日本史 論述
クリップ(4) コメント(1)
2/1 20:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
YU
高卒 神奈川県 東京学芸大学教育学部(58)志望
東京学芸大学志望で二次試験で日本史の受験を予定している者です。センター日本史は94点だったのですが、センター試験の5教科に全振りしていたため、センター後から過去問を解き始め12年分ほどあるうちの5年分ほどを解いた感じです。語句・選択問題は現在7〜8割くらいで本番までに問題集等で詰めていきます。しかし、去年の過去問を解いたところ記述・論述が文字数なしの2〜4行が12 問くらい、そしてこの資料を見て気づいたことや、ここまでの問いや史料を参考にして○○についてを自由に論述せよというような論述問題が3題ほどあり全てが難しいとうわけではなく、実際に書いてみても大体の方向性はあっている感じだけれど無駄な情報を詰め込んでしまったり逆に簡潔に書きすぎてしまったりしていて自己採点をするとほぼ全てが△というような状態です。また時間は120分で大問4つなのですが、かなりシビアで後回しにした記述が1、2ほど解き終わらないような始末です。特に国公立の日本史を受験したことのある方々にお聞きしたいのですが、記述・論述でどのようなことを気を付けていたり、対策していたりしていましたか?またアドバイス等を頂けたら嬉しいです。
本番では全体で8割以上を目標にしています。
回答
とも
北海道大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。
日本史の論述を用いて受験をしたものです。
余計な情報を詰め込みすぎたり、簡潔になりすぎることの対策ですが、教科書表現を用いるのが良いと思います。
日本史の教科書は簡潔に、かつ、十分な量の情報が載っています。
時間はあまりないかも知れないですが、過去問の復讐の際に教科書の該当範囲を読み直して、さらに解き直すというのをぜひやってみてください!
時間配分に関しては、意識しながら過去問を解いてるうちに自然に身についていくと思います。
また、蛇足かもしれないですが、基本的に日本史論述で満点取る必要はないです。だいたい合ってれば十分合格ラインには乗ると思いますよ!
とも
北海道大学法学部
2
ファン
5
平均クリップ
4
平均評価
プロフィール
パートナー登録済です。 ご質問等ございましたらなんでも聞いてください!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
YU
2/1 20:52
ご回答ありがとうございます!教科書を注意深く見ると確かに簡潔な表現とその出来事の意義が書かれていました!
満点回答が取れずともベストを尽くして頑張ります!