UniLink WebToAppバナー画像

喝を入れてください

クリップ(145) コメント(2)
5/27 14:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

美衣

高3 お住まい(タップ) 名古屋大学情報学部(61)志望

最近全く勉強に力が入りません。勉強しようという気はあるのですが、集中力がなく、ダラーっとしている感じです。今は良くても、このままのペースでいくと絶対落ちてしまいます。こんな私に喝を入れてください。

回答

回答者のプロフィール画像

クウルス

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
二つのお話をしようと思います。 一つは私自身の浪人して後悔した経験談 もう一つは私の知人が滑り止めに入学して後悔した経験談です。 --------- 【私の経験談】 僕は現役時から京都大学志望でした。 周りも京大志望だらけの高校でした。 周り全員がスイッチ入って勉強するようになってからようやく焦り始めました。高3の9月くらいです。 一応、高校3年になった時に大好きなゲームをやらないと決めて封印したのですが、 「部活が〜」とか 「高校最後の文化祭が〜」とか 「好きな子にフラれたから〜(笑」とか ゲーム以外でも何かと勉強しない自分を正当化する理由つけて、勉強する時間を真剣に取ろうとしていませんでした。 で、焦ってもその差を埋めることは結局叶わず、その結果が不合格です。 合格発表の日に、先生や友達に報告するために高校にみんな集まっていましたが、合格者と不合格者の集まりが見事に分断されていました…笑 楽しそうにお互いを祝いあう合格者。 それを眺めて笑うしかない不合格者。 もちろん不合格者の中には報告に来られないくらい凹んでいる人もいました。 こうして1年の浪人生活を過ごしたのですが、浪人して辛かったことを思いつく限り挙げていきますね。 《①理容室、美容室に行った時》
必ずと言っていいほど、「高校生ですかー?」「大学生の方ですかー?」 みたいな質問が飛んできます。 「浪人生ですかー?」 なんて質問する店員さんはいません。 何て返事するか少し悩んで、「だ、大学生です」なんてウソついて返すんですよ。想像してみてください。惨めでしょ笑 《②中学の同級生との会話》 中学は地元の公立中学で、私は成績優秀な方でした。高校も進学校だったので、優秀な生徒と中学の同級生からは思われていました。 そんな同級生の一人から 「お前って大学どこ行ってるの?」 と聞かれます。 「いや、京大落ちて浪人してる」 と答えます。 そうすると決まって相手が (あ、マズイこと聞いちゃった…) みたいな表情をします。 で、少し考えてから 「けど、京大受けたのってやっぱりすごいよな!私だったら受けようとすら思わない!」 みたいな感じでヨイショしてくれます。 そうやって気をつかわれる程、自分のことが嫌になります。 《③学生サービス》 飲食店やカラオケなんかで学生割引ってありますよね。 僕が浪人時に所属していた駿台予備校にも一応学生証というのはあるんですが、浪人生が学生と認められるかどうかは店側の判断によるところがあるんです。 学割OKになったりならなかったり…… (浪人生の分際で学生を名乗っていいんだろうか)
(浪人生の分際で割引サービスを受けようとすること自体、おこがましいよなぁ…) と、アレコレ考えてしまって、卑屈になります。 こんなこと考えること自体、嫌でした。 浪人すると日常的にこういうことが盛んに起こります。 誰かと会話することが嫌になります。 こんな思い、したくないですよね。 --------- 【知人の経験談】 知人は京都の龍谷大学の学生です。 第一志望は同志社大学でした。 しかし私同様、エンジンをかけた時期が遅かったために、同志社大学にあと3点足りずに不合格になってしまいました。 浪人は選ばずに滑り止めとして龍谷大学に入りましたが、周りには同志社大学を目指して勉強してきた人なんてほとんどいないですから、その知人と周りの大多数との大学に対する考え方が全く違ったそうです。 知人いわく、龍谷大学は「大学では勉強することなく遊び呆けたい」と考えている人が多いそうです。 大学で何か目的を持って勉強に取り組む前提で考えていた知人は違和感を強く感じてすごく後悔したそうです。 同じ価値観を持った人が周りにいない辛さ、なんでこんな所にいるんだ…という後悔。 「あの時もっと頑張れば、こんな思いしなくて済んだのかなぁ…」 --------- 大学に落ちたら、、、 惨めな思いを必ずします。 後悔を必ずします。 自分が行けなかった大学に入って楽しそうに過ごす人を見て羨ましく思わずにはいられません。 大学に合格するために、、、 勉強しない自分を正当化するのはやめましょう。 理由をつけて「やる気が起きない」なんて言うのはやめましょう。 大丈夫、まだ高校3年の5月です。 私がもし5月から本気になっていたら、きっと現役で受かっていたと思います。 今から本気になれば、まだ間に合います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

美衣のプロフィール画像
美衣
6/4 13:37
ありがとうございます!再び気を引き締めて頑張ろうと思います!!
野良猫のプロフィール画像
野良猫
1/10 18:54
部外者が失礼します🙇‍♀️💦 私もやる気のことでとても悩んでいて、このアプリでも何回も質問していましたが、ここまで心に響いたのは初めてです。 ありがとうございます🙇‍♀️

よく一緒に読まれている人気の回答

喝を入れてください
二つのお話をしようと思います。 一つは私自身の浪人して後悔した経験談 もう一つは私の知人が滑り止めに入学して後悔した経験談です。 --------- 【私の経験談】 僕は現役時から京都大学志望でした。 周りも京大志望だらけの高校でした。 周り全員がスイッチ入って勉強するようになってからようやく焦り始めました。高3の9月くらいです。 一応、高校3年になった時に大好きなゲームをやらないと決めて封印したのですが、 「部活が〜」とか 「高校最後の文化祭が〜」とか 「好きな子にフラれたから〜(笑」とか ゲーム以外でも何かと勉強しない自分を正当化する理由つけて、勉強する時間を真剣に取ろうとしていませんでした。 で、焦ってもその差を埋めることは結局叶わず、その結果が不合格です。 合格発表の日に、先生や友達に報告するために高校にみんな集まっていましたが、合格者と不合格者の集まりが見事に分断されていました…笑 楽しそうにお互いを祝いあう合格者。 それを眺めて笑うしかない不合格者。 もちろん不合格者の中には報告に来られないくらい凹んでいる人もいました。 こうして1年の浪人生活を過ごしたのですが、浪人して辛かったことを思いつく限り挙げていきますね。 《①理容室、美容室に行った時》 必ずと言っていいほど、「高校生ですかー?」「大学生の方ですかー?」 みたいな質問が飛んできます。 「浪人生ですかー?」 なんて質問する店員さんはいません。 何て返事するか少し悩んで、「だ、大学生です」なんてウソついて返すんですよ。想像してみてください。惨めでしょ笑 《②中学の同級生との会話》 中学は地元の公立中学で、私は成績優秀な方でした。高校も進学校だったので、優秀な生徒と中学の同級生からは思われていました。 そんな同級生の一人から 「お前って大学どこ行ってるの?」 と聞かれます。 「いや、京大落ちて浪人してる」 と答えます。 そうすると決まって相手が (あ、マズイこと聞いちゃった…) みたいな表情をします。 で、少し考えてから 「けど、京大受けたのってやっぱりすごいよな!私だったら受けようとすら思わない!」 みたいな感じでヨイショしてくれます。 そうやって気をつかわれる程、自分のことが嫌になります。 《③学生サービス》 飲食店やカラオケなんかで学生割引ってありますよね。 僕が浪人時に所属していた駿台予備校にも一応学生証というのはあるんですが、浪人生が学生と認められるかどうかは店側の判断によるところがあるんです。 学割OKになったりならなかったり…… (浪人生の分際で学生を名乗っていいんだろうか) (浪人生の分際で割引サービスを受けようとすること自体、おこがましいよなぁ…) と、アレコレ考えてしまって、卑屈になります。 こんなこと考えること自体、嫌でした。 浪人すると日常的にこういうことが盛んに起こります。 誰かと会話することが嫌になります。 こんな思い、したくないですよね。 --------- 【知人の経験談】 知人は京都の龍谷大学の学生です。 第一志望は同志社大学でした。 しかし私同様、エンジンをかけた時期が遅かったために、同志社大学にあと3点足りずに不合格になってしまいました。 浪人は選ばずに滑り止めとして龍谷大学に入りましたが、周りには同志社大学を目指して勉強してきた人なんてほとんどいないですから、その知人と周りの大多数との大学に対する考え方が全く違ったそうです。 知人いわく、龍谷大学は「大学では勉強することなく遊び呆けたい」と考えている人が多いそうです。 大学で何か目的を持って勉強に取り組む前提で考えていた知人は違和感を強く感じてすごく後悔したそうです。 同じ価値観を持った人が周りにいない辛さ、なんでこんな所にいるんだ…という後悔。 「あの時もっと頑張れば、こんな思いしなくて済んだのかなぁ…」 --------- 大学に落ちたら、、、 惨めな思いを必ずします。 後悔を必ずします。 自分が行けなかった大学に入って楽しそうに過ごす人を見て羨ましく思わずにはいられません。 大学に合格するために、、、 勉強しない自分を正当化するのはやめましょう。 理由をつけて「やる気が起きない」なんて言うのはやめましょう。 大丈夫、まだ高校3年の5月です。 私がもし5月から本気になっていたら、きっと現役で受かっていたと思います。 今から本気になれば、まだ間に合います。
京都大学工学部 クウルス
145
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人が不安でしかたがないです。
こんにちは、確かに今は自分の選択にすごい不安になる時期ですよね。 今回は質問に対して僕の周りに溢れかえっている浪人生や留年生の話をしたいと思います。 まず、本当に浪人は悪なのでしょうか?そんなことはありません。都会では浪人なんて当たり前です。そもそも浪人が少なかったら東進とかの予備校が成り立たないんですから。 僕の友達にも多くの元浪人生がいます。二浪の人もいます。ですが大学に入って年齢が1、2歳違うことを気にする人は基本的にいないです。入学直後は浪人について話すことはあると思いますが、1年経つ頃には話題に上ることが無くなっていると思いますよ。僕は現役ですが、浪人であると言われても何とも思いません。寧ろ「辛い受験勉強をもう1年頑張れるのすごい」と思います。そして、浪人した人たちは大体「浪人の時マジ楽しかった」と言っています。周りで浪人したことに劣等感を感じている人を見たことがないです。 そして社会に出るのが1年遅れるのが怖いと言いますが、大学生活はとても楽なので正直大学入学した後は「働きたくねぇ」と思うと思います。一年でも長く学生生活を続けたいと感じるようになるのではないでしょうか。世の中にはあなたが思っているよりも多くの留年生がいます。僕の先輩には2留の人や3留の人がいます。僕の所属する法学部は3割が留年するらしいです。ていうか僕も留年します。就活では浪人のことを聞かれることなんて自分から話さない限りは基本的にありません。あなたが悩んでいるほど1年にそこまで大きな差はありませんよ。 結論として、そこまで深刻に考える必要はありません。世の中には浪人したくてもできない人がいることを考えると、浪人できるだけで遥かに優遇されているのです。だからこそせっかくのチャンスを精一杯活かして大学合格目指してください!応援してます!
京都大学法学部 わでぃー
49
3
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人が不安でしかたがないです。
僕は一浪して早稲田大学に入学しました。 現役・一浪ともに第一志望の国立大学には落ちてしまったのですが、私立大学の中で行きたかった早稲田大学に合格しました。そして、現在は楽しい大学生活を送っていますし、浪人による差はそれほど感じません。 浪人というのはどうしても悲観的なイメージを持たれがちです。そりゃ現役で受かるに越したことはありませんからね。ただ、一年かけて自分の能力や可能性がどこまで上がるのかチャレンジできますし、今後の人生において浪人での苦労が役に立つ機会が訪れるはずです。自分が本当に行きたい大学、目指したい大学があるならばそこに向かって突き進むのが大事だと考えます。 とりあえず、今は最善を尽くして目の前の試験に取り組んでください。最後の試験が終わるまでは浪人のことは頭から捨てましょう。頑張って下さい。
早稲田大学商学部 yama3soc
48
7
浪人
浪人カテゴリの画像
どんなに辛い時でも自分を突き動かすような志望理由ってどうやったら見つけますか?
勉強お疲れ様です! 浪人生は、6月~夏休みくらいの間で、なんで浪人したんだろう?と疑問に思う時期が来るそうです。私は経験していないので推測でお答えするのは気が引けますが、とりあえず焦りすぎないで、自分を責めすぎないでください! モチベーションというものは、多ければ多いほどいいと、受験を終えてから思いました。一つしかないとそのモチベはなかなか続きませんが、たくさんあると目標に近づきやすいです。 私自身、英語の塾の先生にすごくお世話になったので、少しでも恩返しがしたいという気持ち。ろくこさんのようにいろんな分野に興味があったので、この大学なら何でもできそうだな、という気持ち。早稲田出身の陸上選手が大好きだったので、箱根駅伝を臙脂のTシャツで応援したいという、謎な夢。早稲田のYouTuberさんの動画を毎日のように見ていたので、あの人に会って合格を伝えたいという、ミーハー心(なかなかモチベーションが上がらないときは、志望校のYouTubeを観ると、結構あがりますよ!!)。仲のいい親友が指定校で慶應に合格したころから、彼女に負けたくない、私は早稲田に行ってやる!という強いライバル心もありました。 極めつけは、塾の最後の授業の時に言われた、「どんなことでも、片足突っ込んだなら最後までやり遂げようよ」という言葉です。別に大学なんていかなくてもいいんですよ。高卒や専門学校出身でも成功している人はたくさんいらっしゃいますし、学歴だけが持ち上げられる世の中でもなくなってきています。だけど、ろくこさんはもう、大学受験というフィールドに片足を突っ込んでいますよね。模試を受けて、それなりに勉強して、という状況でも、関わっていることには違いありません。これから生きていくうえで、そんなに簡単に諦められることばかりじゃないんですよね。自分が選んだ道には責任を持とう、ということが言いたかったのかなと思います。 いろいろ言ってしまいましたが、私自身、ここまで早稲田が好きになるとは思ってもみませんでした(高2まではそもそも国立志望でしたし)。入ってみても相変わらず、いいところです。 まず、驚くほどたくさんの人に、頑張ったね!おめでとう!とってもらえます。学歴がすべてでないのは百も承知の上で、それでも努力や継続できる力というものが学歴で測られがちなことは事実です。また、尊敬できる友人がたくさんできます。文化構想学部は特に、みんな興味の幅が広いので、話していて面白いです。教授も有名な人が多いですし、留学生と知り合う機会もたくさんあります。勉強できないことがないのではというくらい、授業もたくさん開講されています。入学してからしばらく経ちましたが、いまだに大隈講堂を見ると、ここには入れてよかったな、という自己満足な感動を味わえます。とにかく本当にいいところです。来年、ろくろさんにキャンパスでお会いできたらうれしいな、と思います。 長くなってごめんなさい。最後に一つだけ。ここまで言ってきたうえで、すべてをモチベーションに頼りすぎるのもよくないです。勉強の質や量に、かなりの波が出るので。例えば、何も考えないで机に向かってみてください。頭の中を無音にする感覚で、「5,4,3,2,1」と数え、スタートしたらただひたすら問題を解いてみてください。意外と勉強がはかどると思います(書いていて伝わらない気がしたので、気になったらメッセージ送ってください笑)。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
87
22
浪人
浪人カテゴリの画像
高三 浪人したいと考えてしまう
実際に1年浪人したものとしてお答えします。同じような経験があるため、現在の心中お察しします。 質問文中にも書かれていますが、浪人に関して一番ネックに感じているのが金銭面ではないでしょうか?私は某大手予備校に1年通いましたが、1年で100万ほどかかりました。自宅通学だったので、寮に入るとなるともっとかかると思います。国立大学基準だとこれは約2年分の学費に相当します。したがってここに関しては親に頭を下げてお願いしてみるしかないでしょう。浪人生の身分でバイトをするわけにはいきませんし、高校時代自分が怠惰であった自覚があるならば、宅浪は絶対におすすめできません。私も怠惰な人間ですので、予備校に管理してもらう方が良かったからです。 ここでもし親が浪人を了承してくれるのであれば、私は浪人を選択して良いと思います。ただし、「絶対に1年でケリをつける」という心構えをしましょう。怠惰である自覚があるならば、とにかく自分のケツに火をつけるべきです。私もこの心構えをしました。2浪突入となると国立大学約4年分にもなってしまいますので、親としても了承する可能性はグッと下がると思います。 ここまで浪人にかかる金額について述べてきた一方で、大学の学費については親に頼らない手段はいくつかあります。JASSOの奨学金が最も有名でしょう。実態は学生ローンであると揶揄されることが多いですが、無利子で10万ほどの金額を学生が毎月借りることができるのは、個人的には大変素晴らしいと思います。これとバイトをすることで私は学費と生活費を賄いました。成績優秀者には返済免除制度もあるため勉学のモチベーションにも繋がります。逆に成績が悪かったら返済額増額などのデメリットはないため、利用すべきだと思います。以上が金銭面におけるアドバイスです。 学力面ですが、こればかりはやってみなければわからないというのが正直なところです。浪人中に成績が向上するのは約30%と言われており、このような数字を目にすると不安になるかと思います。向上するとしても志望校に届くかどうかはまた別問題です。数字だけ見ればかなり分の悪い賭けに思えます。したがってここは覚悟を持って乗り越えましょう。「70%以上の失敗を恐れて妥協する」か、「30%以下の成功を求めて挑戦する」か。挑戦を選んだ場合、その覚悟が質問者様を勉学に邁進させる一助になります。そして1年無我夢中に勉強した結果、どのようになっても結果を受け入れる気持ちが出来上がっています。私もそうでしたし、共に浪人した知り合いもそのような心持ちでした。浪人で獲得した知識や学習習慣は大学生活で大いに自分を支えてくれます。失敗してもその1年は決して無駄にはなりません。このことを念頭に置き、じっくり考えてみてください。基本的に大学に通うのは人生で1度だけになると思います。本当に自分が後悔しない道を模索してください。 最後になりますが、私自身は浪人を基本的にお勧めしています。一般的なレールから外れるのは怖いと思いますが、浪人したことで大学で馬鹿にされることはありませんし、逆に1度外れておくとどうせなら自分の好き勝手に生きてやるという気持ちが湧いてきて良いかもしれません(私はそんな気持ちです笑)。ただこれらのアドバイスは浪人が成功した私がするものなので、成功者バイアスのようなものが含まれている可能性があります。これだけを鵜呑みにせず、さまざまな意見を取り入れて、じっくり考えてください。どのような選択でも自分が後悔しないと思えるならば、それが正解です。 稚拙な長文、大変失礼いたしました。
東京大学理科一類 Smith
3
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
深刻な不安。こんな私って京都大学を受ける価値ってあるのですか?
京大を受ける価値があるかどうか決めるのはあなたでもなく、周りの人でもなく、社会でもなく、私でもありません。誰にもそんな価値は決められません。学びに対する熱意がある学生は、皆が入学するに値すると思います。受ける価値というよりかは、入学してもらう価値があるかどうかを大学が決めます。そのための学力検査があるのだと思います。 京大に通う私からみて、京都大学はひろしさんのような学びに対して熱心な学生を非常に欲しがると思います。正直うちの大学で熱意を持って学びを深められる学生はほとんどいないと言っても過言では無いと思います。単に頭が良くて入学して、学びに熱が入らない人なんてたくさんいます。 きっと京大の先生だったら、ひろしさんに京都大学の学生として京都を学び、もっと日本史に対する熱を持ってもらいたいと思うのではないでしょうか。あるいは将来日本史の学者になってほしいとまで思うかもしれません。うちの大学で学ぶ興味分野の講義はとてつもなく面白いですよ。ぜひ京大に来てください。歴史ある京都で興味分野を学び、将来に活かしてください。 京大はめっちゃ楽しいですよ!おっしゃる通り、歴史ある建造物だって自転車で巡れたり、四国や東海あたりまで日帰りでドライブに行けたりします。秋は寺社の紅葉めぐりもいいですね。平安神宮も近く、そこでテニスとか野球とかできたり…あるいは美味しいご飯屋さんも沢山あります。河原町も近くて、友達と大学の周りで遊ぶのも楽しいですよ。 そうは言っても、受験するとなると不安ですよね。しかし、高校の偏差値なんて関係ないです。高校の偏差値がいくつであろうが受験するのは自分です。極論今の偏差値でさえ関係ありません。点数を取るべきは本番の入試だけです。今は点数が取れず、偏差値が伸び悩んでいても、しっかりと原因を分析し、そこを伸ばせば必ず合格することができます。 お金のことも確かに心配されるかもしれません。ただ、親御さんとゆっくり話されてみてはどうでしょう?親御さんが応援してくださるというならば、絶対に恩返しをするという気持ちだけは持って、今はお世話になるしかないと思います。京大に入ってしっかりと学び、人間力を磨けば、将来のキャリアも自然と広がってきます。ちなみにお節介であればすみませんが、大学入学後であれば、奨学金の制度もあります。 あと、過去問は共通テスト後でも十分間に合いますよ。今はしっかりと基礎から実力をつけるべき時期です。周りの人より過去問を解かなかったからといって落ちることなんてありません。 モチベーションに不安があったら、また相談してくださいね。京大で待ってます。頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
32
6
不安
不安カテゴリの画像
浪人生です。こんな私を叱ってください。
ご自身を責めてらっしゃるようですが、1日に8〜10時間も勉強していたなんて本当にすごいことです 誰もができることではありません その点は自信を持ってください 1つだけ誤解されているので、訂正いたします 早稲田に入る資格がない人なんていません 早稲田には本当にいろいろな人がいるからです 私の知っている人には若い女の子と交流したいから早稲田に入ったというおじさんもいます でもその人も講義を受けて勉強したり課外活動をしたりして充実した大学生活を送っています そんな人もいるのですから、あなたが早稲田に入る資格がないわけがありません あと、ダラダラしたい気持ちはものすごくよくわかります しかしいつかは社会に出なければいけません ありきたりな言い方ですが、早稲田に入れば社会に出てみようと思ったときに選択肢が広がります 早稲田には様々な活動をしている人がいて、何かをしようと思ったときに自分が積極的に動けばそのための材料がきっと見つかるからです 例えば学生団体を立ち上げたり、休学して世界一周したりと実にいろいろなことができます そのような意味で早稲田に入ることには学歴以上の意味があると私は思っています あなたに少しでも早稲田に入りたいという思いがあるのなら絶対に後悔してほしくありません 今からじゃ間に合わないなんてこともありません ぜひ早稲田にいらっしゃってください
早稲田大学教育学部教育学科 haiji
92
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高3なのに大学決まってないからモチベが…
こんにちは。東北大学経済学部1年のりょーと申します。 私も地方自称進でした。家庭の金銭的事情で塾には行けず浪人もダメでした。私大も結構受けました。(プロフィールに書いてあります)しかも、入学前奨学金申請のために作文などにも取り組みました。その中でも、YouTubeとかネットから情報を仕入れ、自分で模試などを申し込み、(模試のお金は親に負担してくれましたが)、受験計画を私一人で立てていました。 質問の回答ですが、モチベをあげるには受験を真剣に考えてみましょう。ほんとに経済学部でいいのか、何を学びたいのか、大学に行くメリットは何なのか、など具体的に考えてみてください。自分が1番満足できる大学を目指すことをおすすめします。レベルの高い大学でも今の時期から目指せば関係ありません。もしきつかったら後から下げればいいんですから。東北大学に入学して1ヶ月経ちますが、ほかの同級生と話すと、高校の偏差値は関係ありません。めっちゃ進学校の人もいれば、そんなことない人もいます。色んな個性の人、話が合う人が多く、楽しいので東北大学は自分に合っているな、と感じています。 私の受験期のことを話してみます。私は、去年のこの5月まで横国経営志望でした。横国の街並みとか都会の雰囲気に憧れたからです。ただ、東北大学の自然豊かかつ仙台の街並みを見て、自分に合っているのは東北なのでは?と思い始め、東北大学経済学部を第1志望に変えて、勉強を始めました。自分の周りを見ると、早く志望校は決定すべきでしょう。対策は早い方がいいですし、その大学に向かっての対策のみをすることで効率も上がります。ただリスク管理も必要です。共通テストを失敗したら、志望校を下げなければなりません。そういったリスク管理としての勉強も欠かせません。そう考えると、時間はあまりないです。自分の実力をあげるために費やす時間、過去問をやる時間、大学入試の情報を調べて考える時間など、、。 私もそうでしたが、去年のこの時期は不安が多いかと思います。しかし、本音を言うと、受験期直前が1番不安です。今の時期で不安でいっぱいになっていてはダメです。今は受験に向けて突き進む時です。不安を消せるくらいの勉強量を確保し、他の人より勉強してると思えるくらいになりましょう。 受験は耐久戦。精神力が求められます。おそらく、模試の結果などで気持ちの浮き沈みが激しいとは思いますが、そんな時でも勉強はしましょう。勉強しないと実力は上がりません。モチベを保つのは難しいと思いますが、努力は裏切らないと思っています。共通テストまで約8ヶ月です。一生で1番勉強したと思える期間にしましょう。 不安は多いかと思いますが、当たり前です。みんなも不安なので勉強するしかないです。頑張ってください! この文章が、モチベアップに繋がればと思っています。 なにか質問があればコメントをしてくれたら返信します。
東北大学経済学部 りょー
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
仮面浪人 どうすればいいかもう何も分からない。
※少し長くなります。お時間のある時に分けて読んでいただいて構いません。すみません。 はじめまして、こんにちは。 まずは日々の受験勉強お疲れ様です。 この場所で自分語りをしてしまってもいいのかと少し悩みますが、自分も仮面浪人をした経験があり、その経験から少しでも伝えられることがあればいいなと思ったので、お話しさせて頂きますね。 私は、高校時代部活動に打ち込み、高三の冬まで全く勉強をせずに大学受験を迎えました。滑り止めにしていた大学には辛うじて合格しましたが、浪人することは自分のメンタルには無理だろうと決めつけ、志望していた大学は諦め、そこの大学に進学しました。しかし、やりたいことが全く出来ずに、悶々と1年間を過ごしました。大学2年生に上がるタイミングで、人生を変えたい!自分のやりたいことをしたい!と思い、1から受験勉強をやり直しました。 1年間完全に受験からかけ離れていたので、自分も私立文系でしたが、英語も社会も全くわからず、最初のうちは、「これ本当に大丈夫なのか」と、笑ってしまうくらいの出来でした笑。 模試を受けてもいつも判定はE判定。自分も塾には行っていなかったので(スタサプはやってました。)最後まで「あ、これやばいわまじで、、、」と思って過ごしていました。 そんな自分ではありましたが、何とか結果は出すことができ、今に至ります。 だから、奇跡が起きる可能性は全然あります。 今は、「あの日始めればよかった。」と思うことの連続かも知れません。そうした気持ちを今抱いているなら、その次の始めるべきタイミングは“今”です。 今からじゃ遅いと思うのではなく、これから残っている人生の中では、1番速いタイミングが今日です。 仮面浪人という、難しい決断をしたあなただからこそ、内に秘めた強みはどこかに必ずあると思うので、自分の中で根拠がなくても常に自信を持って欲しいです。 結果は、試験当日に出せばいいのです。今上手くいなくても、高く飛ぶために今はグンとしゃがんでいる期間だと思えばどってことありません。 また、勉強をしていると目の前のことばかりになってしまうことがありますが、自分がなんで勉強をしているのか。来年の春どうなっていたいのか。初心に立ち返って未来を想像してみるといいかもしれません。朝起きて家を出る前、勉強をする前、寝る前、「自分はあの大学に行くんだ」、「絶対にあのキャンパスに通ってオシャレなあの道を寄り道して帰るんだ!笑」って、唱えてみてください。今やるべき事が見えてくるはずです。 ご家族や友達など、大切な人達のことも思い浮かべながら勉強するといいかもしれませんね。あなたが思う以上にあなたの大切な人たちはあなたを信じてくれているはずですよ。結果でも姿勢でも恩返し出来たら最高ですね。 大学の単位に関しては、自分は進級できるギリギリの単位数だけを履修申告していました。そしてなるべく授業には出るようにしていました。大学に通ってバッチリな成績をとって大学も合格してやる、みたいな変なプライドがあったので、、、笑。でもこれは人次第だと思うので、程々でいいと思います。そんなに悲観せずに、できる範囲でやってみて下さい。 長々と書いてしまって申し訳ありません。 でも自分ととても境遇が似ていて、どうしても回答したい質問だったので、答えさせて頂きました。 少しでもこの文章がプラスの影響を与えられることを願います。 また気持ちが落ちる時も多々あると思います。そういう時は一人で抱え込まずに、周りの大切な人たちを頼ってみてもいいかもしれません。本音を話して貰えると、人間嬉しいものです。 こんなこと聞いてもいいのかなと思うくらい些細なことでも、何か疑問だったり不安なことがあれば自分に聞いてくれても全然大丈夫です。 色んな人を頼ってみてください。 一緒に頑張って行きましょう!
慶應義塾大学環境情報学部 masyun
36
10
浪人
浪人カテゴリの画像