UniLink WebToAppバナー画像

予備校のテキストと参考書の付き合い方

クリップ(23) コメント(2)
6/4 4:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Viva青春

高3 東京都 京都大学志望

自分は今駿台で浪人しているものです。 駿台のsテキストを利用していて、自分でも他に参考書はいらないぐらいだとは思っています。が、先輩方の中で特に駿台で浪人された方で、現役の時の参考書との付き合い方や浪人しているときにこれをプラスαでやったよというような話を聞かせていただけると嬉しいです。 できれば夏休み中の夏期講習の講座数や過ごし方について注意すべき事も教えていただけるとなお嬉しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

こうしん

京都大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!元駿台生です! 僕の場合は基本的に、秋までは駿台のテキストのみで演習し、秋からは苦手な教科の先生に相談に行ってオススメの参考書を教えてもらって勉強していました。 駿台のテキストに関してなのですが、あれは間違いなく全受験業界で網羅された情報の塊です。この情報量をいかに分析し、分類し、効率よく吸収していくかが鍵になります。駿台の授業は、情報の提供に過ぎません。この情報を自分なりに手を加えて活用していくことが重要です。僕の場合は、もらった情報を分類して、iPhoneのメモに保存して、その日間違った分野などを食事中にiPhoneを開いて勉強していました。自分で分類すると、科目の全体像が見えてオススメです。 そして、夏期講習の講座数なのですが、毎期間とるっていうことはしませんでした。自分の勉強がしたいですし、講座の整理、前期の復習がありますから。(もちろん、多少の息抜きもしました!)なので、自分ができる範囲で、取りたい講座を取っていくことをオススメします。(僕の場合、数学の特講全て、京大国語、センター国語、京大化学だけでした。)次に過ごし方なんですが、ストレスないように…って感じですね(笑)。無理しないで、やると決めたノルマを達成することが重要です。僕は夏最初に、ノルマを決めてそれを達成するように計画を練りました。ノルマが厳しいものでなければ、息抜きもできますし、ストレスなく勉強できたと思います。あと、オープンキャンパスにも行きました!割と刺激されて、勉強の意欲が湧くのでオススメです!注意するべきことは、ノルマ達成、これだけですね。 あと最後に、秋に使った参考書の使い方について。僕は英語が弱かったので、桜井先生にそのことを相談して桜井先生のかいた参考書を進められてそれをやっていました。模試なども近かったので一日長文一個ペースでしたね。他には、京大数学のサンプルが欲しかったので、京大数学プレミアムって本を買いました。これはどれも、授業に沿って自分で演習もっとしたいなーって思って買ったものです。ほかは全て駿台のテキストですし、自分が必要とした段階(自ずと分かります)で必要に応じて買うのがいいですよ! 以上です。がんばってください!
回答者のプロフィール画像

こうしん

京都大学理学部

216
ファン
38
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

駿台で一浪して合格しました! よろしくお願いします! 自分の経験が何かの役に立てれば幸いです! 現在、京都大学で物理専門で勉強しています〜 ついでに、登山 キャンプもしています! 質問でも雑談でも気軽にどうぞー! 10月〜また動きます、よろしくお願いします! ホームに過去記事のフィードバックをたまにするので、過去記事見るのが面倒な方は参考にどうぞ!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

Viva青春
6/5 4:17
丁寧にありがとうございます! やはり基本はテキストですよね。 自分の中で不安があって質問させていただいたのですが、不安が一気になくなりました! 一年死ぬ気で頑張ります。
こうしんのプロフィール画像
こうしん
6/5 10:43
いえいえー頑張って下さい! 駿台のテキストは信用できるので大丈夫ですよ!

よく一緒に読まれている人気の回答

駿台 教材
こんにちは! こうしんと申します! 結論から言えば、駿台の教材だけで十分です。 確かに量が少なく見えるかもしれません。しかし、浪人生の生活全体で決して少ない量ではありません。 勉強は、あらゆる問題と解き方の対応情報を取り入れていくことです。浪人生にとってはそれがより顕著に現れてきます。 確かに、現役生であれば、それなりに多くの問題をこなす方が重要です。なぜなら、問題と解き方の対応を教えてくれる存在がいないからです。そのため、演習の中で自分で見つけていくしかないのです。 しかし、浪人生は違います。予備校の先生は、良問を用いてこの対応を丁寧に「網羅的に」教えてくれます。 予備校はそれだけの入試研究をしており、それだけ支持されている理由があるのです。 以上の理由より、新しいものに手をつける必要は今の所ありません。「解き方」の情報を全て網羅的に吸収していくのを優先してください。 その解き方の全てを吸収してから新しい演習をすることを考えてください。ここでいう新しい演習とは、得た知識をさらに上手く扱えるようにするための演習です。 なのであとから考えてもらって大丈夫です! 新しいことを学び整理するのは結構大変です。その分、駿台の教材は信じてもらって大丈夫です! 頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
9
3
浪人
浪人カテゴリの画像
数学参考書
駿台で浪人して京大に合格した者です。 数学は最初は基礎を網羅してその後に応用力を身につけることが大事です。なので夏休みまでに青チャートの例題を全部終わらせることをお勧めします、その際総合演習などの演習問題はする必要はないです。青チャートの例題を全て自力で出来るようになっている時点で基礎力はついており、そこに重ねる演習には青チャートは不向きです(質的な意味で。 駿台でも教材が配られ、前期は比較的簡単で後期はだいぶ難しいので前期は青チャートと駿台の教材を徹底的に、夏休みに参考書や講習などで演習(個人的には駿台の夏期講習の数学特講3がおすすめ)を積み重ね、後期は駿台の教材と問題集と過去問を併用すればいいと思います。 また駿台の模試はいいタイミングで実施されるのでそれに合わせて勉強するのもいいと思います、ただし駿ベネ模試などは質が悪いのでどうでもいいです(自分はサボってました。もちろん実戦模試を最重要視してください。 1年全力で後悔しないように頑張ってください、応援しています。
京都大学工学部 Irvele
11
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
授業と自習の勉強内容 合わせるかズラすか
こんにちは。 浪人中にテキストだけでなく、自習にまで取り組んでいて、とても素晴らしいと思います…! 私は河合塾だったのですが、駿台を見学しに行った時のカリキュラムも同様に、夏休みに入るまでは基礎固めがメインだったと記憶しています。 つまり、どの分野も網羅していくはずなので、授業に合わせて自習をしていけば、網羅的に勉強ができるはずです。 とは言っても、最初の方に取り組む問題は忘れてしまいがちなので、不安かと思います。 そこで、自習内容を、今自分に足りないものは何か、に焦点を絞ってみてはいかがでしょうか。 苦手な分野だ、と授業中に感じたときは、丁寧に自習していく。 授業中に、この分野はいけそうだな、この分野は元から得意、と思ったときにはその分野の自習を減らし、苦手な分野の自習を進めていく。 というように、授業内容と自分の得意不得意に合わせて変えていってはいかがでしょうか。 もしよければ参考程度に…と思い、私が行っていた復習について、少し書かせていただくので、必要なければ飛ばしてください。 私はこの半期、「授業を丁寧に復習すること」を最も大切な目標として過ごしてきました。授業当日の復習は軽くノートを見返す程度にとどめ、1週間後に改めて、先生が授業中に話していた内容を自分の力で再現しながら問題に取り組むようにしていました。その際、先生が口頭で補足的に説明していた考え方なども授業中にしっかりとメモを取り、復習時に活用するよう心がけていました。このように、少し記憶が薄れかけたタイミングで再度学習することで、理解の定着が格段に高まったと実感しています。復習に時間をかけていたため、日々の学習時間に余裕はあまりありませんでしたが、時間があるときには自分の苦手な単元の基礎を固める学習を行っていました。夏休みに嫌というほど演習させられると思っていたこと、時間があまりなかったことから、夏休みの演習に備えて苦手分野をいかに仕上げれるか、を考えていました。 私自身の体験談が長くなってしまい、申し訳ありません。 最後になりますが、私は「苦手をなくすこと」に焦点を当てて学習することが大切だと感じています。ただ、学習方法は人それぞれですので、このアプリでさまざまな人の取り組みを参考にしたり、予備校のチューターさんに相談してみたりと、いろいろな方法をぜひ今月中を目処に試してみてください。 きっと自分に合った学習リズムが見つかるはずです。 そのきっかけの一つになれたなら、私としてもとても嬉しいです。
大阪大学基礎工学部 千晴
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
塾と問題集の両立の仕方
私も駿台でしたが、まずは駿台の教材を最優先にして下さい。駿台の教材はそこまで量が多くないもののそれは講師の授業の質が高いためです。駿台の授業を大事にして予復習怠りなくやって下さい。私は浪人だったのでまた感覚が違うかもしれませんが、駿台の東大対策をするレベルのトップ講師の授業はどの科目も相当高いレベルなので参考書に手を出さなくても良い気もします。 その上で足りないと感じるのであれば参考書はもっと絞って下さい。物理化学は重問のみで充分すぎる、英語は鉄壁を隙間時間にやりつつ解釈系は夏前までに不安を取り除けるように適宜参考書を使って下さい。数学は時間があるなら色々やるのはありでしょう。 駿台を第一優先にしてしっかり取り組み、それで暇なら他に手を出すくらいのつもりでいいと思います。何事も中途半端に取り組むのが一番効果のない行為なので、そこは気を付けてください
東京大学理科一類 taka5691
6
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人生 夏
毎日勉強お疲れ様です🍵 私も浪人を経験した身なので私が実際に行っていた英語の学習をもとにお答えしたいと思います。 まず夏は1学期に習った文法の復習とそれを用いた応用レベルの文法問題と英文解釈を解きました。なぜなら文法がわかることで文構造が取りやすくなり、誤訳が少なくなるからです。 参考書は「大学入試 英文法Eureka !(エウレカ)」と「英文読解の透視図」を使用しました。前者は問題数は少ないものの各分野の解説が手厚く、なんとなくで答えを選ぶことを減らしてくれました。後者は言わずと知れた名著ではありますがあえて言うなら意地悪な問題を解けた時の快感が嬉しいところが推しポイントです。 また長文を1日最低2題は解くようにしました。それにより英文を読むことのハードルを下げることができました。参考書は「関正生のThe Rules 英語長文問題集」のレベル1~4の4冊を夏期講習期間に全て解き終えられるようなペースで使いました。 夏期講習期間は学期中よりも時間がたくさんあるためだれてしまわないように次から次へとやるべきことの候補をたくさん持っておきましょう!
東京大学文科三類 Aka
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人の1年間のスケジュール
こんにちは! 勉強お疲れ様です。 浪人のスケジュールについてですが、 他の人も参照できるように2パターン書いておきますね。 リンクと申します。 駿台の京大コースで浪人してました。 参考になれば幸いです。 目次 ○浪人で1番大事なこと ○予備校でのスケジュール ○あなたのスケジュール     (2パターン用意しました) ○メンタル辛いとき ○浪人で1番大事なこと それは勉強し続けることです! 何をゆうてんねん当たり前やないか、と突っ込まれそうですが、これが出来ないから浪人の第一志望合格率は10~30%と言われているのです。 なぜ出来ないか、それは浪人という 身分と予備校が超緩いからです。 高校では学校という環境でいわば バフがかかってたんです。 受験するぞっていうピリピリした 感じがあったと思います。 予備校にはそれがありません。 緩いです。授業切る人が多いです。 毎日が休日みたいな感じです。 その環境で、自分で自分に勉強させるんです。 詳しくは僕が過去に「浪人大全」と題して回答したので、よければ読んでくれると嬉しいです☺️ ○予備校スケジュールについて さて、予備校スケジュールですが、応用力を磨く授業(参考書の役割)と過去問をやる授業(過去問演習の役割)が春からどっちもありました。(駿台) 一年間そうでした。 いわゆる参考書ルートみたいに順序を追うことはなかったですね。 ○あなたのスケジュール 複数パターン用意しました。 自分に当てはまるのを見つけてください! 1、今年東京一工を受けて浪人 学力が足りないと感じるなら、参考書をするのもありだと思います。 が、 僕は過去問を解くことを猛烈におすすめします。 理由は一つ、参考書は練習試合でしかなく 本番には程遠いからです。 参考書は、大事なんですが、ある程度力がある人にとっては遠回りなんです。 最初から過去問で良いと思います。 過去問に慣れるのがとっても大事だからです。 慣れは学力以上の力を発揮させますから。 東大生が25年分くらい過去問解いてるのは聞いたことがあるかもしれません。 そう言えば、アオアシで、バルセロナと戦って選手たちが急成長する話がありますね。 そんな感じです。 覚醒します。 過去問を軽視したことは、僕の後悔です。 ぜひやってください。 2、今年他大を受けて、初めて京大志望 なら参考書で良いと思います。 でも、 夏から過去問を解いてほしいです。 お願いします。 ○メンタル辛くなった時 浪人ってメンタル辛いですよね。 質問者様は違うかもしれませんが。 僕は12月に鬱が来ました。 秋冬の冠模試の判定が良くなかったからです。 大学に行った周りと比べて辛いなんてことはなかったです。 でも僕は、勉強が義務である身分において、十分な勉強と結果を残せてないことが辛かったです。 僕が思うに、メンタルが辛くなったら、そこが1番の勝負どころです。 まじ頑張ってください。 そこを乗り越えたら怖いものなしです。 逆に京大はそこを乗り越えた人にしか 興味ない(受からない)のでは、と思います。 (もしくは辛さなんて感じたことない天才) 頑張れー! 応援しているよ!
早稲田大学商学部 リンク
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校の講座vs参考書 おすすめの配分は
こんにちは、東京大学4年生です。地方県立高校出身で、東進衛生予備校と参考書で学習していました。ご自身で講座と参考書の配分を考えられている点、素晴らしいと思います。以下、ご参考になれば幸いです! 1.講座or参考書の配分 私自身は参考書8割、講座2割でした。最終目標を問題が解けることに置いたとき、内容を理解する→実際に解ける、という2つのステップがあります。前半の内容を理解するフェーズでは講座は非常に有効で、解説系の参考書より優れている面が大きいと思います。一方で、一度内容をおおまかに理解したら、問題演習をこなす中でのパターン認識も必要になってきます。その点、網羅性や演習量の確保という面では参考書が優れていると思います。 講座系は経済的にも、また時間的な観点でも実は少しコスパが悪いと思います。倍速で受講していたとしても、講座の7-8割を理解できるようなものであれば、新たに吸収できる情報はそんなにありません。参考書の解説を読んで理解できるようであれば、そちらの方が時間効率は良いかと思います。 また、経済的なコスパという観点ではYoutube動画もおすすめです。私は受験生時代、何度も間違える問題やどうしても覚えられないことをピンポイントでキーワード検索してみていました。一例を挙げると、数学ではStardyの河野玄斗さんの動画などはかなり質も高く、本質的な理解に役立つと思います。 2. 科目等との相性 ・数学→講座○参考書○。講座で解説を聞いて理解を深めることが、確実に役に立つと思います。ただ、パターン認識のためには参考書を用いて網羅的に数をこなすことも大事です。 ・英語→講座△参考書○。英語は説明を聞いて理解するというより、いかに単語や文法といった基礎を覚え、速く正確に英文を読めるようにするかというトレーニングが重視される科目だと思います。こちらは参考書の方が優れているように思います。 ・現代文→講座△参考書△。講座は正直、講師による部分が大きいのではないかと感じます。現代文は体系的な教え方が確立されているわけでもなく、教える内容もまちまちなのがネックだと思います 東進の林修先生の現代文は非常に良かったです。 参考書もいくつか利用しましたが、慎重に選べば良いものもあるという印象です。小手先の表面的なテクニックの紹介に終始しているものもあります。 ・古典→講座△参考書○。古文の学習は基本的に英語と似ていると思うので、参考書ベースでも良いかと思います。あただ、私は古典が苦手だったので講座を取っていました。 ・歴史系→講座△参考書△。こちらは教科書が最適だと思います。ただ、必要な情報は教科書に書いてあるとはいえ、読み方が大事です。教科書からは流れや重要事項が頭に入ってこないので、必要に応じで通史系の参考書を活用してもいいと思いますし、資料集の図解整理も参考になります。 ※参考までに各科目で使用した参考書一覧です 英語:速読英単語必修編、鉄壁、NextStage、英文解釈の技術100、ポレポレ、河合塾やってみたい英語長文 数学:4STEP、青チャート、一対一対応の数学 現代文:上級現代文 古典:古文上達
東京大学経済学部 Yuru
4
3
不安
不安カテゴリの画像
予備校の夏期講習をどれくらい取れば良いか
こんにちは!質問ありがとうございます。私なりの考え方を伝えさせてもらいますね。 私は浪人経験者ですが、大前提として夏期講習は【適度に受講する】ことが大切です。予備校の〇〇大対策という講座はとても魅力的で惹きつけられますよね。しかし、浪人生で最も大切なことは夏までに基礎を定着させることです。質問者さまは、東工大志望ということで基礎学力はとても高いと思います。しかしこの時期に、見つめ直してほしいことは、本当に受験科目の基礎は本当に完璧ですか??ということです。実は私の周りの北大志望、さらには京大志望や一橋志望のひとでさえ、意外と基礎が抜けている人もたくさんいました。夏に基礎を完璧に行うことで秋、冬以降の学習の質がグッと高まり、夏までの基礎の確認が今後を左右するといっても過言ではありません。 そのため、私は、現時点の受講予定の4つの講座で十分だと思います。河合塾に通っているということなので、普段の授業のテキストの質はとても高いですよね!予備校の前期のテキストは基礎基本を中心に構成されていると思います。まずはそこを本当の意味で完璧にしましょう。 私も浪人時代に夏になっても基礎基本をしてて良いのか?と思ったことがありましたが今ではあの時期にちゃんとやっておいて良かったなと思っています。 また、受講講座の復習が最も大切です!!復習することで定着します。 以上をまとめると、前期のテキストの復習➕四つの講座の受講➕その復習です。夏休みは意外とあっという間です。計画を立てて無理せず頑張ってくださいね!
北海道大学教育学部 幸村
3
1
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生夏の過ごし方
京都大学法学部1回生です。 夏休みにやるべきことはまず2次試験の過去問を解くことです。2年分でいいでしょう。全教科、本番と同じ時間で解き、答え合わせをしてみましょう。自分で採点しにくいところは先生に採点してもらってもいいと思います。この時期に過去問を解いておくことで、秋以降赤本を使って実践的な力を身につけていくときに、現時点での自分の実力と志望する大学の問題との間にどれくらいの差があるのかを自分が把握しておくことができます。これはすごく大事なことで、自分の苦手分野を発見することができ、夏の間に克服することが可能ですし、その大学の傾向をある程度つかむこともできます。 次に大事なのは夏休みの間はできる限り毎日全科目の勉強をすることです。1日問題集1ページでもいいからとにかく全教科に触れること。これはセンター試験でしかいらない科目で特に重要で、夏休みはとにかく苦手の克服に目が行きがちで、英語や数学ばかりに手をつけ、理科社会が秋以降の模試で壊滅という最悪の事態を防ぐためにもとくに意識して勉強してください。 あとは勉強時間を確保すること。夏休み中に300~400時間はほしいところです。時間を稼ぐのも、ただ漫然と机に向かって問題を解くのではなくて、各教科、その都度明確な目的を持って(例えばこの単語の意味は単語帳だとあまり重要視されてないけど、京大の長文ではこの意味のことが多いから覚えておこうと意識する、など)勉強することが大事です。 この夏勉強するかどうかで、秋以降の成績の伸びは本当に変わってきます。より一層気を引き締めて、勉強に励んでください。
京都大学法学部 うえてぃー
15
1
浪人
浪人カテゴリの画像
駿台・四谷で早慶(特に慶應義塾)浪人 判断基準が難しいのでお願いします 脱底参
予備校選びの基準は、 ・立地や費用(家から近いか、奨学金制度があるか) ・予備校の知名度 ・個別か集団か ・予備校の雰囲気と性格 などだと思います。私はまず、予備校の知名度から駿台、河合、四谷学院に絞りました。どの予備校も家からは遠かったので寮に入ることを決め、高校の先生と相談しておすすめされた河合と駿台にさらに絞りました。次に、どうせ寮に入ることになるなら地方の政令指定都市より東京に行きたいと思い、自分に合ったコースがある東京の校舎に連絡しました。その上で、駿台の校舎に現役時代に講演会で入ったことがあり雰囲気をなんとなく知っていたことと、コース選びの際に教務の方が私の成績を吟味して何人かで相談して提示してくださったことを鑑みて、面倒見が良さそうな印象をもった駿台にしました。 以下、私の経験上、駿台の場合での回答になります。どの志望校のコースにしろ、合格率は確かに上のコースの方が高くなります。そのため、上のクラスやコースに上がることを目標に頑張るのは大事だし確実です。短期目標としては素晴らしいと思います。一方で、どんなにいい成績、いいクラスでも落ちる人は一定数います。最後まで最下層のクラスにいても一年で巻き返して合格する人は合格します。実際、駿台では後期になるとクラスやコースの変更がありますが、その成績は前期のテストを加味した結果での割り振りです。でも、勉強の成果というのは数ヶ月後にじわじわと出てくるもので、前期の結果はそのまま前期の頑張りとは言えません。現役時代の積み重ねや努力が前期のテスト結果に表れている、ともいえます。今の時点で、やり方を間違っていた、現役時代の貯蓄の知識がないと思っているのなら、やり方を変えたとしてそれがすぐに結果に結びつくとは限らないということを分かった上で、講師の言うことを信じて頑張りきることが大事だと思います。それでも途中で他のやり方にふらついてみたくなったり、努力の意味を疑いたくなったりする不安に向き合いながら1年間戦わなければならない。これは、浪人生の苦しみの一つです。 復習について 私のいたコースは国立の文系の演習のコースなので私大向けではありませんが、英語長文は前後期通じて にテキストの1単元分を和訳する予習→授業で構文の取り方、訳し方などの確認→自分の訳の間違いの見直し、間違えた理由の洗い出しなどの復習 で回していました。 数学なら、 前期は、なんとなく問題をみておく(がっつり解きはしない)授業→復習で解き直し 後期は、予習で1問20分と決めて解く→授業→復習で解き直し のサイクルでした。 予復習を全て完璧やろうというのは無理な話で、結局のところ完璧というのもどこまでか判断は難しいところです。ただ、予習である程度目を通して内容を把握しているのと、授業で初見というのとでは知識の吸収も全く異なるので、一問当たりの時間を決めて進めていくのがおすすめです。 なんにせよ、浪人生にとっては夏までが基礎確立に割ける時間のタイムリミットです。これを1つの目安として、教科書レベルの問題を確実に自分のものにしてください。
慶應義塾大学法学部 Datty
9
0
浪人
浪人カテゴリの画像