速読英単語の覚え方&ターゲットを使うべきか
クリップ(19) コメント(0)
4/3 22:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ニャー(^O^)
高2 神奈川県 東京工芸大学工学部(40)志望
些細な疑問ですが、速読英単語はターゲットと違って1つの単語に複数の意味(たまに6個以上の意味)が載っていますがカッコ内の意味も含めて全て覚えた方がいいんでしょうか?あと、私はよく親や学校の先生から「単語帳はスキマ時間にやれ」と言われるのですが、そもそも他教科の勉強や部活で忙しくてスキマ時間があまり確保できません。さらに量が多い上に何周も繰り返して全部覚えるとしたらかなりの時間が必要になると思いますし、最終的には全部覚えられないかもしれません。だったらターゲット使えばいいじゃんと思いますが、速読英単語を使っている理由は私の通っている予備校の講師から速読英単語は長文付きでシャドーイングすることで速読力向上やリスニング対策にもなるし、長文読解で分からない単語を推測する力が身につけられると勧められて、ターゲットは1つの意味しか載ってないからそれだけでは長文は読めないぞと批判していたからです。そこで先輩方に質問なんですが、速読英単語を完璧にするか、新たにターゲットを購入して完璧にするか、どちらが良いのでしょうか。単語帳は人それぞれで違いますが、これらの他にオススメなものがあれば教えてください。
回答
ぬぬ
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
高校2年生とのことでまだ時間はありますし、英語は単語を覚えるのは英語において最優先事項です。
英語の全ての勉強を後回しにしてでも単語はやる価値があります。時間をとってやりましょう。
私は高3から勉強を始めて夏までは1.2時間やっていました。もっとやってもよかったと思うほどです。
教材については、先生の言うことは参考程度に自分に合うものを使いましょう。
速単のよさについては先生のおっしゃる通りです。
しかし質問者様が使いづらいと思うなら使いやすいものを使いましょう。
おすすめは、単語はターゲットでしっかり覚えて、速単はシャドーイングや速読に使うことです。
私は夏休み前までシス単で単語を覚え、夏休みに速単上級編で音読をしていたら急にすらすら読めるようになりました。しかし速単の単語はほぼ覚えられず、パス単(速単上級編レベルのターゲットみたいな形式の単語帳)を使えばよかったと思っています。
単語を一語一義で覚えることで85%は読めるようになります。長文内で出てきた時に瞬時に意味がでてくる(bookが本であるとわかるくらいのレベル)にすることや、覚えた一義以外の用法を覚えるには長文内でたくさん出会うことが必要です。
それを速単で練習しましょう。ターゲットは基礎、速単は応用といった感じです。
文章がかなりチグハグになってしまいました。申し訳ありません。参考になると嬉しいです。
ぬぬ
慶應義塾大学文学部
3
ファン
15.9
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
最後までD判以下しか取れなくても受かります。本当 早稲田志望だったので早稲田の質問中心に回答してます 【合格】早商教 慶文 上智社会 総グロ 青学総文 明治情報コミュ その他東洋など 【不合格】早文文構(第1志望) 立教社異文化コミュ
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。