UniLink WebToAppバナー画像

早慶文系 3冊目の単語帳は必要か

クリップ(0) コメント(1)
4/9 23:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

きなこもち

高3 埼玉県 慶應義塾大学商学部(66)志望

早慶用単語帳3冊目について 現在高3早慶の文系数学受験です 高二の夏に単語帳1冊目のターゲットを仕上げ11月からEXをやっており4月になる今ある程度固まってきたのですが3冊目はマストでやるべきか、そしてやるならどれがおすすめですか?いまの英語偏差値は河合で65、進研で72程度です。
この相談には4件の回答があります
Exをやったならもう十分でしょう。 ほとんどの大学で困ることはありません。 それでも英単語が不安,絶対的な武器にしたいも思うなら 『無敵の難単語pinnacle』 をお勧めします。この単語帳には受験に要求される英単語のレベルを軽く超えた単語がまとめられています。 ただし、早慶というのはやはり甘くなく,英検1級レベルの英単語が問われることがあります。ここで要求されるのが単語の類推です。 英語長文を読む中で、この論理展開ならこの単語はこういう訳だという推測ができる力の方が重要になってきます。 論理からの類推だけではなく, I suggest that〜「〜を提案する」 などのように、I 動詞 that SV の時の動詞は「言う・考える」系の訳になりやすいと考えるセンスを磨くことも重要です。 Exが終わった今,これからやるべきはそうした力の養成です。 しかし,質問者様は今英単語という尺度において受験生の上澄みにいます。 鉄壁や上級英単語を買ってみても良いと思いますよ。 というのも、恐らくその2つのレベルでもほとんど知っていると思うので。 シス単を終えた私は高3の3月に鉄壁を始めましたが,8割は知っていました。 そうなるとほとんど単語帳に時間を割かれないので、効率よく勉強できます。 要するに,不安なら英単語帳をやってもいい。 候補は『pinnacle』とか『鉄壁』・『速単上級』とか。 そのうち後者2つは一瞬で終わります。 2割の知らない単語と8割の知っている単語の復習のために買うのも全然ありです。 むしろ良いです。お金がかかる以外にデメリットがあまりありません。 pinnacleはほとんど知らない単語だと思いますけど。 今この時点でそこまで単語を極めている人はそうそういません。 私も1年前はシス単とdistinction2000を終えただけでした。Exをやったのは秋からでした。 十分のアドバンテージを持っています。 英単語は忘れるものなので,今あるアドバンテージを消さないようにこまめに復習してくださいね!
慶應義塾大学法学部 けいゲン
2
0
はじめまして、えむと申します。勉強お疲れ様です🍵 結論から言うと、時間的・精神的余裕があるならば単語帳3冊目をやることをオススメします。3冊やっている受験生が少ない訳ではありませんし、より単語力を強化すること他の受験生に差をつけることが出来るからです。さささんは既にEXを固めているとのことなので、現時点での時間的余裕はあるかと思われます。精神的余裕に関しては、他科目の現状況などを考慮してください。苦手科目があるのならばそちらの克服をするのがベターです。(しかし英単語はスキマ時間に勉強できるため気軽に取り組みやすいと思われます。そのためよっぽどの苦手科目がない限り、はじめてもよいかと思います!) 私はさささんと全く同じように、ターゲット→EX準一級をした後に、SPARTA3(関先生の単語帳)を受験当日まで勉強していました。 こちらの単語帳の良い点は実際過去問を解く中で、ここに載っている単語に出会う点です。ベテランの予備校教師である関先生が入試を分析し、早慶の過去問に実際出てきたものやこれから出題されるであろう英単語が載っています。 お役に立てることを願っています!応援しています。
早稲田大学文化構想学部 えむ
0
0

回答

回答者のプロフィール画像

えむ

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして、えむと申します。勉強お疲れ様です🍵 結論から言うと、時間的・精神的余裕があるならば単語帳3冊目をやることをオススメします。3冊やっている受験生が少ない訳ではありませんし、より単語力を強化すること他の受験生に差をつけることが出来るからです。さささんは既にEXを固めているとのことなので、現時点での時間的余裕はあるかと思われます。精神的余裕に関しては、他科目の現状況などを考慮してください。苦手科目があるのならばそちらの克服をするのがベターです。(しかし英単語はスキマ時間に勉強できるため気軽に取り組みやすいと思われます。そのためよっぽどの苦手科目がない限り、はじめてもよいかと思います!) 私はさささんと全く同じように、ターゲット→EX準一級をした後に、SPARTA3(関先生の単語帳)を受験当日まで勉強していました。 こちらの単語帳の良い点は実際過去問を解く中で、ここに載っている単語に出会う点です。ベテランの予備校教師である関先生が入試を分析し、早慶の過去問に実際出てきたものやこれから出題されるであろう英単語が載っています。 お役に立てることを願っています!応援しています。
回答者のプロフィール画像

えむ

早稲田大学文化構想学部

4
ファン
2.3
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

国語科教員志望

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ささのプロフィール画像
ささ
4/9 23:23
ありがとうございます😭 スパルタ3みてみます!!!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田社学英単語帳
はじめまして!早稲田社学の白川です。 結論からお答えすると、単語帳三冊目は必要ありません。文法問題や読解、国語や選択科目に時間を回して確実に解くことができる問題を増やしたほうがいい可能性があります。また、併願する大学、学部の対策にも時間がかなりかかるため今から3冊目の単語帳を進めることをあまりオススメできません。  もし、お時間があり、単語力に課題を感じているようでしたら速単上級編やロゴフィリアのような、読解形式の単語帳をおすすめします。社学の長文は全ての単語を理解する必要はなく、ある程度は推測で読み進める力が求められます。そのため、読解形式の単語帳で単語の推測力と、多くの高難度の文章を読むことによって英語長文の背景知識を入れることは大切です。また、読解形式の単語帳は全てやる必要はありません。気になった単元やタイトルの文章だけを読み、きちんと復習するといった形でも全く問題はありません。  長々と書かせていただきました。早稲田はとても楽しいので残りの期間を頑張って、ご入学されることを期待しております。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 白川
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語3冊目
この時期になると入試の本番で合格点を取るために何が自分に足りていないかを考える必要があります。3冊目の英単語帳が本当に必要なのか、そして本当に必要ならばどの参考書を使うべきかをお伝えします。 ①この時期に必要なこと 基本的には英語の勉強は、単語・文法→英文解釈→長文(+英作文・リスニング)→過去問の順で進めていきます。これから逆算して、この時期には多くの受験生は過去問に取り掛かっています。 過去問を解き、自分に足りない能力を補うために参考書等を使って勉強をします。文法問題が弱いと思ったら、英文法の問題集(ネクステやポラリス等)に取り組み、長文の読解が苦手だと感じたら、英文解釈の参考書(英文解釈の技術100、ポレポレ、透視図等)や長文の参考書(長文ポラリス、やっておきたい英語長文等)に取り組みます。 この時期に英単語の勉強をするのは、過去問を解いていて単語が分からないために全く文章の内容が掴めないという状態にある時だけです。今まで覚えた単語を忘れないようにするために定期的に復習したいから勉強するというのならば、理にかなっていますが、それならば今まで使ってきた単語帳を使えばいいだけです。 要するに、これまでの勉強が過去問を解くために必要な基礎力を鍛えるための勉強であったのに対し、この時期の勉強方法というのは過去問を解いて自分に足りないところを個別具体的に補う勉強になってくるということです。 慶安さんの勉強の進行具合や課題は分からないので、私にはこれをやれば良いという正解を提供することはできません。実際に過去問を解いてみて、本当に三冊目の英単語帳が必要なのかを自分自身で再度検討してみてください。その上で、三冊目の英単語帳が必要であると判断した場合には②でその勉強方法について解説しますので、参考にしてみてください。 この時期からは過去問を通して合格するために必要なことを自分で分析し、改善するための勉強をできた人が合格に近づきます。 ②3冊目の英単語帳(?) 前述のように受験生のこの時期に3冊目の英単語帳が必要な人は限られています。もちろん高1・2生で余裕がある人であれば、3冊目に取り掛かっても良いかもしれません。とりあえず、受験生のこの時期に取り組むべき英単語の勉強方法を説明していきます。 まずは、英単語が課題になっている人はどのレベルの英単語が出来てないのかを分析してください。共通テストレベルの単語が怪しい場合には、シス単やターゲットなどの簡単な英単語帳の復習からしてください。難関大学レベルの英単語が出来ていない場合には例えばSPALTA3などの難関大学レベルの単語帳を使って復習してください。 復習のやり方を説明します。日本語訳を赤シートなどで隠した状態で、見出し語を見てすぐに日本語訳が思い出せるかを確認してください。すぐに出てこなかったものに関しては、印をしておいてください。印をした単語については、すぐに出てくるようになるまで何度も繰り返してください。一日あたりの勉強時間は1~2時間ほどに収めてください。あまり長々とやるのはおすすめできません。理想は中3日で取り組み、12月中には終わらせてください。残りの時間は他の科目や過去問の対策に時間を使ってください。 次に、英単語が課題とまではいかないが心配な人や定期的に英単語の復習をしたい人にとっての対策を説明します。このタイプの人は英単語帳を使った復習よりも、参考書や過去問、模試で出て来た単語で分からなかったものをノートにまとめておくのが良いと思います。私は難単語であろうと基礎的な単語であろうと自分が一度つまずいた単語をメモしておいて、試験前に確認するというルーティンを自分の中で作っていました。あまり時間をかけすぎずに英単語の復習を定期的にできるのでおすすめです。 最後に、三冊目の単語帳が必要な人についてですが、ある程度志望校の過去問が解けるようになってきて、余裕がある人や英語を確実に得点源にしたい人(受験生の上位10%を狙う人など)に限られます。FINAL時事英語など変わり種の単語帳や理系の専門用語が含まれる単語帳を使うと、英単語の知識に幅が出るのでおすすめです。
京都大学法学部 高田 葵
4
2
英語
英語カテゴリの画像
早慶志望の進め方
こんにちは! かなりいいペースで進んでいると思うのでまずは単語帳が1冊終わっているなら2冊目をやってみたほうがいいと思います!おすすめは速読英単語上級です!長文と単語の力を同時につけられるので非常におすすめです。 また、力試しにまずはMARCHの過去問を解いてみるといいと思います!これができればあとは早慶レベルの長文を読めるようにすればいいだけです!早慶レベルの英語長文の参考書のおすすめは英語長文ポラリス3です!! それが終わればあとはどんどん過去問を解いていくだけです!! ただし過去問を解き始めても必ずしもそこからずっと過去問をやるわけではなく 過去問↔️参考書  この繰り返しで成績が伸びていくのでそこは勘違いしないでください! 遅くとも8月には第一志望の過去問を一回解いてみた方がいいと思います!そうでないとスポーツとかと同じで敵がわからないと戦い方もわからないからです! 自分は本格的には10月くらいから過去問を解き始めました!
早稲田大学商学部 TR_
9
0
英語
英語カテゴリの画像
今から新しい単語帳を始めるべきか
ななさん、こんにちは 結論から言って必要ないと思います。まず、普通英単語は学校で配られるもので十分で、不十分だと感じるなら鉄壁やパス単準1級などプラスアルファのものを使うといった感じだと思います。 数学一桁で、英語と社会で稼いで東大に行った友達がいますが、彼は鉄壁は持っていましたがそれは貰い物でもともとやるつもりはなかったし、別にやらなくても問題ないと思うと言っていました。(帰国子女というわけでもありません。) ななさんはすでに鉄壁もパス単も大方覚えていらっしゃるようなので、単語力は十分なのではないかと思います。 単語帳を見ているときは覚えていても、問題を解くときに思い出せていないといった場合は本当の意味で覚えられているわけではないので鉄壁やパス単をさらに深く学習するべきでしょう。 単語力不足を感じるのが長文問題なら、文脈から単語を類推することができていないのではないかと感じます。普通長文を解く際は大体の単語を覚えていることを前提として、残りは類推して読むものだと思うので、単語が全てわかる必要はありません。 また、その他の可能性として、扱っている単語帳が難しいものであるため返って簡単な単語を覚えていないということも考えられるのではないでしょうか。先ほども申し上げた通り鉄壁やパス単はワンステップ高い単語帳ですので、比較的簡単な単語が載っていない可能性があります。(もちろん、以前にターゲットなどを完璧にしたということなら問題ないはずですが、、、) 早慶の英語は細かい知識を問うてくる問題もあるのでそういった点で単語力不足を気にしているのかもしれませんが、そのような問題はいわゆる捨て問に当たると思いますし、解けなくても受かると思います。前述のような問題がないのであれば、他の分野に勉強時間を割くべきだと思います。 ただし、他に苦手教科が存在し、英語で満点近く取らなければならない場合は捨て問にすることができないため、なんらかの対策を取る必要があると思います。(そのレベルの対策は私ではわからないため、他の方の回答を参考にしてください。) この時期は、勉強不足ではないかと焦る時期だとは思いますが、聞いている限り単語に関しては十分な対策ができていると思うので引き続きがんばってください。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
こんにちは。 正直ターゲットを全て完璧にしてあるのならそれ以上単語帳に手を出す必要は無いと思います。長文などで出てきた知らない単語を覚える程度で良いです。ですが、速読英単語の良いところは長文を読みながら単語を暗記できるという点でしょう。速読英単語の長文を何度も何度も読み返し、慣れてきたらCDを使って流れてくる音声の速さで文を理解できるようにすると効果的です。その際に見出しの単語もついでに覚えられれば速読力と単語力が身につき一石二鳥です。 数字のついていない細かな単語は知っていれば得かもしれませんが、知らなくても差はつきません。よほど英語や他の科目に余裕のある方はやった方がいいかもしれませんが、そうでなければ基本単語の復習や他の科目を勉強すべきです。 上級編はセンター英語が7割程度取れていればスムーズに進められるはずです。ターゲットの単語を身につけているのであれば早慶は間違いなく戦えるので、焦らずコツコツと勉強を続けてください。
慶應義塾大学法学部 tombo
4
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶志望英語
お答えします! 【単語】 速単上級編もしくはリンガメタリカに入ってください。 慶應も受けるなら、英語はかなり得意にしないといけません。 なのでこの単語帳をこなすことはマストです。 【文法】 時間があるなら、英頻1000がオススメです。でも、そこまで文法の問題集をやったなら他はやる必要ないと思います。 文法にそこまで時間を割く必要はないです。 ここは、自分と相談して下さい。 【長文】 演習系としてやっておきたい500→700をやってください。 この問題集をしっかりすることでかなり力がつきます。 余裕があれば、レベル別問題集5?(最高レベル)をして下さい! 9月から過去問に入れると良いので、上記の3冊をすると丁度良い感じになると思います。 慶應で待ってます😊
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
26
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾大学 英語
こんにちは!ジョジョジョです👍 今回は早慶に向けた英語の勉強の進め方を教えていきます!ただ人にはそれぞれあった勉強方法がありますので、合わなそうでしたら変えてください。 まず、自分の英語力が中三〜高一レベルでしたら危機感を持ちましょう、そのレベルから今年中に間に合わせるのは結構厳しいです。文学部しか狙っていない場合は可能性がまだありますが では勉強の手順に移ります。 まず前提として、英語長文の参考書は基本1冊で十分です。たくさんやるものではないですし、内容もほとんど似たものなので単語・文法・解釈の3つを徹底的に固めたら、長文の参考書を1冊やってすぐに過去問に移ることをお勧めします。 ・単語 →単語は舐めてはいけません、特に早慶志望者の対戦相手は英文解釈力と要約力が化け物の東大・一橋志望者です。そこで差をつけるには英語を早く解く力と単語力・文法力が鍵になります。単語力が原因で失点するのは恥ずかしいものだと認識しましょう。 初めはターゲット1900、シスタン、速読英単語などの基本的なものを7月末までに95%を一瞬で答えられるようにしましょう。いきなり厳しそうでしたらターゲット1400を3週間ぐらいで95%完璧にしましょう。 コツとしては毎日200程度の範囲を決めてその日のうちに3周するのがお勧めです。朝・昼・夜と分けてやると効果的です。また、いちいち付箋は貼らなくてもいいです、貼るのは時間の無駄ですし”やった感”が出てしまいます。6周目ぐらいからわからなかった単語にペンで小さい印をつけとけば十分です。20周ぐらいすれば8割は確実に覚えられると思います。 文法 →中学レベルの書き込み式のものを1週間で3周ぐらいしてから、ネクステに移りましょう。 中学レベルすらできていない人が大多数です、中学レベルを侮ってはいけません、そのレベルを固めてからネクステ系に移ると理解の速さが変わってきます。 ネクステ系は単語と同様に高速で回しましょう毎日200問程度解ければ理想ですが、最初は理解に時間がかかると思いますので50問/日のペースでやれると良いです。 夏前には6週できていると良いです、やる範囲は文法・語法だけで十分です。大体その2分野で730問あるのでそれをかける6して60日で割ると73です。なので今日から毎日73問とけば夏前には終わります(あくまで一つの目安ですが) 解釈 →解釈は「基本はここだ!」を文法をある程度理解し始めた時ぐらいから始めましょう。 量は少なめなので7月から初めて夏休みが始まるまでに4週程度すれば解釈の基礎は身につくと思います。正直、夏休み中に「英文解釈の技術基礎100」を完璧にして、夏休み明けから「英文読解の透視図」に取り組めると理想なのですが、単語と文法で一杯一杯だと思いますので多少遅れても仕方がないです。 以上あげたものを夏までにこなしましょう。毎日英語を6時間程度勉強しないとこなせないかもしれませんが、それでも間に合うかわからないぐらいギリギリです。 まだまだ単語も文法もやることがあります、順当に慶應文学部に受かる人はこの時期すでに最低でも英語の偏差値63程度ある人が多いです。みんな2年生のうちにこれらのことが終わっていて、今はもう一度基礎固めをしながら別の教科をやっています。 また、慶應文学部の英語は必要な解釈力と要約力が早慶の中で段違いです。時間的な制約は緩めですし辞書も使えますが、その代わり難解な文を綺麗にまとめないといけません、その点にだけ関しては東大やSFC、早稲田国際教養より普通に難しいです。 色々書いてきましたが、慶應文学部は予備校界隈で奇跡の学部と呼ばれています。それは受からなそうな人が奇跡的に受かるケースが多いからです。 本当に受験は自分次第です、今から自分で考えて正しい努力を十分にすれば合格できます。 また慶應文学部は面白そうな授業(毎週映画を見たり、自分の好きな作家を研究したり)と可愛い子が多いですよ!慶應で待っています、頑張ってください! また、DMをしていただければより具体的な質問にも答えられますのでそちらもお待ちしています👍
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
33
7
英語
英語カテゴリの画像
早稲田商志望 英語 一年のペース
日本史に続き、こちらも回答させていただきます。夏休み前までは圧倒的に英語(と現代文)を優先させて時間を割きまくってください!特に英語! 7の動画でわかる〜は春休みに文法を固めるということなので必要ないと思います。今は熟語帳は置いておいてとりあえずターゲットなど好きな単語帳1冊をやってみてください。そのあと準一級のパス単などやってみてそこに出てくる熟語で十分だと思います。もし熟語帳をやりたいのであれば志望校に向けて対策を始める10月以降から始めるのでも大丈夫です。 長文は慣れも必要なので何冊あってもいいと思います!長文は解き終わった時、全く読めなかったら1文ずつ和訳して参考書の和訳と見比べる(出来れば主語がどれか一目でわかるように四角でくくったりする。SVなど文字で書いてもいいけど記号わかりにくいと思います。あとは受動態、分詞を訳せているか、目的語と補語の訳し方を混同していないか確認する。)時間かかるので訳は書き出さないでいいです。 まあまあ読めた文章でも訳し方の勘違いが後につまずく原因になるので最初は一応全訳確認した方がいいと思います。 12の合格講座は私は目は通しましたがやってもやらなくてもいいなという感じです。商学部は会話文が出ると思うのでそれ専用の参考書でもいいとは思います。それは10月以降に過去問やり始めてから検討してください! 余談ですが、単語帳の覚え方で効果的だったのは100均に売っている細い付箋を200枚くらい用意して、一周目でわからない単語だけに貼っていきます。200枚貼り終えたら、貼られた単語だけもう一周します。そのもう一周で答えられた単語には◯を書いておいて、翌日貼られた単語のみもう一周して、その時◯がついている単語の意味がわかったらその単語の付箋を外していきます。要するにこの3周目で正解した単語分の付箋が剥がされて集められるので、そしたらまた手をつけてないページの単語に貼っていきます。◯をつけられなかった単語、◯がついててもそのあと間違えた単語は正解するまでずっと貼り続けて、何周もしていきます。その際正解したら外して次の覚えていない単語に貼ります。これを繰り返すと自然と何周もすることになりますし、覚えていない単語があると一生付箋が貼られ続けているので覚えたいと思い始めます。私は今日は何枚付箋を外せるか、ゲーム感覚で楽しんでやってました! 英語は大変ですが頑張ってください。時間を割けば必ず伸びるので注力してください!
早稲田大学法学部 8号館
5
2
英語
英語カテゴリの画像
システム英単語
慶應商学部2年です。 結論からいうと十分すぎるほどです。システム英単語の単語をすべて見た瞬間3秒以内に言えるようになれば大したものです。しかしそこまでする必要はありません。出題頻度の最も低いレベルの単語は正直余裕があったらで構いません。それよりかはそれ以外の単語を1つ残らず完璧に仕上げることです。それによって相当の単語力がつくでしょう。 またこれがとても重要なんですが長文をやる度にわからない単語出てきますよね?それをノートなどに書いて単語帳を作ります。それを積み重ねていけば自分専用の単語帳が作れます。それを電車の中でもどこでもやれば相当な単語力が身につきます。私は最終的にノート2冊分ほどまで溜まりましたが、ほぼすべて見た瞬間言えるようになりました。 英語は単語がものをいうといっても過言ではないので今からどんどん単語力をあげていってください!
慶應義塾大学商学部2年 renkon
27
0
英語
英語カテゴリの画像
今から新しい単語帳を始めるべきか
こんにちは! まずは鉄壁とパス単準一級を8割から9割ではなく、95%、99%と限りなく100に近づける方がいいと思います! 8割ではかなり単語が抜けていると思いますので、今やっている参考書を完璧にするのがいいと思います!また、鉄壁とパス単準一級をやり、過去問で出てきた単語を覚えれば早稲田の単語はカバーできていると思います! ⭐️ 英単語の効果的な覚え方 ここでは単語の効果的な覚え方を紹介します! これは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
4
2
英語
英語カテゴリの画像