UniLink WebToAppバナー画像

icu」の検索結果

icuに行くために
トフルゼミナールの「ICUの英語 完全予想問題」というのを使っていました。過去問ではないですが、問題形式はICUとほぼ同様なのでお勧めします。ただ、リスニング対策となると残念ながら大学ホームページにも数年分あるかないかで、かつ赤本にも答えはおろか問題文すら載ってないので様々な大学のリスニング過去問を解きました。また、もし時間に余裕があるのであればTEDやBBC radioなんかを聞いてみるのもありだと思います。 ちなみに自分は2回の模試と直前期の講習を日曜講座という新宿駅近くの小さな塾でやってました。ほぼICU専攻の塾なのでリスニング対策を始めとした実践的な演習ができると思います。(教室は本当に狭いですし、直前期だけ行った疎外感は凄かったですけどね笑) ここまで簡潔に話しましたが、ICUは人文社会科学or自然科学とATLASを確実に取ること前提に英語で勝負になると思います。早慶のみならず東大志望者も併願してくること、そして何より試験日が早いことを踏まえて高度な速読力とリスニング力を付けることを目標にしてみてください!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
9
4
英語
英語カテゴリの画像
国際基督教大学の受験勉強について
こんにちは。智と申します。 ICU対策は英語以外してませんでしたが、総合教養、人文社会科学は恐らく満点だったと思います(問題用紙が回収されるので確認はできないのですが) 受験してみて思うのは、ニュースなどの話題をきちんとチェックしておく/常識を身につける/ あらゆることに興味を持ってみる ってくらいですね、こんなの普通絶対知らないだろう、という問題は一問もなかったと思います。例えば、55年体制の崩壊についてだったり、女性参政権が日本で導入されたのは何年?という問題だったりは、世界史選択だったので私も少し迷いましたが、選択式なこともありある程度常識で判断できます。 英語に関しては、対策本なども出ているのでそちらを参考にするのが良いでしょう。私はトフルゼミナールの「ICUの英語 完全予想問題」を使っていました。英語はあまり手応えがなかったのですがちゃんと合格できたので、すごく高い得点率は必要ないのかな?と個人的には思っています。
早稲田大学政治経済学部 智(とも)
9
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ICU(国際基督教大学)の人文の難易度
正直ゼロで良いと思います。今年、世界史は3問くらい出たのですが、私は全部間違えました笑。 2021、2022、2023と明らかに、知識問題が減って、読解問題(つまり国語)が増えていますよね。 ICUに本気で受かりたかったので、私は、共通テストの蔭山の政治経済、同じく共通テストの蔭山の倫理、中高受験向けの時事対策本、池上彰の現代史2冊をやり込みました。世界史は、本番、早稲田の社学は85%でした。(かなり高いと思います。)それくらい世界史に関しては、最難関の社学で高得点が取れるまでやりました。でも、ICUでは何にも出なかったんですよね。 人文で合格点を取るためには、国語特に共通テストの国語をやりこむことです。 ICUを受けるなら、早稲田の国際教養学部も受けますか? 私は受けたので、必然的に国語で高得点を取る必要があり、河合、駿台、Z会全ての予想問題集に取り組み、分からないところは全て学校の先生に質問していました。 共通テストの国語は残念ながら失敗し、国際教養学部には落ちてしまいましたが。 ですが、大量にやった共通テストの国語のおかげでICUに合格できました。間違いないです。 最後にメッセージ。 過去問を解きまくるのを忘れないでください。ICUは過去問が命です。 時間があるなら、明日、一年分といてみましょう。英語がまだ完成していないなら、人文だけで良いですよ。 あと、ICUに惹かれた理由が、色々なことを学べる!多様なバックグラウンドを持った人と話したい!なら、社学もぜひ受けてみてください。オープン科目が沢山取れるので、プログラミング、データサイエンス、また第二言語だけでなく第三言語も取れます。し、異文化コミュニケーションセンター(ICC)で、外国人の方と話す機会があります!! もちろんICUも素敵な大学ですけどね!!! ではICUのことで分からないことがあったらまた言ってくださいね。 頑張って!!Good Luck!
早稲田大学社会科学部 寿雪
4
1
世界史
世界史カテゴリの画像
国際基督教大学の受験対策
こんにちは!文系受験でしたが、一般でICUに合格しましたので、お役に立てればと思い、回答させていただきます! 問題は回収されてしまうため確実ではありませんが、 総合教養、人文社会科学(文系の科目)は共に、恐らく満点かそれに近い点数だったかと思います。 まず前提として、ICUは総合教養ではそこまで差がつかないのではないかと考えています。そこまで難易度が高くないからです。一番難易度が高く差がつくのが英語で、この科目が合否の分かれ目になっていると思います。 なので、まずは英語でいかに得点するかという部分に一番力を入れてください。 その上で総合教養の対策についてのお話です。 私は総合教養ついての対策は、過去問以外していなかったというのが事実です。また、過去問もあまり出回っていないので、2回分程解いただけだったと思います。 それでも問題なくできたので、国語やグラフの読み取りなどがそこまで苦手でなければ問題なく得点できる内容といえると思います。 過去問を解いてみて、もし不安や苦手意識があり、似たような問題を対策したいのであれば、慶應商学部のB方式の「論文テスト」という科目の過去問を使って練習してみると良いと思います。 文章やグラフの読み取り、簡単な計算など、大学側が見ようとしている力がすごく似ていると感じます。 慶應商学部の赤本を買えば、解説もしっかりついていますので、おすすめですよ! ICU合格に向けて、またわからないことがあればなんでも聞いてくださいね!応援しています!
早稲田大学政治経済学部 智(とも)
0
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
ICUか早稲田に入って転学部でSILSか
まず、第一にどちらの進路を取っても死ぬ気で勉強すれば障害は無くなると思うので本当に行きたい方を選ぶと良いと思います。 その上で状況から見てICUをおすすめします。その理由としては、やはり国際教養学部について行くことの難しさです。今の程度の実力では国際教養学部でついていくことは難しいと思います。同学部の授業はバイリンガルの方でも苦労するような、他学部と同様の高度な授業が行われ、アカデミックレベルの英語の実力があってはじめてスタートラインに立てるレベルだと思います。そのレベルにたどり着くには大学に入り学部での勉強をしながらある時間を英語の勉強に費やしその上で転学部ができたとしても他の学生の数倍勉強しなければなりません。そのような状況では課外活動やサークル活動はほとんど行えないと思います。 また、進路につきどうしても海外で働きたいというのであれば良いかもしれないですが単に外資系コンサルに行きたいというためにそのような量の勉強に時間を費やし他の活動ができないというのは非常にもったいないと思います。大学生のうちに進路の見通しは変わっていくと思います。 どうしても国際教養学部に入りたいというのであればそのような犠牲を払っても良いと思います。しかし課外活動などは学生でしかできないことが多くICUと迷っているというのであればあまりおすすめできません。どちらもいい大学学部です。しっかり考えて決めてみて下さい!
早稲田大学法学部 varane
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
将来英語を使った職に就きたいなら
慶應義塾大学総合政策学部の者です。ICUは国際性豊かで変わった人が多いと友人から聞いてます。帰国子女の人も多く、外資系企業などに就職する人もいるようです。SFCも数多くの国からの留学生や帰国子女が多く、中には起業していたり、既に国際的に活躍してる人もいます。SFCでは一般的な大学で存在する第2外国語という概念がありません。というのも、一般的な大学であれば、英語+もう1つの言語ですが、SFCはアラビア語やマレーインドネシア語など変わった言語も含め、11ヶ国語の中から好きな言語を選ぶことができます。また複数の言語を学ぶことも可能です。母国語が日本語じゃない人向けに日本語という言語コースも存在します。学際的かつ国際性あるSFCの受験を少しだけ視野に入れるのもありだと思います!
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
精神疾患と受験校選びの向き合い方
まず、今ここまでの状況を整理して文章にできたこと、それ自体が素晴らしいことです。あなたが大学受験に向けて部活から勉強に切り替え、全力で頑張った結果、心身を崩してしまったこと――これは本当に辛い経験だったと思います。でも、その中で「今年は浪人して、心身を元に戻す」という決断ができたことは、間違いなく前向きな一歩です。あなた自身のことをきちんと考え、ご両親と話し合い、支えられていることに感謝している姿勢も、とても大切だと思います。 そして、そんな状況の中で「これだ!」という衝撃を受けた大学に出会えたこと――これは本当に貴重なことだと思います。国際基督教大学(ICU)は偏差値が高く、ハードルがあることは事実ですが、その大学に対して「稲妻が走った」ような気持ちになったというのは、自分自身の直感が動いた証拠です。理想の大学生活や学びたい環境に、初めて心から期待できたということなのですから。 ただ、ここで問題になっているのは「養護教諭になる夢」と「理想の大学生活」のどちらを取るかということですね。悩んでしまうのは当然だと思います。自分が本当にやりたいこと、後悔しない道はどこなのか――これを今すぐ決めるのはとても難しいですし、答えを急ぐ必要もないと思います。 ここで、いくつかの視点から考えてみましょう。 1. 養護教諭の夢をどうするか 養護教諭になるためには、教員免許の取得が必須です。しかし、ICUにはそのための免許取得コースがないということですね。でも、夢を実現する道は必ずしも一つではありません。例えば、ICUで自分の学びたいことを学び、その後、教職課程を履修できる大学院に進学するという方法もあります。遠回りに見えるかもしれませんが、「自分の本当に学びたいこと」と「将来の夢」を両立させることも可能です。 2. 心身の回復を最優先にすること 今、最も大切なのは「心身をしっかり回復させること」です。精神的な疾患を抱えている状態で、無理に高い目標に向かおうとすると、また同じことを繰り返してしまうかもしれません。浪人生活は、周りと比べて焦ることもあるかもしれませんが、自分のペースで取り組むことが何より大事です。焦らずに、少しずつ、できることから始めていきましょう。 3. ICUに対する気持ちを大切にする ICUに対して「これだ!」という直感を感じたのは、あなたの心が本当に求めているものがそこにあるからだと思います。ICUのリベラルアーツ教育や自由な学びの環境は、夢や将来を柔軟に考えるきっかけになるかもしれません。大学生活は、単に資格を取るためだけではなく、自分自身を成長させる大切な時間です。「学びたい気持ち」や「理想の大学生活」を大事にすることも、決して間違いではありません。 4. 今すぐ結論を出さなくても大丈夫 今はまだ浪人生活が始まる前ですし、ICUに行くのか、養護教諭になるための大学に行くのか――答えを急ぐ必要はありません。1年間の浪人期間を使って、自分自身とじっくり向き合ってください。その中で、「やっぱり養護教諭の道を優先しよう」と思うかもしれませんし、「ICUで新しい学びをしたい」と気持ちが固まるかもしれません。そのどちらになっても、あなたが後悔しない選択が一番です。 今は心も頭もぐちゃぐちゃかもしれませんが、大丈夫です。少しずつ、自分のペースで前に進んでいけば、必ず答えは見つかります。親御さんがあなたのことを支えてくれているように、周りにはあなたを応援している人がたくさんいます。 無理せず、焦らず、自分の心の声を大切にしてください。浪人生活を通じて、心も体も元気になって、あなたが「これだ」と思える道を見つけられることを願っています。
東京大学理科二類 なかの
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
青チャート
こんにちは。東工大工学院のプロトンです。暑い日が続きますが、勉強お疲れ様です。青チャートの活用法も含めて回答していきたいと思います。 私は高校の時、Focus Goldという網羅系の参考書を使っていましたが、青チャートに少し似ているところがあるので、参考にしていただけると幸いです。 青チャートのⅠAですが、例題が全部で約350題あります。2週間で1周するならば、1日25問やる必要があります。1日の負担が大きすぎるので、もう少し1周にかける時間を長くしてもいいと思います。1日15問程度に減らして、すぐ解法が分かる問題は素早く、10分かけても何も思いつかない問題は、解答を見て △ or × をつける、という方法なら、3週間くらいで1周終わります。 2周目で、1周目に △と× をつけた問題をやる、これはいいと思います︎︎👍🏻。この作業はあまり時間かけすぎずに、2週間くらいで終わらせます。 3周目は、2周目で間違えた問題だけでなく、アウトプットとして、exerciseの問題を解きましょう。(Focus Goldだと章末問題)章ごとに少し発展レベルの問題がまとまっていて、アウトプットには最適です。そこで解法が思いつかない、という場合は例題の該当ページに戻って忘れてる部分を覚え直します。これを3周目ではやって欲しいです。1周目、2周目が約1ヶ月で終わらせることができれば、3周目は2ヶ月くらいかけることができるので、アウトプットは時間をかけて行いましょう。 ⅡBの方もⅠAと同じように進めてもらえば大丈夫です。 青チャートやFocus Goldは1冊しっかりやり込めば、国公立大や医学部レベルまで通用すると思っています。私自身、受験前日までFocus Goldをやっていました。まだ高2なので、時間はたくさんあります。得意を伸ばしつつ、苦手を埋めていき、合格できることを祈っております。頑張ってください。
東京工業大学工学院 プロトン
6
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田大学文学部について
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 受験お疲れ様でした! おめでとうございます! 1年間通ってみた感想を踏まえながら回答させていただきます。 1.アカデミックな英語を学びたいと考えられているということなら、選択英語という授業を受けるとよいと思います。必修の授業では物足りないと感じると思います。選択英語では話す、書く、読むなど分野ごとに分かれてその分野に集中しての講義になります。わたしは受けたことがないのではっきり言えませんが、英語に興味がある人に対するカリキュラムも豊富だと感じています。 また、異文化交流系のサークルやイベントと数多くあり、早稲田内の留学生との交流する機会もあります。 2.文学部の中だけでもコースがたくさんあります。わたしも入学時の興味があったこととと今興味があることは違うのですが、1年勉強してから選考が決められるのは魅力的です。また、コースがたくさんあるのでいろんな考えの学生がいます。 文学部の授業では世の中に密接に関わる事柄(ジェンダーや社会など)から歴史、語学など幅広く、教養を深めようと思えばいくらでも広げられると感じています。他学部の授業も受けることができるので、幅広く学べると感じています。 学校が大きいので、本当にいろんな人に出会えます。いろんな機会があります。サークルも種類が多く盛んです。学生の多様性は早稲田のいいところです。 3.卒業後の進路は様々だと思います。院に進学する人、公務員希望の人、一般就職の人と様々です。文学部だからこの職種、というのは少ないように感じます。 以上はあくまでわたしの個人的な意見と捉えていただけると幸いです。 勉強の内容というよりは、学校の規模や特色が違うように感じます。 悩むと思いますが、より心惹かれる、肌に合う方が決められれば、とお祈りしています。 なにか参考になれば幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
11
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
駿台 化学特講について
こんにちは。私は数年前夏に化学特講Ⅰを受講しました。先生は石川正明先生でした。ですので、当時の講習の内容を紹介します。 内容としては、まず1日目は基本的な質量や濃度の計算、中和、酸化還元を行い、2日目は電気化学、気体、熱化学、速度論をやります。3日目は平衡、気体平衡、酸塩基平衡、4日目は分配平衡、溶解平衡、気液平衡、複合系の平衡をやりました。 テキストは300ページ以上あり、問題数は授業で扱う問題と自習問題を合わせると100問以上あります。 難易度は授業用問題よりも、自習問題の方が難しい気がしました。それでも、旧帝大でオーバーワークというほどのべらぼうに難しい問題でもないと思います。ただ、その問題量ゆえに予習と復習にはじかんがかかると思っていた方がいいでしょう。問題量、難易度を考えても、十分な問題集として使用できます。1年間受験が終わるまで使うことができると思います。理論化学に関してはですが。 化学特講Ⅰは、平衡の問題に一番力が割かれているように感じました。特に3日目4日目が授業の難易度が高いです。一通り理論化学の基本的なところを理解できていれば、受講することで体型的に理論化学を勉強することができると思います。私もいまいち理解できていなかった平衡の部分が、点と点が線になり、とても明瞭に理解できたと思っています。 駿台生の方でしょうか?どちらにせよ、駿台校舎で実際にテキストを見てみると良いと思います。あと、難易度とボリュームのせいで、先生によっても授業のペースや進め方が異なると思いますから、インターネットなどで調べて、どの先生の授業を受けるか決めると良いと思います。勉強頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
10
5
化学
化学カテゴリの画像
医学部受験の塾について
こんにちは! 塾選びは比較する点が多くて難しいですよね。 私も同じく医進塾に行く方が良いのか悩みましたが、結局一般の塾に通い、面接は学校や大手塾の無料イベントなどで対策しました。 ここでは医進塾と一般の塾のそれぞれの特徴についてまとめていきます。 医進塾に通っていた友達から聞いていた話も含めています。 〈医進塾〉 ◯志望校に関する情報量が多い。 私立は筆記試験の傾向が頻繁に変わります。医学部に特化した塾は傾向を細かく分析しているため、志望校に特化した勉強を進めることができます。個別や少人数授業などが充実していて、自分に合った勉強を進めることができます。 ◯勉強環境が整っている。 友達の塾では定席があり、物を置いていくことができたそうです。家の誘惑が無いバージョンという集中しやすい環境を得られます。 ◯面接対策や志望理由書作成などをサポートしてくれる。 医学部は筆記試験だけでなく、小論文や面接、志望理由書も重要な試験項目です。これらは長い期間をかけて今までの活動や将来やりたいことなどを整理していかなければなりません。市販の本などを読んでもオリジナリティを出すことは難しく、何度も練り直すことが大切です。医進塾は計画をみてくれたり、資料を添削してくれたりするなど対策に力を入れています。この対策法もまた志望校に沿ったものを提示してくれます。 ◯併願校を決める際の経験談が多い。 併願校を決める時には筆記の難易度や倍率、資料作成の負担など考慮すべき点はたくさんあります。どのような順番で受ければ第一志望校で全力を発揮できるのかや、練習となるような似た面接形式の大学はどれかなどの情報を医進塾は経験談として多く保持しています。相談する上ではかなり心強いと思います。 まとめると、医進塾は志望校に特化した対策をしてもらいたい、一人では資料準備や面接対策のペースが心配である、たくさん併願校を受ける、という方に向いていると思います。 〈一般の塾〉 ◯志望校に特化せず、様々な問題を解くことができる。 一般の塾は医学部だけでなく、理工系など様々な志望校を目指している人と同じ授業を受けます。そのため、様々な形式や難易度の問題に出会うことができます。個人的にはこのおかげで併願校のための対策をしなくても時間配分を調整するくらいで解けるようになりました。 ◯志望理由書の作成などのペース配分を自分で決めないといけない。 医学部には特化していないため、面接対策などに力を入れているところもあれば、そうでないところもあります。添削や面接対策などの機会を与えてくれることは多くはないので、自分からお願いすることなどが必要になることもあります。計画や情報収集も主体的に行うことが求められます。 まとめると、一般の塾は筆記試験で色々な問題に対応したい、勉強以外は自分のペースでやりたい、志望校は筆記以外の項目の配点が低い、という方向けだと思います。 医進塾と一般の塾の特徴をそれぞれまとめてきましたが、他にも家からの距離や閉校時間、費用など考慮する点はたくさんあると思います。何に力を入れて対策したいのか、どこまで自分でやりたいのか、何をサポートしてほしいのかを考えてみると良いと思います。また、今回まとめた内容は塾によって当てはまらない場合もあるので、ご自身でよく確認してみてください。少しでも参考になったら嬉しいです。 何か質問や相談があったら気軽に聞いてください!
東北大学医学部 ユキ
1
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一対一について
はじめまして。 一対一に限らずよく優先して対策しろと言われる分野は、志望校頻出分野と自分の苦手分野です。なのでぴのさんもそこから手をつければいいと思います。 ※自分が知っている傾向は2,3年前のなのでもしかすると今は違った話かもしれませんが、そこら辺は自分で確認しながら以下を読んで欲しいです。 京大は複素数、整数、図形、確率漸化式が頻出で、僕も受験生時代はこの4つを重点的に対策してました。複素数は僕が受かった年は漸化式との融合問題で、かなり変わった問題でした。なのでもしかすると傾向が変わっているかもしれません。ただ複素数は条件の必要十分性をきっちり詰めていかないと答えが違ってくる分野なので、しっかり準備しておくべきです。京大の整数問題は、問題自体が簡素が故に何から手を出したらいいか分からないというケースが多いです。僕が受験生だった時代はそれなりに易化してきていましたが、解法の引き出しが少ないと何も出来ずに終わることが十分に起こりうる分野なので、問題演習を通してしっかり補いましょう。図形は問題自体が難しいというより、しっかり記述できるかを見てくる問題が多いです。京大は記述にうるさい大学というのは有名であり(今もそうですか?)、特に記述の難しい立体図形は京大も好んで出してきています。記述は第三者に見てもらった方が確実なので添削してもらいましょう。確率漸化式も問題が難しいというより、確率という分野と漸化式(数列)という分野が複合していることにより、現役生が対応しにくいという話はよく聞きます。そして何故か(逆にだからこそのあえてか)京大は確率漸化式が大好きです。ただ両者の仕組みが分かれば得点源になる分野です。しっかり理解しましょう。 コロナのせいで思うような勉強が出来なくて焦ると思います。ただそれは全国の皆も一緒です。辺に焦らず、だけどしっかり緊張感を持って、これから頑張ってください!
京都大学農学部 31
16
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京大医学部の単位について
僕の知人の医学部生は留年していますから、、、 なんとも言えないです。。。 般教の単位は降ってくるといいますが、、、近年の京大では単位取得が面倒になってきています。 先輩たちの例が当てはまるとも限りませんね。 まぁ、それでも1,2回生のうちにはっちゃけられるんじゃないでしょうか。 詳しくはわかりません、ごめんなさい。 3回生以降になってくると専門の単位取得にメインが移っていくので、ここからがかなりしんどいと思います。 とはいえ、1,2回生でちゃーんと単位取ってる人は大丈夫です。 わーいわーい楽しいな吉田寮祭は忙しくても出来ます。出来ますとも。 ラクが出来るかは、保証しません。 ラクしようとすると留年への道まっしぐらなので、オススメしません。 授業出ないのに単位キチンと取ってるような人は、別の何かに死ぬ程取り組んでいる奴です。 授業出てる時間がもったいねぇ!みたいな。 過去問とノートさえ手に入れば授業は出なくても大丈夫だ!みたいな。
京都大学工学部 クウルス
1
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強の仕方
はじめまして。僭越ながらお答えさせて頂きます。 まず文法はネクステとvintage両方やる必要は全くありません。むしろ時間の無駄なのでどちらか一方を完璧にしてください。私の意見としては、ネクステの改良版(確か著者が一緒)がvintageなので、vintageをお勧めしますが、どちらか自分の好きな方でいいと思います。 次に単語帳ですが、ここは私の意見なのですが、シス単と鉄壁の相性がそれほど良くありません。なぜなら、載っている単語のレベルがほぼ一緒で無駄に同じ単語を勉強することになるからです。この2冊をやるなら、どちらか一方を完璧にした後、英検準一級パス単をやった方がいいと思います(英検の単語帳は受験英語とは違うという人がいますが、早慶上やICUレベルになると準一級レベルの単語を覚えていないと話になりません。過去問を解く時期になると単語のレベルの高さを痛感すると思います) 入門英語なんとかは見たことないのでわからないです。すいません。 ちなみに僕が現役時代に使っていた英語の参考書は シス単 パス単準一 解体英熟語 速読英熟語  vintage 英文解釈の基礎100 ポレポレ スタサプの教材 以上、参考になれば嬉しいです。
早稲田大学社会科学部 粗品
17
4
英語
英語カテゴリの画像
世界史の通史
高二のこの時期から世界史の通史を始めてみようという意識、素晴らしいと思います。 世界史の通史をしたいのであれば、まずは学校で使っている世界史の教科書(山川出版社のでも、東京書籍のでも、それ以外でも何でも構いません)を読みながら世界史の流れを掴み、単語を頭に入れる形で進めるのがいいでしょう。 ただ、インプットしているだけだと自分がどれだけ理解できているかよくわからず、目標もないために締まりのないダラダラとした学習になってしまいがちです。そこで、一問一答形式の問題集を買うなり、穴埋めノートを買うなりしてアウトプットの機会を設けるといいでしょう。焦らずに、学んだ内容について自分である程度 説明ができるようになったなと思えるようになってから次の範囲に進むのをお勧めします。 また、アウトプットの機会を設けるという意味では模試を一つの目標にしてみるというのもいいでしょう。「次の模試までにここの範囲までは○割取れるようにする!」というようなゴールを目の前に立てることで、モチベーションを高めることができます。 ところで、自分でひたすら教科書を見て勉強するのがどうも性に合わないという場合、YouTubeに無料で上がっている世界史の通史動画を眺めてみるのもいいかもしれません。保護者の方にお金を出してもらえるのならば、予備校で世界史の講座を取るのも手っ取り早いです。わかりづらい(流れが入り組んでいて把握しづらい)ところは学校の先生に教えてもらうというのも有効でしょう。 とはいえ、大学受験において世界史で勝負が決まるということはそう多くありません。特にICUの場合は英語が何よりも肝心な科目になります。世界史の学習を急いで英語の鍛錬が疎かにならないように気をつけてください。応援しています。
東京大学文科三類 インドの世界遺産
35
9
世界史
世界史カテゴリの画像
予習のペース・やり方
1 / 1 はじめまして!! 物化選択で数Ⅲを利用して受験したものです! 私は、現在は京都大学農学部に通っていますが、共テ直前までは神戸大学と迷っていて、神戸大学の冠模試では医学部A判定の点数を取っているので参考になればと思います。東京医科歯科大学医学科に合格した友人の話も踏まえながらお伝えしようと思います。 〇勉強のペースに関して 質問者さんの通っている学校のレベルにもよりますが、ある程度の進学校の場合、学校のペースで問題はないかと思います。鉄緑会などで向こうが引っ張ってくれる形なら別として、あまり自力で早くやろうとしても理解の深さとかかる時間が釣り合わなく、効率が悪くなると思います。それよりは、習った範囲を徹底的に勉強するべきです。ちなみに、数Ⅰ,Ⅱよりも数A,Bにより力を入れることを私はお勧めします。前者は、数Ⅲの勉強をしていくうちにできるようになりますが、後者は図形問題など独立して数A,Bの演習が必要になるからです。私の場合、高1の冬に数1A、高2の秋ごろに数2B、高3の夏休み前に数3を終わらせました。そして、夏休みを利用して数Ⅲの演習を重ね、夏休みが終わる頃には早慶の過去問をはじめました。ちなみにこのときは全くできなかったですが、過去問をたくさんやった結果、結局は似たパターンの問題が多いことに気付くことができました。先の医科歯科に合格した友人も私と同じペースでやっていました。私の友人で京大医学部医学科に合格した人は、高2の冬の段階で参考書「入試問題の掌握」をやっていましたが、ここまで早くなくても十分間に合います。質問者さんのように英語が得意な場合、高3になってから理系科目に時間をさけるのは強みです。 〇予習のやり方について 私は、数学に英語のようにちゃんとした予習はいらないと思います。私は高校生の頃、予習よりも復習に重きを置いていて、明らかに効率が良いと感じました。予習に関しては、軽く教科書の内容に目を通しておいて、大体どんなことをやるのか知っておく程度で十分だと思います。それよりは、復習に時間をかけ、自分の言葉でその日やったことを説明できるようにすることが大切です。数学はどうしても前の単元とつながっているので前の内容の理解を深めることが、次の授業での学習効率を深めることにつながります。 以上、ささやかながらアドバイスさせてもらいました。
京都大学農学部 がんばるちゃん
5
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像
上智外国語or総合グロどっちに進学するか。
上智大生ではないので詳しいことはお答えできないかもしれませんが、一応受験したり、知り合いもいるのでお答えします。 まあ雰囲気は似てる気がします。が外国語学部の方がよりきちっとしてる印象はあります。まあでも学文が似てるので基本的に似てるはずです。質問者さんは外国語に傾いているそうなので正直そのままでいいと思いますよ。 ちなみに言っておくと、文系学部の「鬼の〜」みたいなのはたかだか知れています。アルバイトもできない遊びもできない、みたいな文系学部はどこにも存在しません。おそらく鬼のイスパと呼ばれているのは、文系の中では比較的ハードだからでしょうが、十分にフリータイムはあります。 勉強もしっかりしたいがバイトとかもということなら少々ハード目な外国語学部でいいと思います。 というのが個人的見解です。とりあえず合格おめでとうございます㊗️
早稲田大学商学部 らっきー
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
メンタルの維持
確かに医学部はテスト前地獄です。友達に医学部勢が多いんですけど、テスト前にみんなひーひー言ってます。 でも、遊べないわけじゃないし、正直日々の大変さを考えると工学部とかのが上かもしれせん。 テスト前以外はみんな遊び呆けてる印象が強いので。 もうここからは完全に私情はさみまくりなので、敬語じゃないけど許して欲しい。 宅浪を一年もしてきたんだから、とぅぶちゃんさんはほんとにすごいと思う。頑張れなんて聞きたくないよね。頑張ってきたんだもん。私にはできないり予備校行って、友達がいたからやっと続けれたような浪人生活だった。 実は、現役の時私もメンタルボコボコで、塾に向かうために電車に乗るたびに飛び降りれたらどれだけ楽かって思ってた。 そんな時に、見かねた友達にもう見てられへん、奢ったるからご飯行くぞ!って言われてご飯一緒に食べて、図書館で勉強して(相手は本読んで待っててくれた)、それでやっとメンタルが回復した。 一人で抱え込みすぎたら壊れちゃうよ。 適度に信頼できる人を頼っていいと思う。 もし誰にも頼れないなら、私でよければいつでも話聞くから。はけ口くらいにはきっとなれるはず。 応援してるよ。
京都大学教育学部 はやしん
7
1
浪人
浪人カテゴリの画像
医学部地域枠推薦について
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 名古屋大学医学部も後期が地域枠なので、地域枠で入った友達もいますが控えめに言ってやめといた方がいいですよ。 地域医療という名のもとに医局に縛らせてこき使われるのがオチです。間合い者なんてほとんどそうではありますが… 特に診療科と働く場所が選べないのはやばいです。 ポリクリと呼ばれる病院実習や初期研修の時にだいたい自分の診療科を決めるのに、それになれない可能性の方が高いんですからね。 働く場所も、高学年になって自分が○○病院に勤めたいと思っても県外だからだめ、君は医局人事で診療所ね!と決められるようなもんです。 どうしようもなくて地域枠ならまだしも、他大が受かる可能性があるなら自分はそっちを強くおすすめします、、
名古屋大学医学部 ファルコン
5
7
不安
不安カテゴリの画像
青チャートを回すペース
何周するかも大事ですが、まずは見た瞬間に、あーこれはこうやれば解けるなと思いつくレベルに仕上げないといけません。そのためには一問一問にじっくりかけず、解法を覚えましょう。乱暴なように聞こえるかもしれませんが、青チャートの問題に考える余地はないです。(もっと難しい問題には検討する価値がある。)国立医学部なら秒で解法が思いついて当然の域まで行く必要があります。なんせ相手が浪人生です。浪人何年目?の会話が当たり前に出てくる世界です。その答えを見ている過程に理屈を理解する必要が出てきます。そのため考えながら答えを見て数を回すのが良いでしょう。現役で合格するのは難易度が高いですがまだまだ間に合います。頑張ってください。
東京工業大学物質理工学院 ShM
9
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像