UniLink WebToAppバナー画像

stock」の検索結果

英単語帳について。
Stock4500、鉄壁、シス単、リンガメタリカを使っていたので少しは参考になる回答ができるかもしれません。 仰る通りStockには穴があるように感じました。最新の単語が多い分、他の単語帳には当たり前のように載っている単語がなかったりします。 なので鉄壁までは行かなくてもシス単や単語王をするのがいいと思います。 それからリンガメタリカは僕もやったのですがリンガメタリカの単語はほぼ出会う機会がなく受験が終わりました。(難関私大の場合は話が変わってくるかもしれません) 代わりと言ってはなんですがワンランク上のものとして速単上級編を勧めます。Stockやシス単の単語とはいい感じに被っていません。 リンガメタリカやパス単よりも頻出度の高い単語が載っているシス単等をお勧めします。頻出度の低い単語帳は直前期に詰め込む形もアリだと思います。
京都大学法学部 アシュ
1
2
英語
英語カテゴリの画像
Stock4500の後
こんにちは、初めまして!mofmofと言います!よろしくお願いします! 〈現状〉 Stock4500が完成を迎えそう 〈これからの進め方案〉 リンガメタリカ→英検準一     or 速読英単語上級編→リンガメタリカ ということですね! では、僕の考えを書かせていただきますが、速読英単語上級編(英検準一)→リンガメタリカが良いと思います。 というのも、速読英単語上級編と英検準一パス単はシスタンやターゲット、stock4500のワンレベル上の語彙力を得るための単語帳という立ち位置で、リンガメタリカは分野別に単語が掲載されており、背景知識まで身につけることができるというものです。 つまり、速読英単語上級編は“むずい単語”、リンガメタリカは“専門的な単語”という感じになっています。 リンガメタリカがどんな分野の単語を掲載しているかは一応以下に示しておきます。 グローバル化 経済 社会問題 環境問題 科学 医学・生命倫理1、2 言語論・心理学 インターネット 差別問題 テロ・死刑論・哲学 こう考えたとき、今の段階での、stockにつながる慶応大対策としての語彙力強化であれば速読英単語上級編か英検準一級の単語帳が良いということがわかります。 リンガメタリカについては、3年生の夏あたりから始めれば十分に間に合うと思います。 また、では、速読英単語上級編と英検準一級の単語帳でどちらがいいのかという問題ですが、正直どちらでも大丈夫だと思います。 どっちを使っている人もたくさんいるので、どちらを使うかよりも、どこまで仕上げるかの問題になると思います。 参考までに、速読英単語上級編に掲載されている、単語の推測法は結構役に立った印象があります。 どんなに単語帳をやっても、知らない単語というのは必ず出てくるわけですから、推測する力を養っておくのも有効かと思います。 (僕がパス単よりも速読英単語上級編の方が詳しいために書いただけであって、暗に速読英単語上級編をやれ!と言っているわけではないですからね!笑) 志望校合格に向かって頑張ってください! 応援してます!!
東北大学経済学部 mofmof
7
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語
早稲田の英語といっても学部ごとに特色があるので一概には言えないのですが、基本的な単語はどれを買っても網羅してあります。 ベースとなる単語帳を一つ決めて、それに上級のものを足していくのがいいと思います。 私の場合は、基本単語は確実にしたかったので東大英単語熟語をベースに、速単の上級英単語を足しました。東大英単語熟語は派生で単語が並べてあるので、単語を聞かれる私大の問題には対応できるようになりました。 ただ、東大英単語熟語では私大特有の難単語は掲載されていなかったのでそれが多く入っている上級英単語を足しました。 これは受験した後に思うことなのですが、早稲田の英語にこの単語帳は欠かせなかったと思います。 質問者さんの選んでいる単語はどちらもベースとなるものなので、関先生のをベースに上級英単語を足してはいかがでしょう?
早稲田大学商学部 #かーきん
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語単語帳
こんにちは! 個人的にはその質問者さんのルートの中でStockはいらないと思います!中学までの英単語とターゲット1900 (ターゲット1900 でなくシステム英単語もおすすめです!)一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900、ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います!個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! ここまでで十分MARCHまでは戦えるとのでそこから早慶に行くために単語王であったり、速単上級であったり、パス単準一級であったりを使うといいと思います!(ここは好みで) 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
0
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶レベルの英単語
こんにちは! 質問者さんの場合ここからはstockを完璧にしつつ、2冊目の単語帳をやっていくべきだと思います!! まずこの上げてくれた2択だったら単語王がいいと思います!その他にもパス単準一級と速単上級も早慶を戦う上での2冊目としてはおすすめです!以下が単語帳の簡単な特徴ですので参考にしてみてください!! 単語王  単語のレベルが上がるのはもちろん、類義語、派生語などが非常に充実しており、そういうところを鍛えたい人にはおすすめです! パス単準一級 早慶上智の差がつく単語の難しい問題で問われる単語が多く載っておりとにかく単語量を増やしたいという方におすすめです! 速単上級 長文を読みつつ、難単語を覚えたいという方におすすめです!また、単語の推測力も鍛えられて、早慶向きの単語帳だと思います! このどれか一つをしっかり仕上げればあとは過去問で合格点まで単語力としては持っていけると思います!! 個人的には早慶上智の単語のレベルは近年上がっているのである程度英語で差をつけたいと考えている方ならパス単準一級が多く単語が載っているためおすすめです!!また、速単上級と単語王orパス単準一級の併用もありだと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田受験に必要な単語帳は?
こんにちは! 質問者さんの場合ここからはstock4500を一刻も早く完璧にしつつ、もう一冊早慶レベルの単語帳をやっていくべきだと思います!! 単語王、パス単準一級、そして速単上級が早慶を戦う上での2冊目としてはおすすめです!単語王は少しこの中では易しめでstock4500と被るかもです!! 以下が単語帳の簡単な特徴ですので参考にしてみてください!! 単語王  単語のレベルが上がるのはもちろん、類義語、派生語などが非常に充実しており、そういうところを鍛えたい人にはおすすめです! パス単準一級 早慶上智の差がつく単語の難しい問題で問われる単語が多く載っておりとにかく単語量を増やしたいという方におすすめです! 速単上級 長文を読みつつ、難単語を覚えたいという方におすすめです!また、単語の推測力も鍛えられて、早慶向きの単語帳だと思います! このどれか一つをしっかり仕上げればあとは過去問で合格点まで単語力としては持っていけると思います!! 個人的には早慶上智の単語のレベルは近年上がっているのである程度英語で差をつけたいと考えている方ならパス単準一級が多く単語が載っているためおすすめです!! また、速単上級と単語王orパス単準一級の併用もありだと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳三冊目
初めまして! 多すぎるということはありません。ただ優先してやるべきことではないといったとこだと思います。 1つ意識しておいて欲しいことは「使える単語力は単語帳だけでは身につかない」ということです。使える単語力とは何かというと、文中に普段とは違う使われ方をしていてもそれに対応できることだと思っています。 単語帳のように一問一答の問題に答える力ももちろん必要です。ですが長文、特に東大英語の場合はそんなに単純にはことが進みません。単語帳の訳だと当てはまらないことなんてざらにあります。 これは長文演習を積んでその都度知識を更新していくうちにだんだん慣れていくと思います。もちろん単純に知らなかった単語はメモしておきましょう。僕は1日1本東大の1A、1B、4B、5のうちどれかを読んでました。音読材料も増えて演習→音読のいい習慣を作れていたと思います。 ただ普段と違う使われ方を全部覚えていく訳には行きません。そこで有効なのが単語を根幹的なイメージで捉えるということです。よく「語源から覚える」って言いますよね。まさにそれです。語源覚えて単語のイメージが出来てれば意味の派生は容易に出来ます。 最後に浪人を考えているとの事ですが、実際現役の人って最後まで伸び続けます。全然誇張じゃないです。どうか諦めの気持ちは持たず頑張り続けてください。全力でやらないと絶対後悔します。もし残念な結果になってしまったのなら1度悔しい思いを噛み締めてそこからまた1歩ずつ進みましょう。 いつかキャンパスで会えることを楽しみにしてます。頑張って。
東京大学文科三類 のの
0
2
英語
英語カテゴリの画像
SFCへの単語帳
リンガメタリカを私はおすすめします! パス単も悪くはないのですが、結局英検用に作られた単語帳なので幅広く社会的なトピックを網羅しているかと言われると微妙なところもあります。 それに対してリンガメタリカは、それぞれのテーマについて昨今の思想の潮流なども汲み取った上で、関連する単語を掲載しているので、社会問題の勉強にもなります。 単語自体はかなり難しいものが多いとは思いますが、英検一級のように普段使わないものではなく、現在実際問題になっているトピックに関するものなので、十分役に立つと思います。 どちらかというとリンガメタリカは「読めるようになるための単語帳」というよりは「書ける・話せるようになるための単語帳」だと言えます。 文章を読む時にこの単語帳をやっていないと不利になるとかいうことはないと思います。そこまで頻出単語が載っているわけではないからです。 でも文章を書いたり話したりする時にはすごく役に立つはずです。日本語で思っていること、表現したいことがあっても英単語を知らないと十分に伝えきれないことがありますよね?それを回避するためには格好の単語帳だと思います。「普段ニュースなどでよく見かけるし、日常生活にも結びついている身近なトピックだけど、英語ではどんなふうに話せばいいのかわからない」というような問題について詳しく書いてくれています。 私たちが既に知っているようなトピックについても、改めてまとめ直してくれています。色々な観点から見つめ直すことができるため、学びがあると思います。 要するにリンガメタリカは単語だけではなく、文章中での使い方や、この考え方が生まれたのにはどういった背景があったのかということまで含めて詳細な説明がついているところがポイントです。 英単語を覚えずとも、読むだけでかなり勉強になります。 だから逆に言えば単語だけを覚えたい場合にはあまりおすすめできません。早稲田志望でしたらパス単の方がいいと思います。早稲田はやたらと難しい英単語を出題しがちなので。 ですがあややさんの場合はSFC志望ということで小論文対策も必要だと思うので、普通に日本語でも役に立つ内容になっているリンガメタリカをおすすめします。
慶應義塾大学文学部 BFLY
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書
単語に関してはstock4500を受験が終わるまで愛してあげて!単語帳は二冊もいらないからね。 熟語はやってる?早めてにやっておいた方がいいよ、覚えにくくて大変だから。どんな参考書でもいいけど一冊だけね。 文法は関先生のでいいよ。文法の勉強方法は他の回答で話してるからそっちを参考にしてみて。 英文解釈は技術70をしっかり理解しながら進める。 長文は有名な参考書一冊買ってそれをこなそう。 割合は単語熟語文法6解釈1読解3かな。 上のことをまずしっかりやろう。これ以外のことはまだ下手に手は出さない方がいい。 これがきちんとこなせれば確実にセンター英語では8割キープできるし、9割取れる実力は付くはず。 このレベルまで行ったらまた次どう伸ばすかを考えればいい。 基本的には単語熟語文法の穴を埋めたり、知識の幅を広げていく。そして難関私大(smart)の英語に触れる回数を増やしていく、って感じかな。 結構大変だよねえ。でもやり切ったら強いよ。応援してます。 早稲田に向かって突っ走れ!
慶應義塾大学経済学部 いなカス
24
0
英語
英語カテゴリの画像
青チャートを買うべきか
勉強お疲れ様です! 結論から言うと買った方がいいと思います。その理由をいくつか説明させていただきます。 1.演習量を確保できる 勉強においてまず大切なのは量です。とにかくたくさんの問題を解くことで、その単元の理解を深めることが出来ます。 2.沢山の解法を知れる 数学の問題の解き方は無数にあります。沢山の解法を知っておくことは、簡単な問題をとく上ではあまり大切に思えないかもしれませんが、入試問題では解法を知っていると有利になるものもあります。 3.予習がしやすくなる もし質問者さんにやる気があるのであれば、数学は夏休みなどを利用して予習することをおすすめします。1年の夏で1Aをある程度勉強すると、学校の授業にもついて行きやすくなります。 4.基本問題の演習ができる 教科書の問題集はぶっちゃけただの計算ドリルみたいなもんです笑!網羅系は入試に出る問題の基本を載せているので、基本を固めるのにオススメです。 他にも沢山あるので、ネットなどでも調べてみてください! 僕はForcsGold使っていましたが青チャートでもいいと思います。自分に合ったものを使ってみてください! なにか追加で質問があれば気軽にコメントください!
大阪大学工学部 tani2206
3
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
最後まで使う単語帳
単語はいくらやっても足りないです。また、どんなに単語を覚えたとしてとも試験本場では必ず分からない単語が出ます。 このことを踏まえた上で 1.ターゲットとパス単が見出し語レベルで完璧になっている。 2.英語に時間を割く余裕がある。 以上のことが当てはまるのなら『LOGOPHILIA』をやるのもいいと思います。 最近の英語長文は最新の新聞や知識人が読む雑誌から出ることがほとんどです。難しい論文から出ることはほとんどないです。特に商学部はその傾向が顕著です。となると、現在トレンドになっているトピックに関する周辺知識を知っておく必要があります。最近で言うと、AIや銃規制(トランプや安倍晋三が銃撃されたので、話題として熱いです。)に関する長文が出る可能性があります。確か、去年は早稲田のほとんどの学部でAIに関する長文が出ました。英語力や読解力とは関係無しに背景知識を知ってるか知らないかで差がつくのはたしかです。 そういった意味で差をつけたいのら『LOGOPHILIA』はおすすめです。しかし、他にやるべきことがあるのならそちらを優先した方が良いと思います。 頑張ってください。
早稲田大学商学部 ともぞー
8
6
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について(早稲田商学部志望)
初めまして。早稲田大学商学部のものです。 私は夏休みの終わりまでターゲット1900を1500語 (Part3)までやった後、9月末頃から速読英単語の上級編に手をつけました。ターゲット1900は基本的に黒字の意味まで覚えるようにしました。派生語に関しては、無理に全部覚えようとはせず、『覚えられるだけ覚えよう』といった感じで、7,8割程度しか覚えていないです。 一見簡単そうな単語(addressやcaseなど)を、多角的に問うてくるのが入試だと思います。ターゲット1900の黒字の意味も、よく見てみると自分が全く知らないものであったりすることもしばしばです。 【これは100%私の主観なのですが、MARCHクラスの大学で出される、下線部の単語の同意語を選ぶ問題で下線を引かれる単語は、速読英単語上級編に載っているものが多く、記憶でも太刀打ちできる部分が大きいです。しかし、早稲田(私は商しか受けてないので他学部のことは分からないのですが)の中で、少なくとも商で同様の問題が出された際に下線を引かれる単語は、見たことも聞いたこともない単語が多く、記憶で太刀打ちするのはかなり厳しいと感じました。】 簡単な単語の意味を、コアミーニングを掴みながら確実にしていくことの方が、優先順位として高いと思います。 私が速読英単語を選んだ理由を紹介します。 ①ご存知かと思いますが、速読英単語は文章の中で単語を覚えるのを主たる目的としています。なので、レベルの高い単語を覚えるのと同時に、すでに覚えたであろう基本単語の再確認をすることができます。(速読英単語上級編で既習単語とみなされて出てくる単語は速読英単語必修編のものなので、ターゲット1900とほとんど同じだと思います) ②ターゲット1900で派生語として出てくる単語が、速読英単語上級編で初見の難単語として出てくることがあるので、ターゲットでなんとなく覚えた単語の補強をすることができます。 ③難単語を文脈から推測する方法というのが付録(?)としてついているので、時間があるときに目を通すと役に立つことがあるかもしれません。 ④巻末に多義語のまとめ(かなり少ないですが)が載っていたり、分野ごとの専門単語がまとめられていたりするので、目を通しておいて損はないと思います。 速読英単語はターゲットとは全く違ったレイアウトで、読みづらさを感じることもあると思うので、他の参考書も同様ですが、実際に中身に目を通してからの購入をおすすめします。 前述の通り、基本単語の徹底の方が大切だと思うので、周りが難しい単語帳をやっていたりしても、焦らず流されず、自分のペースで、確実に、英単語をクリアしてみて下さい。 分かりづらい文を長々とすいませんでした。あくまで私個人の意見なので、軽く流してくださいね。少しでも参考になることがあれば嬉しいです。 無理せず焦らず、体調に気をつけて、頑張って下さい! 応援してます!
早稲田大学商学部 せうゆ
5
2
英語
英語カテゴリの画像
高2 参考書は学校配布か買い直しか
こんにちは 情報理工学院ではないですけど東工大の英語はかなり頑張ったので参考になればと思い回答させて頂きます! まず、学校配布の参考書ですがとりあえず1冊目としてはオッケーだと思います(もちろん合わないとかであれば買い直し推奨です。それについては後で触れたいと思います。) 単語に関してですが、東工大英語って簡単とか言われる割に理工系ならではの難単語があったりします。そう思ってるのは私だけでは無いと思います。なので、2冊目とかよく言われる準1級EXやパス単、速単上級編のどれかをやることを強くおすすめします。 一応私の英単語歴を並べると 1冊目 ターゲット1900 (学校配布でSTOCK3000/4500) 2冊目 鉄壁 3冊目 EX(速単上級編) です! STOCKは自分が関先生合わないなって思ったので無視してました。 速単上級編は3冊目として最初に買ったのですが、合わない気がしてEXに浮気してしまいました。結果良かったですけどどちらかにちゃんと絞ってくださいね。 次に文法ですけど、vintageだけで全然おっけーだと思います。 正直東工大の英語で難しい文法問題は出ません。和訳英訳とかも結局解釈の方なので文法は基本的なルールをインプットするくらいで、あとはやっていくうちに学んでいくという方針で良いと思います。 解釈の話にも触れますね。 私が使ってて1番伸びを実感したのはcode70です! (基礎100もやりましたが、あれも結構いいと思いますので、2冊目として提案します!) この本のいいところとかは調べてくれたら出ると思いますので見てみてください。 東工大が好きな省略だの倒置だの、あとは説明問題などでよくあるthatとかの識別もちゃんと載っててめっちゃこの本は好きでした。 現在高二ならまだ長文とかはやらなくていいと思います。逆に早くはじめ過ぎると長文が足りなくなっていっぱい買うはめになってしまうのであっためておいてください。 また最初の方で言及した学校配布が合わないなと感じた場合ですけど、合わないなら迷わず買い直しした方がいいです。 理解度、暗記度が段違いになると思いますので。 具体的には単語はシス単かLEAPですかね。 文法はネクステと言いたいところですが、私がネクステやったことないので良いのかわからないです、すみません。 私がやったのはvintageと英文法・語法1000というものですが、この本はかなり難しい知識まで載っているので、東工大を受ける上では必要ないかなと思います。 なので文法はvintage良いんだよ…としか言えません 合わなければ自分で探してみてください… ということで終わります。 質問等ありましたらお気軽にどうぞ、勉強頑張ってくださいね!
東京工業大学環境・社会理工学院 まんまる
0
1
英語
英語カテゴリの画像
教材について
上記の参考書は正直かなり難しいです。質問者さんのレベルにもよりますが、まだ2年生なので、基礎から積み上げていき最終的に上記の教材をやればいいかなと思います!(今やると分からなくて頓挫する可能性が高いかもです) 英単語 1900は基礎の単語があんまり入っていないので1400からやったほうがよいかもしれません。書店で中身をチェックしてみてください! ターゲット以外にシス単シリーズも個人的にはオススメです。 文法 まずは参考書で文法事項を確認してからネクステもといていきましょう。文法も覚えるのではなく理解することで力がつきます。 構文 ポレポレはどちらかというとこちらに入ると思うのですが、ポレポレは一番最後にとっておきましょう。かなり難しいです。 同じ西先生の書籍、基本はここだからやってみるといいと思います。 長文 レベル別問題集など2年生のうちは量をこなし沢山よんでいくといいと思います!
早稲田大学社会科学部 seechan
3
0
英語
英語カテゴリの画像
模試
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです 早慶含め私立大学は入試問題に個性がかなり出てきます。そのため一般的な模試だと出題傾向が異なり、必要な力をそのまま測ることは難しくなっています。もしも、思うような結果が出なくてもそこまで落ち込む必要はないと思います。 ですが、解けなかった問題に対してまあ仕方ないと終わらせてしまうのは違います。試験全体の出題傾向が違うからといって、1つ1つの問題に価値がないわけではありません。解説を読んでしっかり理解することは大切です。必ず復習をして次でたとき正解できるようにしておきましょう。 これからも模試を受けることはあるかと思います。漠然と点数を目指すのも良いですが、もっと細かいところへと目標も持てると得られるものも変わってきます。残りの時間を無駄にしないよう、勉強頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
4
0
模試
模試カテゴリの画像
単語帳について
こんにちは! 個人的には速単上級orパス単準一級がおすすめですが、その2つであれば単語王がおすすめです!単純に早慶レベルで差がつく単語が多く載ってるのはこの3冊だと思います! 以下が単語帳の簡単な特徴ですので参考にしてみてください!! 単語王  単語のレベルが上がるのはもちろん、類義語、派生語などが非常に充実しており、そういうところを鍛えたい人にはおすすめです! パス単準一級 早慶上智の差がつく単語の難しい問題で問われる単語が多く載っておりとにかく単語量を増やしたいという方におすすめです! 速単上級 長文を読みつつ、難単語を覚えたいという方におすすめです!また、単語の推測力も鍛えられて、早慶向きの単語帳だと思います! このどれか一つをしっかり仕上げればあとは過去問で合格点まで単語力としては持っていけると思います!! 個人的には早慶上智の単語のレベルは近年上がっているのである程度英語で差をつけたいと考えている方ならパス単準一級が多く単語が載っているためおすすめです!!また、速単上級と単語王orパス単準一級の併用もありだと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳はどれが良いのか
2冊目の単語帳の使い方ですが、出来るだけ効率的に覚えるべきです。 なので僕がお勧めするのは2冊目の単語帳を見て1冊目の単語帳に載っている単語は無視して、載っていない単語だけに印(チェック欄にマーカー等)をつけます。2周目からは印のある単語しか見ないようにしてやるとすぐに2冊目も完璧にできます。 そこでこの勉強法がしやすいのならなんでもいいと思います。上の4つの中(僕が使ったことのあるのはシス単と鉄壁)では鉄壁はこの勉強法は使えません。鉄壁は1冊目の単語も一から覚え直して理解しながら単語を覚える感じです。僕ははじめ2冊目に鉄壁を使っていたのですが、効率が悪く感じてやめて、マーカーを引く勉強ができるStock4500を使いました。(ですがStockはお勧めしません、単語選びが謎です。) 結局単語帳は好みなので犬が好きならターゲット、そうじゃないならシス単でいいのではないでしょうか。
京都大学法学部 アシュ
1
4
英語
英語カテゴリの画像
ここまできてどこに穴があるかわからない
自分もそのようなつまづく時期がありました。なので一例として参考にしてほしいです。おそらくですが、音読をよくやっている時に陥るのが、早く読もうとするが故に、前に読んだところの内容を忘れてしまうという事態です。自分は受験生の時このような事態に陥り、問題が解けなく、読み直して、時間が足りなくなって、焦って終わるというようなことが起こりました。単語、熟語、文法がある程度わかっていて、マーチの過去問が8割程度解けないのであれば、これが原因なのではないかと思います。(違ったらすみません) もしこれが原因なのであれば、ディスコースマーカー英文読解という参考書をお勧めします。私も丁度9月頃から始めて途中までやって、長文の読み方が分かるようになってからやめました。(最後までやらないで途中までやるのでもかなり効果があると思います!) この参考書は、段落毎に、結論何が言いたいのかを意識しながら長文を読むように導いてくれる参考書です!あまり皆んながやっているような参考書ではないので、不安かも知れませんが一度本屋で目にしてみると良いです。自分に合っていると思ったらぜひやってみてください! また、マーチの過去問で5割強しかとれていないのであれば、ポレポレレベルの参考書をやっていて意味があるのか疑問に思います。復習するとしたら、自分が過去にはできなかったけど、理解できたという素材でしょう。そこだけに焦点を絞って復習すると良いです! 参考になれば幸いです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
14
2
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1900 黒字は覚えるべきか
こんにちは! 結論から言うとターゲットではまずは赤字をしっかりと覚えていくべきだと思います!これが完璧になったら2個目の意味とかは無視して、その単語の派生語などが載っていると思うのでそれを覚えていくのがいいと思います。この派生語の覚え方なのですが黒字なため、赤シートで消せずすごく覚えにくいと思います。そこで、自分が使ってたのはチェックペンαというペンで日本語訳のところをぬると赤シートで隠した時に隠れて読めるようになります! また、単語の細かい意味の違いですが、あまり神経質にならず、その単語の1つの意味を覚えておけばしっかりそこから応用がきいていくと思うのそこを気にするよりも派生語などに力を入れ、早慶志望ならターゲット1900が完璧になったら遅くとも夏休み明けには2冊目にいくべきだと思います! その2冊目の単語帳ですが速単上級かパス単準一級のどちらがおすすめです!(リンガメタリカは長文のテーマも古くて量も多すぎるのでおすすめじゃないです。) 速単上級とパス単準一級のメリットとデメリットを書いときます。 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やりました。) こんな感じだと思います。頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
22
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語の勉強
単語帳の使い方についてお答えさせていただきます 私はシスタンを使っていたのですが、まずは赤字の訳語だけを覚えていました その後、赤字の訳語が完璧に覚えることができたら、黒字で書いてある訳語や派生語についても見るようにしました 基本的には赤字の部分を覚えておけば問題ないのですが、意外な意味を持つ単語などは入試でも狙われたりします 意外な意味を持つ単語で入試でよく問われるものは参考書にまとまっていて、私はシスタンの5章やスクランブルという文法問題集で覚えていました まだ高1ということなので、今の時期は赤字の訳語をまずは徹底して覚えたほうがいいです 意外な意味や派生語については高3になってから覚えれば充分だと思います
京都大学法学部 porepore
4
0
英語
英語カテゴリの画像