第1志望落ちたらどうするか
クリップ(22) コメント(2)
9/17 14:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
hjk
高卒 長野県
誰にでも第1志望の大学があると思うんですが、もし努力しても行けなかったらどんな感じになるんですか?
オープンキャンパス行って、この大学でしかできなこと、この大学でしか学べないこと、この大学にしかいない教授たくさん見つけると思います。第1志望以外ゴミだ なんて思っている受験生も多くいると思います。
これだけやりたいこと見つけて、その大学に行けなかった時、どんな気持ちになるのでしょう。
このアプリには最難関大学合格の方が回答していらっしゃるので、そのような経験をしていない方が多いと思いますが、もしこんな状況になった方がいたら教えていただけないでしょうか?
回答
木村くん。
大阪大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは☺️
「落ちた」というより「落とさざるを得なかった」という観点でお話させていただきます。
高1の秋から第一志望を「京都大学総合人間学部」に設定し、順調に成績も伸び、実戦模試でB判定をとるも、センター本番で失敗し、センターリサーチの結果はDでした。
この学部は僕の尊敬する友であり、ライバルであり、ずっと先を歩く天才と同じ学部。彼とともに、大学でも切磋琢磨したい、と考え、この学部をずっと目指しました。さらに、この学部では「コミュニケーション学」について見聞を広められるのでは?と思い、自分に興味を深められる環境、校風に引かれ目指し続けていた学部でして。
「浪人してでも行きたいし、ずっとそのつもりだったよね?だから、そのまま出願させて!」と母親にお願いしました。ただ、自分以上に母親も受験でナイーブだったようで、「もうこれ以上は耐えられない」「現役で受かってくれ」と言われました。
現役で受かるためには、スコアが足りない。浪人ができなくなった。高校生活の勉強のモチベーションを諦めざるをえなくなった時は、非常に落ち込みました。
母親を責めるなんてできないし、自分以外責める矛先もないしと自暴自棄になりましたね。
しかし、「大学生」という時間を手に入れれば、自分でできることはいくつもある。第2志望である大学について、ふと調べた時にそう確信しました。大学や学部に縛られている時間も余裕もない、そう気づきなんとか乗り越えました。
その友人は無事に第一志望に合格し、僕もなんとか第2志望に合格。大学は違えど今も切磋琢磨しています。
まとめるとしますね。、
変更直後はやるせなさ、無気力感、不甲斐なさでいっぱいでしたが、「どこに入るかも大切だけど何をするかがもっと大切だ」ということに気づけました。
自分以外にも何人か第一志望を諦めた人がいますが、彼らも自分と同じように新たな場所で新たな出会いの中で、新たな挑戦をしています。
大学名は結果として残りますが、受験という過程はやはり大きいものです。質問者様は浪人生とのことですが、身の回りの浪人生は皆、「浪人したことに一切の劣等感を抱いていない」と口を揃えて言います。
だからこそ、第一志望に突っ走ってください。結果がどう転ぼうと受験で培ったことが糧になる、大学生の多くは糧にしています。
長くなりました。拙い文章になり、すみません。
質問者様の健闘を祈ります!
木村くん。
大阪大学法学部
31
ファン
10.5
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
京都のとある高校→大阪大学法学部 高3のセンター後まで志望大学は京大総人 センターの結果と家庭の事情で現役で合格できる阪大へシフトしました。 精神論は苦手ですが、受験はやはりメンタルが大事。 スタディプラスでは「木村くん。」でやっています。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
hjk
9/17 15:46
回答ありがとうございます。
京都大学は確かある学部で3年次編入試験を実施していると思いますが、その試験を受けたいという気持ちは、完全にないのですか?
木村くん。
9/18 3:44
文系だと、法学部、経済学部で3年次編入がありますね。
今のところ、編入は考えていません。
自分は環境の変化に弱いですし、ゼミを変えたりと少しリスクがあるので。
よほど、レベルに違いがあれば考えていましたが、大学の設備、システム、環境に十分満足しているので編入はいいかな?と思っています。