UniLink WebToAppバナー画像

第1志望落ちたらどうするか

クリップ(22) コメント(2)
9/17 14:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

hjk

高卒 長野県

誰にでも第1志望の大学があると思うんですが、もし努力しても行けなかったらどんな感じになるんですか? オープンキャンパス行って、この大学でしかできなこと、この大学でしか学べないこと、この大学にしかいない教授たくさん見つけると思います。第1志望以外ゴミだ なんて思っている受験生も多くいると思います。 これだけやりたいこと見つけて、その大学に行けなかった時、どんな気持ちになるのでしょう。 このアプリには最難関大学合格の方が回答していらっしゃるので、そのような経験をしていない方が多いと思いますが、もしこんな状況になった方がいたら教えていただけないでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

木村くん。

大阪大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは☺️ 「落ちた」というより「落とさざるを得なかった」という観点でお話させていただきます。 高1の秋から第一志望を「京都大学総合人間学部」に設定し、順調に成績も伸び、実戦模試でB判定をとるも、センター本番で失敗し、センターリサーチの結果はDでした。 この学部は僕の尊敬する友であり、ライバルであり、ずっと先を歩く天才と同じ学部。彼とともに、大学でも切磋琢磨したい、と考え、この学部をずっと目指しました。さらに、この学部では「コミュニケーション学」について見聞を広められるのでは?と思い、自分に興味を深められる環境、校風に引かれ目指し続けていた学部でして。 「浪人してでも行きたいし、ずっとそのつもりだったよね?だから、そのまま出願させて!」と母親にお願いしました。ただ、自分以上に母親も受験でナイーブだったようで、「もうこれ以上は耐えられない」「現役で受かってくれ」と言われました。 現役で受かるためには、スコアが足りない。浪人ができなくなった。高校生活の勉強のモチベーションを諦めざるをえなくなった時は、非常に落ち込みました。 母親を責めるなんてできないし、自分以外責める矛先もないしと自暴自棄になりましたね。 しかし、「大学生」という時間を手に入れれば、自分でできることはいくつもある。第2志望である大学について、ふと調べた時にそう確信しました。大学や学部に縛られている時間も余裕もない、そう気づきなんとか乗り越えました。 その友人は無事に第一志望に合格し、僕もなんとか第2志望に合格。大学は違えど今も切磋琢磨しています。 まとめるとしますね。、 変更直後はやるせなさ、無気力感、不甲斐なさでいっぱいでしたが、「どこに入るかも大切だけど何をするかがもっと大切だ」ということに気づけました。 自分以外にも何人か第一志望を諦めた人がいますが、彼らも自分と同じように新たな場所で新たな出会いの中で、新たな挑戦をしています。 大学名は結果として残りますが、受験という過程はやはり大きいものです。質問者様は浪人生とのことですが、身の回りの浪人生は皆、「浪人したことに一切の劣等感を抱いていない」と口を揃えて言います。 だからこそ、第一志望に突っ走ってください。結果がどう転ぼうと受験で培ったことが糧になる、大学生の多くは糧にしています。 長くなりました。拙い文章になり、すみません。 質問者様の健闘を祈ります!
回答者のプロフィール画像

木村くん。

大阪大学法学部

31
ファン
10.5
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

京都のとある高校→大阪大学法学部 高3のセンター後まで志望大学は京大総人 センターの結果と家庭の事情で現役で合格できる阪大へシフトしました。 精神論は苦手ですが、受験はやはりメンタルが大事。 スタディプラスでは「木村くん。」でやっています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

hjk
9/17 15:46
回答ありがとうございます。 京都大学は確かある学部で3年次編入試験を実施していると思いますが、その試験を受けたいという気持ちは、完全にないのですか?
木村くん。のプロフィール画像
木村くん。
9/18 3:44
文系だと、法学部、経済学部で3年次編入がありますね。 今のところ、編入は考えていません。 自分は環境の変化に弱いですし、ゼミを変えたりと少しリスクがあるので。 よほど、レベルに違いがあれば考えていましたが、大学の設備、システム、環境に十分満足しているので編入はいいかな?と思っています。

よく一緒に読まれている人気の回答

受験とは?
まずは受験お疲れさまでした。とりあえず後期の第一志望に受かっていることを祈りましょう。でも何となく話的に厳しい感じもするのでダメだった場合の話をしたいと思います。 始めに厳しいことを言わせていただきますが、質問者さんは浪人したとしても今のままだと来年も受からないです。意思が弱すぎます。本当に受かりたいなら周りがどうであろうが諦めないで努力できたはずです。センターの失敗をいつまでも引きずっていたのかもしれないし現実逃避したい気持ちも分かるけど、切り替えられないでズルズルしていたって何もいいことはありません。受験はそんなに甘くないです。最後まで諦めない人が勝つ世界です。 厳しいこと言いましたが、自分に危機感を持っているので全くダメなわけではありません。自分ヤバいって思えてるならいくらでもどうにかなります。立ち直る方法ですが、1回勉強を忘れてパーっと遊んでください。今世間はコロナでそんなに遊べないかもしれませんが笑とりあえず少し勉強から離れてください。それでリフレッシュしてから勉強するのがいいと思います。 私の経験を言うと、現役のとき早稲田A判定とってたけど落ちました。本番緊張で頭真っ白になって手応えなかったので落ちるなーとは思っていましたが、受かるよって周りから言われていたからそりゃショックでした。あと部活の子は周りみんな推薦で受かって遊んでる中自分だけ一般で頑張るって決めてて、時間がない中頑張ってたのにな、と。だから周りが推薦っていう質問者さんの境遇はよく分かります。でもあまり引きずりませんでした笑3月は友達と遊んで全然勉強してません。笑しばらく勉強から離れたからこそ4月から頑張れた気がします。まあ3月からやって差をつけるべき!って考えの人もいるので何とも言えませんが笑 そんで浪人についてですが、中学からずっと早稲田行きたかったし、早稲田じゃないと自分のやりたいことできないからMARCH受かったけど蹴って浪人しました。浪人して絶対受かるなんて保証はどこにもなかったから最後まで不安といえば不安です。特に最初はずっと頑張れる自信なかったので😅実際夏休~9月くらいに勉強したくても寝てしまう日々が続いてこのままじゃヤバい!ってなったくらい1度モチベーション下がりました。でもそこから立ち直れたのは第一志望へのこだわりがあったからです。今年は絶対受かる、緊張しないくらい自信つけるって1回決心できればそこからはどうにかなります。ほんとに。笑 浪人しても失敗する人の方が多いみたいですが、私は浪人して成功する人が共通して絶対持っているのは気持ちだと思います。学力も大事ですが気持ちがないのに学力なんて伸びません。あまり精神論は好きではありませんが、これだけは本当です。 長くなりましたが、まとめると第一志望に本当に行きたいならその気持ちを大切にしてください。勉強方法とかはまた別の問題なので今は置いておきます。 頑張ってください💪🏻💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
9
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田落ちMARCH 絶望
私も第一志望に落ちて現在の大学に進学しています。その上1番行きたかった学部系統ではない学部です。仲が良く、私と同様に塾なしで勉強を頑張ってきた友人は、同じ志望校に合格したのをしって、本当に辛く悔しい気持ちでした。 親の慰めや励ましはなにも刺さりませんでした。よく言われたのが、慶應だってすごいのよ、慶應に落ちた人もいるのよ、でした。世間的に見たら明治も立教も、むずかしい学校として認識されるためこのような励ましをもしかしたら既に受けているかもしれません。全く刺さらないですよね。毎日毎日泣いて、生きた心地もしませんでした。 浪人する経済的余裕と、私の精神的余裕もなかったうえ、もう1年勉強しても成績が伸びる自信がなかったため進学しましたが、学歴コンプはいまだに消えません。きっと一生消えないと思います。 第一志望の大学に進学した友人をsnsなどで見かけるたびに傷つくし、ふとした時にネットで大学名を見ただけでも辛くなります。心の中で大学の友人を見下してしまうこともありました。学歴コンプを消す方法は消えない人の方がほとんどだと思っています。 私も先生や友人に、努力家だよね、絶対受かるよ!、いつも勉強してるよね!などと声をかけられていたため落ちたことは周りに言いにくかったですし本当に恥ずかしかったです。 私より圧倒的に勉強しなかった友人が私と同じ進学先だと知った時は惨めで仕方なかったです。 しかし、大学というのは本当に世界がひろかったです。中学や高校は、なんと閉鎖的だったのだろうと思いました。 馬鹿にしていた大学の友人は、私の何倍も読書量が多かったり、世界に目を向けていたり、知識が豊富だったりと、尊敬できる点を多く持つ人がたくさんいました。 逆に、第一志望の大学に、少し変な人がいるという話も友人から聞いたりもしました。大学にはその偏差値帯の人間しかいないというわけではないのです。はるかに頭のいい人や逆に少し変な人も、本当にたくさんいるのです。 どの大学に行ったとしても、その大学でしか得られない経験というのが必ずあるはずです。案外捨てたもんじゃないな、バカにしていた大学だけど私はそんなレベルには立っていなかったんだと思い知りました。 それに、大学が人生のゴールではないのです。これは私も周りから散々言われました。当時はそれでも、大学合格のために命かけて勉強していたのでなにも刺さりませんでしたが、就職に向けて資格試験の勉強をしはじめるとまた視野も広がるはずです(もちろん就職がゴールではないかもしれませんが)。 第一志望に向けて勉強した事実は変わらないのでそれは誇りに思ってください。自信に繋げられると良いですね。 また同じ大学に進学するご友人と、キャンパス内で会うことはほとんどないでしょう。私は存在を考えないようにして過ごしています。 第一志望に進学した友人よりも充実した大学生活を送ることで心の平穏を保とうともしています。(あくまで自己満足) 私の場合心の奥底にあるコンプレックス自体は消えそうにありませんが、進学して時間が経ってしまえば普段生活する上では意外と気にならないものです。 私は現役時完全にやり切ったという自信があるくらい勉強したので今こういう心境に変わったのかもしれませんが、ご自身の勉強法に心残りがある場合や、あと1年で成績が伸びる自信があるという場合はもちろん浪人の選択肢を残してみても良いと思います。 1年というのは意外と短いです。どう勉強したらあとどのくらい伸びるのか、思い浮かばないのなら、闇雲に浪人しても現状維持か低迷というのが現実かと思います。浪人して成功するのは一握り、と実際に浪人した友人から聞きました。 周囲の方の反対もあるようなので一概には言えませんが、最終的に浪人するか決めるのはご自身です。ご家族ともご相談しながら考えてみてください。 参考までに、第一志望に不合格し、なんとなくですが立ち直った経験談を書き連ねました。 清々しい春を迎えられることを祈っています。
慶應義塾大学文学部 ルッコラ
12
3
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人で成功するには
一浪して九州大学に入った者です😁 まずは受験お疲れ様でした! 私の場合は自分の慢心が招いた結果でしたが、不合格となった時は悔しさや不甲斐なさ、悲しさ、情けなさ、それらの感情が溢れ出たことを今でもはっきりと覚えています。 浪人する上で、あなたが今抱いている後悔や自分を変えたいという強い意志、それらの感情は決して忘れてはならないとても大切なものです!! 薄れないうちに一度文章に起こして日記や(なければ紙でも)に書いておきましょう!そして諦めたくなった時に読み直して、今の感情を思い起こすのです! もうこんな経験したくないですよね? 今の自分を変えたいんですよね?? 最後までやり抜くという強い意志さえあれば、浪人は乗り越えられます!!そして浪人して1年やり抜いたという経験は、この先あなたの自信に繋がり確かな力として活きるとてもとても大切なものになることを保証します!! 勿論、志望校は妥協したものではなくあなたの最も行きたいところにしてください!自分が迷いを覚えてしまうようなところでは、目標にしても何のために勉強しているのか分からなくなってしまいます。ゴールがあやふやだと道に迷ってしまうのと同じです。自分が絶対に行きたいのだと言い切れるところを目標にして、その後はただひたすら走り抜いてください!! また、私は不合格になった時、自分を支え信じてくれていた人達を悲しませてしまったことが何より辛かったです。そのためスケジュール帳の表紙には 「最後にみんなで笑いあうために」 という言葉を書いておき、毎日自分を鼓舞し奮い立たせていました。 私がここで力を抜けば、信じて待ってくれているみんなはどうなるんだ? また悲しませるつもりなのか? そんなことは絶対に出来ない!!したくない! 来年はみんなで笑いあうために今頑張るんだ! そのような気持ちがあったから1年間頑張り続けられたのだと思います。 あなたが1年後、合格してみんなで笑いあうことができるよう、応援しています! 頑張れええー!!!💪💪
九州大学農学部 たま
27
0
浪人
浪人カテゴリの画像
これから。
初めまして!受験お疲れ様です🙏🏻 確かに本命校に行くことも重要かもしれませんが、私は努力した、という経験を得られることが受験で一番大切なものだと思います。 結局、どこの大学に行っても成功する人は目標に向かって努力できる人です。たいして勉強もしてないのになぜか第一志望に受かる人もいる一方で、一生懸命勉強したのに残念な結果になってしまう人もいます。結果だけ見れば前者の方が幸せかもしれません。しかし、後者は圧倒的に前者にはないものを持っていると思います! きっと、目標に向かって努力するという経験をした質問者さんなら希望通りの大学でなかったとしても自分の置かれた状況で努力し、活躍できると思いますよ😊実際、私の友人にも第1志望にはご縁がなかったけれど今の大学ですごく充実している人が沢山います! 素晴らしい大学生活になるといいですね👍
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
あの時の熱はどこへ
あなたが戦う相手は学校の友人でもなければ隣の高校の生徒でもありません!全国の受験生です! 北は北海道、南は沖縄であなたと同じ志望校に合格することを夢みて、眠い目をこすりながら勉強していることでしょう。 そのような高いモチベーションを持った人たちと、あなたはいずれ同じ試験会場で、同じ試験問題を解くことになります。 勝てますか? そのような生活をしていて、周りの意識の高い受験生より1点でも多く点を取れますか? 今のままでは難しいと思いますよ。 それに、あなたが戦うのは同じ年齢の人だけではありません。 今、必死に受験勉強をしている高3生の中にも、きっと涙流し、浪人生となって1年間必死に勉強し、次こそは合格してやろうとあなたと同じ大学を受けにくる人も少なからずいるでしょう。 もしくは、社会人として働いていた方の中でもう一度大学で勉強したいと受験しにくる人もいますよ。 大学受験は甘い世界ではありません。 毎年たくさんの人があと1点、あと1問足りなくて涙を流します。 私はその経験をしています。 だから、あなたにあえて厳しい現実を伝えます。 努力をしても必ずしも合格できるわけではありません。 でも、努力しなければ確実に合格できません。 努力してください。 世の中、学歴がなくても生きてはいけます。 しかし、学歴は一生ついてまわるものです。 就職などの履歴書にも書かなければなりませんし、合コンや出会いの場でもどこの大学を出ているかは言うことになるでしょう。 その時に、あなたが嫌な思いをしないように 今できることを精一杯やってください。 はっきり言いますが、Fラン大と言われるような大学に進学するとあらゆる面で不利になりますし、何よりも世間から厳しい評価をされます。 私は今年、就活をしてその現実を目にしました。 高い学歴を獲得しろと言いたいのではありません。 あなたにとって後悔のない受験勉強をし、納得した学歴を獲得してほしいのです。 まだ、間に合います。 変わるなら今です。
東北大学教育学部 まー
16
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
今行っている大学に不満、、
大学2年生からのアドバイスをさせていただきます。 自分は一橋志望でしたが、不合格で、合格をもらっていた慶應商学部に進学することにしてました。 慶應商学部の合格を聞いた時は、とりあえずやるだけのことはやったと思い、一橋がどんな結果であろうといいやと思ってました。が、実際自分は落ちて、友達が受かってるのを見て、かなり羨ましく思いました。それで、一橋のために浪人することも考えたんですが、慶應受かってるのに、さらに1年費やして一橋入るのは、学歴にとらわれすぎかなと思い、浪人するのは辞めました。(センターをもう一回受けるのは死んでも嫌だ。って思ったのもあります。) 受験勉強してる時は、一橋に受かった後の大学生活しか想像していませんでした。また、親戚のほとんどが早稲田の家系だったので、慶應に行くっていうビジョンはほとんどありませんでした。それなので、最初の大学生活ではかなり面食らったし、一橋行ってたらどうなってたんだろうってかなり考えてましたね。 でも、そんなこと考えてたのは4月のうちだけでしたね。5月くらいから本格的にサークルとかが始まってくると、生活にリズムでてきて楽しくなってきます。そのようなことを考えてる時間が減ってくるって感じです。また、勉強面での楽しさは、テスト期間にガッツリ勉強する時期にわかると思います。確かに大学の授業ってそんなに面白なかったり、ただただ退屈だったりする授業たくさんあります。でも、テスト勉強のためにしっかり勉強すると、「あー、こういうことをやらせたいんだ。こういうことを学ばせたいんだな。」って分かってきたりします。自分は、1年間終わって、マーケティング系と経済学系は面白そうだなと感じているので、今年はそれを中心に履修する時間割にしてます。また、それらを学べるようなインターンも始める予定です。 最初から全てがうまく行くわけじゃありません。時間が経つ中で分かってきたり、学校に慣れてきたりする部分があります。そして、大学生は大学生活が全てじゃありません。大学外のバイトやインターンで自分の興味・関心のあることに着手することもできますし、英会話の塾やロースクールに通うことだって可能です。もし、現役で入ったなら、1年余分に使っても浪人生と同じ時間軸になるって考えれば、留学に行ったり、休学して自分の好きなことに時間を充てることもできます。 もちろん、目指してた学校を目指し浪人することは否定しません。 個人的な考えだと、 現marchで早慶を目指す、現早慶で東大・京大を目指すなら、全然ありだと思います。 ここの2つの壁については、かなり大きなもので、乗り越えられたらその後の人生にかなりの影響を与えるでしょう。しかし、それ以外なら、ほんとに1年間費やすだけの価値があるかと言われたら疑問です。それなら、大学生のうちに何をやったかということの方が大事になってきます。 長文になりましたが、参考にしてください。、
慶應義塾大学商学部 タイ
9
0
不安
不安カテゴリの画像
📍浪人経験がある方にアドバイスいただきたいです📍行きたい大学のみ受験or合格できる大学を受験
浪人経験者、東大一本で受けた①選択者としてお返事させていただきます。 1.なぜ自分が現役生の時に①を選んだか 2.浪人生活の厳しさ、というものについて 3.実際の結果と、それを踏まえてのアドバイス の順でお話しさせてください。 まず1.なぜ自分が現役時に浪人覚悟で行きたい大学だけを受験したかと考えてみた時、私も質問者さんと同様に、行きたいところ以外進学しても仕方ないじゃないか、と考えていたことにあります。親御さんの容認具合も、一回くらいなら浪人させることもできるよ、という感じ、せっかくなら頑張ってみたら、というスタンスからみるに質問者さんと私は同じくらい恵まれた環境にあったと推察します。その後に、将来に直結した進路、ネームバリュー、金銭面、と色々な要素が志望理由に続きますが、行きたい大学への憧れというのは大きな理由だし、目指す理由として妥当です。当時としてはかなり強気でいたので特にメンタルに影響していませんでしたが、人によっては確実に受かっている大学があることを自信にして本命に向かう方がメンタルのためのこともあるので、そこは相談かもしれません。 2.浪人生活について。 正直に厳しさもお伝えしたいと思います。 浪人の成功率は10-20%と言われています。成績の伸びだって確実とは言えないし、最後までやり切るというのが実はかなりキツかったりします。以前にも浪人生活は精神を病む、というようなことはお伝えしたかと思いますが、事実、1年間という短い期間の中で、私は大きく3度の挫折期がありました。まず、春、浪人覚悟で受けたにもかかわらず、やっぱり入学していく周りの友人たちをみて気が滅入りました。次に、夏。夏期講習期間で、予備校では現役生と同講習を受けるようになりますが、雰囲気はもちろん、生活リズムも講習期間と普段の期間は異なるのでかなり気持ちが落ち込みました。最後に、直前期。言わずもがなですね。やっぱり不安に負けそうになります。 そしてここがポイントですが現役時代に行くつもりのある大学しか受けなかった結果全落ちしているため、去年はここには受かった、という結果も何もありません。浪人したときの受験は滑り止めも受けることになりましたが、その時、志望校よりずっと下の大学ですら自分にはまだ確固とした結果は手元にないわけですから、それもかなり不安になったというのがあります。 3.結果と感想、アドバイス 浪人した結果、私はまた東大に落ち、慶應に進むことになりました。慶應なんて全く行くつもりなかったし、なんなら親族はどちらかと言えば早稲田だからそっちかな、何て思ってたくらい遠い存在です。ただ、今私はこの大学で馴染めているし、大事な出会いもたくさんありました。行った先で楽しめる、これは真理だと思います。浪人した人もある程度いる大学ではあるので、どちらかと言えばマイノリティではあれど浮くことなく楽しめています。高校時代の元同期と会った時なんかは、みんなの方が一つ上なので就活の耳寄り情報を聞けたりもします笑 質問者さんの状況を考えると、浪人してもいいのではないかな、と思います。そもそもダメだったら働くくらいの覚悟だったこともあるし、出願条件が変わるというのも大きいので。 ただ、私は自分の浪人経験を失敗だったとは思っていませんが、どんな人に対してであれ、浪人自体はお勧めしない。そのくらい成長するとともにきつい経験でした。これも、最後にお伝えしておきたいと思います。 前回に続いてまた私が返答させていただきましたが、他の方の意見も大事だと思いますので、もし他にも聞いてみたいと思ったらぜひまた同じように質問を投げてみるのもおすすめします。 いい決断が出せるよう応援しております。
慶應義塾大学法学部 Datty
3
2
浪人
浪人カテゴリの画像
喝を入れてください
二つのお話をしようと思います。 一つは私自身の浪人して後悔した経験談 もう一つは私の知人が滑り止めに入学して後悔した経験談です。 --------- 【私の経験談】 僕は現役時から京都大学志望でした。 周りも京大志望だらけの高校でした。 周り全員がスイッチ入って勉強するようになってからようやく焦り始めました。高3の9月くらいです。 一応、高校3年になった時に大好きなゲームをやらないと決めて封印したのですが、 「部活が〜」とか 「高校最後の文化祭が〜」とか 「好きな子にフラれたから〜(笑」とか ゲーム以外でも何かと勉強しない自分を正当化する理由つけて、勉強する時間を真剣に取ろうとしていませんでした。 で、焦ってもその差を埋めることは結局叶わず、その結果が不合格です。 合格発表の日に、先生や友達に報告するために高校にみんな集まっていましたが、合格者と不合格者の集まりが見事に分断されていました…笑 楽しそうにお互いを祝いあう合格者。 それを眺めて笑うしかない不合格者。 もちろん不合格者の中には報告に来られないくらい凹んでいる人もいました。 こうして1年の浪人生活を過ごしたのですが、浪人して辛かったことを思いつく限り挙げていきますね。 《①理容室、美容室に行った時》 必ずと言っていいほど、「高校生ですかー?」「大学生の方ですかー?」 みたいな質問が飛んできます。 「浪人生ですかー?」 なんて質問する店員さんはいません。 何て返事するか少し悩んで、「だ、大学生です」なんてウソついて返すんですよ。想像してみてください。惨めでしょ笑 《②中学の同級生との会話》 中学は地元の公立中学で、私は成績優秀な方でした。高校も進学校だったので、優秀な生徒と中学の同級生からは思われていました。 そんな同級生の一人から 「お前って大学どこ行ってるの?」 と聞かれます。 「いや、京大落ちて浪人してる」 と答えます。 そうすると決まって相手が (あ、マズイこと聞いちゃった…) みたいな表情をします。 で、少し考えてから 「けど、京大受けたのってやっぱりすごいよな!私だったら受けようとすら思わない!」 みたいな感じでヨイショしてくれます。 そうやって気をつかわれる程、自分のことが嫌になります。 《③学生サービス》 飲食店やカラオケなんかで学生割引ってありますよね。 僕が浪人時に所属していた駿台予備校にも一応学生証というのはあるんですが、浪人生が学生と認められるかどうかは店側の判断によるところがあるんです。 学割OKになったりならなかったり…… (浪人生の分際で学生を名乗っていいんだろうか) (浪人生の分際で割引サービスを受けようとすること自体、おこがましいよなぁ…) と、アレコレ考えてしまって、卑屈になります。 こんなこと考えること自体、嫌でした。 浪人すると日常的にこういうことが盛んに起こります。 誰かと会話することが嫌になります。 こんな思い、したくないですよね。 --------- 【知人の経験談】 知人は京都の龍谷大学の学生です。 第一志望は同志社大学でした。 しかし私同様、エンジンをかけた時期が遅かったために、同志社大学にあと3点足りずに不合格になってしまいました。 浪人は選ばずに滑り止めとして龍谷大学に入りましたが、周りには同志社大学を目指して勉強してきた人なんてほとんどいないですから、その知人と周りの大多数との大学に対する考え方が全く違ったそうです。 知人いわく、龍谷大学は「大学では勉強することなく遊び呆けたい」と考えている人が多いそうです。 大学で何か目的を持って勉強に取り組む前提で考えていた知人は違和感を強く感じてすごく後悔したそうです。 同じ価値観を持った人が周りにいない辛さ、なんでこんな所にいるんだ…という後悔。 「あの時もっと頑張れば、こんな思いしなくて済んだのかなぁ…」 --------- 大学に落ちたら、、、 惨めな思いを必ずします。 後悔を必ずします。 自分が行けなかった大学に入って楽しそうに過ごす人を見て羨ましく思わずにはいられません。 大学に合格するために、、、 勉強しない自分を正当化するのはやめましょう。 理由をつけて「やる気が起きない」なんて言うのはやめましょう。 大丈夫、まだ高校3年の5月です。 私がもし5月から本気になっていたら、きっと現役で受かっていたと思います。 今から本気になれば、まだ間に合います。
京都大学工学部 クウルス
145
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
大学の授業について。長文すみません🙇
まず、そんなに卑下なさらないで(笑) 私は、夏頃の模試でA判定だった大学(大阪大)に落ちて、E判定だった大学(慶應大)に合格しています。 何があるか分かりません。悩ましい気持ちは、ほんとうに共感できます。しかし、少しでも前に進み続けることをまず念頭に置いてください。早い段階で過去問を解き、合格最低点の凡そを把握し、 何が足りないのかを分析しては、そこを詰めるのです。まだまだ時間はありますので、どうか自信をもって、精進してください! さて、志望校を入学してからのことまで考慮して検討するか、というご質問ですが、その必要はほぼないと思います。例えば英語を心配されているようですが、入学後、クラス別にレベルを分けられたりすることも十二分にあります。 また、大学のテストも、中学や高校の定期テスト(割合答えが既知)のきらいがあります。 (少なとも、同志社、慶應大に所属した経験がありますが、あらゆる授業でおおよそこのように言えます。) ただ、基本的には自信が少しでも興味のある学部学科を選択してください。後は、あまり気を張らなくても、あなたが望めば、少なくとも学業に関してはあなたがしたいことは凡そなんでもできます。 入学後をもっと明るく(夢の大学生なのですから)イメージして、自信をもって勉強に励んでください。 あなたが思っているより、おそらく大学は自由で楽しいものですよ! 健康に気をつけて頑張ってください。心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
浪人したい…でも悩み、不安が多い
はじめまして! まずは受験本当にお疲れ様でした。 自分は浪人して慶應法学部政治学科に受かりました。 まず、自分の体験、浪人仲間の結果から言って、浪人して受かるのは一握り、受かるのは良くても一個上のレベルってことはないです。 あとよくある浪人生は伸びないってのも大ウソなのでそこは安心してください。 自分は現役時早慶だけでなくマーチ含めてそれ以下全滅でしたから。 ただ、浪人してメンタルやられて予備校に来なくなる人は少なからずいます。そうなってしまうと厳しいです。 浪人を終えて思うことは、浪人生活は本当にメンタル勝負です。遊びに行ったりご飯行ったりしていけないということはないですが、やはり勉強が9割以上を占める1年になるので、本当に覚悟をもって1年続けられるのか、ということを自分自身で考えてみてください。 厳しいことを言いますが、親に言えないといったことやまた落ちるなら帝京に行くべきではといった考えのままで浪人に入ると厳しいです。早稲田政経は私大トップレベルですから。ですが覚悟があれば本当に充実した1年になると思います。 自分は去年受験が終わった当日に予備校に行きました。不合格を確信したからです。色々と話を聞いて浪人する覚悟をして、親に慶應に行きたいからもう1年だけチャンスをくださいと頭をさげました。そこから本当にクソほど勉強しました。要領が悪いと自分でわかっていたので量でカバーしようと思い、1年の勉強時間はおそらく誰にも負けません。辛い1年ではありましたが、受験を終えてお世話になった一人一人に合格を伝え、その時の喜んでくれる顔を見て本当に1年頑張って良かったと心から思いました。思えば長かったはずの1年もあっという間でした。 ダラダラと経験談を書いてしまいすみません。 あおいさんもわかっているかもしれないですが、浪人するかどうかは本当にあなたの覚悟次第です。 浪人するのであれば、浪人のこと、予備校のことなど相談にのりますのでいつでもメッセージください。
慶應義塾大学法学部 りー
30
2
浪人
浪人カテゴリの画像