UniLink WebToAppバナー画像

速読英単語の覚え方&ターゲットを使うべきか

クリップ(19) コメント(0)
4/3 22:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ニャー(^O^)

高2 神奈川県 東京工芸大学工学部(40)志望

些細な疑問ですが、速読英単語はターゲットと違って1つの単語に複数の意味(たまに6個以上の意味)が載っていますがカッコ内の意味も含めて全て覚えた方がいいんでしょうか?あと、私はよく親や学校の先生から「単語帳はスキマ時間にやれ」と言われるのですが、そもそも他教科の勉強や部活で忙しくてスキマ時間があまり確保できません。さらに量が多い上に何周も繰り返して全部覚えるとしたらかなりの時間が必要になると思いますし、最終的には全部覚えられないかもしれません。だったらターゲット使えばいいじゃんと思いますが、速読英単語を使っている理由は私の通っている予備校の講師から速読英単語は長文付きでシャドーイングすることで速読力向上やリスニング対策にもなるし、長文読解で分からない単語を推測する力が身につけられると勧められて、ターゲットは1つの意味しか載ってないからそれだけでは長文は読めないぞと批判していたからです。そこで先輩方に質問なんですが、速読英単語を完璧にするか、新たにターゲットを購入して完璧にするか、どちらが良いのでしょうか。単語帳は人それぞれで違いますが、これらの他にオススメなものがあれば教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

ぬぬ

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 高校2年生とのことでまだ時間はありますし、英語は単語を覚えるのは英語において最優先事項です。 英語の全ての勉強を後回しにしてでも単語はやる価値があります。時間をとってやりましょう。 私は高3から勉強を始めて夏までは1.2時間やっていました。もっとやってもよかったと思うほどです。 教材については、先生の言うことは参考程度に自分に合うものを使いましょう。 速単のよさについては先生のおっしゃる通りです。 しかし質問者様が使いづらいと思うなら使いやすいものを使いましょう。 おすすめは、単語はターゲットでしっかり覚えて、速単はシャドーイングや速読に使うことです。 私は夏休み前までシス単で単語を覚え、夏休みに速単上級編で音読をしていたら急にすらすら読めるようになりました。しかし速単の単語はほぼ覚えられず、パス単(速単上級編レベルのターゲットみたいな形式の単語帳)を使えばよかったと思っています。 単語を一語一義で覚えることで85%は読めるようになります。長文内で出てきた時に瞬時に意味がでてくる(bookが本であるとわかるくらいのレベル)にすることや、覚えた一義以外の用法を覚えるには長文内でたくさん出会うことが必要です。 それを速単で練習しましょう。ターゲットは基礎、速単は応用といった感じです。 文章がかなりチグハグになってしまいました。申し訳ありません。参考になると嬉しいです。
回答者のプロフィール画像

ぬぬ

慶應義塾大学文学部

3
ファン
15.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

最後までD判以下しか取れなくても受かります。本当 早稲田志望だったので早稲田の質問中心に回答してます 【合格】早商教 慶文 上智社会 総グロ 青学総文 明治情報コミュ その他東洋など 【不合格】早文文構(第1志望) 立教社異文化コミュ

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳にパス単を使うのはあり?
こんにちは! パス単準一級が完璧で長文を読んでいてわからない単語がいっぱい出てくるとかではなければターゲットやシス単をやらなくてもいいかなと思います!もし不安であればささっと1ヶ月くらいで1週間に一周くらいぶん回すのもありだと思います!単語は大事なので疎かにして欲しくはないなと思います! ⭐️ ここからは単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。またターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 最後に単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
1
英語
英語カテゴリの画像
ターゲットが終わったら
こんにちは! まずはターゲットの赤字を覚えたら次は派生語にいきましょう!そしてこれと並行しつつ長文でわからなかった単語も覚えつつ2冊目の単語も早稲田にいくのであればやる必要があると思います!(単語はどんだけやっても損がないのでとにかく入試まで根気強くやるのが大切だと思います。) 次に自分も2冊目としては速単上級かパス単準一級がおすすめです!以下に2つの単語帳の特徴を書いておくので参考にしてみてください! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やりました。) 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
13
0
英語
英語カテゴリの画像
単語の重要性について この時期の語彙力
こんにちは。 この時期の語彙力についてですが、結論としてターゲットと速読英単語上級編が完璧なのであれば早稲田の英語長文において不自由することは無いはずです。 私は英単語を2段階に分けて意識することをお薦めします。 1段階目としては自分の基本となる単語帳(貴方の場合ターゲット、速単上級編)を文字通り完璧にすること。 いつどこで聞かれても意味が答えられる状態にすること。 2段階目としては自分の単語帳に載っていない単語で過去問等で何度も目にする単語を認識すること。 わからなくても深追いせず、軽く調べる程度で充分です。 重要な事は時間をかけないこと。 そして、何度も長文で意識していくうちに、「なんか見たことあるなぁ」「ネガティヴなイメージの単語だったなぁ」等と意識出来るようになってきます。 このように単語の取捨選択は自分の単語帳に載っているか否か。速単上級まで頭に入れば早稲田レベルです。それ以上は分かればラッキー、程度の認識で一向に構わないと思います。 (補足) 本番で分かるはずの単語がわからないというのは想像以上にメンタルにきます汗。 精神衛生上の観点からも自分の単語帳を完璧にする事に全力を注いでください。
早稲田大学法学部 pppps17
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
"速読英単語上級編"をオススメします。 ただ、単語を覚える分にはターゲットで十分かと思われます。私自身も単語帳として取り組んでいたものはターゲットだけでした。 "速読英単語"をなぜオススメするかというと、ターゲットのようにただ単語の羅列されたものではなく、ある文章の中に出てくる単語を抜粋してくれているということがメリットだからです。国公立志望であれば、短文ですので、文の構造を捉える練習にもなるし(私自身ほとんどこれの練習として使っていました)、 αで単語力も増やせればいいな程度に考えていればいいかなと思います。 また、単語帳については自分との相性が大事かなと思うので、書店等でいろいろ見てみて自分が取り組みやすそうなものを選んでみるというのもありだと思います!
九州大学経済学部 ろどりげす
2
0
英語
英語カテゴリの画像
TARGETかシス単か
こんにちは! 結論からいうとターゲット1900でもシス単でもどちらでも完璧にすれば基礎としては大丈夫かなと思います!! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900、ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらを高3の夏までに派生語までとにかく完璧にすれば夏休みの模試でいい点数が取れるかなと思います!! また、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。 また、ターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 最後に単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語が覚えられません
ご相談いただき、ありがとうございます。それめっちゃ分かります😭‼︎私も単語の暗記をついつい後回しにしてしまうタイプで高3の夏休みまで英単語がちゃんと完璧になっていなかったので、ももさんと同じ状態になっていたと思います。そこから短時間で暗記していっきに8月中に単語をマスターできたので、その方法を伝授できればと思います。 ポイントは3つあります。 ①ひたすら英単語だけを暗記し続ける期間を設ける。 ②例文やフレーズの音読を声に出しながら反復する。 ③1週間で最低2章、可能なら4章進める。 1つずつ見ていきますと、まず①に関しては私は8月のうちの3週間を完全に英単語のみをひたすら覚え続ける日にし、日本史を息抜きにやる程度にして、ひたすら英単語だけを勉強しつづけるウィークを作りました。私は問題集を解く、みたいな演習系の勉強を優先してしまうタイプで、高3の8月まではあとでやろう、やろうと思いつつ、英単語を後回しにしてしまい、結局気づいたら単語がしっかり頭に入っていない、というケースが多発してしまっていたので、他の勉強に逃げられないように英単語としっかり向き合って覚え切る週を夏休みに作りました。 大胆な作戦だったので成績が落ちないか心配でしたが、英単語をリカバーしたらかなり成績が改善されて、模試でも英文がスラスラ読めるような感覚が得られるようになりました。ですのでももさんも思い切ってそういう期間を作ってしまうのがおすすめです。 ②についてはポイントは声に出すという点と、単語の一問一答ではなく『例文』や『フレーズ』を使うことが重要であるという点を強調したいです。 英単語の暗記はインパクト✖️触れた回数で決まるので、極力1回の脳へのインパクト(質)を上げつつ、接触回数(量)を増やす必要があります。このとき、声に出すというやり方はインパクトも接触回数もほどよく増やせるのが魅力的です。目で見るという暗記方法は接触回数は増やせてもインパクトを増やせないので、なかなか頭に残りづらいと思います。 そのうえで例文やフレーズを使うのも重要だと思います。これをやるべき理由としては、実際の入試問題の文中に出てきたときにちゃんと気づいて意味が思い出せるか、が入試では大事だからです。一問一答形式で覚えると単語帳の順番で覚えてしまったり、なんとなくの雰囲気で覚えてしまったりするので、実際に出てきた時に気付けない、思い出せないといったことが起きてしまったり、dispite(にもかかわらず)とdispute(紛争)のようなつづりが似ている単語が出てきたときに誤って別な単語の意味を思い出して誤読をしてしまう、なんてことが発生してしまったりすることが多くなります。これが例文やフレーズでおさえられていると、先ほどのdispite(にもかかわらず)とdispute(紛争)はまったく違う使われ方をする、ということがわかるので、間違えようがなくなりますし、多少シャッフルされても動じなくなります。 音読の際にはターゲットの場合例文を使うことになりますが、このときテンポが悪いと感じたり、あまり頭に入っていない感じがする場合は、ミニマルフレーズの申し子である『システム英単語』に切り替えるのも手です。 私はもともと『ターゲット』や『速読英単語』をメインの単語帳として使っていたのですが合わなくて苦しみました。ですが、高3の8月にシス単に思い切って変えてから一気に形勢逆転できたので、うまくいってない場合は単語帳を変えるのも選択肢の一つだと思います。 ③のポイントとしては、ターゲットレベルの単語帳はかけても2週間では1周しないと前の方の単語を忘れてしまう、という点です。1周にかける時間をいかに短くできるかが大事です。最終的に私は頑張れば3日で英単語帳1冊の単語をすべて確認できるくらいのスピードにまで復習速度を上げることができたので、模試や入試の前に3日で1冊復習し、定期テストのような範囲が決まっているテストと同じような感覚で対策できるようになりました。これはできるようになると本当に自信がつきますし、世界が変わるので、ももさんにもおすすめしたいです。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
11
4
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
現段階だと単語帳は一冊で大丈夫です 違う単語帳に手を出すよりも何回も同じものを繰り返したほうが単語が覚えやすくなると思います。 ただ、一冊目を完璧に覚えた後手持ち無沙汰であるようであれば2冊目に移行してもいいかもしれません。 もしやるようであれば僕がやったことのある単語帳の使用感を書いておくので参考にしてください(あくまで主観) 「英熟語ターゲット1000」 単語だけでなく熟語の知識は必須。他に熟語帳を持っていないならマスト。シンプルで使いやすく頻出順になっている。形ごとに分かれているので覚えやすい。 「Duo3.0」 単語だけでなく熟語も多く載っている。 英文が面白くためになり続けやすい。ただターゲットやった後だと単語に被りがある。 「単語王」 個人的には1番いらない。ものすごい量の単語を網羅しているが問題を解いていてほとんど出てこない上に覚えるのに時間がかかりすぎた。覚えるのが得意で文章読解は単語でゴリ押すタイプならオススメ。 「速単上級編」 専門的な単語が多く載っていて難しい。早慶受けるならやっておいてもいいかもしれない。自分次第。 文章を読解していく中で単語を身につけられる。 「リンガメタリカ」 単語を覚えるというより文章を読むのに使っていた。 これも速単と同じく専門的な単語が載っている。入試で頻出するテーマを知ることで問題を解いていてなんの話をしているのか掴みやすくなった。 ちなみに僕が結果的に完璧に仕上げたのはシス単(1冊目)と英熟語ターゲットだけでした
早稲田大学教育学部 かすみ
32
2
英語
英語カテゴリの画像
英熟語を始めるタイミング
まず、現在の単語学習状況を整理すると、ターゲット1900の1500単語を6割ほど覚えているということは、約900語を自信を持って使える状態であると言えます。この段階は非常に重要で、基礎単語力が整いつつある状態です。しかし、ここで意識すべき点は、単語と英熟語がそれぞれ補完的な役割を果たすということです。 英単語は文章の「パーツ」としての役割を果たし、英熟語は「フレーズ」や「言い回し」のように、それらを組み合わせた表現力を向上させます。そのため、英熟語を後回しにするよりも、単語と熟語を並行して進めることをお勧めします。理由は以下の通りです: 1. アウトプットの幅が広がる 単語だけに集中して練度を高めても、実際の英文では単語が熟語として使われることが多いです。例えば、「take」という単語だけを覚えても、「take care of(世話をする)」や「take advantage of(利用する)」といった熟語を知らなければ、英文の理解や表現が不十分になります。 2. 記憶の定着に役立つ 単語と熟語を同時に学ぶことで、それぞれの学習内容が相互にリンクしやすくなります。例えば、「run」という単語を覚える際に「run out of(使い果たす)」を学べば、単語の基本的な意味だけでなく、熟語の使い方もセットで記憶に残りやすくなります。 3. 共通テストや大学入試に対応しやすい 特に共通テストや多くの大学入試では、英熟語を含む表現が出題されます。単語だけでは対応できない設問もあるため、熟語の学習を早期に取り入れることで、より高得点を狙える力が身につきます。 --- 英熟語参考書の選び方 次に、ターゲット英熟語と速読英熟語のどちらを選ぶべきかについてですが、以下の基準で選ぶと良いでしょう。 ターゲット英熟語 ・特長:コンパクトに必要な熟語がまとまっており、効率よく学習できる。 ・おすすめの人:ターゲット1900をすでに使用しており、学習スタイルに慣れている人。また、熟語を暗記ベースで覚えるのが得意な人に向いている。 ・学習の進め方:ターゲット1900と併用することで、共通の単語に関連した熟語を効率よく学べる。 速読英熟語 ・特長:文章の中で熟語を学ぶスタイルで、読解力と熟語力を同時に鍛えられる。 ・おすすめの人:英熟語の暗記が苦手で、文章の中で自然に覚えたい人。また、読解の練習を兼ねたい場合に適している。 ・学習の進め方:速読英熟語は文章が多いため、学習時間が多めに取れる場合に進めやすい。 おすすめの選択 よっしーさんがターゲット1900を使い慣れている点を考慮すると、ターゲット英熟語を選ぶ方が親和性が高いと思われます。ただし、もし「英文を読みながら覚えたい」「読解力も同時に鍛えたい」という希望があれば、速読英熟語を選んでもよいでしょう。 --- 効率的な学習方法 1. スケジュールを立てる 単語:1日30分で新出単語を確認し、既習単語を復習。 熟語:1日20~30分を確保し、ターゲット英熟語なら10~15個ずつ進める。 定期的に復習:1週間ごとに過去に学んだ範囲を復習する。 2. 音読を取り入れる 熟語は意味を覚えるだけでなく、発音とセットで覚えると実践で役立つ。音読を繰り返すことで、記憶に定着しやすくなる。 3. アウトプットの練習 覚えた熟語を使って例文を作る、あるいは問題集を解いて実際に使う練習をすることで、記憶の定着率が向上する。 --- まとめ 単語と英熟語の学習は、並行して進めることをおすすめします。また、ターゲット英熟語は、現在の単語学習との相性が良いため、優先的に選ぶと効率が良いでしょう。最終的には、よっしーさんが楽しんで継続できる方法を選ぶことが最も重要です。どちらの参考書を選んでも、毎日の継続が成果につながりますので、コツコツ進めていきましょう!
東京大学医学部 あき
2
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳は一冊で足りるのか
私もターゲット1900を使っていました。 まず、それよりも易しいレベルの単語が完璧ではないということでしたが、これは問題等を解いていて発覚しているのでしょうか?あまりにも壊滅的なのであれば、1つ単語帳のレベルを下げても良いかもしれませんが、たまに分からないのがあるという程度なら1900のままで良いと思います。 長文の中で覚える、というのは私もやっていました。 そのアドバイスをして下さった方がどのようにやられていたかは分かりませんが、私が行っていたのは以下の通りです。 1.長文の問題を解く 2.問題文を読んでいる時に出てきた分からない単語にはその場で線を引く 3.問題を解く 4.丸つけをする 5.分からなかった単語・熟語はすべて調べる 7.6で調べたものについては、全てノートの端とかどこかに、その単語と意味と発音記号を書く(発音まで見ていたのはセンター対策の一環です。) 8.単語帳を開き、今回覚えていなかった単語の箇所に細めの付箋を貼る つまり、分からなかった単語は自分で選別するのではなく、とりあえず全て記録するということです。これは長文を読んだ時だけではなく、学校のテストや模試、問題集等で英語の問題を解いた時には必ずしていました。中にはあまり出てこない単語もありますが、ひとまず間違えたなら一度は調べる。単語帳に載っていないレベルで難しい単語なら、合否には関わってこないのでそれでokです。(長文の場合は、文構造をしっかり把握していれば、知らない単語でも文脈から意味を推測して考えることがある程度できるようになります。) しかし、この単語帳に付箋を貼るだけで覚えられる訳ではなく、大事なのはそのあと単語帳を毎日毎日見ることです。 私もそうですが、周りの友達も単語帳は付箋まみれになっていました。この付箋は、その単語を覚えたときに外します。そしてまた間違えたなら付箋をつけます。私は毎朝電車に載っている時間と、駅から学校まで歩く時に単語帳を見ていました。 それだけやっても難しい単語は多いですし、最後まで付箋が0枚になることはありませんでしたが、かなり単語力はついたように思います。 長くなって分かりにくくなってしまったかもしれませんが、とりあえず、 ・意味が分からなかった単語はきちんと調べる ・調べたものは、綴りと意味だけでもどこかに書いて記録する というところからやってみると良いとおもいます。記録したものはテストや模試の前だけでも見直すようにしましょう。 英単語の暗記には、地道な努力が反映されやすいと思いますので、時間があるうちから隙間の時間等を有効に活用して頑張ってください。
京都大学農学部 ゆうき
4
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
こんにちは! まずは一語一訳で覚えていくのがいいと思います!派生語などはある程度覚えてきてから目を通し始めるくらいでまずはとにかく赤字のとこを覚えるようにしましょう!! そして、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。またターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
英語
英語カテゴリの画像