UniLink WebToAppバナー画像

英単語の覚え方

クリップ(9) コメント(0)
12/23 18:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

抹茶アイス

高3 千葉県 早稲田大学政治経済学部(70)志望

みなさんは英単語を覚えるときに発音記号にも気をつけて覚えてましたか?(handsomeのdは読まない!)それとも、字面で覚えてましたか?(handsomeをハンドサムと覚える)文字で覚えた方がスペルミスもなく簡単だと思うのですが、実際に英語を話すのには相応しくない覚え方だと思い心配です。

回答

チェンパン

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
発音記号を読むのがめんどくさいのでCDを聞きながら覚えました。最初に覚える時に間違った発音で覚えると修正が大変なのでCDがオススメです! 5感を出来るだけ多く使うと記憶が定着しやすいらしいので、聞いて、自分で発音して、書きながら覚えると良いですよ!

チェンパン

慶應義塾大学理工学部

131
ファン
38.1
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

理系院生です。役に立てれば思い登録しましたー。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語について
 こんにちは、tonaです。毎日勉強お疲れ様です。    さて、ご質問についてですが、おっしゃるように発音はスマホなどで調べ、メモを残しておくのが1番早いです。単語帳の単語の上にでもカタカナで書いておくと、次回以降調べる手間はないので、そうすると良いですね。  発音記号ですが、共通テストでは発音記号の問題がなくなって、勉強する機会がなくなってしまったのですね。必須ではないですが気になるのであれば、発音記号と発音についてまとめているサイトなどを一度調べてみるのは良いかもしれません。そんなに時間はかからないと思います。  私の場合は高校で勉強したので、覚えていました。ただ、思っていた発音と多少違うということは結構あったので、調べてその場で覚えていました。調べる必要がある単語も少なかったので、書かなくても覚えることができました。  高校が違う友人で長文で分からない単語があった時、上にカタカナで書いている人もいました。ただ、そういう人もたくさん文章を読んでいくうちに知っている単語しか出てこなくなる(知らない単語は文脈から意味だけわかれば良いので、発音を気にしない)ので、あまり重大な問題として扱っていなかったと思います。  一般的かどうか断定はできませんが、私の例が友人の例のどちらかで対処する人がほとんどだと思うので、どちらかで良いと思いますが、勉強されていないのであれば、私の友人と同じようにやるのが良いかと思います。  結論としては、受験学年ということで時間ももったいないと思うので、最初のうちはぱぱっと調べて、それをカタカナで書いておけば良いと思います。慣れてきたら、その作業をやることも少なくなると思います。  この回答がミミロップさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。何か他に質問などあればコメントにお書きください。ここまで読んでいただきありがとうございます。
慶應義塾大学法学部 tona
1
1
英語
英語カテゴリの画像
速単
英単語を勉強する上で大切なのは、効率的かつ長期的に記憶することです。そのためには、①目で見て、②耳で聞き、③声に出す、ということが必要だと思います。 ①目で見るについて 単語学習の基本です。まず、スペルと意味を見ましょう。見ただけで記憶して、何も見ずに書いて、意味を思い出せるようになるのはなかなか難しいです。この段階では、文章中にその英単語が出てきたときにこれ知ってる、と思える程度の記憶で大丈夫です。 ②耳で聞くについて 英単語を覚える際には、正しい発音を覚えることも非常に重要です。これは③につながります。あと、正しい発音を覚えるとリスニング能力が格段に上がるので、英単語の勉強をしながらリスニングの勉強にもなるので効率的です。 ③声に出すについて ①、②の段階を経れば、英単語を見て正しい発音ができるようになっていると思います。この段階では、発音すると同時にその単語の意味を意識してください。 ①、②、③を繰り返せば英単語を覚えられます!実践してみてください。
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
8
0
英語
英語カテゴリの画像
単語を効率よく覚える方法
こんにちは(^^) 単語の覚え方だけでなく、暗記というのは「見る、書く、聞く(言う)」の3つの方法があると言われています。 そして、人によってどれが合うのかも違います。周りに英単語を書いて覚える人はいませんか?読むだけで覚えられる人もいませんか?音読して覚える人はいませんか? このように、暗記の仕方は、大体この見る書く聞くのどれかに分けられます。 私は、見る派でしたので、見る派としてのやり方をご説明します。 ちなみに、私は入学後、アメリカに留学するための英語勉強もしましたので、英単語は2万くらいは覚えたと思います! 私がやっていたやり方は、短期集中多周回法です。(今私が名付けましたww) やり方を説明します。 1単語5秒以内の速さで、単語帳をとにかく何周もします。 この時、1単語あたり5秒以内なので、しっかり覚えようとしなくてもOKです。とにかく目を通して、頭に入れてください。何周も何周もすることが大事です。 また、単語帳を何周もするといっても、例えば4000語収録されている単語帳を1周するのには、いくら5秒といえど、1週間以上かかるでしょう。1週間もたってしまうと、最初に覚えた内容はほっとんど覚えてないはずです。 なので、単語帳がレベル分けされている場合は、レベル単位で何周も何周も素早くしてください。日にちで言えば、3日で1周できるぐらいの分量がちょうどいいと思います。 そして、最後には何周やってもどうしても覚えられないという単語が5%ぐらい残ります。 それらはもう無視してください。 その5%に時間を使うのは非常にもったいないです。無駄です。 ですから、次のレベルに進んでください。 これをすべてのレベルで行います。 重要なのは何度も何度も反復することです。毎回時間をかける必要はありません。覚えよう覚えようとしなくてもいいので何周も何周もしてください。 私はこれで覚えられました。 人によって合う合わないはあると思うので、参考までに^^ がんばってくださいね!
慶應義塾大学商学部 ryo02
198
7
英語
英語カテゴリの画像
イディオム覚え方
はじめまして!勉強お疲れさまです 英単語やイディオム覚えるの大変だし、難しいですよね。 私は帰国子女なのですが、初めて英語を習ったときにやっていた覚え方と私が現役時代やっていた覚え方の2つを紹介します! まずは初めて海外に行き、現地校の授業について行くために試した暗記法です。私は元々本を読むことが好きだったので、基本的な英単語は読書で身につけました。しかし英単語も難しい言葉になってくるとやはり読書だけでは厳しいので、単語帳を使っていました。具体的には単語帳(鉄壁や英検のパス単など)に載っている言葉をイメージや印象に残るフレーズで捉えて覚える練習をしていました。すごく変な例になってしまいますが、たとえばmomentumはmomentにumがつくことで少し勢い余ってしまっている感じがするからmomentum=勢い、のように覚えていました。また、conciseは'clear and concise'(明確で簡潔)というフレーズをエッセイを書く時の注意点として先生がよく使っていて、すぐ覚えました。 イディオムは毎日ひとつ(きつかったら毎週ひとつ)覚えるようにしてました!具体的には、「今日のイディオム」みたいな感じでひとつ決めておいて、一日の中でそのイディオムに合いそうな状況を見つけて頭の中で使ってみる、というのを繰り返していました。たとえば'hit the nail on the head'(まさにその通り!)はグループでディスカッションをする機会があった際に他の人が自分の意見を上手くまとめてくれたら、he/she just hit the nail on the head!というふうに独り言として頭の中で考えていました。 次に、私の現役時代に実践していた覚え方です。もちろん単語帳も使っていましたが、ここまで来ると過去問の長文読解の中から知らない単語を見つけて調べる方が確実な気がしていたのでそっちをメインに行っていました。 私が進学した慶應の環境情報学部の英語は単語の問題が難しかったので、その過去問や英検2級、準1級、1級の過去問から知らないまたは理解が曖昧な単語/イディオムを見つけて、ノートにまとめていました。1回自分で意味を調べた単語は単語帳より覚えやすいと思うし、お昼ご飯の時間でそのノートを見返していれば嫌でも覚えます。嫌になる時もあると思いますが絶対に力になります! 英語はいやいややっていると覚えにくいものだと思うので、ちょっとモチベないけど勉強はしなきゃなーと感じるときは英語で簡単なニュースとか漫画を読むことでちょっとだけ息抜きしてみるのもおすすめです。長くなってしまいましたが、少しでも参考になっていれば幸いです。これから受験まで大変なこと、辛いことたくさんあると思います。勉強で困ったことがあればいつでも聞いてください!ずっと応援してます!
慶應義塾大学環境情報学部 ma
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語の勉強の仕方
私がやっていためちゃくちゃオススメの英単語暗記法を紹介します! 英単語を覚える時は一気にスペルまで覚える必要はないです! まずやるべきことは、 英単語を見たらすぐに日本語が出るようにすること! ずばり、英単語→日本語の変換を行うことです! スペルはうる覚えでも、この方法で暗記するだけで、長文がスラスラ読めるようになります! 次に覚え方の紹介です。 まず、オススメしない方法は 毎日少しずつ(例えば、10語程度)確実に覚える方法です。 このやり方は短期記憶になりがちで、 1ヵ月後に復習すると記憶に残っていないことが多いです。 そこで、オススメは 毎日ざっくりでよいので100語程度覚えることです! 大切なことは毎日見て、触れて覚えていくことです。 こうすることで、長期記憶になりやすくなります。 毎日見てもどうしても、覚えられないものは 単語カードにまとめて、寝る前に書いたりしてみてください! 寝る前に覚える→次の日の朝に電車等で復習する! これが最強の暗記サイクルです! ぜひ、実践してみてください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
47
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語
自分で試して良かったものをいくつか紹介します 基本は英語だけ見て日本語訳を1つ答える、という勉強です ・電車の中で次の駅までに○○個答える、のように時間に追われながら、できるだけ多くの単語を一問一答する →割と初期の勉強におススメ ・どうしても覚えられない単語についてはノートの上から下まで書きなぐる ・それでも覚えられない単語は英和辞典や英英辞典、グーグルで調べてみて実は聞いたことのある単語じゃないか確認してみる →知ってるディズニーキャラクターの名前になってた時は歓喜しました ・もやは英語→日本語ではなくて、 英語→○ページの左上→日本語というように、単語帳内の位置で覚えてしまう。 そこをベース英語も日本語も覚えるので結果的にOK ・暗記は寝る前が良いと聞くので、覚えたい単語を目を閉じた後のまぶたの裏で感じる ・ダジャレにする ex)invest〜 「(犬ベスト)に投資する」 ・かなりオーバーな発音・アクセントで言ってみる ・対義語や類義語に知っているものがあれば、そことの関係性から覚える →つまり片方が問われた時セットで互いに出てくるようにする
慶應義塾大学経済学部 ジュン
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方 ※高3あまり時間無いです。。
こんにちは! もちろん単語は音で覚えるのも大切ですがそれよりも何周も何周もしていくことが大切だと思います! また、自分的には英単語が完成したというのは見出し語を見た瞬間に意味が0.1秒でわかるということです。これを見出し語はほぼ100%、派生語は8割弱くらいできるようになれば完成したと言えると思います。またターゲット1900やシス単などの単語帳は何周やるとかではなく正直何周かを数えられなくなるくらいやるものだと思います。とにかく一冊目の英単語帳は徹底的にやり通すことが大切です。何周も何周もして単語を瞬時に意味が言えて長文でつまずかないようにすることが大切です。 そして、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
45
8
英語
英語カテゴリの画像
似たようなスペルの単語の意味が混同しないようにする方法
はじめまして。 英単語の勉強法についてですね。 私もなかなか特定の単語が覚えられなかったりスペルがそっくりな単語の意味を覚えるのにとても苦労しました。 私にとって有効だった方法は、意味が覚えにくい単語は自分の「英語ノート」に書き出すということです。 英語ノートに私は文法でつまずいたところ、英作文で使えそうな表現、単語などをまとめていました。自分で購入したB5のノートを使っていました。単語は単語帳で覚えにくかったものはもちろん、過去問や問題集で出てきたものもかいていました。 一つの場所にまとめておくことで情報を得やすくなるのでお勧めです。 似たような単語はまとめて書いておく、覚え方なども一緒に書いておくとわかりやすいです。(鉄壁を使っていたのですが、そこに書いてあるような単語の部分ごとの意味など) 覚えにくい単語に関してはsmile 笑顔 smile 笑顔のように、まずは多義語であっても最も重要な意味のみ抽出して繰り返し言葉に出すと楽に覚えられました。 とにかく毎日継続して復習することで身につくと思うので、単語の意味を「思い出す」時間をしっかりとって脳に負担をかけて勉強してみてください。(最終的に秒で意味を答えることを目標に) 人それぞれやりやすい勉強法というのは差があると思うのですが、この回答が少しでも回答者さんのお役に立てると嬉しいです。応援しています。
慶應義塾大学薬学部 朱莉
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英文が読めない
⭐️長文を読めるようになるための要素=正確性とスピード →正確性については単語、文法、構文解釈、背景知識、熟語などですね。ここら辺を極めれば極めるほど点数が上がります。どこが抜け落ちているのかをみつけるのが模試の役割です。 ✅まず、英単語に関して実際の受験で活用できるという1つの目安が長文中に出てきた際に秒で意味が浮かぶかどうかです。長文中にできてきつっかかってしまったらその単語は覚えていないということですね。日頃単語帳を見ててわかっていても実際の試験、長文中にできてたのに分からなかったら意味がありません。せっかく単語を覚えたのですから最終目標地点はここに設定しましょう。 次に私が実践していた単語の覚え方について紹介します。あくまで参考までに。 私は単語帳まずとりあえず自分の決めた数200〜300回します。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。これはとても有効的で自分の分からない単語が埋もれません。 オススメの単語帳に関しては 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語orキクタン らへんですね。 ✅次に英文法です。文法に関しては1つの参考書を完璧に仕上げましょう。文法書に関してはあまりどの参考書も大差ないかなって印象です。1つの参考書を極める!というのがいいでしょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!)またこれに載っていない問題に関しては自分以外の受験生もできないだろうと見切りをつける方がいいと思います。文法書を2つ目に取り組むよりもより差がつく長文に時間を割いた方が合格は近いと思います。限られた時間の中でベストなパフォーマンスをするためには上限を設定してその中で戦うことも大事ですね。 また単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、なによりモチベーションがありません。もし苦手意識を持っていたら必ず克服しましょう。 ✅次に構文に関しては文法の延長上とはいきませんが近い部類です。長文中によく出てくる系統ですね。構文を勉強しないと、長文でかなりつっかかってしまいます。オススメの参考書に関してはトップグレード(早川勝己著)、ポレポレ、透視図、基礎英文解釈らへんでしょう。 ✅最後にスピードに関してです。これと最も関係深いものが音読ですね。音読を通して英語の通りに文章を理解するという力がつくため音読は英語の勉強に必須事項だとおもっています。音読は強制的に左から右へ文章を読まなければなりません。その訓練が長文を読む際に本当にとても活かせます。またリスニングもできるようになるのでいいことが多いですね。メリットがとても多いので取り組んでいきましょう。優先度は高めです。音読のやり方に関しては自分は市販のCD付きの長文問題集を使っていましたね。そのCDをダウンロードして聞きまくってシャドーイングしていました。とにかくシャドーイングからです。音源を聴いてみてそこから何度もリピートですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語 覚え方
はじめまして、現在東工大に通うものです。 英単語の覚え方についてお答えします! 初めて見た単語を書いて覚えるか、読んで覚えるかよりもその後のテストする段階がかなり大切です! 具体的な方法をおしえます! 1. 範囲を決めます。例えばターゲットの1〜100までとか。 2. 一通りその単語と意味を見ます。その時に何かと関連づけたり、こう覚えたら覚えやすそうだなとか意識すると良いです。 例. perceive「知覚する」パーシーブと読むので、パシッと知覚するイメージ!(めっちゃ適当ですが、大事なのは覚えるための関連付けです。ゴリ押しくらいでちょうどいいです笑) 3. 一度1〜100までテストする(赤シートで、隠して言えるかどうか) 4. この時に出てこなかったものは単語番号を紙に書く 5. まちがえたものだけ再テスト 6. このときも間違えたらまた番号をかく 7. 最終的に全て一度は言えた状態になったら完了 このテストはだんだん間違えた番号が減っていき逆三角形のようになるのでピラミッドテストといいます! 2のときに書いてもいいですし、読むだけでもいいですが、私は読む派です。その方が電車などでもできるので。 私はこの方法で毎日次のようにやっていました 数字はターゲットの単語の番号です 1日目: 1〜100 2日目: 101〜200 3日目: 1〜200(1,2日目を合わせる) 4日目: 201〜300 5日目: 301〜400 6日目: 201〜400(4,5日目を合わせる) 7日目: 1〜400(今までのを通しで) ポイントは一度覚えたものもすぐに忘れるので、範囲を広げて何度もやることです! 人間は昨日覚えたことの70%は忘れると言います。しかし、これを覚え直すとだんだんと忘れにくくなっていきます。 なので何回も覚え直すことで完璧に定着します! 英単語を覚えると長文がかなり読めるようになります!英語の一番基本の部分なのでしっかりやりましょう! 大変ですが毎日やれば必ず伸びます!頑張ってください(^^) 他にも何かお悩みあったら気軽にどうぞ!
東京工業大学第五類 あっちゃん
189
4
英語
英語カテゴリの画像