UniLink WebToAppバナー画像

vintage何問」の検索結果

vintage
 こんにちは、tonaです。参考書は世の中に様々あるので、色々と悩むことが多いのはよくわかります。  さて、ご質問の答えですが、完璧にしていたら文法知識としては、どの大学にも対応できます。なので、不安を感じられるかと思いますが、文法に関してはvintageを完璧にする、という気持ちでやっていただけたら良いかと思います。  ただ、英語で点数を取るためには、文法や単語の知識、問題ごとの対処能力、日本語力、などと色々な能力が必要になります。なので、お節介かもしれませんが、英語学習として文法だけに偏った勉強にならないようには気を付けてください。  あっさりした回答となりましたが、これがナポレオンさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。他に聞きたいことなどあればコメントにお書きください。ここまで読んでいただきありがとうございます。着実な勉強を積み、目標を達成されること祈っております。
慶應義塾大学法学部 tona
4
3
英語
英語カテゴリの画像
vintageの取り組み方
問題集に書き込むのは絶対NGです。問題集は繰り返しやるものです。vintage使用していましたが1回では完璧にできません。vintageは記号選択がほとんどなのでノートに書く必要はそれほどないと思います。その辺のメモ用紙にでもやればいいと思います。間違えた問題を復習するためにノートにまとめたりするのは全然ありだと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
13
4
英語
英語カテゴリの画像
Vintage
こんにちは😊 文法語法に関してはvintageでもやるべきだと思います。 会話文は入試にでるのであれば取り組みましょう。 イディオムはターゲットで十分対応できます、!頑張ってください👍
慶應義塾大学文学部 iori
0
0
英語
英語カテゴリの画像
夏休みのvintage
結局ゴールは志望校の合格ですので、やり方が違っても最終的に本番で点数をとれればよいのでやり方で不安に感じる必要はないと思います。 たしかにvintageは網羅的な参考書ではありますが、要点がまとまってるかといえば微妙です。 自分の経験からは夏は演習を沢山した覚えがあります。長文を読む、英作文をする等々、しました。そのあと秋からセンターの勉強をし始める冬ぐらいにかけてvintageをやり始めました。そうすると、演習をやっている分あーこのイディオム見たことあるなーとかこの表現英作文で使いたいなーとか思ったりできたのでどんどん頭にはいりました。 演習もつんで英語が頭にはいりやすかったのもあると思うので良いと思います。 ただ基礎を抑えてから演習やったほうがやりやすい!ということもある(これは学校で教える方法)のでどちらかを選んで、自分のやり方を意識した勉強方法をやるのがいいと思います。頑張ってください!
北海道大学理学部 副部長
19
2
英語
英語カテゴリの画像
vintageの使い方
初めまして 文法問題集の取り組み方についてお答えさせていただきます vintageやネクステといった四択の文法問題集は、丸暗記のような勉強や、たかしおさんのように根拠を持たずに適当に解いていても、模試では点数がとれるようになりません まずは問題を解くときに、この問題ではどのような文法事項を問われているか考えるようにしましょう そして、答えを選ぶときは、なぜほかの選択肢ではだめなのかを考えるといいです 最終的には、問題の答えがなぜそうなるのかをほかの人に説明できるようにしておくといいです このようなやり方をしていれば、文法が身につくはずです
京都大学法学部 porepore
146
2
英語
英語カテゴリの画像
コロナ休み vintage
基本受験までに全てを何周もしてほしいですが、まずは文法と語法を完璧にするところから始めて欲しいです。今は文法と語法を中心に少しずつイディオムを覚えていって欲しいなという感じです。イディオムは問題をいきなり解いてもわからないものが多いと思うのでまずは単語を覚える要領で少しずつ覚えてから問題を解くといいと思います。会話表現と発音、アクセントは1年生のうちはまだいいですが、入試までには繰り返しやってほしいです。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
センター大問2のボキャブラリーが解けません!
vintageを使っていなかったので分かりませんが、今から新しい文法書をやるのは危険なのでvintageを何周もして知識を定着させてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
英語
英語カテゴリの画像
Vintageを続けるか
こんにちは! 以下に結論、思うこと、そしてどうすればいいかを書いていきます! 結論 新しい文法問題集に手を出す必要はない。 間違えた問題だけをやって、あってる問題は月に2回くらいのペースで確認するくらいでいいと思います。 思うこと おそらく、ゆみさんはできる問題不安だからといって、出来ない問題とほぼ同じウェイトをかけていないでしょうか?これは凄い時間の無駄です!できる問題はやらないで、出来ないものだけやった方が効率よく取り組めます!!4周もしているなら、できる問題も不安に思う必要はないです!どうしても不安な場合は2週間後にもう一度できた問題もやって下さい。その時にできるのならば、もう心配はいらないと思えるはずです。できなかった場合は覚えていない ということなので、覚えたつもりになっていただけだと思い、知識を詰めて下さい。ヴィンテージもエヴァーグリーンもそんな内容に大差ないのでお金と時間が勿体無いです。今やっているものを極めた方が絶対にいいです。 どうすればいいか 私が実践し、良かったと思う、覚える系の勉強法を書いていきます! ①覚える用のノートを一冊用意する。 ②見開きの左に問題を移す(何回も間違えてしまう問題のみ) ③右にその問題の解説と答えを書く ④夜寝る前に見返す。この時に、なんとなくダラダラやっても効果はないので20分くらいの短い時間で集中してやってください。 ⑤朝起きたらノートの左だけを見て、問題ができて解説を自分でしてみる。 これを繰り返す。 ④と⑤は覚えるまでやってください!(1週間以内には覚える!などの目標を定めるとダラダラしなくなるのでいいです。) ノートを買ったり、たくさん書いたりで大変ですが、その分効果は絶大です!この方法は英文法以外でも使えます! また、出来ない問題をピックアップしてノートに書く場合全部見返すことをしましょう!毎日全部やることで、速く!たくさん!確実に!覚えられます。 次に一日どれくらい進めるかですが、今は夏休みで通常時より時間はあるはずなのでヴィンテージ一冊を全部やる場合は今日は文法全部、明日は語彙全部というふうにやりましょう!間違えたものだけをやる場合は全部やって下さい!大変ですが何回もやって少しずつ覚えていくしかないです、、、 頑張ってください! 応援しています!! この解答が良いなぁと思ったら高評価をして、ファンになっていただけると幸いです。
京都大学医学部 あきら
26
10
英語
英語カテゴリの画像
文法の問題集
vintageの理解度や正答率はどの程度でしょうか? 完成度が高まってきたら、新しく文法の参考書に入るのではなく、構文解釈などに時間を割いた方がいいと思います!
早稲田大学社会科学部 yd
3
0
英語
英語カテゴリの画像
VintageをやるべきかEngageをやるべきか
回答させて頂きます! 私から言わせればどちらもまだ早い気がします。 強いて言うならば今あるやつで十分です。 質問者さんの判定を見る限り問題演習に入る段階ではないように感じます。 今の段階は普段の授業でやったところの確認を込めて一度解くくらいで良いと思います。 問題演習の物をやる前にまず文法を理解して下さい! 詳しくは私の1個前に回答した物に書いていますので良ければご参照ください。。 塾さんも言いたい事はわかりますが、vintageを完璧にして受かるのはしっかり基本が付いている人です。 文法がはちゃめちゃでビンテージを完璧にこなしても暗記にしかなりません。 まずは学校の授業などで出てきた文法を理解するように心がけて下さい! ビンテージに進むのはそれからです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
1
2
英語
英語カテゴリの画像
Vintage
柳さんこんにちは!!ゆあっていいます!! 結論、やる必要ないと思うよ!!てか絶対やらない方がいい!!理由としては、正直文法はそこまで重要じゃないし(早稲田入試の配点的に)、長文ができないとお話にならないから!もし、柳さんが長文苦手なら、絶対長文ができるように戦略を立てるべきだよね!しかも、ビンテージってレベル感ポラリスと一緒で被るよね!ヤメトケヤメトケ!時間の無駄や! 柳さんがこれまで何をやってきて、それがどの程度の完成度なのか知らないから一概には言えないけど、文法が終わったなら解釈、解釈が終わったなら長文、長文終わったなら過去問をやった方がいいと思う!あとは他の科目の完成度を上げてくとかね!!! ポラリスをやったの、いい選択だと思う!ちなみに、そのポラリスってのは分野別に分かれている方のポラリスかな??どーーしても文法が不安で「何かやりたい!」って感じなんだったら、ランダム形式のポラリスをやるのがおすすめ(黒色のやつ)!ポラリスと接合線がいいからね笑当たり前だけど笑 それか、ポラリス③をやってさらに文法を極めにいくから、とかね!! ま、いずれにせよ、僕だったら、(本当に②まで完璧に仕上げているんだったら)さっさと文法は切り上げて、解釈に入るね。んで文法は忘れないように定期的に振り返る程度にするかな!!! 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
3
2
英語
英語カテゴリの画像
センター大問2のボキャブラリーが解けません!
センターレベルはメジャーな参考書を使い込めば、点数伸びます。 原因はvintageを1周半しかしてないことにあると思われます。 参考書を何周したとかはあまり意味がありません。 どれほど覚えたかです。 なので、その参考書の内容を何割覚えているのかに重点を置きましょう。 毎回、センターの大問2が1桁ならば苦手な分野というよりは全体的に抜けてしまっているのかもしれません。 短い期間の中で集中的に取り組むのが暗記のコツだと思います。 1週間ほど集中的に取り組んで文法書を片付けることをお勧めします。
早稲田大学法学部 ざいがす
2
0
英語
英語カテゴリの画像
vintageの取り組み方
周数は気にしなくて大丈夫です! 英文法おすすめの参考書 という題名で自分が答えた質問に文法の問題集の進め方載せたので見てみてください! センターの文法とか落さなくなりますよ! イディオム、語彙を覚えるコツは短期間で繰り返す事です。 詳しくは、 ①覚えたいページ数を7で割って付箋などで分けてください ②1日一コマずつやってください ③1週間で一周できるはずです。1ヶ月〜2ヶ月繰り返せば覚えられると思います。 ちなみにもう覚えてるものはとりあえずしばらく放置で構わないです。それもやると時間かかって効率悪いので。忘れた時くらいに復習するのが一番効果あります。 頑張ってください
慶應義塾大学法学部 りー
34
1
英語
英語カテゴリの画像
文法問題集これでいいのか
はじめまして‼︎ご回答させていただきます‼︎ 私も高2の春から夏にかけてVintageをボロボロになるまで周回して文法を固めて、1年後に早稲田大学教育学部に合格した経験があるのですが、この気持ちめっちゃ分かります😭‼︎ 結論お伝えすると、Vintageをやる際に以下の2点を意識して問題解いていただくことが大事だと思います。 ①問題を見たときにその問題で訊れている文法事項と出題の意図を説明できる ②ダミーの選択肢がなぜ誤りなのか、理由を説明できる ①に関しては例を挙げると、 この問題は関係副詞と関係代名詞の使い分けを訊かれている問題で、答えは関係副詞になる①だが、②〜④はすべて関係代名詞で引っかけようとしてきている。 こんな感じまで説明できるようになるとベストですね😊 このときにおそらくいのさんからすると、 『いやいや‼︎それができたら苦労しないけどVintageそこまで解説詳しくないじゃん‼︎』 と思うのではないかと思います。 実際私もVintageの解説はコンパクトすぎて参考書だけでは理解が難しく、スタディサプリの関先生の授業なども活用していました。 そんななか、いのさんにぜひおすすめさせていただきたいのが、 YouTubeチャンネルの『ヤマケンスクール』さんです。このヤマケンスクールさんの『Vintage 徹底解説』というシリーズの動画がめちゃくちゃ優秀で、はじめてみたときは度肝を抜かれました😳 ▼ヤマケンスクール『Vintage 徹底解説』 https://youtube.com/playlist?list=PLqig431j53SLQV1Ez6-vlJWDxWP0FnFxL&si=x6UbAtSIDiwEsRtR 上の動画はVintageのそれぞれの問題に対し、ヤマケン先生が①と②の両方を丁寧かつコンパクトに説明してくれてます‼︎ (①と②の要素を入れてくれているのに、1問あたりの解説時間はだいたい2分以内くらいです‼︎)このヤマケンスクールさんの動画であれば、そこまで1問に対して時間がかからず視聴ができますし、Vintageを暗記ではなくちゃんと『理解』しながら進められると思います。 私もいのさんと同じく高1のときはなんとなく答えを覚えてしまっていて、範囲が決まっているテストだと点数が取れるにも関わらず、範囲が広くなってランダムで出されてしまうと100点中20点、30点になってしまっていましたが、この方法で①と②がVintageの全問題に対してできるようになるまで徹底的にやりこんだ結果、高2の夏休み明けのVintage全範囲テストで100点中94点を取ることができて、手応えを掴んだという成功体験があります🤗 Vintageは実は間違った勉強法(暗記に頼るやり方)で進めるととても分厚く感じますが、ちゃんと理解をしながら進めて完璧にした今だと、むしろこの本の薄さで受験で必要な英文法をまとめてくれている本は他にないと断言できるくらい優れた1冊だと思っています。 文法はルールなので、どうしてそういう使い方をするのかという根拠が必ずありますから、そこを逐一確認して暗記に頼らない勉強法でVintageを攻略していただけたらと思います。 いのさんにもVintageが実は薄くてすごい参考書なんだという感覚を味わっていただき、1冊を完璧にするということの意味や喜びを体感してもらえたら幸いです🙇‼︎ 早稲田受かってください🤗‼︎ 応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
4
2
英語
英語カテゴリの画像
vintage どこまでやってましたか
全部やります。ていうか、文法の内容としては、文法と語法があり、さらに熟語というところがあり、さらに発音などがありという構成なので、文法のためだけに使いたい、熟語は他の参考書を使いたい(速読熟語など)であれば、やるとこを減らせるような感じですが、、、簡単に言えば、一冊に色々入ってるから便利だよと言った感じです。 なので逆にいうと、頭からやっていくのは大変効率が悪いです。文法のところは文法のところで計画をたて、熟語のところは熟語のところで計画を立てるという風に別々の計画を立てましょう。 私は高2のころは二週間くらいで少しずつ文法の部分一章やり、毎日5熟語覚えるといった風に使っていました。受験期には、ある程度覚えているので、1日1章、毎日15熟語(だいぶ覚えたので途中から熟語帳を変え、やらなくなった)感じで使いました。 後ろらへんの発音などはセンター前にやりました。 会話表現はやっておらず、ボキャブラリーに関しては少しやりましたが、だいぶ単語帳と被っていると思い、使うのをやめました。 自分はかなりvintageに頼って、勉強していたのでおすすめします。
名古屋大学経済学部 kevicho
32
2
英語
英語カテゴリの画像
Vintageの使い方
ビンテージは基本的に読み物だと思っています! 何回も同じ問題を解くことを通して文法の定着を図る使い方がいちばんいいと思います。右側の答え隠して、これだろ!って予想して右の答え/解説を見るという形でいいと思います! 短い時間でもできるのがメリットの教材なので、ガッツリ時間撮ると言うよりは常備して、空き時間にやる感じで進めるのがいいと思います!
北海道大学総合教育部 かまたん
7
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田社学の英語 正誤問題
こんにちは! ここでは ① 社学の正誤問題について ② vintage の復習の仕方 ③ 12月から直前期にかけての英語の勉強方法 この3つに関してお答えしたいと思います! ① まず正誤問題の対策は社学を受けるならやったほうがいいと思います!その理由は正誤問題は非常に良い問題であり、様々な文法や解釈の事柄の確認になるからです!! 参考書としてはスーパー講義英文法、語法という参考書をやるのがおすすめです!正誤問題に特化した参考書で様々な間違いやすいポイントが書かれているので正誤問題の対策にぴったりだと思います! また、正誤問題の問題で早稲田の問題は文構造を捉えるのがかなり大切なので解釈の知識をしっかり持ってることも大切です!ポレポレレベルの文章をしっかり構文が撮れるようになることがものすごく大切です!これを意識するだけでかなり変わってくるので是非意識して欲しいと思います!! ② vintageの使い方としては問題演習としての位置付けですので、とにかくたくさん解いてそれを復習していくというやり方でいいと思います!! ですがただ解いてこの文法のとこがわからないといったところがあったらYouTubeのただよびの森田先生の基礎英文法講座でその文法のところだけを聞いてピンポイントで復習するのも大切だと思います!! ではここから具体的な文法の問題の復習の仕方を紹介したいと思います!参考にしてみてください! ① 問題を解く ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のただよびなどの文法の授業を見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! ③ 最後に12月〜直前期の対策ですがとにかく問題演習とその復習、そして穴を埋めていく作業が大切だと思います!!主に以下の4つを自分はやっていました! ①過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語、熟語の復習 ④ 分野別と苦手分野の対策(解釈や正誤問題など) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!! この参考書のいいところは難関私大や難関国公立の長文の対策にかなり使える最新のトピックを押さえた良書ですので、直前期にもってこいの参考書だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
2
英語
英語カテゴリの画像
Vintageの使い方について
確かに答える前に答えがわかっちゃうのはあるあるですよね。 まず1周してみて間違えた問題にチェックをいれ、解説を読み自分がどうして間違えたのか確認しましょう。 数日後に間違えた問題だけをまたやり直し、今度は間違えないか確認します。これを間違える問題がなくなるまで繰り返します。 大切なのは、例え答えが最初からわかってしまう感じでも、しっかり自分の中で解答を導き出すプロセスを踏めているかどうかです! 受動態のページだから受動態と思うのではなく、文法的にこの理由でこの選択肢を選ぶんだと意識してみましょう! ビンテージが物足りなくなったら、文法がランダムに配列された問題集を購入しやってみるとよいです。
早稲田大学社会科学部 seechan
22
0
英語
英語カテゴリの画像
文法の問題集
同じ問題を何回も解けという人もいますが、個人的には三周もやれば十分かなと思います。 過去問など見てみて出来るようであれば読解に時間かけるのも選択肢の一つかなと思います。
早稲田大学社会科学部 yd
1
0
英語
英語カテゴリの画像
Vintageどのくらいで復習?
私は、ヴィンテージを高2から授業で使っていましたが、完成ということはなく夏頃までずっと使っていました。何十周したかわかりません。 毎日100問ずつ解き、前日に解いた100問も必ず復習するようにしていました。要は1日200問です。 朝起きたら30分間で前日の100問を間違えたところメインで復習し、朝ごはんを食べ、その日の100問を1時間ほどで解いて登校。夜に30分程度でその日の100問をさらっと見直し。次の日、前日の100問を解き直す…それの繰り返しでした。 そして週末には、朝の復習でもなお間違えたところだけをピックアップして、一週間分の復習をしました。 慣れると解くのも相当早くなって、1時間なんてかかりませんし、かつ基礎をつねに固め続けられたので良かったと思います。
早稲田大学商学部 rarasuou
360
12
英語
英語カテゴリの画像