古文初心者からの自学について
クリップ(10) コメント(1)
3/1 17:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みこ
高2 奈良県 京都大学志望
京大志望の新高2です。
突然ですが私は中1の時から古文が嫌いで、ずっと避けてきました。現代文は偏差値65とかあっても古文のせいで国語の総合偏差値が10ぐらい下がることもありました。しかし入試を意識するにあたり古文の重要性が見えてきて、やっと古文をやろうという気持ちになれました。でも今までなにもしてこなかったツケがまわってきて、なにから手をつければいいのかわかりません…
そこで、自学する為の最初の最初からの参考書、問題集(?)を教えて欲しいです!
あと、勉強するにあたって、全体像を軽く知ってから文を読むのと細かく品詞みたいなのを完璧にしてから読むのはどっちがいいですか?
よろしくお願いします!
回答
かささぎ
京都大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは、文法と単語です。
単語は、今持ってる単語帳があれば、それを使えばいいと思いますし、なかったら、適当な入試向けの単語帳を買ってきたらいいです。
文法の方なのですが、オススメは、河合塾のステップアップノート古典文法基礎ドリルです。
確か、このドリルは30回分なので、2週間くらいで文法を一通り学習でき、オススメです。
このドリルに追加で、高校でもらうような文法書を参考にしていくのもありです。
このドリルと単語帳を2〜3週間くらいでやりこみ、基礎を固めたら、文章の読解に取り掛かりましょう。
はじめは、品詞ごとに分類しながら読むのがオススメです。/を入れたり、名詞には◻︎、助動詞には◯などをつけたりして行くといいかもしれません。
(私は、最後まで/とか、品詞のマークとかをしてました。全部ではないですが…)
こんな感じで文章を読んでいれば、段々マークの数が少なくても読めるようになって行くはずです!
私も、みこさんと同じ、高1の春休みに、古文を放置してきたことに焦りを感じ、本格的な勉強を始めました。
真面目にやっていれば、一学期の半ば位までに、それなりに読めるようになっているはずです!頑張ってください!
かささぎ
京都大学文学部
12
ファン
6.7
平均クリップ
4.6
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
みこ
3/7 21:55
ステップアップノート買ってきました!笑
この春休みで頑張ります!ありがとうございます🙇♀️