高3夏休みからの勉強でMARCH
クリップ(31) コメント(1)
7/11 22:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
てん
高3 埼玉県 学習院大学文学部(59)志望
私はいままで部活が忙しくて受験勉強にあまり身が入らず、偏差値も50あるかないかという壊滅的な現状なのですが…夏休みになれば部活も引退し、一日中勉強に時間を費やせるようになるので、できるだけいい大学を目指して頑張ろうと思っています。(予備校には通っていません)
そこで、夏から勉強をはじめてMARCHなどの有名大学に受かった人(そうでなくても大歓迎です<(_ _*)>)がいらっしゃいましたら、具体的な勉強法(参考書や一日の時間配分などなど…)を教えていただけると嬉しいです!m(_ _)m
よろしくお願いします!!
回答
T.S
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
大事なことは①優先順位をつけること②効率を重視した勉強をすることです!!
文系、日本史選択という体で話を進めます。
①優先順位について
文系入試で最も大事なのは英語です。夏休みで英語を完全に自分のものにしてください!
やることは単語の理解(単語帳1冊レベル。単語帳はシスタン等なんでも可)、文法の理解(ネクステ、パワステ等なんでも可)がまず最初です。
その後に構文の参考書を1冊仕上げてください。英語力にもよりますがオススメは英文読解入門基本はここだ!(西きょうじ)です。夏休み中にここまで出来て、夏明けから長文の演習ができるのが理想です。
日本史は焦ってはいけません。夏は通史の流れを理解する程度で大丈夫です。通史の流れが理解出来ていれば、細かい知識を覚える時に非常にスムーズに暗記することができます。そしてその作業は秋以降で十分間に合います。
現代文は筆者の言いたいことが何なのかがわかるような読み方をしてください。オススメの参考書は現代文読解力の開発講座です。
古文は単語、助動詞を暗記しましょう!問題演習はやらなくても良いと思いますが、不安があればZ会の古文上達がオススメです。
②効率について
成績アップにはもちろん量も必要ですが、効率が良くないと意味がありません。復習にあまりに多くの時間をかける、得意な範囲の問題ばかりやる等時間を無駄にしないようにしましょう!
おそらく周りには、帰国子女で英語をやる必要が無い人がいたり、日本史を極めている人がいたりと不安になると思いますが、文系入試で英語が出来ない人は成功しません。周りに流されず英語を中心に頑張ってください!!夏で偏差値は大きく変えられます!!!!
T.S
慶應義塾大学経済学部
12
ファン
6
平均クリップ
3.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
てん
7/12 11:28
回答ありがとうございます!m(_ _)m
おかげでモチベーションも上がりました!まずは英語、しっかりと頑張りたいと思います!!