UniLink WebToAppバナー画像

sfc 独学」の検索結果

慶應SFCに行きたい。
SFCに数学で受かった者です。 まずは、公式の暗記に穴がないかを確認しましょう。無ければ、過去問だけでなく他大学の似たような問題も解けばいいと思います。 発想力を問う問題はやはりその場勝負な面もあります。自分も図形で分からなかった問題が本番で出て来ましたが、潔く諦める、もしくはカンで埋めるのもはありです。 参考書は自分に合ったものを選ぶといいと思います。自分は4stepとフォーカスゴールドをやりつつ過去問を漁ってました。 兎にも角にも、公式の穴を塞いでたくさん演習することが大切だと思います。頑張ってください。
慶應義塾大学総合政策学部 s.ito
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
SFCでの学び
卒業後損する場合というのは、おそらくSFCで自分が勉強したいことが定まらずに4年間無駄にしてしまうことでしょう。 経済学部や他学部、他大学では必修科目が多くその学部特有の専門的な勉強が深く学べますが、SFCでは必修科目が極めて少ないんです(広く浅く様々な分野の勉強を学べることを強みともしているため)。なので、自分のやりたい勉強を自由にできる反面、身に付けたい勉強が見つからない・専門性が定まらない・卒論を書くときに自分のやりたいテーマが分からない、など失敗してしまうケースも多くあります。その点で、就活してて「学生時代学んだこと」をアピールする時に言うことが無くなってしまうのがデメリットでしょう。 ただ、質問者さんは語学とプログラミングを身に付けたいとのことですが、この2つはSFCでは特に力を入れてる分野の科目なので、その点では勉強面で何か損をする事はないと思いますよ!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
sfc
質問の通りであれば、SFCを受けなくてもいいと思います。法学部や経済学部の志望が高いところの対策をしっかりしたほうがいいです。配点が高くないからといって、小論文対策は怠らないでください。 たしかSFCは試験日程的に最後だったと思うので、受けるにしても基本的に対策はしないでいいと思います。英語は法や経済の問題が解けるなら、基本的に大丈夫です。小論文は1週間前辺りに2年分ぐらいは見ておきましょう。 頑張ってくださいね!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
8
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
SFCか法学部か
大学では最終的にゼミに所属し卒業論文を書くことになります。 法学で卒業論文を書きたい場合は法法、まだ決めきれてない場合、その他で書きたい場合はSFCに行けばいいと思います。
慶應義塾大学文学部 前右府
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
SFCの魅力
こんにちは。 高校からsfcに行った友達や日吉の本キャンパスのサークルに入ってくる友達などが自分にはいます。その人たちをみていると勉学においてやりたいことが決まっているわけではないですが、とても大学生活が充実しているように思います。ハードなサークルにコミットして親友や仲のいい8人組ができ、誕生日会を開いてもらったり、旅行にいったりといつも一緒にいます。sfcに入れば、勉強や就活のこと以外でも、sfc内で関わることが多いため、親友や友達ができたりしやすくそれは一生の財産になると思います。入学したあとに友達と話していてやりたいことが見つかって言ったりするかもしれませんし、そもそもやりたいことを明確にしてから入っている人は推薦入試の猛者の人たちだけだと自分のsfcの友達は言っていました。なので、そのままsfcを目指しても良いと思います。しかし、小論文対策ではある程度やりたいことや興味があることを考えていないと厳しいかもしれません。そこは十分に対策して乗り切りましょう。 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学商学部 roppongi
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
SFCについて
自分はsfcじゃないですがsfcの友達がいてその人を見ていて感じたことをいいます。 ネットではたしかに叩かれていますよね、、 実際には他学部とは比較できないし全く劣っていないです。 他学部より劣っていると言っているのはおそらく、 入試科目が他学部より少ないからという理由だけで他学部より簡単に入れるという意味の分からない思い込みや先入観から生じるものだと思います。 実際はsfcにしろ他学部にしろ慶應は難関ですし僕は商は受かりましたが総合政策は落ちてます。 sfcの入試の難しさと他学部の難しさは全く違うのにそれを入試科目の寡多という1つの枠組みでしか考えられない人たちやそういう情報をそのまま間に受けてしまう人たちによる思い込みがsfcを下に追いやっているのだと思います。 しかし、実際はsfcは劣ってなんかないですしむしろ質問者さんにとっては最適だと思います! 間違いなく就職で不利になることはないですし、 質問者さんはやりたいことが明確なのでsfcに行けば絶対充実します。 結局は"自分次第"です。 慶應卒だとしてもやりたいことがなく漠然と過ごしているようではなかなか就職は決まりません。 その点、質問者さんは大丈夫だと思います。 sfcに行けばやりたいことは大体できると自分の友達は言ってました! 実際その人は質問者さんと同じようにパソコンやプログラミングが好きで、1年から既にインターンにいって楽しいらしいです。 自分の兄(京大卒、現東大院)も、受験やり直すとしたら絶対慶應のsfcがいいと言っていました。 それだけ魅力的なところですよ! 是非sfcを目指してみて下さい!
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
9
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
SFCの学生
それいつかの雑誌書いてあったやつですか?笑 そんなことないと思います。もちろん、近くの高校の人もいれば、大学があるのが神奈川なので、神奈川に住んでいる人も一定数いますが、東京、埼玉、千葉など関東の人もいますし、知り合いだと大阪、富山、広島、静岡、沖縄の人もいますよ! 他のキャンパスとの交流はサークルや部活によります。SFCで活動するサークルもありますが、日吉に行き、そっちで活動している人もいますし、日吉と三田の授業を受けに行っている人もいます。そこは個人各々の行動力によって変わります。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
SFC
世間的には総合政策が文系、環境情報が理系と言われていますが、在学生視点で言うならば、両学部に差はほとんどありませねん。 07学則という、2013年まで使われていた学則では、総合政策と環境情報には必修科目の違いがありましたが、2014年から適用された14学則によって、必修科目までもが同じになりました笑 ちなみに、必修科目は、語学・プログラミング・数学です。 SFCでは、必修科目が他学部と比べて非常に少ないのが特徴です。 その分、自分の学びたいと思う講義を選択履修することができます。 学んでみたいことが多い!という人にはSFCは向いてるかもしれません。 話が逸れましたが、総環に違いはほとんどないですね^^ 公式HPには、以下のように記載されておりますので、参考までに貼っておきます。 『総合政策学部と環境情報学部の学生は、2つの学部の授業を自由に行き来して学ぶことができます。強いて言えば、総合政策学部は「理に融合した文系」、環境情報学部は「文に融合した理系」となりますが、SFCではこの2つの学部を文・理に区別して考えていません。それは、実社会の問題の多くは文・理どちらか一方だけでは解決できないからです。実際、多くの理系学生が総合政策学部に、多くの文系学生が環境情報学部に入学しています。』 以上です。がんばってください。
慶應義塾大学総合政策学部2年 maro
15
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
SFCの批判
ネットに書いてあるのは早慶落ちでSFCを受けていない人たちでしょう。2科目受験でAOが圧倒的に多いため批判されますが全く関係ありません。就活も慶應なのでキャンパスや学部による差別はありませんよ! キャンパスが遠く学費が少し高いですがとても良い環境です。今からsfcに特化するのは他の選択肢的にどうかとは思いますが、、、
慶應義塾大学文学部 Z34
7
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
SFC
学生生活の過ごし方ですが、人によって様々です。学校近くに1人暮らしをしている人もいますが、通っている人もいます。僕は通っています。 大学にいる間は、ずっとキャンパス内にいます。メディアや学食や研究室にいて、友達と話したり、課題をやったりしています。 SFCの出かけるときは、僕の場合、横浜や渋谷や新宿で遊ぶことが多いです。人によっては藤沢や相模大野とかいってます。 サークルもSFCのはありますが、日吉のにも入っている人もいますし、インターンで都内に行っている人も多くいます。僕は日吉で部活に入っています。 SFCは場所柄か色々な場所に行く人が多いため、フットワークが軽い人が多い気がします。 不安だと思いますが、思う存分楽しめますよ!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
3
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
SFC小論文
まずは、スタンダードな小論文をやることをお勧めします。慶應文や法の過去問では、sfcと同じく要約問題が出題されています。文や法の過去問をやってみて、sfcの過去問をやってみると要約問題でしっかりと取れるようになります。sfcは要約問題(1)で点を取らないと(2)で平均とれてもそうでなくても危ないので要約できるように! わたしが受験生のときは、1番信頼できる学校の先生に添削をお願いしていました。先生によっても教え方が変わってくるので合うと思った先生を選ぶのも大切です
慶應義塾大学総合政策学部 Jayyy
19
2
現代文
現代文カテゴリの画像
SFCについて
情報工学科では主にjavaとCをやります。SFCでは1年次にhtml、css、javascriptをやります。そのあとは履修する授業次第でjava、ruby、python、Cなどが学べます。それ以降、何を身につけるかは自分次第です。 経済についても学びたいならSFCをオススメします。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
SFC 数学受験
こんにちは。英数受験ですが解答させて頂きます。 全然問題ないと思います。数学がそこそこ得意であれば是非チャレンジするべきですね。 傾向としては典型問題が少ない、珍しい問題が多いです。 一見すると難しく思えますが、思考力と数学の基礎力があれば簡単に解ける問題ばかりです。 実は、SFCは数学受験が最も偏差値が低く狙い目と言われています。受けてみる価値はあると思いますよ。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
sfc 法律
環境情報学部ですが、政治を主に学んでいる者です! いわゆる法学部で出来るような、網羅的な学び方は難しいです。が、政治思想や政策、行政法といった範囲に関しては授業である程度学ぶことができます。 また、SFCには他学部の授業を取れる制度があるので、そうした制度を併用することで充分に学習することが可能です!
慶應義塾大学環境情報学部 かき
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應SFC
SFCに数学受験で入った者です。 数学→数3は入りません。全てマークです。 小論文→たまに英語が出てきますが、英語の文を読まなきゃ解けないわけでもないので無視しても平気かと思います。(2017年度 環境情報学部)ただ、センターレベル程度はできた方がいいと思います。 SFCについて→入学すると英語の試験があり、結果によって英語のクラス分けがされます。あまりにもひどいと少し厳しいクラス分けされてしまいますが、英語の授業が必須ではないのでそこまで気にしなくて平気です。 ただ、英語オンリーの授業もありますのでできて損はしません。 余談ですが、慶應愛で受かった先輩もいます。。。
慶應義塾大学総合政策学部 s.ito
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
sfcか、経済かその他
SFC生です。経済学部の友達もいて、経済の話を聞いたことがあるので、回答します。 【経済・長所】看板学部、著名人も輩出している、長い歴史があり、認知度が高い。日吉と三田で慶應生活が送れる。経済を体系的に学べる。 【SFC・長所】必修が少ないので、受けたい授業を受けられる。SFCでしか研究できないこと(ドローン等)もある。基本的に研究会に入る。 【経済・短所】経済の必修が多い。内部進学率が高い。3年からのゼミ入試が大変。ノンゼミになることも… 【SFC・短所】そもそも場所が遠い。やりたいことが曖昧だと、適当に授業を受けて、体系的には学習できない。 どちらも慶應ですので、単位の可能な範囲で、他学部の授業を受けれたり、ゼミにも入れるので、SFCから日吉や三田に行っている人もいますよ。逆パターンはあまりいないですね。参考にして下さい!
慶應義塾大学環境情報学部環境情報学科 myhfs1
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應SFCについて
秋祭雨でしたね笑 晴れていれば、普段はもっとお客さんが来て賑わいます! 実際、SFCは看護含めて3学部しかないので、学祭が小規模であることは否めません。 (ちなみに青学や早稲田の学祭も見に行ったことがありますが、規模が大きくなるだけで、どこもやってる内容としてはあまり変わりは無かったように感じました...笑) SFCの悪いところは、授業の必修科目が少なく自分のやりたいように授業が組めるのでその点では魅力的ですが、「SFCで特にこれが学びたいと思って入学したわけじゃない」状態ですと、4年間を棒に振る可能性が高いです。環境問題に興味がある、遺伝子生物学が学びたいなど、ざっくりとでも決まっていれば問題はないですが! あとは、授業選択は自由ですが、いかんせん抽選や履修選抜課題などが多く、思い通りの時間割が組めることは滅多にありません。なので、取りたくない授業を受けざるを得ないってことが生まれやすいですね。 あとは、交通の不便さや周りの商業施設の無さは悪いところかもしれません。 逆に、「どうしても〇〇をSFCでやりたい!」という具体的な目標があれば、間違いなくSFCはいい大学だと思えるはずです。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
SFC受験
総合政策学部のものですが、そこまで小論は対策しなかったです。 ある程度の基本(型など)のみを勉強しただけでした。 僕は数学選択でしたが、英語5:数学3:国語2くらいのイメージで勉強しました。 やはりSFC合格のカギは英語の読解力だと思うので、どれだけ難しい文章の読解をこなしたかにかかってくると思います。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
SFCに興味があります。
現在日吉に通っている者ですが、SFCが日吉や三田に通っている人からバカにされているのは少なくとも僕は聞いたことがないです。SFCと本キャンの関係が薄いというのもあると思いますが、あまりその辺は意識していません。だってそもそも同じ慶應義塾ですからね。(・∀・) それから、SFCは、他学部に比べて、自分の研究したいことがある程度定まっている人たちが多いようです。1年からゼミにも入れますし、SFCは自由に生徒に研究させてくれる環境が整っているそうなので、これが研究したい!と決まっている人には最高の環境だと思います。ただ、逆に言えばやることが決まっていない人は周りの人がガンガン自分のやりたいことをやっている環境に焦るかもしれません。 聞いた話も多いですが、こんな感じです。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部1年 naotake30
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
sfcの英語勉強法
はじめまして! 今年度、総合政策学部に合格した者です。 僕の場合はシス単と桐原の頻出英文法語法という参考書を使ってました! SFCの問題は良問ばかりなので、基本的な単語や文法、英文解釈の参考書を終え、センター試験の英語が8割を超えるようになったら、どんどん過去問を解いていくべきだと思います! おすすめの英文解釈の参考書はポレポレです!ポレポレが難しいと感じた場合には、西きょうじの「基本はここだ」という参考書をやってからでも良いでしょう。 センターからSFCの問題へと飛躍しすぎだと感じたら、やっておきたいシリーズの500や、キムタツの難関私大リーディング、難関国立リーディングなどがおすすめです! 繰り返しになりますが、SFCの問題は本当に良問ばかりなので、何度も解き直したり、解答の根拠を明確にしたりする作業をとことんやってください。そして、音読も何回もしてください! 長文失礼しました!SFCでまってます!
慶應義塾大学総合政策学部 Seiya-n
35
3
英語
英語カテゴリの画像