UniLink WebToAppバナー画像

浪人したい…でも悩み、不安が多い

クリップ(30) コメント(1)
2/23 20:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

aoi

高3 東京都 立教大学理学部(58)志望

私は立教大学理学部を志望校にして去年から半年受験勉強をしてました。 でも滑り止めの東海大学から志望校の立教まで全落ちしました。AOで受けた帝京は合格していて行くあてはあるにはあるのですが、家から電車で片道3時間or一人暮らしというのもあり帝京には行きたくないです。 この状態でこの高校生活3年間を振り返ると高1の夏に東進に入れてもらいしばらくは普通に勉強していたが、様々な事があり、高3の6月まで東進の講座を消化するだけでほぼ勉強をしていませんでした。6月からは必死に勉強しましたが底辺高校の私は勉強方法から分からず結局全落ちという結果になりました。 原因はあげるとキリが無いですが、あげるとすれば慢心と経験不足(自分に合う勉強方法を知らなかった)です。 こんな自分ですが、浪人をさせてもらえないか親に一度聞きました。すると条件を言われました。それは一年だけなら良いが、全落ちした場合は専門学校に行けという事でした。 私は自分が情けなく思ってます。親にも迷惑ばかりかけ、親戚に会うのも恥ずかしいくらいです。でもなんとかしたいという気持ちがあります。 また、浪人の辛さはチューターの方などに聞いています。それは、浪人して受かるのは一握り、それに加え現役より1つ上のレベルに受かれば良い方というのも聞きました。 でも私は『身の丈を考えろ』や『現実を見ろ』と親に散々言われていますが、難関校に行きたいと考えています。 それは文転し、早稲田大学政治経済学部に絶対死んでも入りたいです。 理由はいくつか挙げると、 ・レベルの高い大学に通いたい ・政治に興味がある ・他学部の授業を履修できる大学に行きたい ・モテたい ・中学で転校し高校も楽しめなかった、だから大学は満足できるところに行きたい これらが主な理由です。 しかし、親にはこんなこと言いにくくてどうしたら良いか悩んでます。それに雲泥の差なのに目指していいのか、また失敗するくらいなら浪人しないで帝京に行くべきなのかなどなど悩みが増えてく一方です。 なので先輩方の体験談や、アドバイスが欲しいです。 厳しい事でもなんでも聞かせてください。

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして! まずは受験本当にお疲れ様でした。 自分は浪人して慶應法学部政治学科に受かりました。 まず、自分の体験、浪人仲間の結果から言って、浪人して受かるのは一握り、受かるのは良くても一個上のレベルってことはないです。 あとよくある浪人生は伸びないってのも大ウソなのでそこは安心してください。 自分は現役時早慶だけでなくマーチ含めてそれ以下全滅でしたから。 ただ、浪人してメンタルやられて予備校に来なくなる人は少なからずいます。そうなってしまうと厳しいです。 浪人を終えて思うことは、浪人生活は本当にメンタル勝負です。遊びに行ったりご飯行ったりしていけないということはないですが、やはり勉強が9割以上を占める1年になるので、本当に覚悟をもって1年続けられるのか、ということを自分自身で考えてみてください。 厳しいことを言いますが、親に言えないといったことやまた落ちるなら帝京に行くべきではといった考えのままで浪人に入ると厳しいです。早稲田政経は私大トップレベルですから。ですが覚悟があれば本当に充実した1年になると思います。 自分は去年受験が終わった当日に予備校に行きました。不合格を確信したからです。色々と話を聞いて浪人する覚悟をして、親に慶應に行きたいからもう1年だけチャンスをくださいと頭をさげました。そこから本当にクソほど勉強しました。要領が悪いと自分でわかっていたので量でカバーしようと思い、1年の勉強時間はおそらく誰にも負けません。辛い1年ではありましたが、受験を終えてお世話になった一人一人に合格を伝え、その時の喜んでくれる顔を見て本当に1年頑張って良かったと心から思いました。思えば長かったはずの1年もあっという間でした。 ダラダラと経験談を書いてしまいすみません。 あおいさんもわかっているかもしれないですが、浪人するかどうかは本当にあなたの覚悟次第です。 浪人するのであれば、浪人のこと、予備校のことなど相談にのりますのでいつでもメッセージください。
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

aoi
2/24 0:47
ありがとうございます 色々聞きたいことがあるので早速メッセージさせてもらいます

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人経験、早稲田の方だと嬉しいです
 自分は慶應で、今「浪人について」のところをチラっと見ただけなので、またその他は他の先輩に きいてみてください。  私は一浪しても志望校に行けずに他大にいって、そこで勉強を進めるなかで新しい環境(慶應文)で学びたいという気概が湧いて、そのまま再受験したの実質二浪です。自分のやりたいことをつきつめた結果の二浪です。ですから後悔なんてさらさらありません。 多くの人にとって浪人は何となくよくないイメージがあるかも知れませんが、たとえば浪人して日本人特有の同調圧力に屈した一方通行的なみんな同じ方向向いていく感じのキャリアというか人生のレールを外れることは、めちゃくちゃ私個人にとっては有意義でした。何にも怖くなくなりました。今、慶應では自分が二年ずれていることもあり、先輩ともそれほど心理的障壁がなく、よき友達として授業や課外活動で親しくしています。そのほか、もう何にも怖くない(笑)ので、あるいはどうせ 人生のレールをいったんはずれた経験をしてこれがなかなか気持ちよかったので、学校でいろいろ実験的な活動を自分からしています。例えば、サークルを立ち上げてみたり、ライブハウスと一緒に、 ライブハウスという異空間で大学の講義を社会にひらいたらどうなるかとかの企画、また、 私は地方の出身ですので、慶應にでてきて上京して、地方ならではの良さとか個性にもきづかされま した。よって地方創生の活動を色々やったり。後は、小説なんかも書いて文学賞に応募りようとした り、とにかく浪人を経験した人は他をみていても、「本当に自分がやりたいことはなになのか」に 一、二年間の放浪生活を経て向き合ってきた分、挑戦的な人が多いです。また、こうやって 挑戦を失敗おそれず(浪人という一種の失敗を経験しているのでそこそこの失敗とかリスクはどう ってことないです)、「バッターボックス」にたつ回数が増えるので、結果的に「ホームラン」すな わち成功する確率が高いです。その分失敗も経験しますが、自分できちんと修正して切り替えて どんどん好きなことに挑戦するのです。これは浪人を経て培った行動力です。こんなものが浪人して 一度社会からの決まりきったかたいかたいレールから一度はなれて所属を失うことで得られます。 本当に宝物です。  具体的に予備校や塾に顔を出すなら、そこのコミュニティで新しい発見もあるでしょうし、これは ストレートで合格した人には経験できないものです。人生100年のたった一年、この浪人生活が 経験できることは本当に喜ばしいことと思っていいと思います。ものは考えようですから、自分なり によく考えて(自分がやりたいことは何なのかをよくよく吟味して、考えて)、貴重な体験を 充実させてください。  今初めての経験にとまどって、なかなか感情が整理できずにあるいは考えがまとまらず、不安も 大きいと思います。私もそうでしたから。一浪のすえ第一志望の国立大学にすべったときは、 リビングのこたつで打ち上げられたセイウチみたいにひれ伏してましたよ。一日中。 それでも普通に受かっていたらしぬまで経験できなかった経験が今できているこの貴重な貴重な 経験をかみしめて、今好きなことに没頭できています。 ご自身と向き合う機会です。自分の行きたい大学を見据えて合格に向けて勉強する生活を基礎地 のフォーマットにして、前に進んでください。他人との比較ではなく、自分自身と向き合って。 ちょっとフワッとしたところを語ったので、明らかに回答不十分ですが、本当に思うところです。 考え方としてこんなところもあります(笑)。 浪人生活ですが、身体を積極的に動かしてくださいね。運動沢山して、一年後の大学生活を楽しみに 楽しみに、今を走ってください。心より応援しております。 Nothing seems to be possible befor it's been done.
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
10
7
浪人
浪人カテゴリの画像
高三 浪人したいと考えてしまう
実際に1年浪人したものとしてお答えします。同じような経験があるため、現在の心中お察しします。 質問文中にも書かれていますが、浪人に関して一番ネックに感じているのが金銭面ではないでしょうか?私は某大手予備校に1年通いましたが、1年で100万ほどかかりました。自宅通学だったので、寮に入るとなるともっとかかると思います。国立大学基準だとこれは約2年分の学費に相当します。したがってここに関しては親に頭を下げてお願いしてみるしかないでしょう。浪人生の身分でバイトをするわけにはいきませんし、高校時代自分が怠惰であった自覚があるならば、宅浪は絶対におすすめできません。私も怠惰な人間ですので、予備校に管理してもらう方が良かったからです。 ここでもし親が浪人を了承してくれるのであれば、私は浪人を選択して良いと思います。ただし、「絶対に1年でケリをつける」という心構えをしましょう。怠惰である自覚があるならば、とにかく自分のケツに火をつけるべきです。私もこの心構えをしました。2浪突入となると国立大学約4年分にもなってしまいますので、親としても了承する可能性はグッと下がると思います。 ここまで浪人にかかる金額について述べてきた一方で、大学の学費については親に頼らない手段はいくつかあります。JASSOの奨学金が最も有名でしょう。実態は学生ローンであると揶揄されることが多いですが、無利子で10万ほどの金額を学生が毎月借りることができるのは、個人的には大変素晴らしいと思います。これとバイトをすることで私は学費と生活費を賄いました。成績優秀者には返済免除制度もあるため勉学のモチベーションにも繋がります。逆に成績が悪かったら返済額増額などのデメリットはないため、利用すべきだと思います。以上が金銭面におけるアドバイスです。 学力面ですが、こればかりはやってみなければわからないというのが正直なところです。浪人中に成績が向上するのは約30%と言われており、このような数字を目にすると不安になるかと思います。向上するとしても志望校に届くかどうかはまた別問題です。数字だけ見ればかなり分の悪い賭けに思えます。したがってここは覚悟を持って乗り越えましょう。「70%以上の失敗を恐れて妥協する」か、「30%以下の成功を求めて挑戦する」か。挑戦を選んだ場合、その覚悟が質問者様を勉学に邁進させる一助になります。そして1年無我夢中に勉強した結果、どのようになっても結果を受け入れる気持ちが出来上がっています。私もそうでしたし、共に浪人した知り合いもそのような心持ちでした。浪人で獲得した知識や学習習慣は大学生活で大いに自分を支えてくれます。失敗してもその1年は決して無駄にはなりません。このことを念頭に置き、じっくり考えてみてください。基本的に大学に通うのは人生で1度だけになると思います。本当に自分が後悔しない道を模索してください。 最後になりますが、私自身は浪人を基本的にお勧めしています。一般的なレールから外れるのは怖いと思いますが、浪人したことで大学で馬鹿にされることはありませんし、逆に1度外れておくとどうせなら自分の好き勝手に生きてやるという気持ちが湧いてきて良いかもしれません(私はそんな気持ちです笑)。ただこれらのアドバイスは浪人が成功した私がするものなので、成功者バイアスのようなものが含まれている可能性があります。これだけを鵜呑みにせず、さまざまな意見を取り入れて、じっくり考えてください。どのような選択でも自分が後悔しないと思えるならば、それが正解です。 稚拙な長文、大変失礼いたしました。
東京大学理科一類 Smith
4
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人するべきかどうか
こんにちは! 私は1年の自宅浪人で(予備校に通ったり通信教育を受けたりせずに)勉強していました。 現役時代はりっきーさんと同じく早稲田を目指していましたが結果はA判定だった明治大学にも受からず悔しくて浪人を決意しました。 当時は私も浪人に対するネガティブな意見ばっかりで、そんな中現役で合格できなかった自分が成功できるのか不安でいっぱいでした。 それに浪人しても成績が上がらず一浪という経歴が付いたまま行きたくもない大学に通うのは辛いだろうなと思い途方にくれていました。 ですが、もう後戻りできない状態に身を置いたら勉強するしかなかったのです。 浪人中は時間がたっぷりあります!たくさん勉強して憧れの大学に行けるかもしれません! そう考えたら少しは気が楽になってのびのび勉強しました。 自分に甘えてしまう性格とのことですが、それが分析できてわかっている時点で成長している証拠ですよ! 私は暗く落ち込んだ気持ちから、これから1年間も自由に勉強できるんだ!って気持ちに切り替えて、無事早稲田に合格できました。 今では早稲田で毎日楽しい大学生活を送っています。 自宅浪人していたことを友達に話すと、 「辛かった?」 と聞かれることが多いのですが、振り返ってみると自分が大きく成長できた期間なのかなと思います。 なんというか、そんな時代もあったなって少しニヤニヤしてしまうような…笑 浪人は言うほど悪いものじゃないです。 成功するか否かは本人次第ですし、成功する確率が低いのは事実としてあると思いますが、頑張り次第では僕のように十分合格できますよ。 いま進学する選択肢があるのか浪人に対する親御さんの意見はどうなのか、分からないことがありますし、最終的な決断は本人がしっかりとするべきだとは思いますが こんな人もいるんだな〜程度に思ってください! 応援しています!
早稲田大学教育学部 うどん。
26
3
浪人
浪人カテゴリの画像
ここで志望校を上げる
疑問なのは、なぜまだ試験が終わっていないのに浪人のことを考えているのかということです。 まずは残りの期間で入念な準備をして、本気でぶつかって結果を待ちましょうよ。 その上で考えてからでも遅くはないと思います。 経験上、浪人をするには絶対的にその大学に行きたいという強い気持ちと不合格になった悔しい気持ちが原動力になります。 短絡的な動機では、踏ん張らなければいけない時に踏ん張れません。 浪人してガンガン成績を伸ばして志望校に合格し、嬉しそうな写真が掲載される、あれは氷山の一角でしかありません。 同じように必死に勉強したけれど、残念ながら合格できない人もたくさんいます。 自由な時間が増えて、塾に来てもずっと喋っている人もいますし、気持ちが切れて塾に来なくなる人もいます。私が通っていた塾では、浪人生の毎年3〜4割は塾に来なくなるらしいです。 昔、河合塾の先生が「浪人して最終的に自分の志望校に合格できるのは、7〜8人に1人くらいの割合だよ。」とおっしゃっていました。 浪人した頃の私は、いくら何でももう少し受かるだろうと甘くみていました。 そのまま浪人生活が終わり、一緒に浪人した友達の結果を聞いて唖然としたのを覚えています。 周りの友達の中でも、第一志望に合格したのは7人に1人の割合でした。 この結果を受けて、自分がいた世界は本当に厳しい世界だったんだなぁとつくづく思います。 脅すわけではありませんが、浪人には覚悟が必要だということをご理解いただきたいのです。 莫大な経済的負担もかかりますし、精神的にもしんどい思いは少なからずあります。 だからこそ、今は目の前の受験に必死になっていただきたいです。 もがいてもがいてやるべきことをやって、それから今後のことについては考える、でも良いのではないでしょうか?
東北大学教育学部 まー
7
2
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人することに対して前向きなアドバイスが欲しいです。
初めまして。早稲田社学の者です。 僕は1浪して早稲田にはいりました。早慶は浪人してでも入る価値はあると個人的には思います。世間一般的にもいわゆる高学歴に入りますし就職において学歴フィルターに引っかかる事はあまりないと思います。さらに早稲田には魅力がたくさんあります。学生数も日本で2番目に多く授業の数も非常に多く様々なことを学べサークルも恐らく日本一多いのではないかと思います。自分の好きな事をするのには申し分ない環境ではないでしょうか! 気持ち的な面での前向きなアドバイスですね!承知いたしました!質問者さんが浪人する事に対してどのようなイメージを持っているのか分かりませんがもしマイナスのイメージを持っているのでしたらそのイメージは捨ててしまいましょう。僕は高校3年生の浪人が決まったこの時期は本当に絶望していました。まず浪人というと世間一般的にあまり良く思われないのでは?などとマイナスのイメージを持っていました。ですがいざ大学に入ると全くそんな事はありませんし浪人だからといって差別を受ける事は一切ありません。ですのでその点に関しては大丈夫です。それに僕は浪人という貴重な経験が出来た事を誇りに思っています。もちろん現役で大学に入るに越した事はありませんが今思うと本当に浪人して良かったと思っています。なぜかというと浪人という期間は嫌でも自分自身と向き合います。これでもかというくらい何度も挫折しその度に何度でも立ち上がるその繰り返しだと思います。そんな経験が出来るのは恐らく浪人生という期間だけだと思います。間違いなく人間として成長出来ました。本当にこの経験は将来絶対に役に立つと信じています。 質問者さんも是非このように思えるような浪人生活を送ってみてください。もう一度言いますが浪人という物は悪いことではありません。しかしそれをどのような物にするかは質問者さんの過ごし方次第です。どうか素敵な1年間を過ごしてください!質問者さんが来年の春に第一志望に合格している事を心から祈ってます😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
124
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田落ちMARCH 絶望
勉強お疲れ様です🌸 最終的に浪人するかどうかは自分で決めるのが一番ですが、浪人してみてわかったメリットとデメリットを紹介したいと思います。 メリット ①自分の気持ちの面で一番後悔しない選択ができる ②新しい環境で気持ちを一新して勉強できる ③(自分の努力次第で)いくらでも成績を伸ばすことができる ④勉強以外でも精神面などで大きく成長することができる デメリット ①1年間勉強を継続するのはかなりきつい ②浪人する=志望校に受かる、成績が上がるわけではない ③精神的に滅入ってしまう可能性も高い 私は現役時代MARCHも全学部落ちてしまいましたが、浪人して早慶5学部に合格しました。一方で現役でMARCHに合格していたのに浪人した結果、現役時よりも下のランクの大学に進学した知り合いもいます。浪人する=成績が上がると考えている人も多いと思いますが全くそんなことなくて1年間継続して勉強しないと合格することはできません。でも私は浪人して本当に色々なことが身についたし諦めずによかったなと思っています!私も質問者さんと同じように学歴コンプだったので多分現役時に受かった大学に進学していたら永遠にコンプレックスを抱いて過ごしていたと思います(笑)もちろん辛いこともたくさんあるし経済的な問題もあると思いますが、もし現状に悔しさや不満があるのなら、もう1年頑張ってみるのをお勧めしたいです👍 ただ早稲田を目指していてMARCHに進学した友達を何人も知っていますが、多くの人がそれぞれが進学した大学で楽しいことや素敵な友人を見つけて充実した毎日を送っています。なので、志望校以外の大学に進学することは決して甘えでもないし、必ずしも悪い選択ではないということも知って欲しいです! 明治と立教はどちらも素晴らしい学校だと思うので一概にどちらが良いということはできないのですが、ご家庭からのアクセスの良さや後者の雰囲気なども考慮してみてもいいのかなと思います。 どちらにせよ、自分にとって後悔のない選択をしてください!応援しています!✨
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
3
2
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人することに対して前向きなアドバイスが欲しいです。
まず、受験お疲れ様でした! 早大生(4年)なので早稲田のことしか話せませんが、早稲田は浪人してでも行く価値あります!!!!レベルの高い学生に囲まれて、多様で豊富な授業を受けることの出来た四年間は最高でした。 私も浪人して早稲田に入りました。しかも、仮面浪人(^^; 元々いた大学は、授業中の私語がひどかったり、途中で抜け出してコンビニ弁当買ってくる奴がいたり、試験中にクラスLINEで問題の答えが出回ったり(カンニング)と、本当にひどかったです。。((T_T)) (その大学は、世間的にはネームバリューのある大学ですし、もちろん真面目な方も大勢いらっしゃいますが、ね。上に書いたようなことをする人たちは少数派ですが、私はそれが気になってしまう性格でした) 友達が全然できなかった私は、「せっかく早稲田目指して勉強して落ちて、どうせこんなところにいるくらいなら、元々第一志望だった早稲田をまた再受験してやる」と思いましたね(笑) 結果がでなくて憂鬱になって、なにもできない時期もありましたが、それでも早稲田に入りたいと思ったのは、 浪人中の秋にキャンパス見学しにいったとき、早稲田にいる学生がみんなキラキラ楽しそうに見えたからです。入学してわかったことですが、自分なりの目的意識をもって志高く大学生活を送っている方が多いですよ!授業中の私語もゼロではないですが、前の大学より明らかに少ないです。 繰り返しになりますが、 早稲田は浪人してでも行く価値あります!!!!そして早稲田のキャンパスライフは最高に楽しく充実してますよ! 一度早稲田祭(11月)に来てみてください。絶対早稲田に入りたくてたまらなくなります! あと、本キャンの坪内逍遙の像と握手すると受験のご利益があるそうですよ!b 私はもう卒業してしまいますが、 ぜひ、後輩になってください!
早稲田大学教育学部 houser
55
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田落ちMARCH 絶望
私も第一志望に落ちて現在の大学に進学しています。その上1番行きたかった学部系統ではない学部です。仲が良く、私と同様に塾なしで勉強を頑張ってきた友人は、同じ志望校に合格したのをしって、本当に辛く悔しい気持ちでした。 親の慰めや励ましはなにも刺さりませんでした。よく言われたのが、慶應だってすごいのよ、慶應に落ちた人もいるのよ、でした。世間的に見たら明治も立教も、むずかしい学校として認識されるためこのような励ましをもしかしたら既に受けているかもしれません。全く刺さらないですよね。毎日毎日泣いて、生きた心地もしませんでした。 浪人する経済的余裕と、私の精神的余裕もなかったうえ、もう1年勉強しても成績が伸びる自信がなかったため進学しましたが、学歴コンプはいまだに消えません。きっと一生消えないと思います。 第一志望の大学に進学した友人をsnsなどで見かけるたびに傷つくし、ふとした時にネットで大学名を見ただけでも辛くなります。心の中で大学の友人を見下してしまうこともありました。学歴コンプを消す方法は消えない人の方がほとんどだと思っています。 私も先生や友人に、努力家だよね、絶対受かるよ!、いつも勉強してるよね!などと声をかけられていたため落ちたことは周りに言いにくかったですし本当に恥ずかしかったです。 私より圧倒的に勉強しなかった友人が私と同じ進学先だと知った時は惨めで仕方なかったです。 しかし、大学というのは本当に世界がひろかったです。中学や高校は、なんと閉鎖的だったのだろうと思いました。 馬鹿にしていた大学の友人は、私の何倍も読書量が多かったり、世界に目を向けていたり、知識が豊富だったりと、尊敬できる点を多く持つ人がたくさんいました。 逆に、第一志望の大学に、少し変な人がいるという話も友人から聞いたりもしました。大学にはその偏差値帯の人間しかいないというわけではないのです。はるかに頭のいい人や逆に少し変な人も、本当にたくさんいるのです。 どの大学に行ったとしても、その大学でしか得られない経験というのが必ずあるはずです。案外捨てたもんじゃないな、バカにしていた大学だけど私はそんなレベルには立っていなかったんだと思い知りました。 それに、大学が人生のゴールではないのです。これは私も周りから散々言われました。当時はそれでも、大学合格のために命かけて勉強していたのでなにも刺さりませんでしたが、就職に向けて資格試験の勉強をしはじめるとまた視野も広がるはずです(もちろん就職がゴールではないかもしれませんが)。 第一志望に向けて勉強した事実は変わらないのでそれは誇りに思ってください。自信に繋げられると良いですね。 また同じ大学に進学するご友人と、キャンパス内で会うことはほとんどないでしょう。私は存在を考えないようにして過ごしています。 第一志望に進学した友人よりも充実した大学生活を送ることで心の平穏を保とうともしています。(あくまで自己満足) 私の場合心の奥底にあるコンプレックス自体は消えそうにありませんが、進学して時間が経ってしまえば普段生活する上では意外と気にならないものです。 私は現役時完全にやり切ったという自信があるくらい勉強したので今こういう心境に変わったのかもしれませんが、ご自身の勉強法に心残りがある場合や、あと1年で成績が伸びる自信があるという場合はもちろん浪人の選択肢を残してみても良いと思います。 1年というのは意外と短いです。どう勉強したらあとどのくらい伸びるのか、思い浮かばないのなら、闇雲に浪人しても現状維持か低迷というのが現実かと思います。浪人して成功するのは一握り、と実際に浪人した友人から聞きました。 周囲の方の反対もあるようなので一概には言えませんが、最終的に浪人するか決めるのはご自身です。ご家族ともご相談しながら考えてみてください。 参考までに、第一志望に不合格し、なんとなくですが立ち直った経験談を書き連ねました。 清々しい春を迎えられることを祈っています。
慶應義塾大学文学部 ルッコラ
12
3
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕も質問者さんと同じように現役の時は全然勉強しなくて専修大学にも落ちて亜細亜大にしか受かりませんでした。それから本当に心を入れ替えて1年間死ぬほど勉強しました。その結果早稲田に合格できました。ですので今の成績がどうであれ浪人して1年で早慶に合格する事は不可能ではありません。ただ並大抵の努力じゃ不可能です。 浪人をするべきか滑り止めに進学するかは質問者さんが決める事ですが、後悔だけはして欲しくないのでよく考えて後悔のない選択を是非してください!ただ浪人はかなりきついのでやり遂げる自信がないのであればしない方が良いです。どうか後悔のない選択をしてください!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
15
1
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人が不安でしかたがないです。
僕は一浪して早稲田大学に入学しました。 現役・一浪ともに第一志望の国立大学には落ちてしまったのですが、私立大学の中で行きたかった早稲田大学に合格しました。そして、現在は楽しい大学生活を送っていますし、浪人による差はそれほど感じません。 浪人というのはどうしても悲観的なイメージを持たれがちです。そりゃ現役で受かるに越したことはありませんからね。ただ、一年かけて自分の能力や可能性がどこまで上がるのかチャレンジできますし、今後の人生において浪人での苦労が役に立つ機会が訪れるはずです。自分が本当に行きたい大学、目指したい大学があるならばそこに向かって突き進むのが大事だと考えます。 とりあえず、今は最善を尽くして目の前の試験に取り組んでください。最後の試験が終わるまでは浪人のことは頭から捨てましょう。頑張って下さい。
早稲田大学商学部 yama3soc
49
9
浪人
浪人カテゴリの画像