UniLink WebToAppバナー画像

sfc 小論文」の検索結果

SFCの小論文
小論文、というより、過去問は配点がわからないので、気にしないようにしましょう。 自分の場合はSFCが第一志望だったので、小論文は勉強してました。月に1〜2つ小論文に取り組み、センター終わってからは過去問を両学部3年ずつやりました。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
13
2
過去問
過去問カテゴリの画像
SFC小論文
まずは、スタンダードな小論文をやることをお勧めします。慶應文や法の過去問では、sfcと同じく要約問題が出題されています。文や法の過去問をやってみて、sfcの過去問をやってみると要約問題でしっかりと取れるようになります。sfcは要約問題(1)で点を取らないと(2)で平均とれてもそうでなくても危ないので要約できるように! わたしが受験生のときは、1番信頼できる学校の先生に添削をお願いしていました。先生によっても教え方が変わってくるので合うと思った先生を選ぶのも大切です
慶應義塾大学総合政策学部 Jayyy
20
2
現代文
現代文カテゴリの画像
SFC 小論文 気にしなくて良い?
一般入試でSFCに合格した者です。 SFCの入試では、先に英語や数学、情報を採点し、基準点以上の得点を得た受験生のみ小論文の採点がされるという方式が採られています。国語の先生が英語を重視すべきと仰ったのは、以上の理由によると思われます。 しかし、最終的な合否は、両教科の合計得点で決まります。満点は共に200点ですので、英語と小論文は同等に重要です。 勉強頑張って下さい!
慶應義塾大学環境情報学部 かき
7
3
小論文
小論文カテゴリの画像
SFCの小論文について
基本的には普通の小論文と区別せずに取り組んでください。課題文、資料や設問があって、それにしっかりと答えることが大事です。書き方も支離滅裂では論理的でないので、書き方も普通の小論文と同じにやってください。 質問のSFCが求める思考について、発想力とか奇抜なアイデアが必要とか、言われますが、そういうことではなく、今現在の自分の住んでいる社会に対して"何が問題なのか"を見つけてください。その問題に対してどういうアプローチをしていけばいいのか、また同様なものを作れば問題をなくせるのか、ということが大切です。 僕自身の対策としては、もちろん過去問も解きましたが、日常生活において、トイレットペーパーの芯が四角だったら取りにくくて紙節約になるかな、家の鍵を閉めたらスマホに通知来てくれると嬉しい、電車の乗客率が低い車両を見つける方法など考えてました。 テストですぐ考えが浮かばないときは、資料などからテーマを引用して来て、そこから考え始めても、イケると思います。頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
41
1
現代文
現代文カテゴリの画像
SFC小論文
SFCに受かった先輩は、(回答者は小論文できなくて落ちてしまいましたw) 駿台受験シリーズの、「小論文テーマ別課題文集21世紀を生きる」ってやつやってた。 回答者もこれはたまーーに読んでた。難しいけれど、知識はつく。 これ全部覚えようとするとパンクするから、好きな内容とか書けそうなやつに絞ってやるといいかな。 SFCの小論文は、難しいし長いからもしかすると塾とか映像授業とかで添削してもらうとかやったほうがいいかも。ネタ本だけだと足りないかも知れない。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
10
0
小論文
小論文カテゴリの画像
SFC小論文に小論文の書き方の参考書は必要?
SFCは受けてないですが周りでSFCを受けた子はみんな英語はできたけど小論で落とされたよ。たしかに型は必要ないかもしれないけどあそこの学部はクリエイティブさを求められると思うから広い知識と教養を身につけた上で自分の思考力だったり発想力を養うことが大切だと思ったからそこを重視してやってみて。
慶應義塾大学法学部 takumi
2
1
小論文
小論文カテゴリの画像
SFCの小論文の勉強の仕方
まず、SFCには総合政策と環境情報の2つが存在します。 入ってからはほぼ違いのないこの2つの学部ですが、小論対策には明確な違いがあります。 総合政策の小論文は文系寄りです。 資料を読み解き、内容を把握し要約する力が求められます。 オススメの勉強法としては、慶應経済の小論が総合政策の小論を簡易にした感じなので解いてみると良いと思います。 環境情報の小論文は発想力が強く求められる小論文です。 そのため、普段から新聞や本などで様々な方面の知識を蓄え、柔軟な発想が出来るように準備しておく必要があります。 また、小論文には伝えたいことを読み手に正確に伝える「型」というものが存在します。 本番で素晴らしい発想が出てこなくても、綺麗な型で書けば読み手はある程度評価してくれます。 市販の参考書などで詳しく説明しているものがあるので、それらの一冊を仕上げてこれを身につけておくことも重要です。
慶應義塾大学総合政策学部 Jou1211
21
0
現代文
現代文カテゴリの画像
小論文 無対策
SFCは学科と小論文の2科目なので、小論文を無対策は危険です。 2016年度入試の合格者平均点は 総合政策、外国語134点、小論文159点 環境情報、外国語140点、小論文159点 となっています。 総合点の合格者平均点はそれぞれ293点、299点なので、英語を満点取ったとしても小論文を100点近くは取らなくてはなりません。 小論文の受験者平均点がそれぞれ114点、115点で受験者平均と合格者平均が離れているので、SFCを志望している人は小論文をしっかり対策しています。偏差値上に小論文は含まれませんが、しっかり対策しましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應義塾 小論文
結論から申し上げますと文の対策だけではsfcに通用しません。 なんでかっていうと、SFCは2科目、用は小論文の重さが違うのと学部が求める塾生像がそれぞれ違うからですかね。 以下それぞれの特徴です。 文 近年の傾向として要約が難しいです。あと、要約で決まります。詰めなきゃいけないポイントが入りきらないことが多々あるので、どれを捨ててどれを取るかの見極めが重要です。どちらかと言うと現代文に近いかも。少し遡るとthe文学部な文章と論述でしたけど、近年は社会問題が多めですね。今年の入試では僕はLGBTと社会の受け入れ方を書きました。 SFC そもそもSFCが求める力とは、それは問題発見と解決能力なんですよね。ここからは常に外れないですね。SFCはひらめき力みたいなこと言われますけど、いきなり試験中思いつく訳ないんですよね。だから、日頃から新聞やらなんやらで社会問題について考えたりってのが大切です。あとは問われた問いに具体性を持たせることが大切です。例えば、建物についての問題を考えるとして、バリアフリーにするという答えでは落ちます。どこをどうバリアフリーにするのか、スロープをどこに設置するとか、昇降機をどこに取り付けるとか。これでもまだ浅いですが、こんな感じです。ぼくは今年は待機児童問題に取り組むに対して保育園をサービスとして自由競争化すれば、保育士の質も保育の質も向上するって書きましたね。 あと、賛成反対とか単純に答えがでるような問題を慶應は出しません。賛成、反対とか生ぬるい考えではなく、具体性を持たせて思考することがどの学部を受けるにしても大切です。
慶應義塾大学法学部 なおさん
12
3
小論文
小論文カテゴリの画像
SFC小論文
総合政策学部1年の者です。SFCの小論文は慶應の他学部と比べてもかなり特殊です。個人的にですが、“SFCの小論文”と一括りにすることに疑問を抱いております。総合政策学部は論理力を問うてくる問題、環境情報学部は創造力を問うてくる問題が多いように感じます。私が受験の時、総合政策学部は選挙制度や選択に関する問題、環境情報学部は小説を書けという問題でした。問うてくる力が違うのです。質問に答えるとすると具体的な参考書等は使っていませんでした。ただ新聞や本、雑誌を読むときに常に自分の考えをもつようにしていました。しっかりと筋道立てた考えをもつようにする努力を日頃から養えれば、きっと本番も上手くいくはずだと考えたからです。実際私はその方法が功を奏し、合格を掴み取ることができました。日常からあらゆることに疑問や関心を持ってみてください。きっとその意識を持つだけでも今までと全く違った世界を味わうことができると思います。 合格を心よりお祈りしております。
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
32
1
小論文
小論文カテゴリの画像
小論文の参考書について
樋口祐一の小論文トレーニングを一冊読みましょう。 小論の勉強は早いに越したことはありませんが、そこまで対策も必要でもありません。 早い時期に短期間で書き方を習得して何回か書いて書き慣れておき、直前期に英語のための時間を残しましょう。 僕の友人はsfc小論文三回程度書いて高校の先生に添削してもらいsfcには合格しました。小論はその程度だと思ってください。
早稲田大学社会科学部 wsdVko
16
2
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應SFC小論文
SFCにオススメの参考書は有りません SFCのホームページに行きアドミッションポリシーや教授陣の研究内容を見て、自分で読むべき本を探していくしかありません Amazonやメルカリで赤本を集めてひたすら解いて添削を受けるが最良かと思います
慶應義塾大学法学部 前右府殿
4
2
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應SFC小論文
慶應経済の者です。 SFCの小論文対策も行っていましたので、回答させていただきます。 私が使用したのは、「樋口裕一の小論文トレーニング」という参考書です。樋口裕一さんは小論文においてとても有名な先生なので、とりあえずこの人の読めばいいかな!という気持ちで最初は選びました笑 この1冊はベーシックなものですので、一通り読めば小論文の基本事項を身につけることができ、必要な思考回路も得られます。 しかし正直なところ、小論文対策の本で理論を詰め込んだところで実際に書けなければ意味がありません。何もわからない状態でも自分で手を動かして過去問を解くことが何より力になります。 周りに添削をしてくれる先生はいますか?書いて添削してもらい、また書き直すということの繰り返しが何よりも力をつける最短の方法です。 まずは1冊上記の本を読んだら早速過去問を解いて添削してもらってみてください!2冊目はいりません。それだけで十分力をつけることが可能です^^ 追加で、小論文に必要な時事に関する知識をつけるには、新聞を読むことが一番です。まずは一面だけでもいいので毎日読んでみましょう。 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 SAKURA
18
2
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應SFC小論文
まずSFCの小論文はかなり難しいです。 総合政策は社会知識を多く使ったり、物事を分析したりしてその解決策を見出すような問題が多いです。 今の社会問題を多く知り、自分なりの分析を日々行い、解決策まで考えられるような分析力と幅広い知識が必要です。ニュースだけじゃなく積極的に本などを読むといいと思います。 環境情報は総合政策とは視点が違い、主に発想力などを見られる問題が多いです。 物語を書かせたり、何か発明をさせられたりと突飛な問題が多く出ます。昨年度はSFCの設備に関する問題が出ました。これはもう予想ができないのでとにかく過去問をたくさん解いて、どんな問題が出てもだいたい対応できるようにしましょう。 両学部に必要なのは文章力です。 これがないと小論文として成り立ちません。例えどんなに素晴らしい考えやアイデアでも伝えられなければ意味がないです。 学校の先生や通信などでたくさん添削してもらってください。なるべくSFCの問題に精通してる人がいいです。普通の小論文とは少しちがうので笑 簡単に書けるようにはなりません。 時間をかけて本番までにベストを尽くせるようにしましょう!
慶應義塾大学経済学部 オサム
5
0
小論文
小論文カテゴリの画像
小論文 SFC
望みは大いにありますよ!なぜなら、私も小論2個解いたうちの1つはそれくらいでしたが解答の手引きを熟読して克服したからです。 小論は知識勝負です。フィーリングで書けるものではなく、正しい書き方というものがあります。それは解答例を見れば書き出しや展開の仕方、締め部分がわかると思いますので、今日からでも熟読しましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
SFC 小論文対策について
小論文の対策はZ会のをまずやりましょう。添削のアドバイスを読んで、書き直しましょう。 あとは現代文や小論文の課題文は理解できるまで何度も読み、知識を増やしておくことが高2の時にできているとかなり自信を持って良いですよ! キーワードやよく出るテーマみたいなものに取り掛かるのは受験前に確認のために使いましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
5
0
小論文
小論文カテゴリの画像
SFCの小論文
勉強方法としては、シンプルです。課題文を読み、設問を読み、設問にしっかり答えることです。 加えて、あなたが総合政策学部で何が問題意識で、何を勉強したいのか、そしてその問題をどのように解決していくのか、という点が大事です。 SFCの大事としている、問題発見、問題解決を問おうとしている事がよく現れています。 2016年総合政策学部の小論文では資料が6つあり、3つの視点で2つずつありますね。 まず、設問と資料は全て読みましょう。設問をまとめると、 問1では、3つの視点の内、1つを選び、2つの資料を要約 問2では、問1で読んだ資料が同じ視点であるのに、異なる結論に至った理由を記述 問3では、総合政策学部に入学したのを仮定し、2020年には格差がどうなっているか予想する。その際に3つの視点で見たときの変化を全て予想する。←論に説得力を持たせるために、総合政策学部でどのような調査や分析が必要なのかを記述する。 問1と問2は小論文というより、読解力が大切になります。問1は要約する訓練をしてください。問2を書く際には多少なりとも知識があると書きやすいと思います。 問3が勝負となる小論文です。 まず格差問題に対しての予想をたてる。→内容を具体的にするために3つの視点それぞれでどのように変わっていくのか予想をたてる。→3つ予想をたてるために、総合政策学部で何を学び、何を研究していけばいいのか、受験者本人がどうしたいのか、しっかり考えてください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
34
0
現代文
現代文カテゴリの画像
sfc
質問の通りであれば、SFCを受けなくてもいいと思います。法学部や経済学部の志望が高いところの対策をしっかりしたほうがいいです。配点が高くないからといって、小論文対策は怠らないでください。 たしかSFCは試験日程的に最後だったと思うので、受けるにしても基本的に対策はしないでいいと思います。英語は法や経済の問題が解けるなら、基本的に大丈夫です。小論文は1週間前辺りに2年分ぐらいは見ておきましょう。 頑張ってくださいね!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
8
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
小論文
小論は面白いことに、共通点があるのでトピックが違ってもやることはほとんど同じです。しかも、法で習った知識を文の小論で使えたりもします。 慶應は5学部見ていましたが、意外と対策できますよ。 週2くらいで見てればokだと思います。他の科目もバランス気をつけながらやりましょう。
慶應義塾大学文学部 Z34
16
4
現代文
現代文カテゴリの画像
小論文
基本的には夏くらいから対策始めるひとが多いですが、3科目の過去問を秋から本格的に始めているひとが多いので、コツは今からでもつかめます。 まずは文学部 基本的には「電子書籍普及と紙媒体の良さ」のような ああ文学っぽいなあという印象を受けるものが多いと思います。解答に目を通してなにも見ずに言えるくらいにすると良いです。私は早慶OPの解答編の例文を暗記しました。 しかし、私が受けた年が実際そうでしたが、「異邦人」がテーマであり一見「あれ、?法学部かな?」と思うような感じの内容でした。法学部用に暗記していた例文をそのまま使い結果合格しました。 年により傾向変わるので背景知識をつけておくことを勧めます。(これも早慶OP解答編に豆知識ある) SFCは最新技術を利用していかに便利で快適な環境を創り上げるか。というテーマのものが多いと感じます。 新しい商品開発をしなさいという設問が代表的です。他には新たな学部を作る場合なにを目的として作るかとその学部の名前を考えよ。というような面白いものでした。 ちなみに試験問題文はザッッと目を通しただけで熟読してはダメです。課題文を読んで自分が用意してあるネタのどれが当てはめられるかを探す作業くらいに思っておいてください。 要するに、ネタ数勝負です。私は商品開発が出たら「超本格シェフになれるフライパン」を開発する企画書ネタを用意していました。 SFCの小論は勉強になっておそらく対策してて楽しいと思います。 赤本をベースに解答編や模試の解答編が世の中に出回っているので、課題文と解答を一通り見てイメージ沸かせることから始めれば余裕が生まれると思います。
慶應義塾大学文学部 Z34
33
1
現代文
現代文カテゴリの画像