UniLink WebToAppバナー画像

英単語帳について

クリップ(11) コメント(0)
5/13 6:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りり

高2 山梨県 慶應義塾大学商学部(66)志望

私は慶應義塾大学商学部を志望しています。 今、単語帳はユメタン1を使っていてユメタン2もあるので1が終わったら2に移るつもりです。 それらが終わったら3冊目を取り組むべきですか?? もしそうなのであれば、出来ればなんの単語帳がおすすめ、とかを教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ユメタン使用者ですので回答致します。 結論から言いますと、 やった方が良いでしょう。 私はユメタン3まで使用していました。 単語は知っておけば知っておくほど有利です。 もちろん必要ない単語もありますが、年々レベルが違ってきてますので出来るだけ高いレベルもやっていて損はないと思いますよ。 実際に私の受験時にはユメタン3の単語が何個も出てきていましたし、他の受験生より有利に立てられた要因の1つのように感じました。 ですが他の勉強よりも時間を割く必要はありませんので時間に余裕がある場合のみやることをお勧めします!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

252
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應経済 ユメタンで足りるのか
私はシス単を2年程使い続けた後、速単上級編を追加する形で単語を勉強していました。 単語帳は、お気に入りのものを完璧に仕上げるのをオススメします。 何冊も買うと、結局どれも曖昧になり、「何冊もやったから大丈夫」と変な自信(?)が湧いてきてしまう場合もあります。 英語は言語なので、語彙はいくらあっても足りないですが、これと決めたものを1冊仕上げるのをまず目標にしてみてください。 速単上級編を追加した理由は、専門的な単語が分野別に載っていたからでした。 あと、やっていくうちに「速単で見た!」という単語が長文で何語も登場してきた(ような気がした)ので… 早慶レベルなら、最低2000語、プラスいけるところまで詰めるのが目処かと思います。 頑張って!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
6
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
単語帳色々とあって迷いますよね( ˃ ˂ ) でも、これ以上手を広げない方がいいと思います。単語帳は基本1つのものに絞るべきです。同じ単語でも単語帳によって若干日本語訳が異なるため覚えるのが様々な単語帳に手を出すと単語を覚えるのが難しくなります。そのため単語帳はなるべく1つに絞りましょう!ただ、学校で指定されているものと塾で指定されているものが異なることも多いと思うのである程度は致し方ないと思います。 databaseについては知らないのですが…慶應大学程度のレベルの大学を目指すとなると、ユメタンだと3までは必要になります。 ターゲットは1900までで大丈夫です。ただ、これで終えると少し不安なので、ユメタン3または速読英単語上級編などもやるといいかなと思います。 また、蛇足だとは思いますが、もし英熟語に触れていなかったらこちらもやるといいと思います。
早稲田大学社会科学部 (ㆁᴗㆁ✿)
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
こんにちは! 英単語は覚えてれば覚えているだけ有利なので3000語くらいは覚えたほうがいいと思います!! システム英単語→速読英単語上級 自分は基本この2冊を完璧にして、あとは過去問ででてきたわからない単語をそのつど覚えていきました!! できれば5月までにシステム英単語を終わらせて、速読英単語上級にはいれるとかなりいいと思います!自分は夏休みの終わりにやっとシステム英単語が終わったくらいだったのでそれでも全然間に合うと思います!! また速読英単語上級の代わりにもっと単語だけ絞って覚えたい人にはパス単準一級がおすすめです!! 早慶では準一級レベルの語彙が下線で問われたりするので意味を知っていると推測する必要もなく、時間を短縮できて結果的に長文が早く解けるようになります!! 自分にあった単語帳をみつけて頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目は必要か
単語帳を2冊以上使うのは、学習に余裕があるのなら全然アリだと思います。 自分自身は京大と早稲田を受験しましたが、単語帳は3冊(ターゲット1900、上級英単語、パス単準一級4訂版)使用していました。ターゲットは完璧に、上級英単語とパス単準一級はそれぞれ8割程度頭に入った状態で受験し、共通テストでは192点、京大二次では7割ほど取れましたが、自分自身単語力というのはとても大切なことだと実感しました。 例えば私立大学のような単語の選択問題であれば、消去法という技も使いやすくなるし、文章を読解する上でも単語が一つわからないというだけでかなり苦戦することもありますので、単語はできるだけ多く押さえておくに越したことはないと思います。 また、大学ごとに過去問の傾向があり、頻出の単語などがあるなと過去問演習を通じて感じていたので、過去問を解いて知らなかった単語などをメモ帳などに書いておき、自作の単語帳のようなものも作っていました。 最後に単語の学習方法についてですが、就寝前に30分ほど単語の暗記をし、翌朝起きてから前日やった単語を復習するという方法がとても定着しやすいなと実感していたのでおすすめです。受験頑張ってください。
京都大学総合人間学部 コバ
3
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳 英熟語帳について
初めまして。早稲田大学の1年生です。キクタンについて、熟語についての順で回答致します。 ☆キクタンについて☆ 早稲田大学の英語において語彙は無限に必要です。確かにある程度の単語力と読解力があれば文脈判断で単語の意味を推測することが可能です。それを踏まえてもキクタン6000までではやや物足りないと思われます。私は丁度高3のこの時期から下記のレベルの単語帳を使い始めました。 速単上級:やや語彙が見劣りする。好きな人は好き。 鉄壁:一番人気。 単語王:私はこれ使いました。コアな単語が載っているのが吉と出るか凶と出るか。 以上です。レイアウトや表紙のデザインで選ぶ程度でよいと思います。書いてあるほど大差はありません。 ☆熟語について☆ これ、危険なので塾の教え子には言っておりませんが正直熟語帳は必要無いと思います。私は熟語帳を一切使用しませんでした。代わりに単語王に掲載されている熟語と長文の分からない熟語をその都度全て暗記しました。 単熟共通ですが分からない言葉は全て単語王の適当なページに書き込みました。その単語王を週に1周を目安に入試当日まで欠かさず周回しました。 長文失礼致しました。
早稲田大学教育学部 くれやま
15
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部の英語
やるべき単語帳はパス単準一で、やってれば上位層とも差をつけれる単語帳はキクタン12000ですね! 文法書は勿論ポレポレですね! 問題集ならやておき1000ですね! 高2でしたらもう来年は受験生ですよね!上記の単語帳に関しては今使ってる単語帳と併用して今日から始めるべきですね!単語はレベルとか関係ありませんから早いうちから難しい単語に触れるべきですね!やておきはまだ単語、文法ともに知識が浅いと思いますので3年の秋に解くべきですね!ポレポレは今の状態からでも先に目を通すべきですね!今見ておいてご自身の段階を知っておくことがモチベーションになりますからね!どんなもんかだけ見てくださいね! 最後にですが、なんでキクタン12000が上位層とさえも差がつけれるかってですか?それはですね、多分この文章で勧められてるのを見た人でさえやらない人がほとんどだからですね!私はキクタン12000まで覚えた結果受験英語で無双しましたね!
早稲田大学商学部 すいくん
0
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶文系 3冊目の単語帳は必要か
こんにちは😊しおまる水産と申します!勉強お疲れ様です🍵 まずは英単語帳3冊目はマストでやるべきかという質問についてお答えしようと思います。まず結論から申しますと、3冊目はいりません。 主さんは早慶志望なのですよね。早慶でも単語帳2冊が完璧になっていれば十分英語の英単語の面では戦えます。英単語を2冊以上やるなら、英熟語をやったり他の科目をやったりした方が良いです。よほど他教科に余裕があるのであれば3冊目に手を出しても良いかもしれません。 さて、それを踏まえて3冊目にやる単語帳のオススメはピナクルです。気になったら1度書店で立ち読みしてみて下さい。ハイレベルな単語の数々に驚き圧倒されると思います(笑) 主さんも見たことのない単語にたくさん出会えること間違いなしです。 近年の早慶では英単語のレベルも上がってきており、ピナクルからの出題も増えているようなので、他教科のバランスを見つつ、3冊目を検討してみてください( ܸ•ω• ܸ ) それでは引き続き頑張ってくださいね🌸💪
慶應義塾大学文学部 しおまる水産🐟
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語熟語について
英単語は現時点で鉄壁がある程度できるなら、次は速読英単語上級、またはユメタンの2と3を行うコースのどちらかがおすすめです。 速単はCDまで買えば多読 、音読の教材にもなりますし、単純な語彙数ならユメタンを3までやった方が増えると思います。自分に合ってると思うほうをやってみてください。 僕は受験生の頃、速熟をやった後に慶応法の過去問を解いてみて、熟語の語彙数がもう少し必要だと判断して解体も覚えました。 法学部の過去問を解いてみればわかると思うのですが、例年長文や会話文中の熟語の選択問題のような形式で大問1題まるまる出ることが多く、熟語のレベルを上げればそのまま得点に繋がります。 そのため、解体までやった方がいいと個人的には思います。 解体には後ろのページに動詞ごと、前置詞ごとなどで熟語をまとめた項があります。 法学部では同じ動詞の熟語のバリエーションが問われることがあるので、そこをまとめて覚えることも効果的です。 がんばってください💪
慶應義塾大学法学部 sorappe
18
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田社学英単語帳
はじめまして!早稲田社学の白川です。 結論からお答えすると、単語帳三冊目は必要ありません。文法問題や読解、国語や選択科目に時間を回して確実に解くことができる問題を増やしたほうがいい可能性があります。また、併願する大学、学部の対策にも時間がかなりかかるため今から3冊目の単語帳を進めることをあまりオススメできません。  もし、お時間があり、単語力に課題を感じているようでしたら速単上級編やロゴフィリアのような、読解形式の単語帳をおすすめします。社学の長文は全ての単語を理解する必要はなく、ある程度は推測で読み進める力が求められます。そのため、読解形式の単語帳で単語の推測力と、多くの高難度の文章を読むことによって英語長文の背景知識を入れることは大切です。また、読解形式の単語帳は全てやる必要はありません。気になった単元やタイトルの文章だけを読み、きちんと復習するといった形でも全く問題はありません。  長々と書かせていただきました。早稲田はとても楽しいので残りの期間を頑張って、ご入学されることを期待しております。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 白川
1
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶文系 3冊目の単語帳は必要か
はじめまして、えむと申します。勉強お疲れ様です🍵 結論から言うと、時間的・精神的余裕があるならば単語帳3冊目をやることをオススメします。3冊やっている受験生が少ない訳ではありませんし、より単語力を強化すること他の受験生に差をつけることが出来るからです。さささんは既にEXを固めているとのことなので、現時点での時間的余裕はあるかと思われます。精神的余裕に関しては、他科目の現状況などを考慮してください。苦手科目があるのならばそちらの克服をするのがベターです。(しかし英単語はスキマ時間に勉強できるため気軽に取り組みやすいと思われます。そのためよっぽどの苦手科目がない限り、はじめてもよいかと思います!) 私はさささんと全く同じように、ターゲット→EX準一級をした後に、SPARTA3(関先生の単語帳)を受験当日まで勉強していました。 こちらの単語帳の良い点は実際過去問を解く中で、ここに載っている単語に出会う点です。ベテランの予備校教師である関先生が入試を分析し、早慶の過去問に実際出てきたものやこれから出題されるであろう英単語が載っています。 お役に立てることを願っています!応援しています。
早稲田大学文化構想学部 えむ
0
0
英語
英語カテゴリの画像