英文法の参考書を変えるべきか?
クリップ(14) コメント(1)
5/11 22:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みんと
高3 秋田県 慶應義塾大学法学部(69)志望
こんにちは、慶應志望の高3です。英文法の参考書について質問です。私は今偏差値50で、vintageを使用しています。2〜3月から今まで20周以上は軽くしてきてますが、模試やセンター過去問で5割を切ってしまいます。
vintageをこのまま続けるべきなのでしょうか?それとも別の参考書に変えるべきでしょうか?
とても悩んでいます。
ご回答よろしくお願いします。
P.S.いちばんはじめの英文法をやった上でvintageをやっています。私はスタディサプリ生で関先生の授業を受けたことがあり、分かりやすかったのでポラリス英文法の1~3をvintageの代わりにやろうかなと考えています。
回答
tetuji
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お答えします。
20周して身についていないのであればそれは間違いなく、方法を変えるべきです。
私は文法の演習教材を2,3周しかしていませんでしたがほぼわかりました。
なのでまずは今のやり方の修正を行ってください。
関先生の英文法は私自身使っていましたしとても参考になり、好きなのでぜひともおすすめします。
サプリを使うかポラリスを使うかはご自身の判断に委ねざるを得ませんが、参考としては
・教材は別として他の教科もでき、安く済むのはサプリ
・持っていればいつでもどこでもできるという面ではポラリス。
そのくらいしか違いはありません。
ここから修正する方法についてお話します。
まずですが、質問者さんは英文法を暗記でやろうとしているように見受けられます。
その点の改善を行う必要があります。
英文法で必要なのは暗記ではなく理解。
それをせずには高得点は狙えません。
どういうことかいうと、
例えば
It is 形 fot 人 toV
It is 形 to人 toV
It is 形 of人 toV
この違いについて理解していますか?
問題は中学レベルの問題です。
この問題のカギとなるのはもちろん形容詞、動詞がカギになってきますが、そこは置いておきます。
この問題は前置詞を理解した上で回答しろ。っていうのが問題側の考えです。
この問題に限らず前置詞全般において必ず押さえなければいけない事項があります。
今回ではto とfor、一応ofの違いですね。
ofを除いてどちらも方向性を示す前置詞です。
その違いは到達という概念があるかどうかです。
ここまでしっかり理解しなければ模試、センターは高得点狙えません。
逆にできれば高得点は余裕に感じるかと思います。
全部の説明は質問があれば致します。
ちなみにここまでしっかり関先生は教えてくれるはずですのでしっかり受ければ大丈夫です。
参考になればうれしいです。
tetuji
慶應義塾大学経済学部
249
ファン
15
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
みんと
5/11 22:49
回答していただき、ありがとうございます。
暗記に頼りすぎていたことが分かりました。関先生の授業を受けた際に、理解しながら出来たのでポラリスをやってみようと思います!
とても悩んでいたので助かりました!
本当にありがとうございます!!