UniLink WebToAppバナー画像

mofmof」の検索結果

受験勉強の時間配分
こんにちは、初めまして! mofmofと言います。よろしくお願いします。 3学期からの受験勉強と学校の勉強の配分ですが、今までの成績を加味して、3年の終わりに高校の卒業資格が得られるかという基準で学校の勉強をすれば良いと思います。 実際、一般受験ではほとんどの大学が内申点を全く使わないので、特別な事情がない限りは受験勉強に専念でいいかと思います。(受験勉強をしっかりやっていれば学校の勉強も普通にどうにかなると思います。) 赤点の基準などは高校によって異なると思うのでそこら辺はご自身で確認いただきながら、卒業できる成績を維持できるだけの時間を学校の勉強に割くといいと思います。 頑張ってください。
東北大学経済学部 mofmof
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター地理の過去問は何処まで遡るべきか
こんにちは、はじめまして! mofmofと言います!よろしくお願いします🤲 地理の過去問についてですが、僕は赤本一冊分+α解きました。 というのも、全てをやったわけではなく、古いものは統計が絡まなそうなもののみという感じです。 やっている中で最近の問題と答えが違ってくるものもありありますがそれはそれで変化を知る上でいい勉強になるので新しい古いはあまり気にしていませんでした。 それよりも、地理は過去問の焼き直し問題ほとんどなので余裕がある限りできるだけ多くの過去問に触れておくことが重要だと思います! 本番でも9割以上、過去問初見で100点も出しているので参考にはなるかと思います! 頑張ってください!
東北大学経済学部 mofmof
5
2
地理
地理カテゴリの画像
英語長文音読時の注意?
こんにちは、初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします! さて、音読で何度も読んでいると、訳を覚えてしまっているが、解釈や文法や単語が理解できていないとのことですが、 その長文を解いて、復習した際に、その長文の構文を解釈したり、わからない単語を調べたりして完全に復習を完了させたでしょうか? 分からない事項をそのままにしていたら、何回音読をしても意味がありません。 自分が頑張って何とか理解できたレベルのものを、分からない事項を無くした上でそれらを意識しつつ何度も音読することに意味があります。 質問者様の場合、復習が甘いと思われますので、もう一度、その文の分からないところの解釈、単語などをやり直してから音読再開してみてください!!! 音読はとても重要なので意味のある音読ライフを送ってください! 頑張ってください!
東北大学経済学部 mofmof
6
1
英語
英語カテゴリの画像
スタサプ いきなりトップレベルでも大丈夫か
こんにちは、初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします! 僕もスタサプを使っていて、ハイレベルもトップレベルもどちらもやっていました。その経験を踏まえて書いていきたいと思います。 さて、スタサプでハイレベルをやらずに、トップレベルをやってもいいのかと言う話ですが、 結論から言うと、一度一つ下のレベルをやってからの方がいいかと思います。 「1つ下」と書いたのは、スタサプでなくてもいいよと言うことです。 早稲田レベルの文法をスタサプでやりたいとのことなら、 2年生ということもあり、まだ時間があるので、レベル別問題集の3・4(・5)などを使って基礎レベルを仕上げてからやるのが得策だと思います。 レベル別問題集はとても薄い参考書で、ネクステやvintageに比べて挫折するリスクが低いのでおすすめです。 1月(もしくは2月上旬)には終わらせる気持ちで取り組めばペース的にもいいと思います! 自分がやっていた感じ、確かにトップレベルでは早稲田の問題がよく出てくる印象でした。 しかし、トップレベルをやらないと早稲田には対抗できないかと言われるとそう言うことではないと思います。 テキストを両方買ってみるとわかりますが、講義部分にまとめて書いてある内容に大差はありません。 なので、問題が少し変わる形になりますが、しっかりとやり切って身に付けばハイレベルでも大丈夫な印象です。 もし、それでも心配に思われるなら、ハイレベルは受けて、トップレベルのテキストの問題を解き、わからない時だけ映像を見るという形にすると時間的にも効率的だと思います。 まとめると、 スタサプでトップレベルからやる場合は レベル別3・4→トップレベル ハイレベルでやる場合は ハイレベル→トップレベルをかいつまんで という感じになります! ぜひ頑張ってみてください!! 応援してます!!
東北大学経済学部 mofmof
14
1
英語
英語カテゴリの画像
Stock4500の後
こんにちは、初めまして!mofmofと言います!よろしくお願いします! 〈現状〉 Stock4500が完成を迎えそう 〈これからの進め方案〉 リンガメタリカ→英検準一     or 速読英単語上級編→リンガメタリカ ということですね! では、僕の考えを書かせていただきますが、速読英単語上級編(英検準一)→リンガメタリカが良いと思います。 というのも、速読英単語上級編と英検準一パス単はシスタンやターゲット、stock4500のワンレベル上の語彙力を得るための単語帳という立ち位置で、リンガメタリカは分野別に単語が掲載されており、背景知識まで身につけることができるというものです。 つまり、速読英単語上級編は“むずい単語”、リンガメタリカは“専門的な単語”という感じになっています。 リンガメタリカがどんな分野の単語を掲載しているかは一応以下に示しておきます。 グローバル化 経済 社会問題 環境問題 科学 医学・生命倫理1、2 言語論・心理学 インターネット 差別問題 テロ・死刑論・哲学 こう考えたとき、今の段階での、stockにつながる慶応大対策としての語彙力強化であれば速読英単語上級編か英検準一級の単語帳が良いということがわかります。 リンガメタリカについては、3年生の夏あたりから始めれば十分に間に合うと思います。 また、では、速読英単語上級編と英検準一級の単語帳でどちらがいいのかという問題ですが、正直どちらでも大丈夫だと思います。 どっちを使っている人もたくさんいるので、どちらを使うかよりも、どこまで仕上げるかの問題になると思います。 参考までに、速読英単語上級編に掲載されている、単語の推測法は結構役に立った印象があります。 どんなに単語帳をやっても、知らない単語というのは必ず出てくるわけですから、推測する力を養っておくのも有効かと思います。 (僕がパス単よりも速読英単語上級編の方が詳しいために書いただけであって、暗に速読英単語上級編をやれ!と言っているわけではないですからね!笑) 志望校合格に向かって頑張ってください! 応援してます!!
東北大学経済学部 mofmof
7
2
英語
英語カテゴリの画像
共通テストの重要性
こんにちは、初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします! 共通テストの対策を2次対策とは別でやるべきかということですが、”やるべき”だと思います。 1番の理由としては、形式が2次試験とは異なるからです。 数学や国語は特に2次試験とは異なり、限られた時間の中でボリュームのある問題をこなさなければいけません。 そのため、解く時のペース配分などを事前に決めておくことが重要となります。 もちろん、2次対策オンリーでセンター試験(現共通テスト)で高得点を出している方もいるとは思いますが、自分がやったことのない形式の問題に初見で挑むのはなかなかリスクがあると思います。 また、2次試験の対策では、頻出分野に力を入れて対策をしますが、共通テストででる問題が2次試験の頻出問題と同じ分野だけとは限りません。 そのため、ある程度は対策をした方がいいと思います。 何月〜何月かということですが、最低でも1月入ってからは共通テスト対策に全振り(または9割は共通テストの対策)だと思います。 共通テスト形式の模試を何度も受けていくこととなると思いますから、その結果で余裕そうなら先ほど書いた様に1月にはいってから共通テストの予想問題パックや共通テスト形式の問題集を解く練習をすれば良いですし、 共通テスト形式が苦手だと判明した場合には12月ごろから共通:2次=5:5くらいにして冬休みからは共通テスト9割以上時間をかけるという様にしていくのがいいと思います。 一橋大は2次試験が7割以上の配点を占めますので、2次対策がメインにはなりますが、共通テストの対策も含めて計画を立ててみるといいでしょう。 がんばってください!!!!
東北大学経済学部 mofmof
17
9
本番試験
本番試験カテゴリの画像
高校一年生から行きたい大学がある
こんにちは!初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします! まず初めに、1年生の今、受験意識をしっかりと持って大学について調べたりしているのはとても素晴らしいことです! 一概に絶対とは言えませんが、この時期からしっかりと勉強を続けていけば合格することは全然可能だと思います! 実際、僕も、全然進学校ではない高校だった僕も高校3年生の7月くらいからの受験勉強で現役合格できましたから!! まだまだ不安に思う必要はありません!笑 そして、1年生のうちからやっておくこととしては、主に数学と英語だと思います! ですが、まだ1年生ですので受験レベルのものはできなくて当然です。 となると、今からやっておくこととしては、受験レベルにスムーズ入れるようにするための準備だと思います。 僕も非進学校出身なので分かりますが、おそらく学校の授業はあまり当てになるものではない上にカリキュラムの進みも他の進学校などに比べてかなり遅くなると思います。 そのため、参考書や塾などで勉強を先取り学習をしつつ基礎を固めていくことが1年生〜2年生の冬休み前くらいまでの目標になると思います。 数学では、2年生の冬くらいまでに1A2Bをすべて完了させ、かつ教科書や、基礎問題精講・黄色チャートレベルの基礎くらいまでを完成させておくと、3年生になってから“かなり”余裕を持って受験学年をスタートさせることができると思います。 まずは、教科書の問題をすべて自力で説明できるくらいに仕上げてから参考書などでの演習を進めていって貰えばいいと思います。 英語については、単語と文法、余裕があれば解釈まで手をつけられるといいと思います。 単語については、ターゲット1900やシスタンなど何でもいいので1冊を完璧に仕上げるようにしましょう。 単語のおすすめのやり方『鬼反復法』は他の回答で説明しているのでぜひ参考にしてみてください! 文法については、スタサプなどを活用するといいと思います。 スタサプで理解して、NEXTSTAGEやVintageなどの文法問題集を1冊仕上げれば受験まで足りないことはなくなります。 もし、分厚い参考書はやる気がなくなるというのであれば、レベル別問題集の2〜4くらいを1冊ずつ順番に仕上げていけばいいでしょう。 解釈については参考書でやるのであれば、肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術70の流れをお勧めします。 正直、今の段階での偏差値は良い意味でも悪い意味でもなんの当てにもなりません! 今からしっかりと勉強していけば70を超えることだって不可能ではないですし、逆に今70の偏差値でも、怠けて勉強をしなければ40に下がるなんてこともあります。 今の実力に惑わされず確実に勉強を継続していってほしいと思います! 頑張ってください!
東北大学経済学部 mofmof
15
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テストの過去問
こんにちは!初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします! 共通テストの対策として、センター試験の過去問は使えるのかということですが、 結論から言うと、、、 使えると思います!! 僕は塾講師をしている関係もあり、予備校の模試や、共通テストの試行調査、Z会実践模試、河合総合問題集などを解いていますが、 科目によってはセンターと変わらないじゃん!! って思うものもあります笑 それに、大学入試センターが、今までのセンター試験の良問を生かして問題を作成すると発表しているため、 形式が変わっても、問われていることはたいして変わらないと予測できます。 具体的な話をしていくと、共通テストの英語にはグラフ問題がありますが、あれはセンター試験の英語の大問4に類似する問題となっています。 なので、グラフ問題が苦手ということなどがあれば、センターの大問4のみを数年分連続で解きまくることで苦手克服の助けになります。 また、大問6の長文も難易度はどちらもたいして変わりませんので、同じレベル帯の問題演習として活用すつこともできます。 社会全般でも、センター試験で出題された問題の刷り直しだろ! と思うようなものも散見されますので、アウトプット教材として5年〜10年分くらい一気に解いて見るのもありだと思います。 国語については、形式が大きく変わってしまったので優先順位は 共通テスト型>センター過去問 となりますが、 本質的に問われていることは同じですし、古文漢文も知識の面では特殊なものが追加された訳ではありませんので、 やることがなくなってしまった時の演習材料として、使うのは全然アリだと思います。 総じて、共通テスト形式の問題を解いて、弱点だったところをセンター試験の過去問などを使って潰していくと言う使い方が一番いいのかと思います。 今年から共通テストに変更となり、過去問もない状況で大変だとは思いますが、 他の受験生も同じ不安を抱えていることに変わりはないので、 少しでも自信がつけられるように残りの期間を無駄なく使っていってください! 頑張ってください! 応援してます!
東北大学経済学部 mofmof
14
3
過去問
過去問カテゴリの画像
最効率な英単語勉強法
こんにちは、はじめまして! mofmofと言います よろしくお願いします🤲 さて1番効率の良い単語暗記法ですが、他の回答でも書いてはいますが、僕が思う一番早く、ストレスフリーでできる方法をご紹介します! 『鬼反復法』  この方法は一言で言えば“鬼のように反復する”やり方です。この方法は僕が実際に実践していて、約2000単語を1ヶ月ほどで覚えきったやり方でもあります。(もちろん定期的に復習はしますよ!笑) 〈やり方〉 暗記を始める前に、一周パラパラとめくりながら、すでに自分の知っている単語の横にチェックを入れていく。(付箋を貼ってもいいですが、最効率を目指すならフリクションなどでのチェックが一番良いと思います。) チェックを入れ終わったら早速暗記をしていきますが、1秒1単語で〈英語〉→〈日本語〉の順に声に出して読んでいきます。 発音が全然わからないうちはアプリ(ターゲットなど)やCD(シスタン)や辞書などで調べておくと良いと思います この時、覚えようとせずにとにかくどんどん進んでいってください。 これで進めていき“一回につきは1周”します。 つまり、最低1日1周はします。え、無理でしょと思った人もいるかもしれませんが、じっくり一つ一つ覚えていくやり方だと、終盤の方には最初のほうの単語を全く思い出せなくなり、やった時間が無駄になってしまいます。 ですから、暗記序盤はとにかく高速周回していきます。 おすすめは、夜寝る前に1周、朝起きて1周で一日2周をノルマにすることです。 そうすると、暗記→睡眠と定着→定着から漏れた単語を再暗記という効率の良い流れになります。 このやり方でとりあえず4日やります。 そして、毎日の周回中に、覚えてしまって、1秒1単語のペースで思い出せるようになっている単語が出てきたら、その単語にはチェックをつけて、次の周回ではやらずに飛ばします。 その後、4日経ったら、再び全単語を1から周回します。この計5日を1セットとして4セット(=約3週間)やってみてください。 結果的には3週間で約40周することになります。 最初の10周〜20周はなかなか思い出せないかもしれませんが、段々と、答えを見たら“あ!これだよこれ!”となるようになってくるとおもいます。 そうなったらもう数周すれば1秒で出てくるようになります。 一番の注意点ですが、書かないで覚えるようにしましょう。書く勉強にもメリットはたくさんありますが、かなり時間がかかってしまいますし、それによってモチベーションを削られてしまいます。 しかし、読む勉強(声出してね!!)なら、書く勉強の数倍の速さで進めていくことができます。 また、1秒1単語と書きましたが、実際にはページを捲る時間などもあるので平均2秒で1単語といったところになります。 これでいくと、1500個やるとしたら、3000秒すなわち50分で範囲を1周することができます。 1日に2周もするの無理だよと思っていた方も、一日50分×2回なら時間が取れるのではないでしょうか? ぜひ試してみてください!
東北大学経済学部 mofmof
113
15
英語
英語カテゴリの画像
高1勉強時間
mofmofと申します! ご質問に答えさせていただきます。 【勉強時間について】 1年生である現在から、平日平均5〜6時間も勉強時間をとっているのはとても素晴らしいことだと思います!とてもいい意識で勉強をされていますね! まず、勉強時間についてですが、私は受験勉強に力を入れてからは平日5時間〜6時間+時によっては内職、土日祝日10〜13時間ほどを目安に勉強をしていました。しかし、私が受験勉強を本格的に始めたのは、部活が終わった高校3年生の7月くらいからですので、shinさんよりも時間に追われた状況であったというのもあります。shinさんは今1年生(春から2年生)ということですので、今やられている平日5〜6時間の勉強時間は問題ないかと思われます。学年が上がるにつれ勉強時間が増えることも加味して平日5時間、休日8〜10時間と仮定して今年のお正月から入試本番2月までを期間として計算してみると、1ヶ月あたり、平日約110時間、休日約64〜80時間 であり、2年と1ヶ月に換算して、平日約2,750時間、休日約1600時間〜2,000時間,計4350〜4750時間取れることになります。加えて、夏休み、冬休み、祝日などが入ってくるため、さらに勉強時間は取れることになりますので現状として勉強時間については全く問題ありません。 余談ですが、、、、 勉強時間の話になると、よく、“勉強は時間じゃない、質だ”という文言を見かけることが多いと思いますが、質を求めるのは絶対的な勉強時間を確保してからにすべきだと私は思います。勉強の質とは、時間的にみる質と内容的に見る質があると考えています。時間的に見える質は、具体的には、12時間くらいかけてやる勉強を10時間でやるイメージがいいと思います。これはタスクを適当にこなして詰めると言うことではなく、少しでも無駄な時間、無駄な思考を削ぎ落として、脳の全てを勉強に注ぐくらいの気持ちでやるということです。一方で、内容的に見る質は、その日の勉強を終えた時に、“今日何ができるようになったか”ということをどれだけ思い出せる(実感できる)かということで測ることができると思います。 【模試の結果について】 簡単にですが、模試の結果についても書かせていただきたいと思います。現在E判定ということですが、全く気にする必要はないと思います。というのも、よく聞くかと思いますが、模試の判定はあくまでも目安でしかありませんし、学力の高い浪人生も一年生の模試には含まれていません。つまり、あまり信用に値するくらいの正確さがないということです。ですので、模試の結果に一喜一憂することなく、計画的に勉強を進めていってほしいと思います。(調子に乗らない程度の一喜は全然いいと思いますよ!!) 勉強が順調に進むことを応援しています!頑張ってください!!
東北大学経済学部 mofmof
26
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
試験時間 終わらない
こんにちは、初めまして!mofmofといいます! よろしくお願いします! 英語と国語が時間が足りなくて困っている、時間内に解き切れるようになるためにはどうしたらいいかという解釈のもと、回答させていただきます! まず、英語について、そもそもなんで時間が足りないのかということを考えたいと思います。 僕が考えていることとしては以下の3つがあります。 【単語や熟語の完成度が低い】 単語の暗記基準として、4秒とか5秒とか悩んで訳を言えることができれば○でいいかな、としていたりすると、時間が足りなくなります。 実際に長文を読まなければいけないとなると各単語・熟語の意味が浮かぶまでの”速度”が密接に関わってきます。 ターゲットやシスタンに入っている単語で2秒以内(理想は1秒)に出てこないなら単語帳や熟語帳の完成度が低い可能性が高いと考えて良いと思います。 もし、これが原因なら、2秒以内を基準にして暗記をもう少し詰めてみてください! 【返り読みをしている】 共通テストでも2次試験でも返り読みはスムーズな読解の大きな障害となってしまいます。 英文(特に共通テストレベルの英文)を前から読んで一発で理解できないのであれば、 先ほど述べた単語や熟語の完成度は問題ないという前提において、 ”構文・解釈に穴がある”か”シャドーイング・音読不足”のどちらかに当てはまる可能性が高いと思われます。 質問者さんは音読を毎日しているとのことですが、音読しながら、文の意味を考えているでしょうか? ただ文字を読んでいくだけの音読ではあまり成果が出ません。 意味も意識しているよ!というのであれば問題はないので、その意識のまま、より速く読めるようにしながら継続していってください! また、返り読みをなくすには英文を単語単位ではなく、意味のカタマリで捉えて読んでいくことが大切だと思います。 単語単位でみていくよりも、カタマリで見ていった方が処理する数が減るため、早く読めると思います。 その時、カタマリを捉えられるようになるために構文・解釈の学習が必要であり、カタマリで捉えた英文を読むことに慣れ、スピードを上げるためにシャドーイングや音読を繰り返すことが重要となります。 音読は、返り読みや飛ばし読みができない上、音読しながら読める速さ=黙読で読める最大の速さ(それ以上は処理しきれない)と言われているためとても有効です! 【全文を同じテンションで読んでいる】 共通テストの英語の問題はは5000語程度の語数で成っていますが、その全ての文を同じテンションで読むと時間がかかりすぎてしまいます。 (実際、必ずしも全文を読む必要はありませんが、ここでは全文を読むとして考えます。※全文読んでも時間は足りるようになりますよ!) 設問に関わらない内容や挿入されている説明、人物の紹介などはじっくりと読む必要はなく、さらっと「こんな感じ」くらいで読んでいけば大丈夫です。 文章の主張に関わるような分や、設問で問われている内容っぽい文を見つけた時だけペースを落としてじっくりと内容をとっていけばいいと思います。 次に国語の評論について書きます。 国語の評論については、共通テストで資料やグラフが入ってきて、なんとなく解きづらい感じになったと思います(共通テスト型の問題は何問も解いてます!) 資料やグラフがよく目に入ってしまうので、そちらに気をとられがちですが、あくまでもメインは文章であるということを意識することが大事だと思います。 その上で、文章を読んでいくときには、先ほどの英語と同じように、テンションを変えて読んでいくことが重要です。 評論の文章は 抽象→具体例 という流れで書かれていきます。 この時、具体例はあくまで具体例であり、筆者が伝えたいのは抽象的な部分になります。 それを理解する補助として具体例がありますが、多くの場合、具体例は多め?(結構わかりやすく)にかかれているように感じます。 「例えば〜」や「例としては」などの言葉が来たら、次は具体例が来るので、そこをサラッと、読んでいけば良いと思います。 サラッとというのは何を言っているかがわかる程度の読み ということです! 後は、演習して、問題慣れ、形式なれをしていくこともとても重要です! 毎回、制限時間−5分くらいを目標にして、タイマーで測ってチラチラみながら解いてみていってください! 長々と書かせていただきましたが、これらのことを意識しながら、演習を積んでいけばまだまだ間に合うと思うので頑張ってください! 応援してます!!!
東北大学経済学部 mofmof
15
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
休日・夏休み・冬休みのタイムスケジュール
こんにちは、初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします! さて、旧帝大文系で、朝型のスケジュールが知りたいと言うことですね! 僕は朝型で勉強していた人間なので、 その時やっていたスケジュールをお教えしたいと思います。 朝型にすると、特に現役生の方は、時間帯的に友達からのラインなどの数も減るので集中して取り組めます! 時間【項目】(一言)という感じで書いていきます!! 4:30【起床】(おはようございます。窓の外はまだ暗がりですが、朝方受験生の1日が始まります。眠い眼を擦って、白湯とかコーヒーとかをのんで、少しストレッチをして体を起こしましょう!) 〜6:00【数学】(体を起こしたら、数学の問題をといて、頭を起こします。計算多めの問題(共通テスト対策や微積など)からはじめるといいと思います。途中で10分ほど休憩をはさんで構いません。スマホなどを見るのではなく、ストレッチや腕立てなどを軽くやるといいでしょう。) 〜7:00 【朝食&支度】(朝は抜かさず食べましょう。1日の原動力になります。僕は腹8分目くらいで食べていました!脳のためには納豆ご飯がいいと思います!手早く食べれられるし!笑) 〜7:30 【移動しながら単語や熟語】(家で勉強したくない気分の時はカフェや学校自習室へ行っていました。徒歩と電車での移動だったので単語熟語をやっていました。自転車通学の人は徒歩より早く着くと思うので、その時間を当ててあげればいいでしょう!今のご時世ですのでカフェの長時間使用はできないところもあるかもしれませんのでそこはご確認ください!) 〜8:00 【古典文法】(僕は古典文法がなかなか定着しなかったので、毎日30分時間をとってやっていました!いい感じになったあとはセンターの古典を解いたり30分でできることをしていました。) 〜10:00 【数学】(本日2回目の数学です。僕は、次の休憩後に勉強に戻りやすい様に切りの悪いところでやめる様にしていました笑) 〜10:15 【休憩】(スマホを見るのではなく、あったかい飲み物などを飲んでのんびりします!友達と少しお話をしてもいいと思いますよ!長話にならない様にね!笑) 〜11:00 【数学】(続きの数学をやります。タスクが終わっていれば、今日やった数学の復習をしていました。) 〜12:00 【英語】(この時間の英語では前日に学んだことの復習や、問題のとき直しなどをしていました!解き直しの時は時間を短くしてやっていたので1時間でも十分使えます!) 〜12:30 【ご飯食べながら午前の復習】(ご飯を食べている時間も勉強時間になります。しっかりとした勉強をするわけではありませんが、午前中にといた問題や教材をパラパラ眺めて、なんとなくでもいいので思い出します。疲れていたら、友達とお話ししてリフレッシュしてもいいかもしれません!) 〜12:50 【昼寝】(ご飯をたべたあとは眠くなります!眠いままやっても頭に入らないので、昼寝をします!20分以内がポイントで、科学的には18分が一番いいと言われているそうなので、僕は17分と18分にアラームをかけて昼寝をしていました!長くなると仮眠ではなく睡眠のようになってしまうので目覚めが悪くなります) 〜13:20 【理科か暗記】(理科基礎の問題を解いたり、間違えノートを復習していたりしました!理科基礎をやらない時は暗記系の確認をしていました!) 〜15:00 【英語】(ここでは2次試験の問題を解いたりしていました!昼寝もして、理科など軽い勉強でワンクッションおいているので集中してできます!) 〜17:00 【国語】(2次試験の勉強かセンター試験(共通テスト)の対策のどちらかをしていました!) 〜18:00 【英語】(先ほどやった英語で間違ったことの復習と、それに追加で、長文を1題解いていました!) 〜18:30 【単語やりながら帰宅】(自習室などで勉強している場合はこの時間に閉まるので帰ります!疲れていますがまだ頑張ります!) 〜19:30 【休憩(お風呂入りながら単語をやったり、疲れているといきは好きな音楽を聞いたりしていました!)】 〜20:30 【夕食】(夕食は自分へのご褒美として勉強をせずに楽しみます!テレビなどをみてもいいですが時間には気をつけて!!) 〜21:15 【英語音読】(僕は音読がとても大事だと思っていて、結構長いですが、45分くらい時間をとってやっていました!読む題材としては、自分がなんとかできる様になったくらいのレベル以下のもの(ポレポレ・2次の問題の数文)を使っていました。) 〜22:00【午後の復習&現状把握、翌日以降の計画改良】(午後やった教材をパラパラみて、今日できる様になったことを思い出します!これをやることで毎日の成長を意識することができます!僕は塾に通っていなかったので計画の修正をしたり、次の日のタスクを書き出したりしていました!) 集計 数学3.5h 英語4h15mim 国語2.5h 理科30min 計10時間45分 睡眠時間6時間半 (移動中・お風呂での単語やご飯中の復習は含まない。含むと12時間くらいになりますかね。) 総じて、午前中は理系・午後は文系という感じで割り振っていました! センター試験(共通テストの近くには、一番初めの数学の時間に地理と倫理政経をやっていました!) 同じ科目を長時間勉強すると飽きが来てしまうことがあったのである程度交互になる様にしていました!もちろん、飽きなんかこないよという方は連続でやってもらえればいいと思います! 早稲田など、私大3科目の方は、数学→国語、国語→社会にして、理科の時間は復習やどの科目にも使える時間(ジョーカータイム)にするといいと思います! 一応このタイプに修正したスケジュールも書いてきますね!! 4:30【起床】 〜6:00【国語】 〜7:00 【朝食&支度】 〜7:30 【移動しながら単語や熟語】 〜8:00 【社会】(前日の復習メイン) 〜10:00 【国語】 〜10:15 【休憩】 〜11:00 【国語】 〜12:00 【英語】 〜12:30 【ご飯食べながら午前の復習】 〜12:50 【昼寝】 〜13:20 【ジョーカー】 〜15:00 【英語】 〜17:00 【社会】 〜18:00 【英語】 〜18:30 【単語やりながら帰宅】 〜19:30 【休憩】 〜20:30 【夕食】 〜21:15 【英語音読】 〜22:00【午後の復習&現状把握、翌日以降の計画改良】 長くなってしまいましたが、何よりも大事なのは、これを継続することです! 1日だけやっても意味がありませんので、時には自分に喝を入れながらも継続していってください! 頑張ってください! 応援してます!!
東北大学経済学部 mofmof
119
14
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どうしても限界突破したい
こんにちは、初めまして!mofmofと言います!よろしくお願いします! まず初めに、平日8時間、休日14時間もの時間をとって勉強をしていることが素晴らしいと感じました! 14時間ともなると、生活の必要最低限部分以外の時間を全て勉強に当てていることになりますので、口では言えてもなかなか継続することは難しいものです。 持てる力を全て使ってこそ本当の努力だと思います。 ですから、まず、そこは自分を褒めてあげて良いと思います!! そして、模試の結果についてですが、偏差値が42であったということですね。 10月の駿台というと、駿台ベネッセの記述模試ですかね? そうだとして話を進めさせていただきます。 正直なところ、、、 終わらせた参考書の欄を見ていたときに、「本当に終わっているのかな?」と少し心配に感じました。 というのは、“終わった”の基準が低いのではないかと思ったからです。 もちろん一概には言えませんが、ご使用になった参考書をしっかりとやり込んで、自分の身につけていけば偏差値55〜は取れると思います。 英語の参考書のみしか記載がないので英語メインになりますが、まずは、参考書の完成基準を今一度見直してみましょう。 少し厳しい感じになるもしれませんが、ご了承いただいた上で読んでいただければと思います。 『LEAP』や『速読英熟語』の単語・熟語はすべて、1秒か2秒くらいで意味を言えますか? 悩んで悩んで、答えを出してオッケーにしていませんか? 長文を読んでいるときにそんなことをしていたらいつまで経っても読み終わりません。 『基本はここだ』『基礎英文解釈の技術70』に掲載されている問題はすべて、構造分解(SVOCM)を振ること、直訳、そして、それらの解説はできますか? 特に、『基本はここだ』はとても基本的な内容ですが、これからの勉強の土台となるような位置付けなので確実に身につけておかなければいけません。 簡単なことこそ、基礎こそ、99%ではなく、100%にしなければ、後から皺寄せがきます。綻びが出ます。 難しい問題は解けなくても周りの受験生も同じなので合格できますが、簡単な問題を落としたら、差をつけられてしまい、不合格になる可能性が高くなります。 『ハイパートレーニング』の問題を今解けと言われたら①ー⑩どの問題が来ても、時間制限の8割以下の時間で満点をとり、かつ、各問題の根拠を正しく説明できますか? 一度解いて、答えと解説を見ているわけですから、2回目以降に説くときは満点であることは当たり前だと思ってください。 わからない表現なども調べているはずなので解く時間も早くなって当然です。 もし、間違ってしまっているなら復習が甘いと思った方がいいでしょう。 これらのことを確認した上で、上記のことが完璧になっていない前提で書かせていただきたいと思います。 調べてみたところ、模試はおそらく1月24日のものだと思うので、余裕を持って12月10日から1月15日の36日で目標達成するような計画を考えてみます。 早稲田大学社会科学部志望ということで現代文・古文・漢文、社会もやらなければいけないと思うので、今の時期も考慮し、時間を割り振ります。 〈平日8時間〉    ↓ 英語:4時間 国語:2.5時間 社会:1.5時間 〈休日14時間〉    ↓ 英語:7時間 国語:4時間 社会:3時間 英語を固めるのが最優先なので時間もそれに対応させました。 36日 平日27日×8時間=216時間 休日10日×14時間=140時間 (年末休業などは、計画崩れを防ぐための余裕を持たせるために、含めずに計算しました。) まず、2時間ほどで『LEAP』を1秒〜2秒で言えるかの基準でチェックしていきましょう。 できたものにはフリクションペンなどでチェックを助けておきます。 できなかった単語の暗記方法は以下のものをお勧めさせていただいています。 『鬼反復法』  この方法は一言で言えば“鬼のように反復する”やり方です。この方法は僕が実際に実践していて、約2000単語を1ヶ月ほどで覚えきったやり方でもあります。 〈やり方〉 チェックを入れ終わったら早速暗記をしていきますが、1秒1単語で〈英語〉→〈日本語〉の順に声に出して読んでいきます。この時、覚えようとせずにとにかくどんどん進んでいってください。これで進めていき“一回につき1周”します。 周回する中で、できるようになった単語は次の周回からは飛ばしていって、6周に1回つまり、3日に1回は全単語をチェックするという繰り返しでやっていくといいと思います。やればやるほど楽になってくるので頑張ってください。 ほぼ9割型覚えたとなれば、3日に1回を1週間に1周などにして時短していきましょう。 おそらく、ののさんの現状的に、1秒−2秒で答えを言える単語もたくさんあると思うので、一周30〜50分ほどで回せるようになると思います。 この1回30〜50分を寝る直前と起きてすぐの2回やることを習慣化していきましょう。 これで大体1時間20分です。 熟語についても同じようにやり、こちらは単語よりも今現在での優先度は低いため、1日40分以内にできる量でやります。(1回に1周ではなく、2回で1周のような感じ) 休日に関しては、寝る前・朝起きてすぐ・昼ごはん後・夜ご飯後など回数を増やしてみるといいと思います。 ののさんの場合は0から覚えるわけではないので、2週間で蹴りをつける気持ちでやりましょう。 次に『基本はここだ』の話ですが、先ほども書いたように、文構造を取れ、直訳、なんでそう訳せるのかなどの説明をできるかというところを意識して1日15〜20問ほどづつ進めましょう。(もちろん余裕ならもっとやってもいいですよ!逆にわからないことが多ければ10個とかでも大丈夫です!) これを平日2時間、休日3時間半ほどやり、わからないことがあれば『大岩』を参照したりして進めていきましょう。 このペースで進めていけば、週2周ほどできると思います。 加えて、これも、できるようになった問題はやらない方針でいきますので、どんどん楽になってくると思いますので、積極的に、できない問題2時間をかけてやるようにしましょう! 基本はこれらを進めていきます。 そして、『基本はここだ』が完璧になったらハイパートレーニングの問題を2日で1題ほど解いてみてください。 加えてまだ期間があれば、センター試験の大問6も長文も追加してやってみましょう。 きっと、以前よりも読めるようになっていると思います。 ネクステについては残りの期間で仕上げるのは難しいかもしれませんが、勉強時間的にもしかしたた間に合うかもしれません。 進め方としては 問題をとく(ノートに書いたりしなくていいです!時間がかかるので!)   ↓ なんでその答えになるか説明する   ↓ 解説を読み、合っていたらチェックつける   ↓ くりかえす このやり方で進めていき、連続で◯が2つついたら次の周回からはずすという感じでやっていきましょう。 イディオムなどはやらずに、文法・語法を中心に周回していきましょう! ネクステは、『LEAP』と『基本はここだ』が完成した後、それらの復習と、熟語の時間をとって、余った時間すべてを当てれば良いと思います! 長々と書かせていただきましたが、とにかく、基礎は100%完成させることと、できないことを中心にやっていくことを軸にして頑張っていただければと思います。 やる量的には36日でやるにはキツめで作らせていただきました。 努力が実ることを応援させていただきます! 頑張ってください!!!!
東北大学経済学部 mofmof
33
7
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト対策の過去問及び参考書
こんにちは、初めまして!! 素早い対策ですね!!良い心意気だと思います!!! まずは、過去問についてですが、共通テストは今年がはじめてでしたので過去問は1年分しかありません。 試行調査とはかなり異なる形式になってしまったので試行調査が次の共通テストに使えるかどうかはわかりませんが、”過去問”というようなものがあれば買っておくべきかと思います。 また、共通テストは開始されてからまだ年が立っていないので、初年度の今回の結果を踏まえて問題傾向を調整してくる可能性があります。 そのようなことは各予備校はわかっていると思いますので、それを踏まえて予想問題を作成していると思いますので予想問題や対策問題集は買うべきだと思います。 自分の受ける科目分買わなければいけないかということですが、ここでケチって買わないメリットは特にないと思いますのでしっかりそろえてやったほうがいいと思います。 数千円〜一万円少しほどで対策ができると思えば割りにあっていると思いますよ!! タイミングについては、一般的には夏休みあけに対策を始める人が多いと思いますが、早めに対策をしたいというのであれば夏休み前くらいからはやってみてもいいと思います。 しかし、今年も対策参考書がたくさん出版されると思いますが、夏くらいに続々と出版されると思うのでその発売日を踏まえつつにななると思います! 出版社の情報をチェックしておきましょう! 頑張ってください!!!
東北大学経済学部 mofmof
3
1
過去問
過去問カテゴリの画像
疲れているときはどうしていたか
こんにちは!初めまして!! 僕は、疲れてしまっていた時には潔く休んでいました!(夜なら寝ていました!) というのも、疲れて集中できない状態でやったところでダラダラと時間ばかり過ぎていってしまいますし、理解も浅いので、結局後日また勉強し直す必要が出てくるからっていうのが理由ですね。 また、疲れているけど、何かしら勉強はしないといけないよという時には、単語帳をやるか、今までの間違いノートや、復習ノートの見返し、音読などをやっていました。 新しいことをやるのは労力が大きいので復習メインでやるといいと思います! 疲れを溜めないようにする工夫としては、自分なりのリラックス方法を持っておくのがいいのではないかと思います。 僕の場合は、コーヒーや紅茶を飲むことでしたが、湯船につかる、アロマをたく、筋トレするなどなど、勉強に支障が出ない程度の時間でできることならなんでもいいと思います。 頑張ってください!!!
東北大学経済学部 mofmof
22
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
可能性を知りたいです
まず、現在の偏差値はあまり当てにする必要はありません。 本番まで残り1ヶ月切っているとかであれば無理かもしれないと言ったかもしれませんが、まだ幸い時間はある程度残っているので、その頑張りで何とかなる可能性は大いにあります。 なので、 参考までに僕が受験期に使っていたスケジュールをご紹介したいと思います。 以前の回答と同じものですが参考にしていただければとおもいます。 学校がない日のスケジュールになっているので、これからの学期末休業期間や、土日、夏休みなどに使っていただければいいとおもいます。 平日は学校や部活によってもタイムスケジュールが違うのでそれに合わせていただければと思います。 まずは、僕は朝方の勉強をしていたのでそれは前提に置いていただければと思います! 朝方にすると、特に現役生の方は、時間帯的に友達からのラインなどの数も減るので集中して取り組めます! では、書いていきますが、 時間【項目】(一言)という感じで書いていきます!! 4:30【起床】(おはようございます。窓の外はまだ暗がりですが、朝方受験生の1日が始まります。眠い眼を擦って、白湯とかコーヒーとかをのんで、少しストレッチをして体を起こしましょう!) 〜6:00【数学】(体を起こしたら、数学の問題をといて、頭を起こします。計算多めの問題(共通テスト対策や微積など)からはじめるといいと思います。途中で10分ほど休憩をはさんで構いません。スマホなどを見るのではなく、ストレッチや腕立てなどを軽くやるといいでしょう。) 〜7:00 【朝食&支度】(朝は抜かさず食べましょう。1日の原動力になります。僕は腹8分目くらいで食べていました!脳のためには納豆ご飯がいいと思います!手早く食べれられるし!笑) 〜7:30 【移動しながら単語や熟語】(家で勉強したくない気分の時はカフェや学校自習室へ行っていました。徒歩と電車での移動だったので単語熟語をやっていました。自転車通学の人は徒歩より早く着くと思うので、その時間を当ててあげればいいでしょう!今のご時世ですのでカフェの長時間使用はできないところもあるかもしれませんのでそこはご確認ください!) 〜8:00 【古典文法】(僕は古典文法がなかなか定着しなかったので、毎日30分時間をとってやっていました!いい感じになったあとはセンターの古典を解いたり30分でできることをしていました。) 〜10:00 【数学】(本日2回目の数学です。僕は、次の休憩後に勉強に戻りやすい様に切りの悪いところでやめる様にしていました笑) 〜10:15 【休憩】(スマホを見るのではなく、あったかい飲み物などを飲んでのんびりします!友達と少しお話をしてもいいと思いますよ!長話にならない様にね!笑) 〜11:00 【数学】(続きの数学をやります。タスクが終わっていれば、今日やった数学の復習をしていました。) 〜12:00 【英語】(この時間の英語では前日に学んだことの復習や、問題のとき直しなどをしていました!解き直しの時は時間を短くしてやっていたので1時間でも十分使えます!) 〜12:30 【ご飯食べながら午前の復習】(ご飯を食べている時間も勉強時間になります。しっかりとした勉強をするわけではありませんが、午前中にといた問題や教材をパラパラ眺めて、なんとなくでもいいので思い出します。疲れていたら、友達とお話ししてリフレッシュしてもいいかもしれません!) 〜12:50 【昼寝】(ご飯をたべたあとは眠くなります!眠いままやっても頭に入らないので、昼寝をします!20分以内がポイントで、科学的には18分が一番いいと言われているそうなので、僕は17分と18分にアラームをかけて昼寝をしていました!長くなると仮眠ではなく睡眠のようになってしまうので目覚めが悪くなります) 〜13:20 【理科か暗記】(理科基礎の問題を解いたり、間違えノートを復習していたりしました!理科基礎をやらない時は暗記系の確認をしていました!) 〜15:00 【英語】(ここでは2次試験の問題を解いたりしていました!昼寝もして、理科など軽い勉強でワンクッションおいているので集中してできます!) 〜17:00 【国語】(2次試験の勉強かセンター試験(共通テスト)の対策のどちらかをしていました!) 〜18:00 【英語】(先ほどやった英語で間違ったことの復習と、それに追加で、長文を1題解いていました!) 〜18:30 【単語やりながら帰宅】(自習室などで勉強している場合はこの時間に閉まるので帰ります!疲れていますがまだ頑張ります!) 〜19:30 【休憩(お風呂入りながら単語をやったり、疲れているといきは好きな音楽を聞いたりしていました!)】 〜20:30 【夕食】(夕食は自分へのご褒美として勉強をせずに楽しみます!テレビなどをみてもいいですが時間には気をつけて!!) 〜21:15 【英語音読】(僕は音読がとても大事だと思っていて、結構長いですが、45分くらい時間をとってやっていました!読む題材としては、自分がなんとかできる様になったくらいのレベル以下のもの(ポレポレ・2次の問題の数文)を使っていました。) 〜22:00【午後の復習&現状把握、翌日以降の計画改良】(午後やった教材をパラパラみて、今日できる様になったことを思い出します!これをやることで毎日の成長を意識することができます!僕は塾に通っていなかったので計画の修正をしたり、次の日のタスクを書き出したりしていました!) 集計 数学3.5h 英語4h15mim 国語2.5h 理科30min 計10時間45分 睡眠時間6時間半 (移動中・お風呂での単語やご飯中の復習は含まない。含むと12時間くらいになりますかね。) 総じて、午前中は理系・午後は文系という感じで割り振っていました! センター試験(共通テストの近くには、一番初めの数学の時間に地理と倫理政経をやっていました!) 同じ科目を長時間勉強すると飽きが来てしまうことがあったのである程度交互になる様にしていました!もちろん、飽きなんかこないよという方は連続でやってもらえればいいと思います! 早稲田など、私大3科目の方は、数学→国語、国語→社会にして、理科の時間は復習やどの科目にも使える時間(ジョーカータイム)にするといいと思います! 一応このタイプに修正したスケジュールも書いてきますね!! 4:30【起床】 〜6:00【国語】 〜7:00 【朝食&支度】 〜7:30 【移動しながら単語や熟語】 〜8:00 【社会】(前日の復習メイン) 〜10:00 【国語】 〜10:15 【休憩】 〜11:00 【国語】 〜12:00 【英語】 〜12:30 【ご飯食べながら午前の復習】 〜12:50 【昼寝】 〜13:20 【ジョーカー】 〜15:00 【英語】 〜17:00 【社会】 〜18:00 【英語】 〜18:30 【単語やりながら帰宅】 〜19:30 【休憩】 〜20:30 【夕食】 〜21:15 【英語音読】 〜22:00【午後の復習&現状把握、翌日以降の計画改良】 長くなりましたが、時間管理をいかにうまくやるかで一年総計の勉強時間は大幅に変わってくるので、重要視いていただければと思います! がんばれ!!
東北大学経済学部 mofmof
45
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英語の時間の取り方
今日は、初めまして! 文法問題と長文問題の時間配分に関してですが、 その前に、今、どれくらい単語が完成しているのでしょうか? 長文演習をたくさんやることが大切なことですが、 単語や文法などの基礎ができていない状態だと、長文をたくさん読んでもわからない単語だらけになったり文法がわからなすぎて復習に膨大な時間がかかってしまうことがあります。 なので、単語帳を7〜8割仕上げるまでは、単語帳に時間をしっかりと割いて、単語が6〜7割程度仕上がって来たところで文法の勉強を始め、 単語が8割程度仕上がったら残りの文法と、単語の詰めと並行して簡単な長文を読んでいくといいと思います。 また、単語・文法と長文演習の間には、英文解釈というものがあり、これができていないと、難しい文を読み解くのができなくなってしまいます。 そのため、単語や文法を仕上げるごとに行う長文演習はレベル別長文の1〜3くらいのレベルの長文で行い、その後英文解釈(基礎英文解釈の技術70や基本はここだ・肘井の読解のための英文法など)をやってさらに次のレベルの長文、そしてさらに難文の英文解釈(ポレポレや透視図、英文解釈の技術100など)を仕上げて、志望校レベルの長文へというような流れでステップアップさせていくのがいいのではないかと思います。 もし、英単語や文法は結構仕上がって来ているという状況でしたら、単語は毎日継続しつつ、文法:長文=1:2くらいでやって行ってもいいと思います。 また、長文は、時間の制約もあると思うので、1日目に解いて、まるつけだけして、2日目に復習や音読をするというのもありです。 まだ一年生ということで毎日1長文はもう少し後からでもいいのではないかと思います。 頑張ってください!
東北大学経済学部 mofmof
2
2
英語
英語カテゴリの画像
志望校選び
こんにちは、初めまして! 結論から言わせていただくと、”全然無駄ではありません!!” 多くの人が、「高校のレベルが低い」だったり、「今、偏差値が低い」だったり「高2でE判定だから」などと言う理由で難関大学を志望することすら辞めてしまいますが、それはかなりもったいないことだと思います。 かく言う僕も、自称進学高(実際は全然進学校ではない。)出身でしたよ! そもそも東北大を志望しようとすらしないですし、もっと言えば、受験勉強自体高校3年生の夏休み明けから勉強しても合格できるレベルの大学に進学する人がほとんどでした。 僕も当時はこの高校にいたら無理じゃないかと言うことは何度も思いましたが、今となっては東北大を志望して本当に良かったと思っています。 僕が進学校ではない高校から東北大に合格するためにした1番のことというのは”高校の勉強はそもそもあてにしない”ということでした。 進学校の高校では、授業で難関大学のレベルまでカバーできることがありますが、そうでない高校では真面目に高校の勉強をしてもどうやったって難関大レベルの受験生といい勝負をすることは難しくなります。 ほとんど内職をしていましたし、僕は塾に通っていなかったので、高校は記述答案の添削をしてくれるところくらいに考えていました。 内職も最初は怒られましたが、”本気で東北大に行きたい”という気持ちを先生に伝えて、しっかりと勉強するという形で行動していたところ、先生公認で内職をできるようにしてくれました。 質問者様には、多くの非進学校の人に欠けている”早慶レベルの大学を志望したい”という想いがあるのですから、すぐに行動し始めていいと思います。 時間の無駄なんてことはありません。 もちろん、簡単に受かるなどと言える大学ではないですから、しっかりとそこは受け入れてくださいね! 頑張ってください!
東北大学経済学部 mofmof
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
オススメの英熟語帳
熟語帳のおすすめということですが、 まずは、どんなものがあるか確認してみましょうか!その中で自分にあってそうなのを選べばいいと思います!基本的に、これをやったからダメで、あれをやったから受かるというものではないので、しっかり自分で継続できるレイアウトのものにするといいと思いますよ! ターゲット1000 速読英熟語 always1001 システム英熟語 解体英熟語 こようような感じでしょうか? 次に、それぞれの特徴についてご説明させていただきます。 【ターゲット1000】 この熟語帳は、ターゲットシリーズの単語帳と全く同じようなレイアウトで、左ページに熟語と日本語訳、右ページに例文がのっているというレイアウトになっています。 難易度的には、マイナーすぎるものは掲載されていない印象でオーソドックスな量と難易度のものです。 ターゲットシリーズの単語帳を使う人におすすめ。 【速読英熟語】 この熟語帳は速読英単語の熟語版。 このシリーズの最大の特徴は長文がたくさん掲載されており、その長文の中に熟語が散りばめられていることです。 英文の中で単語を覚えていく方がやりやすいという人にお勧めしたい一冊。 長文以外にも、熟語だけがまとめられているページもあるが、そちらだけで覚えるにはレイアウトが微妙かもしれない。 あくまでも英文の中の生きた熟語に触れたい人へ。 【always1001】 この熟語帳は河合塾が出しているもの。 難易度はターゲットと同じくらいでオーソドックス。 しかし、ターゲットよりも情報量は抑え目で、必要最低限という感じ。 河合塾に思い入れがある人はぜひ。 【システム英熟語】 シスタンの熟語版のようなレイアウト。 正直、僕的には使いづらい印象。 シスタンを使っている人でも、これ以外の熟語帳を使うという選択は全然あり。 見てみて、使いやすい!と思わなければ別なのにした方がいいかも。(主観が入っています。) 難易度的にはターゲット1000と同じくらいかな。 【解体英熟語】 この熟語帳は最難関大向けな感じ。 熟語のチョイスがなかなか面白い。 補助教材として、フラッシュカードが別売りされているのでそれも有効活用できる。 難易度的にも、重さ的にも、誰でも完璧に使いこなせるというわけではない感じ。 レイアウトはかなり特殊で、左ページに熟語と日本語訳、右ページには文法問題が載っている。 インプットをしながらも、すぐにアウトプットができる優れもの。 この熟語帳を使う場合には覚悟を決めてやった方がいいかも。 と、このような感じです! やはり、一度本屋さんに行って、開いてみて自分に合いそうなものを選ぶといいと思います! 頑張ってください!!
東北大学経済学部 mofmof
4
2
英語
英語カテゴリの画像
英検について
こんにちは、初めまして!! 英検を取らないと難関大に受からないかどうかということですが、 全くそんなことはないと思います。 実際僕も、英検は一度も受けたことすらありません!笑 大学の同期にも同じような人がたくさんいます! なので、英検の有無は受験には影響はしません!!
東北大学経済学部 mofmof
3
2
不安
不安カテゴリの画像