UniLink WebToAppバナー画像

センターまでの伸びと追い込み

クリップ(3) コメント(0)
11/8 0:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ちと

高3 福岡県 熊本大学志望

11月の駿台マーク模試で580/900でした。 目標はセンター7割です。 センターまであと75日を切り どれくらい伸びると思いますか? ちなみに、 国語 評論48 小説45 古文20 漢文18 計131 英語 筆記141 リス26 数ⅠA 78 2B 63 地理76 化学52 生物48
この相談には3件の回答があります
12月と1月の1.5ヶ月だけで100点アップした人もいれば、本番、この時期に比べて100点低い結果だった人もいました。 現役のセンター試験の点数は本当に上下しやすいと思っています。 目標がセンター7割=630点なのであれば、全教科現在より1.1倍取れば計算上達成されます。 そう考えると、全然不可能ことではないと感じませんか? ぜひ現役の強みを生かし、最後まで努力し続けてください!
大阪大学経済学部 Schal
3
0

回答

Schal

大阪大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
12月と1月の1.5ヶ月だけで100点アップした人もいれば、本番、この時期に比べて100点低い結果だった人もいました。 現役のセンター試験の点数は本当に上下しやすいと思っています。 目標がセンター7割=630点なのであれば、全教科現在より1.1倍取れば計算上達成されます。 そう考えると、全然不可能ことではないと感じませんか? ぜひ現役の強みを生かし、最後まで努力し続けてください!

Schal

大阪大学経済学部

7
ファン
8.1
平均クリップ
3
平均評価

プロフィール

7月末まで部活を続け、学校の行事が終わる9月半ばから本格的に受験勉強スタート 現役合格 受験期は毎晩12時までに就寝→朝勉 主に勉強の方法をアドバイスしていきます!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

あと100点を、残り1ヶ月で。
100点以上あげると仮定した場合、なにをどれくらいあげるかを考えるってことが重要になると思います。 例えば、社会を共に+20点ずつ 理科基礎 +15点 英語 +15点 数学 +30点 とすると100点あがる。 残り一か月切った時点での国語は、古文漢文の点数が取れてない場合を除いて、簡単に上がりづらいし、英語も長文は基本上がりにくい科目だと思います。 短期間で、成績が上がりやすいのは暗記科目これに尽きると思います。 社会ならば、センターの過去問を1問ずつ解いて、間違えてた問題は、その付近の教科書、または参考書を読む。これを繰り返してセンターの問題のついてきそうな箇所を網羅する。これを三周くらいすれば点数は飛躍的にあがると思います。これは理科基礎も同じです。 数学も、センターは慣れが大事だと思います。例えば、制限時間よりも十分短い時間でとく練習などは、焦りや不安があっても、普段よりゆったりとした時間でとくことができると思いますし、これも点数が結構上がりました。 英語は、長文よりもアクセント 文法、この辺りに集中力をさくのが、点数としては、上がりやすいのかなと思います。 特に受験生は10.11.12月が成績がぐんぐん伸びる時期なんで、きっと大丈夫です。 僕の周りも、一気に成績を上げた人はたくさんいるので、頑張ってください。 勉強だけは、努力を裏切らないものだと思います。 あなたの今の頑張りがきっと、未来のあなたの笑顔につながります。 応援してます
北海道大学経済学部 石橋快都
24
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
あと2ヶ月!!!
こんにちは。 センターまで残り2ヶ月。これから追い込みをかけて点数を上げようという意気込みが感じられますね。 正直なところ、センターの点の伸び方は、これから先の勉強というよりも、前々からの蓄積が非常に大きいため、イマイチ値は出しづらいです。 例えば、基礎固めは十分だが、まだセンター形式に慣れておらず点がなかなか伸びない人はよくいます。 こういった人たちが、これからの2ヶ月で過去問を解いたりして慣れていき、精度やスピードの向上、テクニックの習熟などが理由で100点以上伸びるなんてことはよくあります。この場合は150点くらいは上がってもおかしくないです。 逆にこれまでの基礎固めが不十分だった場合、これ以上点数を伸ばすにはそもそもの知識量が足りない、ということがあります。 その場合、点を伸ばすには地道な基礎勉強を行う必要があります。これはかなり時間がかかりますから、2ヶ月あったとしても数十点伸びるくらいに留まるかもしれません。 また500→600と700→800は違います。 より高い得点に近づくほど勉強に対する得点の効果は低くなってくるでしょう。 ですから一概に何点伸びるとは言いづらいのです。 この時期に短期で点を伸ばすには、 演習を繰り返すこと 演習で間違えた箇所をきちんと復習すること が最も効果的だとは思います。 その中で基礎の不足を感じたなら、そこを勉強するのも大事ですが、いかんせん時間があまりないので、そこはうまくバランスを取る(点が伸びやすい暗記系に絞るとか)と良いと思います。 参考になったでしょうか。 残り少ない時間を後悔の無いよう過ごせることをお祈りしています。 残り少ないと書きましたが、まだ60日もあるのですから、やりようはいろいろあります。 ポジティブに考えてうまく時間を利用してやって下さい。 応援しています。
北海道大学理学部 うま野郎
11
0
不安
不安カテゴリの画像
模試がどんどん下がります、、…
私は高校2年生で成績が伸び悩みました。そのときに調べたのですが、成績が上がる前に少し成績が降下する人がいるようです。おそらく右上がりの直線を描くような劇的な成績の向上を見せる人はなかなかいません。上がったり下がったりを少しずつ繰り返しながら徐々に成績が伸びていくと思います。勉強を諦めずに続けていくしかないと思います。 歴史や理科は基本事項を覚えてください。センター試験は教科書レベルとその応用が8割近くを占め、難問はほとんどありません。理科も基本を押さえて計算をある程度できるようにすれば8割近く狙えます。歴史も8割狙えます。英語は語彙力を増やしたり、センターレベルの長文を読む練習をすればだいぶ解きやすくなります。数学は選択問題があるので自分の得意分野を作っておくといいかもしれないですね。国語は今の段階で7割取れそうですね。
名古屋大学教育学部 バナナ
11
0
模試
模試カテゴリの画像
得点率どれくらいあがる!?
東北大学文学部の者です。 私は8月から1月までで 英語 4割→8割 国語 6割→8割 数学ⅠAⅡB 6割→7割 日本史 6割→8割 倫政経 6割→9割 理科基礎 6割→8割 センターレベルの点数が上がりました。 ただし、全教科9割取るつもりで頑張りましたし、塾が閉まるまで勉強していました。 恐らくもっと効率よく、死ぬ気で勉強していれば全教科9割までいけたと思います。 言葉では簡単に見えますが、実際に勉強して得点率を伸ばすのはかなり難しいですし、本番で普段通りの力を必ずしも発揮できるとは限りません(実際に英語と数学は過去問の時より1割近く低い得点でした)。 不安になる気持ちも分からなくはないですが、不安にならないくらいに勉強してみてはいかがでしょうか。 少しでも参考になれば幸いです。
東北大学文学部
19
0
不安
不安カテゴリの画像
センター7割
5割から7割、全然可能です。まだまだこれからです。私は去年、9月のマーク模試で627?でしたが、本番では741取れました。マークの点数は簡単に上がります。まず、5割ということは基本ができていないと思われますので、受験科目が何なのかは存じませんが、どの教科も教科書の内容を徹底的に理解してください。例えば数学なら、センターは基本は教科書レベルですので、例題、章末問題などを完璧にできるように。英語なら、単語を完璧に。また、初アク、文法も、学校で貰ったものなどで知識を詰めましょう。地歴も基本は教科書です。よく読みましょう。 そして、基本が出来上がったら、実践形式のセンター型の予想問題集をこなして下さい。基本が身についたら、センターは専用の問題演習を数多くこなせば、確実に得点できるようになりますよ。最後の仕上げとして、数年分のセンター過去問に取り組みましょう。 センターは問題自体は基本的なものばかりですから、早急に基本を完璧にして、実践演習に移りましょう。 頑張ってね。
北海道大学法学部 AO
5
0
不安
不安カテゴリの画像
5割から1月までに8割
一応私は11月のマークプラス70点、センタープレプラス30点が本番の点数でした。勉強して伸びたというのもあるのでしょうが、模試の難易度も回によって異なりますし、センターの難易度も年によって変わります。1回のマーク模試で一喜一憂しない方がいいです。5割5分ということは500点くらいでしょうか。名古屋大学は学部にもよりますが二次試験重視の学部が多いです。センター600点台で受かっている人もいます。文系か理系かわかりませんがおそらく公民は受けることになると思うのでまず、公民の点数が伸びるように勉強してください。国語はマークに慣れることも重要です。結構やらしい引っかけ問題もあります。少し難しいかもしれませんがより高みを目指して頑張ってください。8割行けば絶対名大に合格できるわけでもありませんし、逆に8割届かなくても不合格とは言い切れません。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
0
模試
模試カテゴリの画像
残りわずかな期間での戦略
こんにちは、初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします。 まず初めに、勉強お疲れ様です。この時期になってくると不安ばかりが頭の中を駆け回るかと思いますが、質問者様がおっしゃる様に争い続けましょう!笑 2週間でも50点も100点も上がることはあります!! 僕なりに2週間の中でできそうなことを簡潔に列挙していきたいと思います。 ・現代文 毎日1題は解き、感覚を鈍らせない様にする(Max27分+分析15分≒45分) 漢字の勉強は効率が悪いのでやらない! 読解は読む→解くというより、解くために情報を集めるイメージでやる! ・古文・漢文 それぞれ毎日1題ずつ(時間がなければ古文漢文交互に1日1つずつでも良い)(古文:Max30分+分析復習Max30分=60分、漢文:Max20分+分析復習20分=40分)(総計1h40min) ・数学 それぞれ1題ずつ初見でない問題を解く(時間を80%〜90%にして)(Max70分+Max60分+α=2h30min) 苦手分野があるならその分野のみを5回分くらい連続で解く ・物化 物化については詳しくないのでより正確にお伝えするためにも省かせていただきます。(個人的な考えでは数学と同じでいい、、、?) ・日本史 今まで間違えた問題の解き直し 知識の復習 ・英語リーディング 毎日1題解く 加えて、苦手な大問のみ5回分くらい連続で解く&自分なりに毎回分析する ・英語リスニング 毎日聞く(+読む) この様な感じかと思います。 ぜひ頑張ってください!!!
東北大学経済学部 mofmof
24
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
9月の勉強 センター対策
まだ本格的にセンターの対策始めてないですよね?それな、この時期に数学6割なのは焦る必要ないと思います。 センターの勉強をするのであればしっかり二次試験の対策をするべきです(二次に数学使うのであれば)。今数学の点数が取れないのは単純に慣れていないからです。問題が解けないと言うより時間配分の仕方がわかってないからというのが大きい場合がほとんどだと思います。 私はいつもセンター模試は本当に悪くて、東北大いつも記述模試A判定でしたけどセンター模試はずっとCとかでした。笑 数学も取れなくて7割とか、一回10月の模試とかでIIBで5割とったこともあります。それでも冬からセンター対策を本格的に初めて本番では9割後半とれたので、本当に慣れの問題です。でももし、センター数学の問題が時間をかけてもとれないと言うのであればそれは早急にちゃんと時間をかけて勉強した方が良いです。 数学について話してきましたが、英語も二次の英語ができるようになれば自然にセンターの英語もできるようになるので英語のセンターの勉強なんて正直アクセントと発音だけで十分です。それも今の時期から始めるようなことでもないです。直前に詰め込めば十分です。国語も文系であれば二次で十分だと思います。理系であれば確かに今から対策が必要です。とくに評論と古文漢文は勉強すれば解けるので今から問題集や授業でやってくれるなら授業の演習にしっかり取り組みましょう。(社会も理系なら今からやるべき。)理科も文系であればある程度今からの対策は必要だと思いますが、理系なら二次対策で十分です。 長々と話してきましたが要は 数学→二次対策で十分。時間配分の感覚をは直前に掴めば解けるようになる(問題を時間かけてとれないのはやばいので早急に対策を) 国語→文系は二次対策。理系はちょこちょこ勉強時間を確保して進めておくべき(とくに評論と古文漢文) 英語→文系も理系も二次対策。センター対策という英語の勉強をするべきでないと思う。 理科→理系は二次対策。文系はちょこちょこ勉強時間を確保して進めておくべき 社会→文系は二次対策。理系はちょこちょこ勉強時間を確保して進めておくべき って感じだと思います。頑張ってください!
東北大学理学部 みかん
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テスト 点数
こんにちは。 模試の難易度にもよると思うので、各教科どうして失点してしまったのか、また他の共通テスト模試では得点できているかを分析すればいいのではないかと思います。 ちなみに、直前期に100点上げるのは可能です。参考までに言いますと、僕は12月の駿台のセンター模試で723/900点でした。ですがその時の駿台の問題は難しかっただけだと割り切って、そんなに気にしませんでした。判定もCで、同時期に受けた東進の模試に至ってはEでしたが、東大模試ではいつもA判定だったので気にしませんでした。最終的に本番は820/900点でしたので、100点近く伸びたことになります。マークの判定なんてあてにならないものです。全体的に難しい問題であれば、75%あれば大丈夫ではないでしょうか。 ここからの頑張り次第で伸びますし、本番は大概模試よりも取れるものです。あまり気落ちせず、マーク対策はほどほどに、2次対策も頑張って下さい。 追記 難しい問題だからといって、せっかく受けた模試をフル活用しないのはもったいないですよ。上述した駿台の12月センター模試ですが、物理基礎で28/50点とかなり酷い点を取ってしまいました。しかも勘で4点ぐらい稼いでこの点だったので、、、でも、きちんと復習し、本番のセンター試験の会場にもその問題冊子を持っていき、試験開始直前まで自分が理解するのに苦労したひとつの問題を見ていた結果、その問題と全く同じと言っていいほどそっくりな問題が実際に出ました。めちゃくちゃ嬉しかったのを今でも覚えています。結果、本番は物理基礎満点で終えられました。 こういう奇跡みたいなことも、努力していれば本当にあるものです。残りわずかですので、全力で頑張って下さい!!
東京大学文科一類 キビタキ
17
7
模試
模試カテゴリの画像
成績が不安
基礎がどれほど固まっているかに大きく左右されますが… まず数学は、現時点で時間をたっぷりかけて、かなりの高得点が取れるなら、あと3ヶ月近くあれば制限時間内にその点数と同じかそれ以上に取ることは出来るはずです。 国語は、まず現代文は過去問を沢山解いて、その都度必ず間違えた問題とテキトーに選んだ問題について解説を確認しておく作業を怠らなければ、8割程度まで伸ばすことができるはずです。古文、漢文は教科書レベルをしっかり固めたら、周りより高い点数が取れているはずです。ただ、配点が少ないので深入りは禁物です。 英語は、長文問題が出来れば、もう伸びしろはかなり無くなってきます。センターよりレベルの高めな長文読解問題集などで訓練すれば、8割に届くかと思います。発音、文法は学校で配られるであろう文法問題集をしっかり解けるようにしておけば、変な点数にはならないはずです。しかし、高得点を取るのは困難な分野なので、時間を使いすぎないで。 アパーさんが理系か文系か分からないので、とりあえず主要3科目のみについて書いておきました。理科、社会とも、主要3科目に比べればクセは少なく、学校の実力試験を受けると思って対策していけば、いずれも7〜8割は取れるはずです。ただ、9割以上や満点を取るのは至難の業でしょうね。 200点あげられるか、ということですが、今何点くらい取ることができるかが分からず、なんとも言えないというのが正直なところです。ただ、得点率は、今6割未満なら、2割程度はアップできるでしょう。
東京大学理科一類 ひこにー
6
0
模試
模試カテゴリの画像