単語帳は一冊で足りるのか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
∮tomato
高二理系です。
現在は、ターゲット1900を使用しているのですが、
中学生の範囲や、1900よりも易しいレベルの単語が完璧ではありません。
また、長文を解く中で覚えればいい。とアドバイスをいただくのですが、実際長文の中で覚えようとしても、なにを覚えれば良いかわかりませんし、ただ闇雲に全て覚えようとするのは非効率な気がします。
こういった場合どうすれば良いでしょうか。
くだらない質問だとは思いますが、回答よろしくお願いします。
回答
ゆうき
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私もターゲット1900を使っていました。
まず、それよりも易しいレベルの単語が完璧ではないということでしたが、これは問題等を解いていて発覚しているのでしょうか?あまりにも壊滅的なのであれば、1つ単語帳のレベルを下げても良いかもしれませんが、たまに分からないのがあるという程度なら1900のままで良いと思います。
長文の中で覚える、というのは私もやっていました。
そのアドバイスをして下さった方がどのようにやられていたかは分かりませんが、私が行っていたのは以下の通りです。
1.長文の問題を解く
2.問題文を読んでいる時に出てきた分からない単語にはその場で線を引く
3.問題を解く
4.丸つけをする
5.分からなかった単語・熟語はすべて調べる
7.6で調べたものについては、全てノートの端とかどこかに、その単語と意味と発音記号を書く(発音まで見ていたのはセンター対策の一環です。)
8.単語帳を開き、今回覚えていなかった単語の箇所に細めの付箋を貼る
つまり、分からなかった単語は自分で選別するのではなく、とりあえず全て記録するということです。これは長文を読んだ時だけではなく、学校のテストや模試、問題集等で英語の問題を解いた時には必ずしていました。中にはあまり出てこない単語もありますが、ひとまず間違えたなら一度は調べる。単語帳に載っていないレベルで難しい単語なら、合否には関わってこないのでそれでokです。(長文の場合は、文構造をしっかり把握していれば、知らない単語でも文脈から意味を推測して考えることがある程度できるようになります。)
しかし、この単語帳に付箋を貼るだけで覚えられる訳ではなく、大事なのはそのあと単語帳を毎日毎日見ることです。
私もそうですが、周りの友達も単語帳は付箋まみれになっていました。この付箋は、その単語を覚えたときに外します。そしてまた間違えたなら付箋をつけます。私は毎朝電車に載っている時間と、駅から学校まで歩く時に単語帳を見ていました。
それだけやっても難しい単語は多いですし、最後まで付箋が0枚になることはありませんでしたが、かなり単語力はついたように思います。
長くなって分かりにくくなってしまったかもしれませんが、とりあえず、
・意味が分からなかった単語はきちんと調べる
・調べたものは、綴りと意味だけでもどこかに書いて記録する
というところからやってみると良いとおもいます。記録したものはテストや模試の前だけでも見直すようにしましょう。
英単語の暗記には、地道な努力が反映されやすいと思いますので、時間があるうちから隙間の時間等を有効に活用して頑張ってください。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。