UniLink WebToAppバナー画像

scbt」の検索結果

英検準一級を1ヶ月で合格するには
まず、個人的にscbtの受験はなるべく避けた方が良いかと。私も一度準一級をscbtで同じように受けたことがあります。その際、リーディングで途中から目が疲れ、目眩のような感覚がして集中できず、「早く終わってくれ」と思いながら受け、結果は当然不合格。しかし、その後すぐに次の会場での準一級を申し込み、結果は何事もなく合格。なのでscbtには良い思い出がないです。なので1月の受験に関してはリーディングで疲れが起こりやすいと想定した上で、リスニング、語彙問題対策を中心にすべきです。その点に関してはターゲット1900をとりあえずやり込む、そしえリンガメタリカも少し単語を読んでおく。これが最低限かと。加えて、余裕があればドラゴンイングリッシュを暗記しましょう。ライティングに関しては「決まったフレーズ」の暗記と、文構成の下準備、普遍的に使える「なんでも対策フレーズ」を仕上げれば大丈夫です。「決まったフレーズ」はドラゴンイングリッシュの暗記です。これは自分の述べたいことを述べられないという事態を防ぐためです。次に、文構成の下準備ですが、これは良く言われている、最初に結論、次に理由が何点あるか、そこからは順当に本論を書き、結論をまた最後に述べる。基本はこれで大丈夫です。最後の普遍的にに使える「なんでも対策フレーズ」ですが、私は『自由英作文のすべて』というものにある必須表現をベースにしていました。例を挙げると"in order to make the situation better,〜"などです。これは何も思いつかない時のための対策です。これがあるとなんとなくの文がそれっぽく書けます。やはり試験なのでテンパることも多々あります。その時にこの表現を持っておくととりあえずの最低限の安心感があり、うまくいきやすいと思います。参考程度にどうぞ。
早稲田大学商学部 RFtennis
17
7
英語
英語カテゴリの画像
SFC特化型の参考書やスケジュール
偏差値47の高校から1年間武田塾で浪人して慶應義塾大学総合政策学部に合格した者です。 僕も同様にSFCに特化して受験勉強をしていたのでその経験をもとに質問にお答えします。自分に合いそうなところだけ参考にしてください。 まず参考書に関してですが、まだやってなくて持っている参考書の中でおすすめできるのは、透視図、リンガ、あたりです。やっておきたいのは自分もやりましたが、解説が少なく使いずらかったので代用としてポラリスやソリューションをお勧めします。 次に単語に関して、シス単満点定着は素晴らしいです。復習を忘れずにこれはキープしてください。 参考までに自分がやった単語帳は、シス単、リンガ、パス単準1級、1級の出る度Aのみ、過去問で出た分からない単語や表現約2000単語ぐらいです。 タコライスさんが考えている通り早慶にパス単準1級は必要です。早めに取り組みシス単並みの完成度を目指しましょう。自分はコスパが悪いので1級はAまでしかやりませんでしたが単語を覚えるのが得意なら全部覚えてもいいかもしれません。過去問をやった感じ1級の単語も出るには出ます。 自分もこんくらいやればそりゃ受かるわというのが知りたくて同じ質問を受験生の時にここに質問しました。自分と同じ熱意が伝わってきます。 参考までに自分が考えるここまでやったらそりゃ受かるわのざっくりしたスケジュールを書きます。(武田塾のルートを使用します。)※お望み通り厳しめに書くので出来なくても落ち込まないように 細かいところはまた質問してください。 5月 6月  7月 8月 ここまでに早慶ルートを終わらせる +パス単準1級 9月 過去問を週1ぐらいのペースで解いていく 苦手分野を参考書を使い補充 10月以降も書き出してみたのですがうまくまとまらなかったのでとりあえず夏おわりまでのスケジュールです。 スケジュールを組むまでは出来ませんでしたが、早慶ルートまでの参考書以外のSFCに特化した参考書を記載しておきます。 ・パス単準1級、1級 ・ロジカルリーディング ・アカデミック(リンガに似た単語帳)5冊  自分は購入したができなかった 正直参考書よりも過去問をやり込んだほうが良いと思います。1996年からが今の傾向になっているので全て解くとかなり厳しめのスケジュールになると思います。 自分はそれぞれ20年分回数にすると80回過去問を解きました。ここまでやるとかなり問題の傾向が掴めます。 過去問の細かい注意点はやるときにお話しするのでまた質問してください。 SFCは聞いたことがある通り単語ゲーなので内職は単語をやると良いかもしれません。 長々とわかりにくい文章になってしまい申し訳ございません。 すごい熱意が伝わってきます。SFCに受かりたいというその気持ちだけは持ち続けてください。 最後に前回SFC志望の人に書いたSFCに受かるための4つのポイントを載せておきます。参考にしていただけると幸いです。 1.単語 私がやった単語帳は、シス単、リンガメタリカ、パス単準1級、1級の出る度Aのみです。(1級は正直コスパが悪すぎるのでやる必要はありません) 加えて、総合政策、環境情報それぞれ20年分の過去問で出てきた分からない単語、慣用表現を抽出した単語帳をやりました。約2000単語です。 1年中単語をやっていましたが、現役生は時間が無いので、ここまでやる必要はないと思います。 最低限シス単、リンガメタリカ、過去問10年分をまとめた単語帳、出来ればパス単準1級もめっちゃ出てくるんでやっておくと良いです。 ここから【自分で考えて取捨選択してください⠀】 2.過去問 私自身過去問研究により合格を勝ち取りました。 1996年以降から今の形式になっているので参考にしてください。自分はそれぞれ20年分ときました。そのうち15年分は2周、5年分は3周しました。 必ず2周目はやってください。解ける感覚が身につきます。そしてその感覚を初見に持っていくことができます。(個人差はある) あくまで目安として参考にしてください。 3.小論文 これはプロの添削を受けて何回も書き直していました。正直採点基準が分からないため、受験が終わるまで不安になります。これは仕方ないのでそういうものだと思ってください。 必ず対策はしましょう。英語で7.5割とっても小論がかけてなければ普通に落ちます。 原則守って欲しいこととして、必ず質問に答えることです。そこにプラス根拠も加えてください。 気づいたら質問とは関係ないことを書きがちです。 注意しましょう。自分は夏ぐらいから対策を始めました。半年もあれば十分対策可能です。 4.併願校 自分SFC以外ならどこいっても変わらないと思っていました。ただ現役時に東洋に受かっていたためMARCHは行きたいと考え、法政経済を滑り止めとして受けました。もし、社会科目をやるのであればここが1番受かりやすいと思います。ただ、SFCは社会科目が必要なく、自分も日本史をやっている時に全然やる気が出ませんでした。夏以降は定期テストのようにテスト直前だけやっていました。ただMARCHにも英語と現代文で受けれるところがいくつかあります。 受験は結構情報が大事になってくるので今の段階で、併願校まで決めて、戦略的に勉強をしてください。 ここから自分で考えて取捨選択をすることが大切です。 頑張ってください!応援してます! SFCで待ってるぞ!!!!!!
慶應義塾大学総合政策学部 バルセロニスタ
12
5
英語
英語カテゴリの画像
通学について
答えさせていただきます。 僕は2時間かけて、実家からSFCまで通っています。体育会に入っていて、活動が日吉(実家から日吉までは1時間)なので、一人暮らしをするつもりは最初からありませんでした。ちなみに秋学期は週に2回1限からの日があり、頑張って朝起きて学校行ってました笑、遅刻欠席は3回です笑 友達には1時間半〜2時間近くかけて通っている人と多くはないですがいます、彼らはSFCでサークルに入っています。一人暮らしをしたいか、わかりませんが… 実際、湘南台に住んでいる人は多いです。友達の1人ですが、湘南台は都心アクセスが良くないからSFCまで約1時間ぐらいのところに引っ越す人もいます。 とりとめがつかなくなってしまいましたが、2時間通学でもなんとかなる!でも、湘南台住みも結構多い!って感じです。 感覚的ですが、通学が1時間ちょっとが平均だと思います。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
sfc受験について。
こんにちは。 質問に答えさせていただきます。 ・まず、合格するには教科を絞ってやるのが良いと思います。ただ最低限併願校は受けられる状態にしておきましょう。夏休みにどれだけ追い込めるかでまだまだ巻き返せます! ・教科を絞ることは確かに危険ですが英語と現代文で受けられるところは何個かあり実際に自分もそれで併願校を決めました。すぐ反対してくる人は放っておいてください。 ・他人と比べないようにするには過去の自分と比べるようにすると良いです。過去の自分より成長できてるなら他人はどーでも良いです。 急ぎで回答してしまい申し訳ございません。もし他にも質問があれば私のプロフィールに書いてあるTwitterのDMでいつでも答えます! 一応前の質問者さんに送ったSFC合格のアドバイスをコピペしておきます。 1.単語 私がやった単語帳は、シス単、リンガメタリカ、パス単準1級、1級の出る度Aのみです。(1級は正直コスパが悪すぎるのでやる必要はありません) 加えて、総合政策、環境情報それぞれ20年分の過去問で出てきた分からない単語、慣用表現を抽出した単語帳をやりました。約2000単語です。 1年中単語をやっていましたが、現役生は時間が無いので、ここまでやる必要はないと思います。 最低限シス単、リンガメタリカ、過去問10年分をまとめた単語帳、出来ればパス単準1級もめっちゃ出てくるんでやっておくと良いです。 ここから【自分で考えて取捨選択してください⠀】 2.過去問 私自身過去問研究により合格を勝ち取りました。 1996年以降から今の形式になっているので参考にしてください。自分はそれぞれ20年分ときました。そのうち15年分は2周、5年分は3周しました。 必ず2周目はやってください。解ける感覚が身につきます。そしてその感覚を初見に持っていくことができます。(個人差はある) あくまで目安として参考にしてください。 3.小論文 これはプロの添削を受けて何回も書き直していました。正直採点基準が分からないため、受験が終わるまで不安になります。これは仕方ないのでそういうものだと思ってください。 必ず対策はしましょう。英語で7.5割とっても小論がかけてなければ普通に落ちます。 原則守って欲しいこととして、必ず質問に答えることです。そこにプラス根拠も加えてください。 気づいたら質問とは関係ないことを書きがちです。 注意しましょう。自分は夏ぐらいから対策を始めました。半年もあれば十分対策可能です。 4.併願校 自分SFC以外ならどこいっても変わらないと思っていました。ただ現役時に東洋に受かっていたためMARCHは行きたいと考え、法政経済を滑り止めとして受けました。もし、社会科目をやるのであればここが1番受かりやすいと思います。ただ、SFCは社会科目が必要なく、自分も日本史をやっている時に全然やる気が出ませんでした。夏以降は定期テストのようにテスト直前だけやっていました。ただMARCHにも英語と現代文で受けれるところがいくつかあります。 受験は結構情報が大事になってくるので今の段階で、併願校まで決めて、戦略的に勉強をしてください。
慶應義塾大学総合政策学部 バルセロニスタ
5
2
不安
不安カテゴリの画像
英検二級受け方
はじめまして!勉強お疲れさまです。 結論から言うと準2級をとる必要はないと思います。 高2の今の時期に準2級の勉強を始めて、そのあとに2級の勉強をして、、、となるとかなり時間が必要となってしまいますし、最終目標が2級なら今から2級の勉強を始めてしまった方がいいと思います。 ただ、2級の勉強をするにあたって準2級のパス単などから始めていくことは効果的だと思います!質問者様の現状のレベルが正確にはわからないのであくまで提案になりますが、2級の過去問を1度解いてみて難しいようであれば準2級の過去問で少し練習してから2級に移ってみるという勉強法がおすすめです! 私は2級、準1級、1級を取得していますが、最初は準2級の問題演習から勉強を始めました。長文読解に慣れるために重要だと思います。 本会場とS-CBTの違いは英検のホームページを見ていただいた方が正確な情報が得られると思いますが、私の理解の範囲で紹介します。 本会場での試験は1年度3回実施されています。 筆記試験とスピーキングの日程が離れており、筆記試験に合格した場合のみスピーキング試験を受けることが出来ます。日程が予め決まっているので勉強の予定が立てやすい反面、柔軟に試験の日程を決めることができません。 場所によると思いますが当日の会場には緊張感がかなりあり、身が引き締まる感じがして集中できます。 S-CBTは原則毎週土日実施されていて、筆記試験とスピーキングを1日で受けることができます。もちろん筆記試験に合格していなければスピーキングの結果がどうであれ不合格となります。 ライティングが筆記またはタイピングで、スピーキングはPCに吹き込み式です。 自分で試験日を決めることが出来るので、自分の予定と調整しながら試験に臨むことができます。 難易度はそこまで変わらないです。同じ問題ではありませんが出題範囲や採点基準は同じです。 最後に勉強法についてです! パス単や過去問集など、参考書はいくらでもあるのでそちらを使っていくのが無難です。私のおすすめは過去6回全問題集と出る順パス単です。 参考書以外の勉強法も紹介します。英検2級は長文読解問題の出題数が少し多いです。長文の内容を正確に読み解くためにはやはり読解力が必要となるので、英語のニュースや簡単なショートストーリーなどを読む習慣をつけると読解力がついてくると思います。これらを読んで周りに説明すると要約問題のための要約する能力もつくと思うので、ぜひ試してみてください。 また、ライティング問題は練習あるのみ!なので過去問や予想問題(ネットにたくさん転がってます)を解いていくといいと思います。 長くなってしまいましたが、以上になります。 2級は難しいと言われがちですが、2級の勉強をすることで社会で生きていくために必要なレベルの英語+αを得ることができます。 なにか質問があればコメントしていただけると幸いです。 試験は落ち着いて頑張ってください!応援してます!
慶應義塾大学環境情報学部 ma
5
2
英語
英語カテゴリの画像
慶応SFCについて
初めまして。 SFCのよい評判をあまり聞かないとのことですが、私の中では(おそらく他の慶應生にとっても)とてもよい印象を持っているので残念なことですね。 確かにSFCは日吉や三田のキャンパスには通わないので普段会うことは少ないですし多少隔離されている感はあります。でも、SFCの人達も日吉のサークルに入っていたりしますし交流はありますよ。 また、学習の面ですが、SFCはゼミにはやく所属できることもあって個人個人が自分の興味に合わせて研究・調査などしているようです。SFCに所属する2年生の先輩が、自分の研究内容と将来の就職希望分野などについてとても具体的に話していらっしゃいました。アットホームで楽しい、ともおっしゃっていましたよ。 自由度の高い学部が集まっているようですし他学部の私から見ても楽しそうです。 これからも頑張ってくださいね。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應sfcの過去問演習について
1つ目 nateさんが仰るとおり、過去問メインの方が良いです。参考書も効果が無いわけではないので、過去問と参考書を6:4程度の割合で進めるのが今は良いかと思います。 2つ目 sfcの数学自体そこまで難易度は高くないので、あまり差が付きにくいです。1番差がつくのは小論文なので、数学に関しては難易度の低い問題を確実に正解できる力が特に必要だと思います。 また例年、どの分野にもはまらないような問題が1つ出てきます。特に去年の、17人の有権者が多数決を行う問題が最たる例だと思いますが、あの手の問題にも対応出来るように、前述の通り過去問メインの勉強の方が良いと思います。 小論文はぶっつけ本番でもなんとかなることにはなりますが、勉強法としてはとにかく沢山書くことがいいと思います。模範解答は参考にならないのであまりオススメしません。
慶應義塾大学総合政策学部 kyo
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應SFCについて
秋祭雨でしたね笑 晴れていれば、普段はもっとお客さんが来て賑わいます! 実際、SFCは看護含めて3学部しかないので、学祭が小規模であることは否めません。 (ちなみに青学や早稲田の学祭も見に行ったことがありますが、規模が大きくなるだけで、どこもやってる内容としてはあまり変わりは無かったように感じました...笑) SFCの悪いところは、授業の必修科目が少なく自分のやりたいように授業が組めるのでその点では魅力的ですが、「SFCで特にこれが学びたいと思って入学したわけじゃない」状態ですと、4年間を棒に振る可能性が高いです。環境問題に興味がある、遺伝子生物学が学びたいなど、ざっくりとでも決まっていれば問題はないですが! あとは、授業選択は自由ですが、いかんせん抽選や履修選抜課題などが多く、思い通りの時間割が組めることは滅多にありません。なので、取りたくない授業を受けざるを得ないってことが生まれやすいですね。 あとは、交通の不便さや周りの商業施設の無さは悪いところかもしれません。 逆に、「どうしても〇〇をSFCでやりたい!」という具体的な目標があれば、間違いなくSFCはいい大学だと思えるはずです。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
SFCについて
自分はsfcじゃないですがsfcの友達がいてその人を見ていて感じたことをいいます。 ネットではたしかに叩かれていますよね、、 実際には他学部とは比較できないし全く劣っていないです。 他学部より劣っていると言っているのはおそらく、 入試科目が他学部より少ないからという理由だけで他学部より簡単に入れるという意味の分からない思い込みや先入観から生じるものだと思います。 実際はsfcにしろ他学部にしろ慶應は難関ですし僕は商は受かりましたが総合政策は落ちてます。 sfcの入試の難しさと他学部の難しさは全く違うのにそれを入試科目の寡多という1つの枠組みでしか考えられない人たちやそういう情報をそのまま間に受けてしまう人たちによる思い込みがsfcを下に追いやっているのだと思います。 しかし、実際はsfcは劣ってなんかないですしむしろ質問者さんにとっては最適だと思います! 間違いなく就職で不利になることはないですし、 質問者さんはやりたいことが明確なのでsfcに行けば絶対充実します。 結局は"自分次第"です。 慶應卒だとしてもやりたいことがなく漠然と過ごしているようではなかなか就職は決まりません。 その点、質問者さんは大丈夫だと思います。 sfcに行けばやりたいことは大体できると自分の友達は言ってました! 実際その人は質問者さんと同じようにパソコンやプログラミングが好きで、1年から既にインターンにいって楽しいらしいです。 自分の兄(京大卒、現東大院)も、受験やり直すとしたら絶対慶應のsfcがいいと言っていました。 それだけ魅力的なところですよ! 是非sfcを目指してみて下さい!
慶應義塾大学商学部 わすれらんねぇぇぇぇえええよ
9
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共通テストの英語の不出来
共通テストお疲れ様でした。 ある程度予想していましたが、同じような質問で溢れていますね。結論として、終わったことは気にしない!の一言です。 前に解答した通り、共通テストはなんやかんやで私大の形式とは全然違います。センターの時代までは「センター英語が出来なければ私大に通用しない」という風に言われていたし、私も思ってましたがどうやら共通テストは違うみたいです。理由としては共通テストの形式は私大の入試と違いすぎるからです。(未だに私はあの形式問題が大学受験にふさわしいとは思っていません) 実際、去年の私の生徒で早稲田の英語は解けるけど、共通テストがすごい苦手な生徒がいました。なので、気にするのやめましょう。 そのうち各予備校の解説等が上がってくると思うのでそこで復習だけはちゃんとやってください。 何度も言いますが、終わったことは仕方ないです。前を向きましょう。常に最善の一手を打ち続けることです! 前の投稿とほぼ同じですいません!
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
1
不安
不安カテゴリの画像
慶應SFC 小論文は東進の対策で足りる?
理系ヒラさんこんにちは まず結論から申し上げると、やり方次第ではその二つだけでも十分に対応できると私は思います。今回は私の経験談も踏まえて、その理由をお伝えしたいと思います。 私の受験期、小論文対策は主に高校の先生による過去問の添削を受ける形で行っていました。もちろん、それだけで十分だとは当時思っていませんでしたが、結果としてそれでも十分だったと感じています。外部講座も受講しましたが、添削が少なく、自分にはあまり合っていませんでした。 さて、SFCの小論文では「他の人が思いつかないようなアイデア」が評価されやすいと言われています。ただ、それをすべての受験生が実践できるかというと、そうではありません。実際、SFCに在籍する学生の中にも、とびぬけて個性的な人はいますが、比較的普通の価値観を持った人が多いと感じています。つまり、必ずしも奇抜な発想が必要なわけではなく、「自分の考えを論理的に、芯を持って伝える」ことが重要なのだと思います。 私が考えるSFC小論文で大切な3つのポイントは以下の通りです。 1、論理的な文章を書くこと 2、奇想天外でなくとも、芯を持って主張すること 3、SFCらしい文章を書くこと 1つ目の「論理的な文章を書くこと」これは簡単なことですが非常に重要です。具体的に言えば、しっかりと根拠や理由を示したうえで結論づけること、これに尽きると思います。文章構成のテクニックとしては、やれ帰納法だ・演繹法だ・SDS法だなどといわれていますが、最終的には「読み手に伝わるかどうか」が重要です。実際に私も複数の先生に添削をお願いしましたが、それぞれ評価が異なりました。ある先生には「結論を最初に書いていて分かりやすい」と言われた一方、別の先生には「結論を先に書いていて文章の深みがなくなり面白みに欠ける」と評価されました。つまり、感じ方は人それぞれです。型にはまりすぎず、その場の雰囲気で一番響くとおもう論理構造を選択することがいいと思います。ただし、そのためにも基本的な論理構造や文章構成の知識は持っておくべきです。 次に2つ目の「奇想天外といかずとも自分の芯をもって主張する事」ですが、先にも述べた通り奇想天外なアイデアを思いつくに越したことはないと思います。が、受験生全員が出来ることではないことを考えると、そこに固執して非論理的な文章を書くなどといったことよりもいかに自分の考えを主張するかにかかると思います。私は受験期、自分が大学に入ってから行いたい研究テーマ(自分であれば安全保障やインテリジェンス)の本を隙間時間に読んでいました。小論文や論文において重要なことは自分の考えを伝えることです。大学では特に新しい知を研究し、それを共有するために論文があると思っています。小論文もある種の論文なわけですからそれらを意識する必要があると思います。新しい知とまではいかないものの自分の意見も最初から最後まで持ち続け主張することが重要です。そして、本を読むことはSFCの問題のあの長文を読む力にもつながると思います。私はそういった文章をしっかり読み込みたい人間だったので、特に文章を早く読んで理解することを意識していました。人によってはSFCのあの長文はしっかり読む必要はないと言っています。それはその通りで必要なとこだけを読み取れればいいと思います。ただ、SFCが選択してくる文章はとても面白いことが書かれているため私はつい読みたくなってしまいます。まあ、それは人それぞれなので自分の性格に合わせて対応すればいいと思います。また、SFCの小論文ではSFC入学後や自身の将来について尋ねる問題も多く、自身の研究テーマについて考えておくことはその様な面でも大切だと思います。 最後に3つ目の「SFCらしい文章を書くこと」です。これは特に環境情報学部の過去問だけに捕らわれず総合政策学部も環境情報学部の過去問もどっちも解きまくる事、そして身近にSFC生や卒業生がいればその人に文章を見せて添削してもらう、そして内容について議論する事が有効だと思います。ここで、SFCとは何なのかを議論し始めるとおそらくあと5時間くらいは書かなければいけなくなるので申し訳ありませんが割愛しますが、直接SFCの関係者と議論した方がここで文章で説明するよりずっと分かりやすいと思います。なのでそうしてください。 まとめると、「過去問を数多く解き、複数の先生に添削してもらうこと」「自分の関心について考え、本を読むこと」「SFCについて知ること」が鍵だと思います。それができるのであれば東進の小論文トレーニングと過去問添削で事足りると思います。 最後に、SFCには様々な受験方法があります。もし仮にSFCが第1志望であるならばAO入試と総合政策学部の一般受験も考えてみてください。AO入試に受かればベストですが、しかし私もそうでしたが落ちることが普通です。しかし、落ちたとしてもAO入試で必要になる資料は自分の関心について考えさせられSFCについて知る良い機会となると思います。それらを再認識するためにもAO入試との併願をお勧めします。また、SFCに入ってしまえば環境情報と総合政策の違いはありません。全く同じ授業が取れるし入学後のクラスも同じです。ただ、見てくれのとれる学位が違うだけです。なので受かる確率を上げるためにも2学部受けることも強くお勧めします。日程も違う日に設定されているので受けやすいと思います。 本当に最後になりますが、理系ヒラさんの合格をお祈りしています。SFC出会える日を楽しみにしています。
慶應義塾大学環境情報学部 kei_smz
1
1
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應sfcを受験するにおいての教材
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです SFCは特殊だと思われがちですが、実際のところただ文章が長いだけです。 よって何か特別なことをしたり参考書を使わなければならないということはないと思いますよ 質問者さんが1で挙げられてる参考書で十分だと思います。あとはその参考書を「モノに」できるかどうかです。 それとプラスして、これから扱うSFCや他学部、他大学の長文を音読するというのを加えてください。 それらをきっちりやり込めばSFCも敵ではないです。 ポレポレは悩んでいる様ですが、よほど解釈に余裕があるのでなければやるといいと思います。力がつくと思いますよ
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
9
0
英語
英語カテゴリの画像
慶応合格の参考書
今年、偏差値47の高校から1年の浪人を経て慶應義塾大学 総合政策学部に合格した者です。 現状の学習はとても良いと思います。 恐らく武田塾のルートを参考にしているのだと思いますが、自分自身も武田塾で1年浪人して合格したのでそのまま参考にしてもらいたいです。音読は絶対に継続してください。 先に質問に答えさせていただくと、入門70が終わったあとのおすすめの参考書として、透視図orポレポレをあげます。入門70をしっかり理解出来ていれば、十分に理解可能な参考書です。 ※自分は基礎100をやった後に透視図に入りました。 個人的にはポレポレより透視図をおすすめします。 分からない単語をいちいち調べる必要がなく解釈に集中できるためです。 いつまでに終わらすかの回答としましては、夏休み前(7月辺り)にやり始めて、9月ぐらいまで何周もしてやり込んでください。そのあとは定期的に復習をしましょう。 よって、透視図は終わらすという認識ではなく何周もするという認識で進めていってください。(透視図で扱った内容は結構SFCに出ます) 参考までに、自分は武田塾の早慶ルートを9月の終わりに終え、そこからは過去問を中心にSFCに特化した対策をしました。 それを目安にルートを進めていけると良いと思います。 ただ、完成度を疎かにしないように気をつけてください。 一応ここまでで質問の回答とさせていただき、以下は自分がやったことなどを記載します。参考にしていただけると幸いです。 【 SFCに入るためならなんでもします。】自分も同じ気持ちで受験勉強をしていました。SFCに合格するためのポイントとして、4つあげます。もしこの言葉が本物ならこの4つのポイントから使えそうなものだけを自分で考えて取捨選択し、より高い質で私が行ったこと以上のことをしてください。必ず合格出来ると思います。 1.単語 私がやった単語帳は、シス単、リンガメタリカ、パス単準1級、1級の出る度Aのみです。(1級は正直コスパが悪すぎるのでやる必要はありません) 加えて、総合政策、環境情報それぞれ20年分の過去問で出てきた分からない単語、慣用表現を抽出した単語帳をやりました。約2000単語です。 1年中単語をやっていましたが、現役生は時間が無いので、ここまでやる必要はないと思います。 最低限シス単、リンガメタリカ、過去問10年分をまとめた単語帳、出来ればパス単準1級もめっちゃ出てくるんでやっておくと良いです。 ここから【自分で考えて取捨選択してください⠀】 2.過去問 私自身過去問研究により合格を勝ち取りました。 1996年以降から今の形式になっているので参考にしてください。自分はそれぞれ20年分ときました。そのうち15年分は2周、5年分は3周しました。 必ず2周目はやってください。解ける感覚が身につきます。そしてその感覚を初見に持っていくことができます。(個人差はある) あくまで目安として参考にしてください。 3.小論文 これはプロの添削を受けて何回も書き直していました。正直採点基準が分からないため、受験が終わるまで不安になります。これは仕方ないのでそういうものだと思ってください。 必ず対策はしましょう。英語で7.5割とっても小論がかけてなければ普通に落ちます。 原則守って欲しいこととして、必ず質問に答えることです。そこにプラス根拠も加えてください。 気づいたら質問とは関係ないことを書きがちです。 注意しましょう。自分は夏ぐらいから対策を始めました。半年もあれば十分対策可能です。 4.併願校 自分SFC以外ならどこいっても変わらないと思っていました。ただ現役時に東洋に受かっていたためMARCHは行きたいと考え、法政経済を滑り止めとして受けました。もし、社会科目をやるのであればここが1番受かりやすいと思います。ただ、SFCは社会科目が必要なく、自分も日本史をやっている時に全然やる気が出ませんでした。夏以降は定期テストのようにテスト直前だけやっていました。ただMARCHにも英語と現代文で受けれるところがいくつかあります。 受験は結構情報が大事になってくるので今の段階で、併願校まで決めて、戦略的に勉強をしてください。 初めての回答で至らないところがあるかもしれませんが参考にしていただければと思います。 あくまで目安なので自分で取捨選択してください。 考えて勉強することは本当に大事です。 長くなりましたが、SFCに行きたいという思いが伝わりました。本当に応援しています。 回答などで質問があったら全部答えますのでぜひお願いします。 SFCで待ってるぞ!!!!
慶應義塾大学総合政策学部 バルセロニスタ
34
5
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾 小論文
結論から申し上げますと文の対策だけではsfcに通用しません。 なんでかっていうと、SFCは2科目、用は小論文の重さが違うのと学部が求める塾生像がそれぞれ違うからですかね。 以下それぞれの特徴です。 文 近年の傾向として要約が難しいです。あと、要約で決まります。詰めなきゃいけないポイントが入りきらないことが多々あるので、どれを捨ててどれを取るかの見極めが重要です。どちらかと言うと現代文に近いかも。少し遡るとthe文学部な文章と論述でしたけど、近年は社会問題が多めですね。今年の入試では僕はLGBTと社会の受け入れ方を書きました。 SFC そもそもSFCが求める力とは、それは問題発見と解決能力なんですよね。ここからは常に外れないですね。SFCはひらめき力みたいなこと言われますけど、いきなり試験中思いつく訳ないんですよね。だから、日頃から新聞やらなんやらで社会問題について考えたりってのが大切です。あとは問われた問いに具体性を持たせることが大切です。例えば、建物についての問題を考えるとして、バリアフリーにするという答えでは落ちます。どこをどうバリアフリーにするのか、スロープをどこに設置するとか、昇降機をどこに取り付けるとか。これでもまだ浅いですが、こんな感じです。ぼくは今年は待機児童問題に取り組むに対して保育園をサービスとして自由競争化すれば、保育士の質も保育の質も向上するって書きましたね。 あと、賛成反対とか単純に答えがでるような問題を慶應は出しません。賛成、反対とか生ぬるい考えではなく、具体性を持たせて思考することがどの学部を受けるにしても大切です。
慶應義塾大学法学部 なおさん
13
3
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應大学 傾向と対策
SFC英語傾向 試験時間120分。 語彙のレベルが高い。全てマーク。空所に補充する問題と内容を問う選択肢問題がある。200点満点で、空所問題と内容一致問題はそれぞれ一問2点、6点の配点なのか、3点、4点の配点なのか諸説ある。空所問題に入れる問題は熟語、単語のレベルがかなり高い。内容一致問題は、パラグラフの要旨を捉えることができれば8、9割程度は正解できそう。 SFC対策  単語帳→速読英単語(必修、上級編)or 鉄壁      +準一級パス単(個人的意見) 単語の推測をする時間を減らすために単語を多く入れることをお勧めします。しかし、空所の前後や論旨から空所に入る語句を推測する能力は身に付けるのは必須です。普段、文章を読む時から、前の文がどのように書かれているから、論理的に次の文はこうなるか、というのを意識して読むことで身につけられると思います。 熟語→解体英熟語  商学部英語傾向 試験時間90分。標準的問題が多い。設問含め英文。時間的に厳しい。大問は7つの時と8つの時がある。最初に長文3題、後ろに文法、語形変化、派生語の問題がある。 慶應商英語対策 音読をして読む速度を上げる。具体→抽象の順にかかれていることを意識して読む。そしたら、具体的な文は流し読みすることができ、時間短縮できる。鉄壁の派生語を覚える。  慶應商世界史対策 基本的な問題が多く、また一問一答形式が多いので一問一答はやった方がいいと思います。また、短文論述が出る年も多いので、良く出題されるよな重要な論述の知識は押さえておくと良いです。
慶應義塾大学商学部 roppongi
7
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
英検準1級の勉強法を教えてください!
英検は今の形式ですと「ライティング」勝負となります。 IELTSと違って厳しい採点基準が設けられてないのが現状です。つまり冠詞の付け忘れやコロケーションミスなどがあったとしても全体として上手くまとまっているのならば「満点がもらえる」セクションとなります。もしライティングで満点近く得点できたのなら最初の語彙パートやリスニングの苦手部位で転けても合格点に到達できてしまいます。 ではどのようにしてライティングで満点近く取ればいいかというと、「テンプレート」を駆使することに限ります。 採点基準である「論理展開の明快さ」はテンプレであらかじめ同線を張っておくことによって担保できます。また、テンプレの段階で英検準一級に相応しい語彙を盛り込んでおくことによって「相応しい語句の使用」も満たすことができます。そしてテンプレそのもので指定語彙数の半分近くを埋められるため自分で考える時間が省けます。 したがって英検準一級合格の鍵はたしかにライティングの攻略にあります。 *詳しいテンプレやそれを使った勉強法などは興味があればまた聞いてくださいね!
早稲田大学政治経済学部 ユニ
14
5
英語
英語カテゴリの画像
国立か私立か
志望校についてですね。私の経験談を残します。 私は高2までは横国の理工学部を第一志望にしていましたが、高2の時の担任の先生との面談で「横国に行きたい!!」という意思を感じないと言われ、そこから真剣に志望校を考えました。 その時、様々な学校を調べる中で見つけたのが慶應のSFCでした。 SFC(総合政策学部、環境情報学部)についてもっと知りたかったらコメントください!! 当時、自分のやりたいことが分からなかった私にとって、どんなことでも幅広く学べるSFCという環境がとても魅力的に思えました。 そして、そこから私立に絞って勉強をして無事、第一志望の慶應義塾大学環境情報学部に合格することができました。 この経験に関しては今、高3であるアンパンさんにはあまり関係ないかもしれませんね笑 志望校についてアドバイスすると、わかってるかもしれませんが、自分の行きたい学校、学びたいことが学べるところを選ぶ。これが第一優先です。 早稲田の商学部に本気で行きたいと思うならそこを目指すべきだと思います。 また、「早稲田は内部進学や指定校ばっかりで周りはバカだから行かない方がいい」という意見は気にしなくていいです。頭の良し悪しは大切な要素ではありますが、それだけで人を決めつけるのは浅はかだと私は思います。 ここに関しては、私の通っているSFCと似ていると思い今回回答させていただきました。 SFCの1学年のうち半分くらいはAO入試や内部進学、帰国生入試で入学してきます。(もしかしたらもう少し少ないかも?) この状況を見てか、SFCは慶應じゃないなどという人がいますが、SFCには多種多様な人材が揃っています。 確かに、大学入試に対する知力だけで見たら劣るところも多いでしょうが、SFCには多種多様な専門分野を持った学生が多く在籍しているので、法律に強い人やマーケティングができる人、プログラミングができたり、作曲していたり、建築を学んでる人、デザインを学ぶ人や化学物理生物、数学、言語、気象学、地震学、などなど挙げていったらキリがありません。 SFCでは1年生の前半だけクラスが存在しますが、その中だけでも芸能活動をしていた人や高校時代に会社を起業した人、認知症の新たな解決策を考え出した人、高校時代に甲子園に出場した人、空手で全国大会に出た人、他の大学から来た人、1年春から研究会(ゼミ)に入って研究を始めている人などがいます。 まあ、この例はSFC特有ではあるかもしれませんが...笑 しかし、このように人を大学受験の知識だけで判断すると、チャンスを逃してしまうことになります。 なので周りの人が大学に対して言っている悪口は無視してください!!どんな大学にも良い人、悪い人、平凡な人、凄い人などなど必ずいるので、自分にとって価値のある人間と繋がれる環境をもった大学を選んで欲しいです。(SFCなんてどうですか??笑笑) あと、学校の先生からのアドバイスのように、模試の結果も極端に悪い科目などはないと思うので、国公立も目指せるとは思いますよ!時間はないですが... アンパンさんが自分の納得できる大学を見つけられると良いですね。頑張ってください。
慶應義塾大学環境情報学部 こうさん
8
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
SFCの英語について
SFC(環境情報)を受験して合格しました。SFC英語の特徴は、設問と文章中の穴埋めが連結しているということです。最初に設問に目を通してから文章を読むとスムーズに話題に入ることができます。 私は解体英熟語、単語王、キクタンスーパーを中心にやり、模試でてた新出単語も加えて覚えました。SFCは経済と同様に足切りがあり、だいたい5〜6割と言われいます。 注意点は、熟語帳にのっている形そのまま入れようとすると間違えることもあるということです。 知識は最重要ですが、文脈をしっかりとりましょう。 読解問題の選択肢にも穴埋めのヒントがあることがあります。ダミーの選択肢にも注意して目を通してみてください。何かしらヒントが得られるかもしれません。
慶應義塾大学文学部 Z34
28
2
英語
英語カテゴリの画像
立教英検利用、CSEスコア足りるか
結論、何度でも受け直すべきかと思います。例外として、共通テストが圧倒的に得意で9割安定するなら、話は別です。 まず、共通テスト100%相当がスコア2450以上、95%相当が2400、85%相当が2300(準一合格ラインが2304)です。 立教入試において、英語が85%を下回るのはかなり厳しい戦いになるでしょう。したがって、何度でも受け直し少しでも高い点を目指すべきかと思います。(もしくは共通テストで高得点をとる) 1発勝負の共通テストに賭けるという戦略もなくはないですが、何度でも受けられるならチャンスは増やすべきだと思います。 2級を受けるという選択肢については、不可能ではないはずですが、高得点勝負になるのでそれはそれでハードルが高く、自分の周りでは2級で2400超えた例は聞いたことないです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
2
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト読める
・質問に対しての回答 これはたまたまなのでしょうか? →1回だけでは判断出来ません。もう2.3回ぐらい解いて8割程度安定しているなら実力になっていると思います。ただ共テは内容の難しさより時間の難しさがあるので時間内で8割が望ましいです。 当たり前ですが共テとSFCの問題は難易度や傾向が全然違います。大丈夫だとは思いますが共テ8割で満足はしないように! このまま慶應の過去問をやっていて良いのでしょうか? →この時期に過去問をやっていくのは早すぎます。 実際4割ほどの正答率では過去問をやり続けてもあまり意味がありません。7割前後取れるのであればあとは慣れるだけなのでやり込むのは効果的ですが4割程度ではまだ基礎が固まってないのでやらないほうが良いです。 では代わりに何をやるか、この時期はポラリスなど解説が詳しい長文の参考書をやると良いと思います。過去問の解説は恐ろしく分かりにくいところもあるのでいらいらやもやもやが残ります。直前期に味わうと思いますがこれはそーゆーものだと思って流してください。 結論としては武田塾のルートを進めていくのが良いです。いろいろな意見があるのは承知していますがこの時期に過去問をやっていくのはナンセンスだと思います。 ・個人的な意見 これは私個人の意見ですが、なぜ共テを解いてるのかが気になりました。SFCを第1志望にしてそれに特化した学習をするなら正直共テはあまり解く必要がないと思います。力試しをしたいなら自分が受けようと思ってる日東駒専やMARCHあたりの過去問の方がおすすめ。 共テで併願校を取るのはSFC志望は正直きついです。 SFCにはない歴史科目をやんなきゃいけないしそもそも枠が少ないのもあって全然取れない。 自分は去年結局共テの対策はほぼしなかったし受ける必要がないと感じた。 なにか共テを解いてる理由があったら教えて欲しいです!
慶應義塾大学総合政策学部 バルセロニスタ
9
3
英語
英語カテゴリの画像