社会人です💦高卒認定試験〜大学受験までの勉強方法について
クリップ(3) コメント(0)
2/11 13:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
雅ん
中学 広島県 広島大学志望
今20代中半なのですが、広島大学で心理学の勉強をしたくなって高卒認定試験の勉強をしています。
しかし、私はいじめが原因で中学3年間の授業を全く受けていなかったので、勉強の基礎がほとんどありません。
高卒認定試験(現代社会、生物基礎、日本史B)の勉強をやっていますが、大学受験をする為には受験科目の国語と英語も全部中学レベルからやり直さないといけない為、一科目ごとの時間配分、勉強方法、どの参考書や通信教育アプリを使えばいいのかも分からなくて不安でいっぱいです……。
①そこで働きながら勉強する場合、五科目なら一日何時間勉強するのが理想的なのか?
②ノートに書いて暗記した方がいいのか?単語帳を作ったり、参考書に暗記マーカーを引いたりなどして効率を求めた方がいいのか?
③国語と英語を1から勉強するなら、どの参考書や通信教育アプリ(アオイゼミ、スタディサプリ等)を使えばいいのか?
など、少しでも詳しく教えてください…!!よろしくお願いします!
回答
shi_83
北海道大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。雅んさんのライフスタイルがわからないので、なんとも言えませんが、1教科最低30分はやった方がいいと思います。習慣化して、余力があるなら少しずつ勉強量、勉強時間を増やしていくと良いと感じました。
また、ノートに書いて覚えるのが1番いい人、音読するのがあっている人など人それぞれです。(実際に人には7つほどグループがあるみたいです)ただ、個人的には視覚だけではなく聴覚などの五感を使って暗記するのが1番ベストだと思います。その方が忘れた時でも引き出しが多く、思い出しやすいと思うので。
また、勉強にはまずは教科書!と言いたいところですが、なかなか中高で取り扱ってある教科書って個人では購入できないんですよね、、。
私はZ会の添削を数年続けていたので、Z会をオススメしておきます。やはり、通信教育の良いところは毎度採点してもらえることだと思います。自分の解答が自分の表現したいことを的確に表せているか判断できる良い機会と思います。参考書については、私は参考書を選ぶ時中身を見て文字の大きさや濃さ、レイアウトなどで決めていました。もちろん分かりやすさという点も大事ですが、読み進めていく中で挫折しないようにするためには自分にとって読みやすい参考書を購入することだと思います。また、英語については基礎英語を聞くことをオススメします。リスニング対策にもなるし、正しい文法を耳からも覚えられるからです。
shi_83
北海道大学医学部
46
ファン
7
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
センターずっこけて2次で挽回した人です。 受験気にたくさん後悔したのでみなさんには後悔しないように正しい努力をしていただきたいです。 受験生ファイト〜!!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。