UniLink WebToAppバナー画像

日本史 論述

クリップ(4) コメント(1)
2/1 20:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

YU

高卒 神奈川県 東京学芸大学教育学部(58)志望

東京学芸大学志望で二次試験で日本史の受験を予定している者です。センター日本史は94点だったのですが、センター試験の5教科に全振りしていたため、センター後から過去問を解き始め12年分ほどあるうちの5年分ほどを解いた感じです。語句・選択問題は現在7〜8割くらいで本番までに問題集等で詰めていきます。しかし、去年の過去問を解いたところ記述・論述が文字数なしの2〜4行が12 問くらい、そしてこの資料を見て気づいたことや、ここまでの問いや史料を参考にして○○についてを自由に論述せよというような論述問題が3題ほどあり全てが難しいとうわけではなく、実際に書いてみても大体の方向性はあっている感じだけれど無駄な情報を詰め込んでしまったり逆に簡潔に書きすぎてしまったりしていて自己採点をするとほぼ全てが△というような状態です。また時間は120分で大問4つなのですが、かなりシビアで後回しにした記述が1、2ほど解き終わらないような始末です。特に国公立の日本史を受験したことのある方々にお聞きしたいのですが、記述・論述でどのようなことを気を付けていたり、対策していたりしていましたか?またアドバイス等を頂けたら嬉しいです。 本番では全体で8割以上を目標にしています。

回答

回答者のプロフィール画像

とも

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。 日本史の論述を用いて受験をしたものです。 余計な情報を詰め込みすぎたり、簡潔になりすぎることの対策ですが、教科書表現を用いるのが良いと思います。 日本史の教科書は簡潔に、かつ、十分な量の情報が載っています。 時間はあまりないかも知れないですが、過去問の復讐の際に教科書の該当範囲を読み直して、さらに解き直すというのをぜひやってみてください! 時間配分に関しては、意識しながら過去問を解いてるうちに自然に身についていくと思います。 また、蛇足かもしれないですが、基本的に日本史論述で満点取る必要はないです。だいたい合ってれば十分合格ラインには乗ると思いますよ!
回答者のプロフィール画像

とも

北海道大学法学部

2
ファン
5
平均クリップ
4
平均評価

プロフィール

パートナー登録済です。 ご質問等ございましたらなんでも聞いてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

YU
2/1 20:52
ご回答ありがとうございます!教科書を注意深く見ると確かに簡潔な表現とその出来事の意義が書かれていました! 満点回答が取れずともベストを尽くして頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史の勉強(マーク模試30点)
範囲ごとに解いていくのは非常に良いと思います。 いまからインプットに注力するのは無理があるのでアウトプットの中でインプットをするというのが良いと思います。 私は12月から日本史の勉強をきちんとはじめてセンターの点数が50点から当日96点まで伸ばせたのでその方法を参考までに以下記させて頂きます。 私は駿台のテキストを使いましたがなければ教科書でもいいと思います。 本当に日本史が出来なかったのでほかの教科の時間をできるだけ削って5-7時間日本史、3-4時間ほかの教科という配分を12月頭はとっていました。 具体的な勉強法としてはまず12月の頭に駿台のテキストの各時代のあたまにのっている年表をコピーしたものを開きながら「日本史の論点」を通読し日本史の流れを把握しながらその年表に矢印や年表に載っていない情報を簡潔に書き込んでいきます。(この時点では一問一答は文化史の部分だけスキマ時間に覚えこみます。) 日本史の論点を読み終わったらある程度の流れは頭に入っていると思うので、テキストの通読にはいりました。これまでに使用してきた年表を手元に置きながらテキストを通読します。この際に日本史の論点で学んだ流れを少しテキストに書き込みながらテキストを読み込みます。テキストはかなり飛んでいる部分もあるので何ページに関連することがのっているなども読み進める中で書いていくといいと思います。 (この段階で、読み進めた時代にそって一問一答をスキマ時間で行い知識を定着させます) ここまでを2-3週間で仕上げたらインプットは終えあとはひたすら過去問を約2週間やります。 このときやはり最初はほとんど点数を取れず苦しい日々が続くと思いますが必ず復習並び採点の際に解説を熟読し、関連することをテキストや日本史の論点にもどって周辺知識の定着を行います(1時間過去問をやったら2時間は復習と知識整理) 私は10年分ほどしか出来ませんでしたが6-7年終えた頃から点数が急激にあがりはじめました。 直前期で不安だとは思いますがもしよかったら参考にしてみてください
東京大学文科二類 もちこ
32
4
日本史
日本史カテゴリの画像
共通テスト 日本史 学習法
初めまして。回答失礼します。 自分は一浪で、現役と浪人どちらも日本史選択で大学を受けたものです🙌 (現役のセンター、浪人の共通ともに98点でした) さて、まず質問者さんは学校で日本史の授業を取っていますか?? 正直な話、共通テストの日本史の難易度が2021年度とあまり変わらずに続くとすれば学校の授業だけで十分に90点以上が狙えます。なぜならセンター試験は語句選択や時代並べ替えなどの知識問題が多かったことに比べて、共通テストは地図問題や資料読み取りなどの簡単な問題がたくさん出されるからです。これは一見、事前に資料集を読んだりして対策しなければならないように思えますが、実際には基本的な知識さえあればその場で解けるようになっているので全くもって心配いらないです。 なのでまずは通史が一通り終わるまでは日々の授業の復習を必ずして、模試なども既習範囲は絶対に満点を取る意気込みでいてください。 現役生にありがちな「模試で全然点取れないから参考書買って通史やっちゃおうかな、、」みたいなのはほんとに無駄なのでやめましょう。(自分は現役の時通史が終わったのが12月半ばだったので、夏ぐらいに焦って先取りしようとして見事に時間だけが過ぎました、笑笑) あとできれば東進の一問一答は持っておいた方がいいです。それの星2までを確実に暗記、星1を見たことあるなあ程度にしておけば、8割後半は安定して取れるようになるはずです。時間があれば逆に問題文の方を赤シートで隠して答えることをして、背景や出来事の流れまで覚えて欲しいですが、オーバーワーク感は否めないのでこれはどちらでも良いです。 と、まあ通史はカリキュラムに任せておけば良いのですが一つだけ今のうちから1人でもガンガン進めて欲しいものがあります。 それは文化史です。 これに関しては2学期入ってから始める人も一定数いますが、そういう人はたいてい時間がなくて直前期に大焦りします。笑 共通テストは資料問題が多いから簡単と先程書きましたが、文化史に限っては逆にセンター試験より難易度上がってると思います。それこそ資料集まで見ておくべきです。最初のうちは超絶だるいですけど定着するにつれて自信がついてくるので頑張ってください。 やり方は一問一答の文化史部分を平日に進め、土日に復習です。平日のインプットがどれだけ進もうが進まなかろうが、土日の復習だけは欠かさないでください。そこさえルーティン化できれば冬休みに慌てて覚え直すみたいなことは起こりません。 正直共通テストだけなら学校の授業と一問一答で余裕です。もちろん一問一答だけで勉強するというのは単語知識偏重になるのでお勧めできませんが、学校の授業と教科書で出来事の流れは把握できるので2つをこなせばバランスの取れた日本史の知識を得ることができます。 とはいえ結局は暗記ものですから目にして覚えた数がものを言います。何度も言いますが必ず復習をしてください! 受験期の1年は長いようであっという間です。日本史だけをする訳にもいかないですから思うように時間が取れないこともあるでしょうが、努力を続けていけば必ず成果はあらわれます。 ぜひ最後まで気を抜かず頑張ってください。 応援しています!!💪📣
早稲田大学法学部 YM
36
8
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史を極めて切り札にするには
現時点で早稲田文学部の問題が6割とれることはとても素晴らしいと思います。でも、早稲田の中だと文学部・文化構想学部の日本史は簡単な部類なので、他の学部も受けるようでしたらもっと難しい問題が出るということも頭に入れておいて欲しいです。 今の時期にやるべきことは圧倒的に通史です。一問一答や問題集をやるのは通史がしっかりできてからです。教科書などで歴史の流れを頭に叩き込んでください。そしてまずはセンター過去問は9割きらないぐらいの実力をつけましょう。センターが解けないと早稲田の日本史が解けるはずもありません。 通史ができてきたら、並行して一問一答もやっていいと思います。ただし、一問一答は量が多いと思うので、中途半端になってしまっては意味がないです。入試までに絶対全部覚えてやるんだ!というぐらいの覚悟をもちましょう。 標準問題精巧はレベルも高くいい問題集なので、実力がついてきてからやった方が効果的だと私は思います。通史がある程度固まってから、がっつり問題を解く勉強に移行するといいと思います。 過去問は今はやらなくて大丈夫です。基礎固めをすることに集中しましょう。 まだ何か質問があったらお答えします!応援しています!!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
上智大の日本史
実力をつける日本史は僕もやってました!いいと思いますよ。 上智も早慶程ではないですが、難単語を書かされたりするので、山川日本史B用語集は受験当日までチェックしていました。 あとは、通史はしっかり確認すべきですね! 過去問は、出題形式の把握と時間配分の確認に使う程度で十分なので、そこまで重要視しなくても大丈夫です。今の時期は今まで覚えたことの確認と応用語句の把握を重点的に対策しましょう。文化史が最近良く出題されるので、用語集で知識を掘り下げていくといいと思いますよ! 各教科とのバランスは、どれも満遍なく、苦手科目にシフトしつつ取っていければ良いのではないでしょうか!そこは今の自分の実力としっかり向き合って決めるべきです! 頑張ってくださいね!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
14
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法について
当たり前ですが全ては教科書に書いてあります。早慶の異常学部以外は。僕は日本史は参考書はやりませんでした。本当に教科書と過去問だけしかやりませんでした。何十周も読みすぎて表紙が高3の秋あたりでちぎれました(笑)。 こういう感じで、センターの日本史は、夏前は40台、夏明けは80台でした。本番は96でした。 教科書をやるというのは、舐めるように読み、理解をするということです。最初の2,3回では単語自体がばっちりわかるということはありえませんが、その単語近辺の時代背景など近辺の情報が付随しているので、より全体として捉えることができ、回数を重ねるごとに次第に脳が勝手に覚えくれます。これはガチです。教科書を信じてみてください。 良き夏休みを。
慶應義塾大学商学部 ぽんれい
10
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の論述の勉強法
まずは勉強お疲れさまです…!日本史が固まってきたという感覚は多分自信につながっていると思うので、その調子で頑張っていってほしいと思います!何事にも自信は大事です! さて、ご質問について、順に答えていきます! ①論述に入るのは早いか これには、時期的な問題と習熟度の問題があると思います。 まず、時期的な問題としては、論述対策を始めるべきタイミングにさしかかっていると思います。特に筑波大の日本史は長大な論述が求められる傾向にあるので、問われていることを頭の引き出しから適切に取り出しながら解いていくのに、大きな労力を伴います。答案作成に慣れるためには、そろそろ論述の対策を始めるのがよいでしょう。 一方、習熟度を考えると、もう少しだけ知識を固めていったほうが良さそうな気もします。論述の対策を始めるにしても、書くべき歴史事項が覚えきれていないと効果が乏しいと言わざるを得ないためです。共通テスト模試で安定して8割程度取れるようになるとだいぶ安心かなと思います(あくまでも目安です) 以上のことから、論述の対策は開始しつつも、基礎事項の確認は続けるようにしてもらいたいと思います。 ②採点のポイントが詳しい参考書 まず、先生に添削を頼めないという点が少しだけ気になりました……他に添削を頼める大人はいますか?塾に通っているのであれば塾の先生などを頼るのも手です。自分一人で論述対策をしようとすると文章の悪癖に気づけないこともあります。ぜひ頼れる大人を利用してほしいです。 参考書については、河合塾の『考える日本史論述』という本などがよさそうに思います。 ③自分での論述勉強で気をつけるべきこと 先ほども触れた通り、自分一人で論述を勉強するのはあまりおすすめできませんが……その上で一人でも工夫できるポイントを紹介しておきます。 日本史に限らず社会科の科目は、ある用語が与えられたときにどれだけのストーリーを語れるかが大事です(もちろん答案上での取捨選択も重要ですが)。論述問題を一度解いて終わり、ではなく、その前後の時代の流れや、その時代を別の角度(文化、荘園、外交、……)から見たときの流れなどをしっかり語れるか、文章化できるか、ということを確認しながら勉強するとよいと思います。 いろいろ書いてしまいましたが、それだけエビチリさんのご質問が具体的で、つまり勉強がしっかり進んでいるということだと思います。今後も応援しています!頑張ってください!
東京大学文科一類 たいへい
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早慶日本史、追い込み、完成
こんにちは! 日本史はとにかく早慶の問題を解くのが非常に大切であると思います!問題に慣れるのが非常に大切です!自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田の日本史
近現代固めながら問題集に取り組むのはとても良いと感じました! 近現代以前はどうしていますか? 時間を作るのはなかなか大変ですよね。 私は予備校の先生に 効率良く、記憶を飛ばさないように問題集や一問一答を解いて基礎知識の確認をする作業をしろと言われて実践していました。 この時期は近現代を10日前後で1周するようなゆっくりペースでテキストと問題集を併せてやり、それ以前範囲も2週間くらいかけて問題集中心に、危ういと感じた範囲に立ち返ってテキストを見直す作業をしました。 先ほど紹介した問題集中心にやる作業は文化史で特に有効です。 早稲田の政経を受けるのであれば教科書を見なくても戦後史を語れる!くらいになりたいところですが商や社学、文は基礎中心なのでテキストと問題集中心につぶしていきまきょう。 インプットは試験当日まで続き、成績も当日試験開始前まで上がりますので落ち着いて頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 Z34
50
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の過去問
やっぱりこの時期過去問に入ると、あまりのレベルの高さに打ちのめされますよね...私も最初過去問を解いた時、あまりの出来なさに絶望して、大問1つ解いて不貞寝した記憶があります... ここで、私が体験した2パターンとその対策を以下に提示しておきます! 1.穴埋め問題が解けない 単純な用語知識が足りていないので一問一答形式の問題集や、教科書を読み込んで増強しましょう!また、穴埋め問題には捨て問も少なくないので、取れなくても仕方ないような問題にはあまり拘らなくても良いです! 2.正誤問題が解けない A:用語知識が足らず、選択肢を読んでいて知らない単語が多く出てくる これも先ほどと同じ方法で問題ありません! B:単語知識はあるが、それが結びついていない 例えば、「○○天皇が出した△△令により、国民は苦しんだ、マルかバツか」という問題が出題された際に「○○天皇も△△令も知っているけど、国民が苦しんだかどうかなんて知らないし、そもそも出したのは○○天皇だっけ?」という疑問を抱いたことがあるのならこのパターンの可能性があります! 解決のためには教科書の読み方を見直すべきです!用語を覚えるだけでなく、それぞれの関係性や因果関係に着目して教科書を読むよう心掛けましょう! また、進度が遅いとおっしゃられていますが、全然そんなことはないと思います!この時期に共通テストで7割取れてるのなら順調ですし、通史が終わってるのもかなりポイント高いです!ぜひペースを落とさず最後まで走り抜け、合格を手にしてください!応援してます!
早稲田大学文学部 シカさ。
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
11月からの勉強法
こんにちは。まず、文化史や細かい知識についてですが、文化史は、たしかに覚えるの大変ですよね。私は、文化史用のノートを作って、時代ごとの文化でよく出るポイントをまとめたりしていました。また、本当に覚えづらいものは語呂を使って覚えたりしてました。細かい知識に関しては、その都度、解く問題集や過去問で出てきたものをまとめるノートを作っていました。 次に教科書についてですが、たしかに教科書は、読みにくい文章が多く、とっかかりづらいと思うので、わかりづらいと思うなら使わないほうがいいと思います。また、日本史の問題は正誤問題で差がつきやすいので、基礎的な正誤問題が多いセンター試験の過去問をたくさん解き、アウトプットを行なっていたので、一問一答は私はあまり使っていませんでした。ですが、記憶の確認という意味では、一問一答は気軽にできるものだと思うので、電車の中や、休み時間などに軽くやるのがいいと思います。
早稲田大学教育学部 dttd1013
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像