UniLink WebToAppバナー画像

r.i」の検索結果

もう限界です
りりさんこんにちは! この話を周りの大人にしたとしても、「受験生は必ず通る道だから〜」と流されてしまったりすると思うので、今回は少し柔らかい文章でお届けします。 まずは一旦ここまで頑張ってきた自分がいることを褒めましょう。よくここまで耐え抜いて頑張ってきたと思います。実際模試の判定としても希望はあります。 りりさんの文章の中に自分より頭のいい人や頑張ってる人もいる、とありましたよね。これは言い方を変えれば「実力等で常に自分より上にいる存在を見つけられる」ということでもあります。簡単に言えば、ここまで追い詰められるまでにも、しっかりと上を向いてひたすら駆け上がってきたことの証明なんです。自分を卑下しないであげてください。自分が一番だとふんぞりかえるわけでもなく、上を見続けた証拠です。 また、りりさんのお友達がどのような状況なのかは分かりませんが、りりさんがオタ活をするお友達をキラキラ楽しそう!と思うのと同じように、おそらくはみんなりりさん達受験生が、悩みながらも受験に向かって勉強している姿は、そのお友達に負けない、もしくはそれ以上にキラキラ、かっこよく見えます。実際、何かに努力している人がかっこいいのはりりさん自身も分かっているのだと思います。そんな中自分なんて、となってしまうその気持ちも痛いくらいわかります。 少し僕の話になりますが、僕は高校時代に地下アイドルの推しがいました。高三の秋くらいに勉強頑張るからしばらく現場に行けなくなることを伝えた時に、「頑張っておいで」と言葉をもらいました。正直僕が大学に受かった理由これだけだと思います。 オタ活をするということは、まぁ少なからず推しがいるんですよね多分。推しの一挙手一投足を見つめてきたであろうりりさんなら分かるかもしれませんが、推しも今に至るまで計り知れない努力をしてきたのでしょう。その努力あって今の推しですからね。 ゴールこそ違いますが、努力して栄光を掴むという、推しが通ってきた道を通れるのってなんかワクワクしませんか?勉強って要は努力なので、形こそ特殊ですがある意味推しの人生をなぞる最高のオタ活かもしれません。 少し話が逸れましたね。 結論、何が言いたいかというと、りりさんの努力が無駄になることは絶対にありません。顔も知らない僕でさえ絶対に保証できます。そして今、一番きつい今を耐え抜けばどんな形であれ、最善だし最前に近づくでしょう。 勉強の相談ができる人がいるのであれば、勉強の内容はその人に相談する。いろんな人の力を借りて、どうか最後に笑って受験生活を終えられることを心からお祈りしております。頑張れ!
東北大学経済学部 こう
24
10
不安
不安カテゴリの画像
理Ⅰor理Ⅱ
理科一類に所属する者です。私も浪人しましたが、やはり理一理ニのどちらに出願するかは悩ましいところかと思います。さて、ご質問についてですが、質問者様の志望が薬学部もしくは理学部化学系であるなら私は断然理ニを勧めます。質問者様の志望であれば理一に入る必要性がない、というのが最たる理由です。詳しく述べると、第一に、入試の開示得点を見ても理ニの方が合格ラインが低いということがあります。理ニの方が受かりやすい事は間違いありません。進振りで工学部を志望するのであれば理一に入るべきですが、そうでないと決まっているならわざわざ理一に出願するメリットがありません。第二に、入学後のカリキュラムが理一よりも生物系、化学系によっていることが挙げられます。質問者様の興味により沿った授業が必修となっているのは理ニの方でしょう。また、進振りですが、化学系や薬学部には理ニから十分進学できますので心配要りません。一方で理一は数学、物理によりウエイトがあることからも想像できるように工学部寄りです。長くなりましたが、まとめると理ニに出願すべき、というのが私の意見です。
東京大学理科一類 taka5691
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
浪人を決めました。法学部志望
お疲れ様でした。浪人は伸びないよというのは浪人を経験していない現役生の勝手な憶測でしかありません。日大にしか受からず浪人して早稲田慶應受かる人なんてザラにいます。 個人的には中央法を目指して浪人するのなら立教行けば良いのではと思いますが、自身が納得しないのなら仕方ないと思います。あと、立教学習院の合格があるのは費用を払ってくれたご両親の協力のおかげであり、落ちたと嘘をつくのはかわいそうではないでしょうか? 息子娘の合格は自分もそうですが、親の方がより一層喜ぶものです。浪人をするにあたっても、現状はしっかりと話して、こういう心境でどうしてももう一年やりたいということを打ち明けないと行けないと思います。それで納得してくれるのが親だと思います。 センターや立教学習院に受かっていて来年中央法を目指すのは非常にもったい無いです。早稲田慶應法なら別ですが、、、
慶應義塾大学文学部 Z34
13
0
現代文
現代文カテゴリの画像
理社はいつから??
はじめまして! 理科と社会に分けて回答させていただきます。 理科は少しづつ進めておいた方がいいです。特に物理化学選択の場合経験がないと難関大学の問題を解くことは難しくなります。また、範囲もかなり多いため自主学習で先取りをし早め早めに全範囲履修することをオススメします。問題数を多く解けば解くほど理解が深まる科目なので手を動かして頑張ってください。 社会はかなり後でも大丈夫です。もちろん少しづつ進めておけば点数は伸びますが、その分数学や英語に時間を割くことをおすすめします。 英数はすぐには成績が伸びません。基礎からきっちりやっている人が最終的に得点を取れるようになります。なので理系であれば理科は少しづつ進めつつ、英語数学を中心に学習していくことをおすすめします!
東北大学工学部 あひるくん
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人生の基礎勉強
こんにちは。 少し厳しくなってしまうかもしれませんが、 一意見として聞いてくださると幸いです。 現役時は私立文系単願とのことだったと思いますが、国公立文系にしたのには大きな理由があるからでしょうか? 理系科目や社会科目に関しては全く手をつけていないと言うことでしょうか?? もし一橋大学が受からなかった場合、後期で地方の国公立を受けるつもりですか? その地方国公立が自分の中で納得できなくても行きますか? それとも滑り止めで受けていた私立に行くつもりでしょうか? その私立が現役時に受かったところと同等でも納得して通うことができますか? 投げかけたい疑問がたくさんあります。 Isseiさんを困らせたいわけでも、不快な気持ちにさせたいわけでももちろんないです。 しかし受験は思ったより残酷ということに今回の受験で感じたのではないでしょうか。 Isseiさんの中でもう少し具体的にいろんな可能性を考えて親御さんと話し合う必要があるかなと感じました。 (大きなお世話なのは重々承知で、ただあなたが来年嫌な結果にならないように、良い選択を取れるようにと願ってます。) ————————————————————————— ここからは浪人期の勉強についてアドバイスできたらなと思います。 基礎の再勉強をする上での判断基準について →浪人期の勉強イメージは苦手な単元を潰すというよりも全ての単元の学力アップを図るという認識の方が良いかと思います。 ① 基礎的な問題集、特に単元ごとにでてくるものでアウトプットを行う。 ② ①解いた単元について基本的な参考書や教科書で基礎からインプットしていく。 分かっていたと思っても意外と抜けているものがあったりするので全部の単元復習しましょう。 ③ もう一度、基本的な問題を解いていき定着しているか確認する。 ④ 基本問題が解けるようになったら応用問題を解いていく。私は応用問題に関しては、受験期直前でも良いかなと思いますが、そこはやってみて自分と合った方法でいいかなと思います。 理科社会に関して、国公立を受験されるようでしたら二次試験で入ってくるところも多いかと思います。 始める時期に関して、今からやる必要があると思います。ただ、初学だとしたらこの2科目で相当時間を取られてしまい、他の科目はほとんど疎かになってしまうのではないかと思います。 やはりもう一度親御さんと話し合う必要があるかなと思います。
早稲田大学商学部 ももこ
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像
慶応得点開示 意味不
 こんにちは、tonaです。浪人期の最初は本当に大変だと思います。なので、変に共感してもウザいだけだろうし、私としても回答して良いものかと悩んだのですが、人生のほんの少し先輩として回答を書きます。上から目線で偉そうな言葉に感じましたら、そのようにコメントにもお書きください。  まず、本番は何が起こるか分かりません。自分の気づかないマークミスもそうですし、記述の採点もどうされているか分かりません。分かっていることだとは思いますが、受験生はできることを全力でやって試験に臨むことしかできません。  それぞれの点数を載せてくれない、というのも同じです。そういう仕組みのものを受け入れるのが受験生で、それが嫌なら点数を載せてくれる所だけ受けるしかないです。さらに厳しいことを言いますが、終わったことを変えることはできません。  切り替えましょう。  何度かかってでも受かってやる、という気持ちがあれば大丈夫です。大学に入ってみたらわかることですが、浪人している人は意外といます。もちろん、推薦などで受験をしない現役キラキラ大学生もいて羨ましい限りですが、入ってしまえばそんな人とも同じようにその大学生として扱われます。  目標を掲げて、気持ちで自分に負けないでください。  私の大学の友人にも浪人された方はたくさんいます。彼らと話すと、浪人期の最初は恥と思ったことなどもあったが、終わってみたら良かったことの方が多いと言っています。慶應には浪人して成功した人も失敗した人も入ります。ただ、基本的に1年間さらに頑張ったことに一定の満足をしています。これで満足していない人は仮面浪人でも休学でもして、東大を目指しています。   何が言いたいかというと、この1年頑張ったら残るものは最初に感じた後悔だけではないはずだ、ということです。  現役の時に足りていなかったもの、圧倒的に成長している自分に気づくと思います。浪人生がいる塾で関わっていた時も、変わっている自分に気づき、現役には負けないぞと思っている方たちはことごとく受かっていました。受験で現役が強いのは、怖いもの知らずだからということもあります。その一方で勝つ浪人はその怖さを知り、勝ちに貪欲でした。なので、まずは気持ちで負けないでください。  今一度、着実な勉強をしてください。    確実な知識を得ることは、結果としてメンタルを支えてくれるはずです。また、現役の時の結果に納得がいく日が来ると思います。  私なりに書けること書いてみました。偉そうになってしまい申し訳ないです。後押しが欲しいのかな、と思う質問だったので、多少厳しい回答になったかもしれませんが、この回答が少しでもりらららさんの助けになれば幸いです。  繰り返しかもしれませんが、今の気持ちを忘れないで、ここで踏ん張ってください。「少し経ったら、少しずつその気持ちに対処できるようになり、前を向ける。受験が終わってみたら、人とは違う経験をしたなというくらいに感じられる。それほど一瞬で1年は過ぎるから、悩んでる時間がもったいなかった。」と浪人していた友人が言っていました。    おそらく今後、内容的な質問を他でしたくなることもあるかと思います。ファンになっていただくと、私がその質問に気付きやすいので、もしよろしければ登録してみてください。  今年こそりらららさんが総合政策に合格されることを心より祈っております。リベンジはもう始まっています、頑張って!
慶應義塾大学法学部 tona
2
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
一橋を受けたいと思うのですが
まず、3月が終わるまでに、初めから始める数学をやって、その後元気が出る数学の一式を終えてしまうことをお勧めします。 この参考書には中学内容のおさらいも含まれているため、質問者さんにはぴったりかと。 おそらく一式を終えるので精一杯になってしまうかと思いますが、もし終わって時間があれば合格!数学シリーズですね。この3種類が一連の流れという感じなので! しかし、3月中に合格!数学シリーズにいけなくても大丈夫です。(もちろんいけたら嬉しいんですけどね) おそらく浪人となると、予備校に通うと思うので、予備校のテキストを完璧にしてください。本当にできるようになるまでおそらくものすごい回数やらなきゃいけないテキストも出てきてしまうかと思いますが、挫けずに頑張ってください、! その段階で、分からないものとかが出てきた時、類題を解きたい時などに元気が出る数学シリーズ、合格!数学シリーズで復習や演習を行うといいかと思います。 理科についてですけど、おそらくもともと世界史がそれだけできるということは、覚えるのが得意ですよね…?それなら生物基礎、地学基礎(もしくは化学基礎)をお勧めします。これは予備校に行くまで何もしなくて大丈夫です。簡単なので。 もちろん、予備校が始まったらあまり参考書に手をつける時間はないですし、変に手をつけてどちらも中途半端になってしまうといけないので、あくまで予備校のテキストを主軸として考えてくださいね。 リスニングは…速単とかを使ってシャドイングするのがいいかと思います。あとおすすめはTEDっていう海外の演説の動画です。日本語バージョンという感じで、下に日本語のテロップがついているものがあるのでそれを聞きながら訳すことに補助付きで慣れていく練習をするといいのかなと。 また、センターが近づいてきたら、センターのリスニングのアプリが売ってますし、それを使って練習するといいと思います。 予備校に行くことを前提に話を進めてしまいましたが、、参考になれば幸いです。
京都大学教育学部 はやしん
49
3
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人するべきかどうか
こんにちは! 私は1年の自宅浪人で(予備校に通ったり通信教育を受けたりせずに)勉強していました。 現役時代はりっきーさんと同じく早稲田を目指していましたが結果はA判定だった明治大学にも受からず悔しくて浪人を決意しました。 当時は私も浪人に対するネガティブな意見ばっかりで、そんな中現役で合格できなかった自分が成功できるのか不安でいっぱいでした。 それに浪人しても成績が上がらず一浪という経歴が付いたまま行きたくもない大学に通うのは辛いだろうなと思い途方にくれていました。 ですが、もう後戻りできない状態に身を置いたら勉強するしかなかったのです。 浪人中は時間がたっぷりあります!たくさん勉強して憧れの大学に行けるかもしれません! そう考えたら少しは気が楽になってのびのび勉強しました。 自分に甘えてしまう性格とのことですが、それが分析できてわかっている時点で成長している証拠ですよ! 私は暗く落ち込んだ気持ちから、これから1年間も自由に勉強できるんだ!って気持ちに切り替えて、無事早稲田に合格できました。 今では早稲田で毎日楽しい大学生活を送っています。 自宅浪人していたことを友達に話すと、 「辛かった?」 と聞かれることが多いのですが、振り返ってみると自分が大きく成長できた期間なのかなと思います。 なんというか、そんな時代もあったなって少しニヤニヤしてしまうような…笑 浪人は言うほど悪いものじゃないです。 成功するか否かは本人次第ですし、成功する確率が低いのは事実としてあると思いますが、頑張り次第では僕のように十分合格できますよ。 いま進学する選択肢があるのか浪人に対する親御さんの意見はどうなのか、分からないことがありますし、最終的な決断は本人がしっかりとするべきだとは思いますが こんな人もいるんだな〜程度に思ってください! 応援しています!
早稲田大学教育学部 うどん。
23
3
浪人
浪人カテゴリの画像
爆死
僕も同じような経験をしましたのでお気持ちはよくわかります。  本命の前に、滑り止めで爆死、、しんどいですよね。それでも僕は本命の試験の時、とても前向きな気持ちで、それに今までに感じたことのないような集中力を発揮することができました。その結果、今第一志望の大学にいます。その理由は、周りの友達が素敵な言葉をかけてくれて立ち直れたからです。今回は、あなたにとって、私がそんな友達のような役割に慣れればと思います。  まずは今までよく頑張ってきました!諦めずによくここまできましたね!素晴らしいことですよ!その点を褒めてあげましょう。でもねあなたがここまで来れたのは自分一人の力じゃないんです。当たり前だけど。あなたの家族、教師、予備校の先生、友達、このアプリのメンターなどなど。色んな人が支えてくれたおかげでここまで来れたんです。つまりあなたはいつも一人じゃない。本番の試験を受けるのはあなた一人だけど、いつもどこかであなたを応援してくれてる人がいる。それだけは忘れないで。僕もそのうちの一人です。そんな人たちのことを思ったら少しは力が湧いてきませんか?いくら滑り止めで失敗しても、本命でうまくいけば全部笑い話になります!!滑り止めなんて滑るためにあるんです!!これは違うか、、笑    あと少し、いろんな人からのパワーを感じて!少しだけ力を振り絞ろう。人生で1番綺麗な桜を見に行こう。早稲田でお待ちしております。  
早稲田大学社会科学部 umeadi
25
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
理社の勉強時間
私も冬頃まで法学部志望だったので、共テと2次の比率が1:1として勉強していました。半分は共通テストの点数で決まるということで、かなり力を入れていました。 理社は勉強すればするほど点数が取れると思っています。本格的に始めたのは夏休みが始まってからでした。社会は世界史地理選択だったのですが、世界史が大変すぎて1日の半分世界史をしていた日もありました。私は理科が苦手で、毎日1時間だけは理科基礎に時間を割くというように決めていました。(そうして逃げていたので本番であまりいい点数が取れなかったのですが😅もっと理科基礎に時間を割けばよかったと思っています) 理社が安定して点数取れるようになるととても気持ちが楽になります。安心して英国数の勉強を取り組むことができるようになります。今の時期は英国数中心に、夏休みは英国数と理社を半々くらいで、夏休み終わってからは二次対策、オープン実戦終わってからは共通テスト対策というようにすることをオススメします。 参考になれば幸いです。頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
志望校下げ
 こんにちは!  おそらくこのまま志望校に出願するには厳しい戦いになることは自覚できていると思うので客観的に私がこの質問を見て思ったことを正直に書きたいと思います。万が一不快な思いをしてしまったら遠慮なく低評価やブロック等していただいて構いませんのでお付き合い下さい。 志望校を変えるべきか  推測でしかありませんがこの時期に理転を決断したということは何かやりたいことができたのだと思います。それなら一大学生としてはやりたいことがやれる大学を目指すべきだと感じます。大学の勉強はサボろうと思えばサボれます。授業がめんどくさいと感じたら切ります。それでも相当怠惰でない限り卒業はできます。でもそれって本当にもったいないことだと思ってしまうんですよね。行きたい大学でやりたいことをやることは大学生活だけではなく今後の人生にも関わることだと思うので一度目指したのなら最後まで貫いてもいいのではないでしょうか?  でもチャレンジすることはいつもリスクがつきまといます。仮に東大を目指す場合、普通は取り組む必要のない国語や社会にも時間を割かなくてはなりません。その分数学や理科にかける時間がなくなるので初めから早慶を目指せば受かったかもしれないけど、結局早慶にすら届かなかったという結末になることも考えられます。このようなリスクを背負った上でもチャレンジしたいと少しでも思うのであれば本当にその大学に行きたいのではないでしょうか!  ここからは自分の話になってしまいますが、私も冠模試はD判定かE判定しかとったことがないです。でも東大に行きたいと思ったから受験しました。現代文とか何言ってるかわからなくてめちゃくちゃいらいらしましたが、結局無駄な勉強でした。結論その時間遊んでいても進学大学には影響しなかったでしょう。でも確かに無駄なことでしたがチャレンジしたことで自分には東大は難しかったのと実感できたから今の大学生活を楽しめていますし、コンプレックスも全くないです。だから特攻したことに後悔はありません。    結局は後悔するかしないかです。このまま志望校を変えずに仮に浪人or第2第3志望に進学しても後悔しないか。それとも今の志望校は諦めるけど堅実に自分のレベルに合った大学を受験した方が満足できるのか。これを軸に考えるといいと思います。  また何かあればコメント欄などでいつでも相談してください!なるべく早く返信するようにします。いずれにせよ、にりさんの満足がいく結末を迎えられることを祈っております!頑張りましょう🔥🔥🔥
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共通テスト
こんにちは。高一で共通テスト同日模試を受けて、しかも7割も出せてるなんて素晴らしいです。高一の中ではかなり上位にくい込んでると思うので自信もってください!! 結論を言うと、このままいけば理一は受かる可能性が高いです。ですが、油断をしていると普通に落ちます。つまり、残りの2年間がとても大切です。物理化学は2年間で合格レベルまで持っていくことは全然可能なのでそこまで気にしなくてもいいです。実際に、今高三の生徒を教えていますが、物理化学共に高三に入ってから本格的に初めて、今では合格点レベルの点数を出せるようになっています。 また、理一に受かるなら英国理で合格点を取りきるイメージで勉強を進めてください。数学は本番しくじると平気で30点とかになり、あまり当てにできないので、数学が超得意とかではないなら上記のイメージで稼ぐのが安定して受かるコツだと思います。なるべく早く仕上げると、高三で演習を沢山積めて伸び幅が大きくなるので、今は基本的なことをコツコツと積み上げてください。数3が終わっていないならば、来年度は数ⅠA、2Bの補強と数3の網羅、物理・化学はセミナーレベルから重要問題集、英語は共通テストで9割を安定して出せるくらいまでに仕上げておくのがベストです。 少し短くなってしまいましたが、自分の話がとらさんの自信に繋がり、なおかつ勉強計画の参考になれば幸いです。頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
1
0
模試
模試カテゴリの画像
高3生のIAIIBについて
こんにちは〜 体調を崩してしまったのは辛いですね(T ^ T) 高校2年生の間にチャートのIA.IIBを完成させたのは大きなアドバンテージになってると思います👍 勉強してない期間があるため、忘れている問題もあるとは思いますが1度やっているためすぐに思い出せると思います(^-^) ここで、どのように勉強するかですがチャートを使ってやるなら練習問題のみや章末問題のみなどしぼってやるのがいいと思います( ^ω^ ) もし、数学が得意で違う参考書をやって見たいなら1対1対応をオススメします!! 問題数もそれほど多くないので時間もあまりかけずに復習ができると思います 今後は今まで以上に体調管理に気をつけて頑張ってください👍
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
スーパースーパーハイテンション
こんにちは!ファンの方ですよね!?いつもありがとうございます! まずはここまで本当にお疲れ様です!質問者さんは浪人ということで親近感が湧いています! 浪人生って結構途中でギブアップして逃げる人が多いんですよ。僕の塾にも何人か途中で辞めていった人がいました。でも質問者さんはしっかりここまでやってきた。それって当たり前のことじゃないんです。だからまずはここまで全力で頑張ってきた自分を褒めてあげてください! 多分ここまでくるのだってそんな楽なもんではなかったでしょう。何度も折れそうになってきたでしょう。でもその度にあなたは立ち上がってきた。強い精神力です! きっとここからもっとしんどい時期になってくるでしょう。どんどん追い込まれていって本当におかしくなりそうになるかもしれない。でもあなたなら大丈夫。ここまで頑張れてこれたのだから。 さぁ後残り少し、ここからさらにギアを上げて頑張ろう!第一志望に受かったら想像以上の景色が待ってます!それを楽しみに今を「死ぬ気で」生きよう!体には気をつけて頑張って!応援してます! p.s モチベーション上げるためにユーチューブで慶應の動画見るのとかオススメですよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
進路が見えてきません。どうすればいいのでしょうか?
こんにちは😃 医学部を目指すということについてお話しさせていただきます。 僕のクラスには親が医者で医学部を目指している女の子がいました。 その子は今どうしていると思いますか? 結論から言うと分かりません。 何言ってんだこいつと思うかもしれませんが本当に分からないのです。 その子は現役の時に医学部を受けて落ちました。 一浪して医学部を受けてまた落ちました 二浪目を医学部を受けてまた落ちました。 その子の親が三浪して医学部に入ったため、その子も三浪しました。 しかし三浪目も落ちたようです。 今どうなったのかは分かりません。 高校同期のクラスの中で連絡を取っている人がいなくなっていたからです。 医学部を目指すと言うことはそういうことです。 道なき道の現実はとても辛いものです。 そして人体を学び人の役に立てるのは医者だけではありません。 看護学科で取得できる国家資格の看護師や理学療法士、作業療法士も人体のことを学ぶ必要があります。 そしてより人に寄り添う役割を担うのは医者よりもそれらの職業です。 医者だけが道ではないと僕は思います。 それでも諦めきれない、目指したいと思うのであれば医学部を目指しても良いと思います。 浪人が許されているのであれば1回医学部を目指して受験してみてください。 お金はかかりますがそれよりも医学部を受けずに悔いを残す方が後の人生にとって良くありません。 最後に決めるのはあなたです。 後悔のない選択をしてください。 応援しています。
京都大学法学部 わでぃー
28
4
不安
不安カテゴリの画像
限界です、辛い
りりさん、はじめまして。 私が率直に感じたことを書いていこうと思います。あえて、受験勉強に関する具体的なアドバイスは一切しません。受験勉強した方がいいという言葉も一度も使いません。 もしお時間がありましたら、読んでみて下さい。 素直に、りりさんは優しい方なんだなと感じました。 友達の不幸を喜びに感じてしまう自分が嫌なるのも、指定校合格した友人に嫉妬をする自分が嫌になるのも、根底の部分が優しくなければ、自分を嫌いに思う感情は起こりえません。 まずは優しい心を持っている自分のことを褒めてあげて下さい。 受験というのは恐ろしいもので一度沼にハマると受験だけが世界の全てではないか、第一志望に受からなければ自分の価値はないのでは無いか、そんなことを考えてしまいがちです。分かりきっていることだと思いますが、実際はそうではないのです。別に志望校に落ちたからといって死ぬわけでもなんでもありません。志望校に落ちて、滑り止め校に入学したほとんどの人は半年もすれば、サークルやバイト、趣味などを謳歌します。喉元過ぎれば熱さを忘れるなんてことわざがありますが、まさにこれです。 だから、もっと気楽に勉強して良いんですよ。 私の両親は高卒ですが、立派に仕事をして私を大学に入れられるほど稼いでいます。私の兄妹は短大です。友人には、高卒でフリーターをしている人や、高校中退して最終学歴は中卒の人もいます。みんな大学には行っていないけれど、不幸そうにはとても見えません。 ある程度の学校に通っていると大学進学しか道がないと思い込みがちですが、全くそんなことはないのです。 受験が辛いのならやめていいです。辞める勇気がないのなら、ゆっくりのペースで勉強するのも良いです。自分のことを1番大切にすると良いでしょう。 私は今ショーペンハウアーという哲学者の『幸福について』という本を読んでいます。すごく端的にまとめると、人間が幸福を感じるかどうかはその人を取り巻く環境ではなく、その人自身の考え次第ということです。 受験で考えてみましょう。 早慶に入学する人の中でも、早慶に入りたい!と考えていた人は喜ぶでしょうが、東大に入りたいと考えていた人はきっと落胆します。このように同じ条件、同じ環境でもその人の考え方次第によって幸福かそうではないかが決定されるのです。 YouTubeで10分程度でまとめている方もおられるので暇だったら少し見てみてください。 この考えを知ると少し気持ちが楽になると思います。大学に入らないと幸せになれないという思考そのものが不幸を作り出す要因なのです。 だらだらと書き連ねてしまいましたが最後に。 「やったほうがあとの人生で得できるんだろうな」というこの考えがりりさんを今受験勉強に縛り付けている原因そのものだと思います。 半分正解で半分間違いです。 何を得とするかによるからです。 「得」を「職業の選択」と定義するなら、 中卒より高卒、高卒より大卒、MARCHより早慶、早慶より東大京大。上へ行けば行くほど自分の職業の幅が広がるのは間違いないでしょう。 しかし、「得」を「自分の幸福」と定義するならば、果たして良い企業に勤めることだけが「幸福」なのでしょうか?違います。自分の好きなことをやること、行きたい場所に行くこと、共に時間を過ごしたい人と過ごすこと。他にも無限にありますが、これらを獲得する方法は受験勉強だけではないはずです。 一度、立ち止まって考えてみると良いでしょう。自分が何をしたいのか。 考えた結果、他にやりたいことがあるなら、それに向かって突き進んでみて下さい。その経験は必ずあなたを成長させます。 もしもう一度勉強すると決めたなら、このアプリで相談をしてみてください。私でなくてももちろん良いです。残りの時間でどうすべきか、誰かがきっと良い勉強法を教えてくれるはずです。
早稲田大学社会科学部 kobayash
16
11
不安
不安カテゴリの画像
受かるのか不安
 瑠璃さんお久しぶりです。  結論から言うと不可能ではないです。とはいえ簡単ではないですし、すぐ嫌なことや萎えてしまったときに逃げてしまうような覚悟だと正直厳しいと言わざるを得ません。    浪人する人は大きく分けて2つのタイプに分かれていることが多いです。1つ目は志望校に僅差で落ちて悔しさから抑えの大学には進学せずに浪人しているタイプ、もう1つは対策がうまくいかず大差で落ち入学できる大学がそもそもないまま浪人するタイプです。どちらの方が浪人が成功するかと言ったら、当然前者の方が確率は高いです。それはそうですよね、基礎がある程度固まっている状態から悔しさをばねにして頑張るから強いです。現役時に受験を最後までやり抜いたという経験もあります。ただ後者の場合は基礎が固まってないまま浪人している可能性が高いです。浪人は1年分アドバンテージがあるから受かりやすいと思われがちですが、基礎ができていないなら4月の段階で現役生の方がアドバンテージを持っているという場合も多いです。習い立てほやほやなので当然です。落ちた悔しさもあまり強くないです。最後の方に力を抜いて落ちても仕方ないというマインドで受験しているからです。  厳しいことを言うようで非常に心苦しいのですが、瑠璃さんの場合どちらのタイプの浪人生になりそうですか?まだ本番は始まっていないのに浪人のことを考えるのは合格が厳しいと感じてその現実から逃避しているように思われます。まずは今年第一志望校は厳しいにしろ、今年の受験でできるだけ高いレベルの合格を狙いに行くべきです。本気で挑まないと悔しさは生まれないです。大差で落ちても悔しくないです。あと1ヶ月死ぬ気で勉強しましょう。あと1ヶ月頑張れる人は浪人したらたぶん受かります。頑張れなかったらたぶん浪人しても厳しい気がします。  ここまできつめのこと言ってきましたが、本当に最後には笑って大学デビューしてほしいと思ってます。私にできるサポートは全て行いたいと思っているので何かあればいつでもご相談ください。応援してます、頑張れ💪
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
6
3
浪人
浪人カテゴリの画像
親について
お気持ちはお察ししますが、ライザップさんの本心として、「親に認めてもらいたい」という気持ちがあることは認識していただきたい。それが思い通りにならないから苛立つのです。 その気持ちは本当に普遍的なものなので、気にする必要はありませんが、勉強の目的は「親に認めてもらうこと」ではありません。何と言われようと、自分がやるべきことを優先しましょう。 模試と学校、どちらの成績が悪かろうと、それで親御さんがライザップさんのことを嫌いになったりはしないので、気にせず、進んでいくのがいいと思います。 受験勉強に関しては、親よりも気心の知れた友人の方が詳しいでしょうから、そちらでたくさん語り合えれば多少ストレス解消にはなるかと思いますね。
東京大学理科一類 ひこにー
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
まず初めにすること
受験お疲れ様でした。 次に進もうとしているのに、このようなことを言うのは辛いのですが、まずは、この1年の振り返りから始めましょう。もう少し頑張れる時期はなかったか、また、今年の入試で特にできなかったと思う科目や分野は何だったかを振り返りましょう。そうすることで浪人する上での課題などが見えてきます。 その上で、予備校に行った方がいいと思うのならば、予備校探しを始めましょう。この時期って、頼んでもないのに過去に模試を受けた予備校から入学の案内が来るのですよ。 予備校に行く、行かないは別として、基礎で足りない部分があればそこの補充から始めていきましょう。その際、過去の模試や入試の結果から、自分の弱点を把握できると、復習がスムーズになります。最初は余裕があると思いますが、途中から現役生が追い上げてくるので多少、模試でいい結果が出ても油断しないようにしましょう。 浪人の成功率はそこまで高くありません。でも、成功している人も多くいます。成功できるように、現役の時以上に力を入れて、頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
2
浪人
浪人カテゴリの画像
モチベーションが消えてしまった
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! まず、ご自身の気持ちに正直になって、この場でご質問されたことが素晴らしいと思います☺️ 僕からですが、少しでも背中を押せるような言葉をかけられたらな、と思います😉 まず、サッカーの引退を伸ばす、と言う決断(おそらく選手権まで、ということかな?)を下したことは凄いことですし、同期とは最後かもしれない、ということで気持ちがマイナスになってしまうのは誰にしもあることです。 れおさんは更に怪我をされていて、本当に本当に悔しいと思います😖 僕が偉そうに言ったところで、きついのは本人なのは承知です。しかし、今までの2年半ほどの毎日の練習を思い返してください😌 辛いこと、楽しいこと、きついこと、嬉しいこと、沢山のことを一緒に乗り越えてきた仲間がいます。 そして、彼らは怪我をしたれおさんのぶんまで一生懸命頑張っているでしょう。 無理して切り替えろ、とは言いません。ですが、その期待をどれだけサポートできるか、どれだけそのサポートで仲間が1つでも多くの試合ができるか。それが、れおさんの役割かもしれません😌 恋愛に関しても、まだ忘れられない。素晴らしいことです。それだけ、愛していたっていう証拠です☺️ 彼女さんも一生懸命受験勉強を頑張っていくでしょう。 今すぐに、とは言いませんが、これからの長い受験期を相談し合える相手になれるかもしれません😉 そして、受験が終わり、お互い合格した時に、まだ気持ちがあればアプローチしましょう。 受験期を乗り越え、ひとまわりもふたまわりも成長してかっこよくなった姿を見せてあげましょう☺️ また、入りたい学部や、やりたい勉強がなくても、れおさんの人を笑顔にしたい!、困っている人を助けたい!という気持ちは本当に素晴らしいものです。 どの学部に入り、どの勉強をしようと、れおさんのような素晴らしい思いを持っている人は、必ず最高の形で実現できます🙌 まずは、興味のある学部や勉強、無ければ本当に漠然とでいいです。ですが、その夢だけはずっと持ち続けてくださいね😉 最後に、れおさんは他の人よりこの受験期を、ハードに過ごす選択をしました。確かに、他の人に比べ大変です。しかし、その選択をしたれおさんには、家族、友人、部活の仲間、先生、沢山の支えてくれる人がいるでしょう。 時には、彼らの力を借りて、行動や結果で感謝を伝えてくださいね☺️ モチベーションや喝になれたが分かりませんが、少しでもれおさんの背中を押せたら幸いです☺️🙌 最後に、僕が受験期に何度も救われた言葉を紹介します。 「できる、できる、まだできてないだけ。」Byカリス
東北大学文学部 kita
1
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像