回答者登録
受験生登録
トップ
現代文
古・漢
数学
英語
理科
日本史
世界史
やる気
時間
過去問
模試
AO・小論
ランキング
「z会 活用法」の検索結果
Z会通信講座について
Z会の通信講座は良問揃いで解説もしっかりしているので、塾に通わないのであれば利用するのが得策でしょう。添削もありますし、毎月自分の全国順位が分かるので模試みたいな感覚でコンスタントに受けれるのは良いです。ただ、きちんと計画的にできなければ溜まるばかりなので注意が必要です。
早稲田大学法学部 のののん
6
1
英語
Z会だけで良いか
z会は非常に良い教材なので、これだけで十分だと思います。僕自身も質問者様と同じく、塾には行かずにz会だけで勉強していました。僕自身は現役時z会の勉強だけで、京大実戦模試、オープン模試であと数点でA判定のところであるB判定を見事に取ることができ、合格圏に十分入ることができました。もっとも僕自身は本番で数学において、大失態を犯し一年浪人して、京大に合格しましたが、これはz会の責任ではなく、自らの甘さと傲慢さでした。しかし、現役時において、ほぼA判定のB判定を取れたことを考えるとz会はとても良い教材であることがわかります。また、z会を真面目に丁寧にこなせば、正直なところほかの事に手をつけている暇はありません。以上一浪して京大に合格した私の体験談でしたが、参考にして頂けたら幸いです。質問者様は是非現役で東京大学に合格してください!応援しております。
京都大学法学部 かとしゅん
10
3
モチベーション
Z会 京大即応演習
英語ですがZ会の京大即応演習を利用しました。 添削がすごい丁寧でどの部分がダメなのか細かく教えてくれるので凄い良いです。自分ではできていると思っていても論述として不十分な場合もあるので是非やるべきだと思います。
京都大学医学部 鴨医
6
1
文系数学
Z会 京大国語(理系)について
共通テストが終わるまでずっと京大志望で、Z会の京大即応演習(文系)を受けていたので、微力ながらもお力添えできればと思い、回答させて頂きますね。 まず、Z会の採点答案は、採点してくださる先生にもよると思いますが、自分の解答のどこが減点要素なのかを丁寧に書いてくれます。なので、自分がどれほど読めているのか、あるいは書けているのかがよく分かります。また、答案を書いている当人は、推敲を重ねた上で自分の納得のいく解答を書いているわけなので、国語ほど自己採点が難しい教科はありません。そんな中、受験のプロである第三者が採点を施してくれるサービスは貴重です。ざっとメリットはこんな感じですかね。 次にデメリットですが、Z会も受験界では大手なので、やはり費用がかさむという点でしょうか。 正直なところ、Z会の京大国語を受けようとそうでなかろうと、やることは基本的に変わりません。なので、受けても受けなくてもどちらでも良いと思います。あなたの親御さんが受けても良いと言ってくれているなら受けても良いですし、あなた自身が必要ないと思うなら受けなくても良いです。 仮に、Z会の京大国語を受けないとするなら、代替案は参考書学習ですかね。最近はいろんな参考書が出ているので、実際に書店で手にとってみて、自分が続けられそうなものを選んでください。参考までに、実際に僕が使っていたおすすめ参考書を挙げておきます。 【現代文】 『現代文標準問題精講』(旺文社) 『現代文記述式問題の解き方 「二つの図式」と「四つの定理」』(河合塾) 【古文】 『春つぐる古文単語480』(河合塾) 『古文上達 読解と演習56』(Z会) 京大国語は現代文と古文だけだったと思いますが、一応漢文も挙げておきますね。 【漢文】 『文脈で学ぶ 漢文句形とキーワード』(Z会) 参考書学習では、よほど参考書を買わない限りはZ会ほど費用がかさむことはないでしょう。自分のペースで進められるというのも良い点です。他にもたくさん国語の参考書は売っていると思うので、参考書を買う際は、是非実際に手に取ってみてください。 以上ですかね。ご期待に沿う回答でなければ申し訳ありません。
北海道大学法学部 @238
12
4
現代文
Z会の添削講座
わたしも塾や予備校などには通わずに現役合格しました。z会の難関国公立英語、日本史、早慶の国語、小論文、センター対策を取っていました。 添削があるので自分のサイクルを作ることができ、良いと思います。小論文は一回しか提出できず、リライトをしても見てくれないので、私は1番信頼できる国語の先生に添削をお願いしていました。会話でないとわからない部分もあるので、添削をお願いするのはおすすめです。
慶應義塾大学総合政策学部 Jayyy
7
0
現代文
z会の通信
Z会のメリットは添削指導をしてもらえることです。記述問題で自分の中では完璧だと思える答案でも採点されるとかなり減点されているということがあると思います。添削指導によって第三者に評価してもらうことでどのような答案が減点されないかということがわかり、記述問題での得点を伸ばすことができます。特に国語、英語は自己採点が難しいので添削を受けることをオススメします。
京都大学医学部 鴨医
6
3
不安
Z会いいのか
東京大学2年のものです。 Z会の問題はいいですよ。勉強になります。 でも、自分で徹底して勉強しないと効果ないでしょうね。解説見て、得られるものを全て吸収してやるくらいの気持ちでできるならすごい力つきます。 問題は基本難しいです。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
8
2
現代文
京大志望新高2 Z会コース選択
こんにちは! 結論から先に申し上げると、Z会志望校コースはとてもおすすめですが、今は実力にあったもので十分だと思います。 私は英語に苦手意識はなかったものの、和訳英訳しかないクセの強い(笑)京大英語となると全く点数が取れず不安になったため、高3夏前からZ会京大コースの英語を取ってました! そして、月2回(うろ覚えですみません‥)京大形式の添削をしてもらうことで、一気に形式慣れし点数が上がりました。 また、直前期にはオリジナル問題が月2セット送られてくるので、過去問を解き切ったあとにも演習ができるという面からとてもおすすめです。 ここまでで、志望大コースの魅力を長々と話してしまいましたが、リッキーさんがまだ新高2生であることを踏まえると、英語に関してはまだ志望大だけに特化しなくても良いかなと感じます。 京大の英語は独特ですが、実際は文法力や読解力も必要ですし、他の私立なども受けることを考えると、今は英語力全般の土台をしっかり作っておくことをおすすめします。 高3になってからの演習を通して形式慣れするだけで、京大英語に適応できるくらいの十分な英語力を養っておけば大丈夫だと思います! 頑張ってください!
早稲田大学教育学部 なー
2
2
不安
過去問かZ会か
Z会の問題が解けても入試問題が解けるとは限りません。 過去問が解ければ入試問題は解けます。 あくまで塾や予備校のテキストは補助であり、過去問を解けるようになることを重視しましょう。
名古屋大学理学部 mimimimistudy
4
0
過去問
Z会のコース
初めまして。rockyyyと申します。 僕も高校ではz会を受講していました。僕は東大を目指していたのですが途中であきらめて阪大に志望校を変えたので、z会のコースも落としました。なので、これからコースを落としてみての感想を述べたいと思います。 まず個人的な結論としては、コースは自分の志望校に常に合わせておくほうがいいと思います。僕が思うに、やはり大学によって問題の出題傾向が大きく異なることが多いと思うからです。z会の教材は各大学の特徴を細かく分析しており、その大学の入試で出そうな問題やその類題をしっかり作ってくれている印象でした。例えば阪大の数学であれば、何か解くための発想が肝心というよりは、ひたすら計算をさせてくる問題を出してくるので、それに合わせた問題をz会は作ってくれていたと感じます。z会はよく考えられて作られている良い教材であると個人的には思うので、自分の志望校に合わせてコースを変えたほうが、自分の合格に向けて力がつくのではないかと思います。 あとz会で陥りがちなことが、提出物をためてしまうということです笑。おそらく、ほとんどの人が少しは提出物を溜めてしまうのではないかと思います。高校は学校がとても忙しいので無理はないと思います。ためてしまうことは悪くありません。しかし、ためてしまった分をやらないのではなく、あとでやり抜くことが重要です。多少遅れてもz会の先生方はしっかり採点してくれるので、遅れても提出することをお勧めします。そして必ずやり直しをすること。これをやらないと提出した意味がないので、しっかりやってほしいです。きちんと採点もされていて、何がダメだったのかも明記されているはずですので、やり直しはやりやすいのではないかと思います。 そして、今の成績について。大丈夫です。これから確実に着々と勉強していれば必ず合格できます。この夏頑張り切れれば、模試でいい点が取れて自信がついて、また勉強して、、、と言ったように勉強のいいサイクルが形成されるのではないかと思います。そうなれば、成績は飛躍的に上昇します。この時期に頑張り切れるかが勝負です。志望校を落として、やるせない気持ちになることもよくわかりますが、ここは切り替えて、新たな志望校に向けて頑張ってください!応援していますよ!
大阪大学工学部 rockyyy
6
2
不安
Z会の進学教室について(通信じゃない方)
こんにちは。私はZ会に通っていました。 私は当時は首都圏在住だったので、東大志望の生徒に囲まれて授業を受けていました。もちろん、周りのレベルが他の塾より高いのは言うまでもありません。(授業の取り方にもよるが)分からないところは友達にきいていろいろ討論しながら解決していました。 先生についてはパンチの強い先生が多いように思います。ちょっと変わってるけど教え方は私は好きでした。Z会で教えているにもかかわらず、テキストにいちゃもんつけてオリジナル教材のみ使用する先生もいれば、(笑)テキストと同時並行で補足プリントなどをつけてくれる先生もいます。ざっくりいうと自由です。その先生が東大などに生徒を合格させるために必要な知識はなにか考えて授業してくれているように感じました。 また、宿題量は先生によるところが多いです。また、生徒は宿題を出されなくても自主的に勉強する生徒が多いです。また、ハイレベルな内容なので復習に重きを置かないと辛いです。
北海道大学医学部 shi_83
4
0
時間の使い方
活用
調べたところ、残念ながら規則性は無いようです… 四段と上二段の識別が紛らわしい動詞で代表的なものを、思いつく限りまとめてみました。 四段活用:飽く、借る、足る 上二段活用:滅ぶ、綻ぶ、偲ぶ 両方に活用する:恨む、忍ぶ 注意して頂きたいのが、 ・「偲ぶ」と「忍ぶ」で活用の種類が異なること ・「忍ぶ」は自動詞として用いると四段活用、他動詞(「〜を」という語句を伴う)として用いると上二段活用になること です。 死ぬほど紛らわしいですね。 さすがに動詞「しのぶ」の活用について細かく問われることは無いかと思いますが、ご参考までに。 お役に立てなくて申し訳ありません…
慶應義塾大学法学部 animo__
6
0
古文・漢文
Z会日本史100題か日本史標準問題精構どちらが良いですか?
Z会の日本史100題がよいと思いますよ!僕もそれを使っていました!あれは早慶レベルにも対応しています。 通史の復習用として東進のテキストと教科書、アウトプットの材料としてZ会の100題と一問一答を使い、辞書がわりに用語集を使えばよいと思いますよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
25
1
日本史
Z会と進研ゼミではどちらがいいのでしょうか
進研ゼミでは、問題が甘いので早慶対策は出来ないとおもいます。 Z会のほうが、よいとおもいます(*^-^*)
早稲田大学教育学部1年 natwin
4
5
現代文
古典文法 活用表覚え方
「ただよび」ベーシック文系という、YouTubeチャンネルの「助動詞の活用表」という動画がおすすめです! 元東進の人気講師の方が、活用表の覚え方を教えてくれます。毎日一緒に唱えればすぐに覚えられますよ!! 助動詞を暗記すると一気に古文が解きやすくなります!頑張ってください!!
早稲田大学文化構想学部 Luna
19
6
古文・漢文
慶応法の会話問題と正誤問題
慶應法の人です。 会話問題対策は正直なんでもいいです。基礎と答え方の自然なプロセスを身につけるためなので。ただ近年の傾向、特に今年の問題みたいな問題は市販の問題集が扱えきれてないので注意です。 正誤問題は河合塾がオススメですね。網羅性が高いので。これも解き方を知るだけなので一冊で十分です。難問も拾いたいなら別の対策が必要になります。ただオススメはしないので、長文ミス0をまずはめざしましょう。
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
2
英語
模試の活用方法
模試については、成績や順位、判定に一喜一憂だけして受けっぱなしというのが1番良くないことです。 出てきた成績等はあくまでも目安として、その後の勉強の指針としてください。 それはさておき、1番大切なのはやり直し・復習することだと思います。自分が間違えた問題について、 ・なぜ間違えたのか ・何を覚えていなかったのか を整理して、できればやり直し用のノートを作ってそこにまとめていくのがオススメです。 模試は、自分が出来ていないことを知れるとても良い機会です。また、全然出来ていない分野が発覚した場合には、改めて所有しているテキスト等で復習するようにしましょう。 それに加えて、外部会場で受ける場合は、学校で受ける定期テストとは違った緊張感の元で受けられるため、本番に向けた練習にもなります。ただの模試だからとテキトーに受けるのではなく、時間配分や、休み時間に何をするのが良いのか、これからきっと何度も模試を受けることになるはずですので、その辺を意識して挑んでみてください。時間配分等は得点にも影響してくるので、上手くいかなった場合は次に繋げられるようにしましょう。
京都大学農学部 ゆうき
11
0
模試
共通テストパック 国語 駿台か河合塾かZ会か
東京大学文科一類の1年生(男)です。 自分は最後のセンター試験世代だったので、共通テストパックがセンターパックとどう違うかはいまいち分からないですが、基本的に同じだろうという前提で話します。 国語は特に各予備校で毛色が違う教科ですよね。 個人的な印象としては、 駿台→現代文でかなり悪質な問題が多く、思わず首をかしげる問題も散見されます。一言で言うと癖が強いですね。自分はセンター国語本試験では受験期は180/200ぐらいをキープしていましたが(本番186)、駿台だと165〜170だった記憶です。古典はさほど変わらないので、現代文が足を引っ張っていたのかな、と。 河合塾→まともな問題が多いです。点数も大体本番通りに出ます。ただ、本文そのまんまの選択肢が目立ちます。あそこまで単純な問題は本試験ではないので、河合の傾向に慣れすぎてしまうのはちょっと要注意です。 Z会→3社の中では癖は一番ないかと。ただ、そこまで良質な問題だったかと言うとそういう印象もあまりないです。 因みに、僕の一番のお勧めは東進です。一番ニュートラルで本番レベルなのは圧倒的に東進だと思います。ただ、東進は時々簡単なことがあります(一度195/200が出たり、友人で200を出した人もいました)。でも簡単すぎるということはないので、一度試してみてもいいかもしれません。 頑張って下さい!
東京大学文科一類 キビタキ
10
2
模試
世界史問題集は必要か
教科書など併用されてるのでしたら問題ないのですが、一問一答だけですといわゆる「流れ」が掴めず、結果的に知識の定着も薄くなってしまいます。「ナビゲーター世界史(山川出版)」などで通史をした後、同じZ会から出ている「実力をつける世界史 100題」等の問題集を繰り返し解いていくのが良いと思います。一問一答は通学時間などスキマ時間の有効活用には持ってこいですから知識の確認にぜひ使って頂きたいですね。基本的には上記の参考書で体系的な知識を手に入れることが高得点への近道だと思います。
早稲田大学教育学部 vin
10
1
世界史
移動時間の活用
電車の中で本を開くと酔ってしまいますよね。 自分もそうでした。 でも、電車通学の時間が長いから有効活用したいですよね! そこでオススメの方法はイヤホンで英文を聞くことです! そして、小声で良いので英文に被せるように音読をしましょう! (電車の中なので迷惑にならない程度に 笑) 選ぶ英文は何でも良いですが、 速読英単語の英文がオススメです! 寝る前に速単で単語を覚えて、 次の日の電車でこれらの新出単語がでる英文を聞く! これが記憶定着のオススメサイクルです! 速単を持っていない方は 学校の教科書の英文を聞くのも良いですよ! そうすれば試験前にわざわざ定期テスト対策する手間が省けて、 自分がやりたい勉強をやる時間を作ることができます! とにかく英語を聞きまくりましょう! そうすれば、速読力、リスニング力がぐんぐん上がりますから! 頑張ってくださいね!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
16
1
時間の使い方
アプリで続きを見る
相談する