験をお話ししますので、参考程度にしてください。 結論から言うと、人それぞれだと思いますし、両方にメリットデメリットがあります。 1、学力面から 僕はほとんど自宅で、学校でもらったり自分で探した参考書や問題集を勉強していましたが、一部の授業は塾で対策していました。 具体的にいうと、好きだった英語や暗記が中心の古漢、世界史、倫理政経、理科基礎、あとは教科書で基本尾を抑えればいけると思ったセンターレベルの数学は独学で、苦手だった現代文と国立の数学だけ塾という感じでした。 科目によって授業の助けが必要なものと、自分でどんどん勉強できるものがあるはずですから、全部独学とか全部塾だけではなく、臨機応変に対応するのがいいと思います。 2、性格面から 普段から家で勉強できる習慣と環境があるなら勿論塾で勉強する必要はないと思います。自分は塾で勉強すると周りの頑張りが見えて焦ってしまうタイプだったので、マイペースを貫けるように家で勉強しました。 が一方で、周りのライバルがやる気にさせてくれるようなタイプの人であれば、行った方がいいと思います。これもご自身でどちらのタイプか判断してみてください。 3、情報面、戦略面から ずばりこの面から見れば、塾には入っといた方がいいかなと思います。やはり志望校の対策データや周りの志望者のデータ、合格者の傾向等々、受験にはデータが必要というか大きな役目を果たしてくれています。この点、独学ではそういったデータを入手できるルートがほぼありません。特に大手の塾などにいけばたくさんのデータを共有してくれるのでこの点では塾が優れていますね。 1、2、3の判断基準から僕は塾には入っておいた方がいいと思います。ただここで言いたいのは、その使い具合です。おそらくご友人は塾で全て勉強をしてるようですが、僕は基本家で勉強して、できないとこだけ聞くといった感じでうまく「利用」するのがベストだと思います。
早稲田大学商学部 らっきー
21
0
不安
不安カテゴリの画像
塾について
予備校は1科目から受講できるので、苦手科目1個のみでも大丈夫です。塾生になるメリットは、予備校においてある赤本が無料で使える、試験対策や先輩の声などが書かれた紙をもらえる。学習を進める上で良いペースメーカーになる。自習室が使えるなど、色々あります。 あとは、ある程度模試で成績が取れて先生と仲良くなればテキストをもらえたり、授業を取っていなくても講師に質問できたりします。 あとは、具体名を出すと河合塾は講師フェローという制度があり、1回20分程度ですが英作文や小論採点、学習計画相談などを無料でしてくれます。 独学の怖いところは、自分で全てそれをやらないといけないところです。 あと参考書についてですが、使うものはこれから増えたり減ったりしますので、今のうちからガチガチに決めなくて良いです。 現代文は何かテキストをやるのと漢字、評論語は見ておいたほうがいいです。英語も読解問題を簡単なレベルから始めていくと効率いいです。(やっておきたい300など) あとは、高3の夏くらいに日大レベルの英語を息抜き程度に解けるレベルになれていればgoodです。
慶應義塾大学文学部 Z34
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
塾無し早稲田大学受験はアリ?
塾に行く理由は人それぞれです。周りの人が行っているからなどという理由で入ってもさほど伸びないと思います。 自分に塾は必要なのか?必要ならなぜ入る必要があるのか?それを考えてみてください。 判断するためには今までの模試や学校のテストの結果をみて自身で考えてください。 また、過去問を解いたりして現在の志望校との距離を測り、今後1人で対策していけるかどうかを考えてみてください。 私は塾や予備校等には通わず、東大に合格させていただきました。私の周りにも塾に行かずに合格した人はそれなりにいます。 塾に行かなければ合格しないなんてことはありません。 受験対策に必要な情報などネットで十分です。結局普通に勉強してれば大体の問題は解けるようになります。 例えば数学なら、受験の月や高校数学の美しい物語など、素晴らしいサイトはいくらでもあります。他の教科も同様です。 ネットにいいサイトがなければ自分と志望校に合う教材を書店で探せばいいのです。お金がかかると思うかもしれませんが、塾に通うより遥かに安上がりです。 何度も言いますが、自分にとって必要かどうかをよく考えてください。今まで上手くいってたなら大丈夫です。 周りを基準にして考えないでください。 応援しています。頑張ってください!
東京大学理科二類 たいと
0
0
不安
不安カテゴリの画像
塾、予備校へ入るタイミングと場所
こんばんは! 私は高2から苦手だった数学のみ塾に通い、高3から英語と二教科通っていました。 正直なところ、高1は学校で勉強する科目が増えて大変だと思うので高1の間は学校の勉強を遅れずに苦手を作らずにこなし、高2から受験を意識していけばいいと思います。 受験を意識、といっても、必ずしも塾に行く必要はないと思います。参考書を自分で買い、進めながら学校の先生に質問する、というのが効率と経済的な面からは1番いいでしょう。 塾に行く、というのはある程度の強制力とか罪悪感で持って無理にでも勉強しなければ、と思うことだと私は感じています。 ですので、通信の塾よりは対面の授業のほうがいいですし、自分である程度勉強を進められるのだったら短期で家庭教師を雇うのもいいと思います。 自分に合ったやり方を探してみてください
名古屋大学医学部 たぬぽん
2
0
不安
不安カテゴリの画像
塾はなしでも早慶レベルに受かれるのか?
初めまして。rockyyyと申します。 僕はすみませんが早慶ではないので良いアドバイスはできないかもしれませんが、僕も高校は毎日部活で、それに加えて主将もしていたので、よかったら参考にしていください。 まず結論から言うと、塾に行かずに自分で家で勉強するのか、塾に行って勉強するのかどちらがいいのかというのは、自分次第だと思います。塾に行った方が勉強を強制されて、怠けてしまう自分にとってはいいと考える人もいれば、マイペースに勉強した方が、自分がしたい勉強ができていいと言う人もいます。なのでどちらが良いと言うことはなく、自分に合った方を選択すべきであると思います。 僕の場合は、毎日山道を駆け上がって練習していたので、塾に行くという考えがそもそもなかったです。塾に行っていたらキツすぎて何も面白くない高校生活を送っていたと思います。それに金銭的にも僕は無理だったので塾にはいきませんでした。なので勉強としては、学校で配られた教材をしていました。僕の学校の場合は学校手作りの教材と、セミナーシリーズ、リードライトノート、重要問題集、あとは共通テストの過去問などを利用していました。事実、それらだけを完璧にしていれば、阪大の工学部であれば現役で合格することができました。 また、自分の時間が減ってしまうから塾にはいきたくないという理由は最もなことだと思います。自分が勉強したいときに勉強して、自分がしたい勉強をするということの方が、何よりも効率がいいと思っているので、その考えは全然悪いことではないです。ただ、それは家で勉強できる人であるという前提で、勉強に全然取り組めない人がその考えを持っていても成績は上がらないままです。 よって、結論としては自分の力でしっかり勉強できる人なら塾には行かず家で勉強する、自分の力で勉強しても何から手をつけていいかわからないとか集中できないから成績が上がらないと思うなら塾に行って勉強するという選択をすれば良いのではないでしょうか。単に塾に行った方が成績は上がる、塾に行かないと成績が上がらないと言ったことはないと思います。僕も塾に入っていませんでしたし、周りの人も塾に行かず東大に行った人などはたくさんいました。自分で自分を追い込むことができれば良いと思いますよ。 あとこれは余談ですが、早めに志望校を決めておくと良いと思います。そうすると自分の目標が定まって勉強の方向性が決まるので勉強しやすくなると思います。 そして、部活に打ち込めるのは高校だけですので、部活動の方も真剣に頑張ってください!まだまだ受験は先ですが、応援しています!
大阪大学工学部 rockyyy
8
3
不安
不安カテゴリの画像
独学か塾か
私は某、漢数字の入る国公立大を志望して現在は表示の通りの大学に進学しています。 塾には通わず第一志望に落ちてしまいましたがそれを後悔したことはありません。 私が塾に通わなかった理由は、通う意味があまりわからなかったからです。 基本的に塾は集団授業、講義形式のもので、自分が既に理解しているところも説明される時間が無駄だと思ったからです。その上、自分のわからないところを重点的に解説してくれるとも限りません。だったらはじめから、学校の先生に自分のわからないところだけを聞けば良いと思いました。講義を聞く時間があればたくさん演習をした方が自分のためになると思います。 そしてこう思えたのは、母校の先生方を信頼していたからです。普段から先生と仲良くしようと心がけていたこともあり、分からない問題を丁寧に教えてもらえました。(先生に媚を売ることも実は大事なんです…好かれなくとも、嫌われない程度にニコニコしてましょう) ただ、普段の授業を受けていて学校の先生の教え方に不安があるなら塾に行った方が良いと思います。その点私は先生方に恵まれました。 しかし自分から勉強スタイルを作ることや、そもそも長時間勉強すること自体が苦手な方は塾に行く方が良いのかなと思います。 塾に行っても落ちる人は落ちるし、塾に行かなくても受かる人は受かります。合否は通塾の有無ではなく「自学」の量や質によって変わるものだと思っています。講義を受けている間はインプットの時間、机に向かっている間がアウトプットの時間、です。勉強はアウトプットが大事だと私は思っています。 参考までにざっくりとした私の勉強スタイルですが、私は高校の自習室が朝7:15〜18:00まで空いていたので授業時間以外は常に使っていました。帰宅後も夕食、入浴後寝るまで2〜3時間勉強していました。授業のある平日は6〜7時間くらいやっていたと思います。 学校での過ごし方ですが、各教科1人ずつ、私のなかで絶対的信頼を置ける先生というのを決めて、わからない問題は必ず質問に行きました。また添削も頻繁にお願いしていました。成績が伸び悩むときは相談をしました。(こういうのを塾でやってくれると思うのですが、通塾していない分自主的に!ここで自分から動けない人は独学があまり向いていないかと) 高校には学費を払っている立場なので(もちろん親がですが)、使えるもんは使い倒す、先生に聞きまくる利用する、と常に思っていました。 とにかく無計画にやらないことです。 今日やること、次の模試までにやること、春中にやりたいこと、など区切れごとにしっかり計画を立て、自分が自分のチューターになったつもりでいれば独学でもきちんと勉強を進めていくことができると思います。塾に通ってない分、自分の弱点補強に使える時間が存分にあるのでその時間を決して無駄にしないことです。 ぜひ頑張ってください! (ちなみに一つ心残りがあるとすれば学校の自習室が空いていない時に塾の自習室を使っていた友人が羨ましかったことです…)
慶應義塾大学文学部 ルッコラ
22
6
不安
不安カテゴリの画像
塾に行くべきなのでしょうか
私は大学受験では、塾には通わずに合格しました。受験期には主に学校の教室で勉強していました。 ゆゆきさんが一人で勉強することができるのなら、無理に塾に通う必要はないと思います。家や図書館で勉強すればいいでしょう。 もし、一人ではモチベーションが上がらず、勉強できないというタイプでしたら、まずは周りを見回してみてください。周りの人がいつも教室で遅くまで勉強しているのでしたら、塾に通わず、一緒に教室で勉強すればいいと思います。ですが、周りの人はみんな塾に通っており、一緒に勉強するなんてできそうもない、ということでしたら、塾通いを勧めます。 私は一年生の頃は、部活に打ち込んでいました。何かに打ち込むという経験も、受験期の頑張りには必ず役に立つので、今のうちは勉強だけでなく、部活などを頑張ってみるのもいいと思います。
東北大学医学部 つねとも
4
1
不安
不安カテゴリの画像
塾無し早稲田大学受験はアリ?
こんにちは! 結論から言いますが、塾はなくても合格できると思います。一方で、塾・予備校に通うメリットも存在するので、塾ありとなしのそれぞれについて、どんなものを求めているならば向いているかを書きました。私自身が、塾なしで大学受験を乗り越えたので、若干塾なしに肯定的な立場かもしれませんが、なるべくフェアに書こうと思います。 前置きとして、勉強はどこでもできるということを伝えておきたいです。現在は、インターネットのコンテンツや参考書がかなり多く存在していて、独学でいくらでも勉強ができます(予備校講師の方が書いている本も多く、その人の授業を受けなくても受けているような気になれます)。 塾・予備校のメリットについてですが、大きく二つあると考えます。 一つ目は「ペースメーカー」になってくれるという点です。独学で最も障壁になるのは、自分で自分を管理しなければならないということです。私も実際それでかなり苦労しました。塾に通えば、授業に合わせて真面目に勉強すれば、自動的に入試までのプランニングができるます。そのため、不安になりがちな入試までのスケジューリングを根本から解決できます。 二つ目は、質問しやすい環境という点です。難しい参考書や問題集の場合、独学だと何時間も悩むことも少なくありませんし、悩んだ末に得られた結論が正しいかもわかりません。悩むこと自体は、かなり成長できるし大学以降は重要な作業になるのですが、受験だと時間がないので省くべき過程です。この悩む時間を短縮できる点で、塾(特に個別)は秀でています。 これ以外に、自習室が簡単に確保できる、メンタルが落ち込みがちな人にとってはカウンセリングの役割も多少になってくれる、などのメリットもあります。 次に、塾なしのメリットも2つに分けて説明します。 一つ目は、とにかく自由だという点です。勉強計画を立てる際の柔軟性はもちろん、日々の過ごし方においてもです。塾はスケジュールがきっちり決まっています。たとえば、塾が平日の夜に入っていたとして、学校の授業で疲れて寝そう、というときも塾に行かなければならないので、睡魔に襲われながら最低効率で授業を受けて結局何も見につかない、みたいな状況が発生しえます。私自身、あまり体力があるほうではない+気分が変わりやすいので、この理由から独学に決めました。 二つ目は、自分に合った参考書を探せる、という点です。参考書は、予想以上に人によってあうあわないが出やすいです。独学ならば、合わない参考書はすぐに見限って次のものを探したり、合わないものがあっても自分のペースで慣らしていくことができます。一方で塾だと、定められたペースで合うか合わないかの不透明度が高い先生に順応しないといけないので、自分のペースでやりたい人には大変かな、と思います。 これ以外にも、費用があまりかからない、通塾時間の短縮などのメリットがあります。 以上が、簡単にですが、塾のありなしのメリットをまとめたものです。最初にも言いましたが、私は塾なしでも行けると思いますし、塾なしをおすすめしたいです。Nodokaさん自身、塾が肌に合わなかったというなら無理に環境を探さなくても、自分でやるほうがはるかに効率的だしストレスフリーだと思います。私はいま東大で、私よりもずっと賢い友人たちに囲まれていますが、塾なしの人も多いです(クラスの半分くらいは塾なしです)。このように、早慶・東大にも塾なしの人はかなりいるので、学校で塾に行き始めた人が多いからと言って焦らなくても大丈夫だと思います。自分のペースで、自分がどんな環境で頑張りたいかを、上に私が書いた情報を参考にして決めてもらえれば幸いです。がんばってください!
東京大学理科一類 Quark
1
0
不安
不安カテゴリの画像